注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2010-07-13 05:06:47
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10268/

前スレ結構伸びましたね
元トップさんのお陰で名スレとなりました
再登場を願ってパート2です。

[スレ作成日時]2009-06-16 22:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について2

22: 匿名さん 
[2009-06-22 13:31:00]
SB プラス トップコート
の値段とMGの値段はさほど変わらんらしい
23: 契約済みさん 
[2009-06-22 14:50:00]
>>22
と、言う事は、
どう言う事?

SB+トップコートと
MGでは、コストはMGのほうが、かなり
割高じゃなかったっけ?
24: 購入検討中さん 
[2009-06-23 00:17:00]
前スレで、SBフィニッシュはアクリル系、MGクレイはセラッミク系なので、SBフィニッシュの方が汚れが付きにくいってありませんでしたっけ。
あと、MGクレイの光触媒は日陰に弱いが、トップコートのナノ親水は日陰でもOKなので、SBフィニッシュにトップコートの方が良さそうじゃありません?
あと、SBフィニッシュで、コテ仕上げ、テール仕上げに変更したらそれぞれいくら位アップしますか?

今、三井って売れてるんですかねー。
それとも展示場も暇なのかな?
25: いつか買いたいさん 
[2009-06-23 00:20:00]
始めから設計士さんがついてくれたりくれなかったり、さまざまですね。

インテリアのことは考えてなかったので要注意ですね。
それにしてもカーテン約100万って‥‥みなさん、どんなスゴいカーテンをされているんでしょうか。

三井の商品は、勾配天井や小屋裏部屋をしないと、もったいないですか??
26: 匿名さん 
[2009-06-23 00:54:00]
ただいま、フリーで商談中です。三井ホーム自体は好印象なのですが、担当営業が設計士優先でスケジュールその他の話をしてくるのに違和感を覚えます。「先生のご都合もあるので、早くご希望の打ち合わせ日を連絡ください。最低でも1週間前には…」みたいな感じ。三井は客より設計士****なのでしょうか。
前回、こちらも「先生」って読んでみたが、設計士も営業も何も言わず。
なんか、不思議な感じです。
27: 物件比較中さん 
[2009-06-23 02:22:00]
同じツーバイ工法なら 
デコハウス や ウェルダンノーブルハウス や
セキスイツーユーをみてみるのも良いかもしれませんね。

規格住宅の金額程度でフリープランの注文住宅の提案を受けています。
非常に選択肢があることが金額の次に魅力。
上場している会社だけに 今の時代ですと安心感もあります。
でも、三井ホームのテイストやセンスも好きです。

皆さん共にがんばりましょう。
28: 契約済みさん 
[2009-06-23 10:44:00]
上場=安心感?
う~んどうなんでしょ?

実際そういった意味での安心感では、
三井ホームが安心といった感じです。

センスについては、個人差がありますが、
私は三井のセンスは好きですね。

後は、やはり契約に至るまでの営業の方の対応、
契約後の設計士、ICDの対応ですよね~

でも、いく人かの方がおっしゃってる様に、
対応の悪い営業、設計士、ICDいるんですかね~

私は都内ですが、
みなさんとても良い方達でしたよ。

もの凄い偏見ですが、対応の悪さについては、
地方へ行けば行くほど悪くなるような気がしてなりません。

三井ホームのビルダーは特に首都圏は
優秀だそうですからね。
29: 入居済み住民さん 
[2009-06-23 22:26:00]
地方ですが、設計士さん、ICさん、営業さん、現場監督さん、大工さん、皆さんいい人で対応もよかったです。
設計士さん、ICさんは、何軒か掛け持ちで、土日に打ち合わせが集中するので、何週間か前に打ち合わせ日程を決めるというのは仕方がないと思います。特に評判のいい人ほど忙しいと思いますから。我が家の担当をしていただいた方は、HPの建築実例集にも出ていて、それを見つけたときはちょっと嬉しかったです。ただ、打ち合わせはたいていの場合、2週間以上先でした。

ビルダーは代理店でしたが、親切丁寧でよかったです。聞いたところ、地元のビルダーさんで、近くで何軒も建てているので、評判がわるくなるような工事はできないと言っておられました。
30: サラリーマンさん 
[2009-06-23 22:47:00]
話が悪い方向へ行かないように要所要所で
三井ホームの関係者が書き込まれているようですね。
31: 購入検討中さん 
[2009-06-23 23:18:00]
インテリア、エクステリアの雑誌を頂きましたが‥‥全くといっていいほど好みのシーンがありませんでした。
びっくりしました。

↑の人は三井ホームはセンスがいい、とおっしゃってますが、人それぞれなんだな〜と感じます。

また修正はいりますか?
32: 入居済み住民さん 
[2009-06-23 23:56:00]
>>30

29です。

書き込みをみると確かにそのようにも受け取れますね。
33: 入居予定さん 
[2009-06-24 07:43:00]
軒下のパネルですが、割れをパテで補修してその上から塗装されてます
よーく見ると補修しているのが分かるんですが、これは張替えしてもらう事出来るんですか?
現在施主の検査待ちですので、強く要望するかどうか思案中です
補修したのを知らない人が見たら分からないレベルですので、これでOKするべきなのかな?
34: 入居済み住民さん 
[2009-06-24 10:30:00]
パテの部分はそのうち割れてくる可能性大です。交換してもらった方が良いですよ。
お金を払っているのですから遠慮なしに傷などは言うべきだと思います。
私なんか玄関ドアに傷が付き、補修してもらってほとんど目立たなくして頂いたのですが...それでもやっぱり気になるので新しいものに交換してもらいました。
36: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 10:09:00]
軒裏の防火板は固定するときの釘跡や板同士のジョイント部分もコーキング処理はします。
ジョイント部分が割れているように見えているのでなければ、やはり施工ミスというしかありません。
場所にもよりますが手直しを依頼された方が良いと思います。
何事も早めの対応が後々の影響を考えると大切です。
37: 入居予定さん 
[2009-06-25 11:18:00]
建築途中です。
釘が突き出ていたり、間隔がばらばらだったりするのですが、心配ないのでしょうか。
現場でやっている人はかなり荒っぽく、それで大丈夫なの?と思ってしまいます。
38: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 11:30:00]
>>37

2×4住宅の場合、釘の間隔は建物の強度を左右する最重要項目の一つです。
基本的には10センチ等間隔でうちます。許容範囲の誤差ももちろん生じますが、
素人目でばらばらになっていると、それは問題である可能性が高い打ち方だと思われます。
間隔寸法が分かるように、ものさしで計測している状態を写真でとり(すべての個所)
証拠を取った上で現場監督かメーカーに抗議したほうがいいです。
釘打ちの寸法がばらばらだと、2×4の強度は相当落ちます。
いちばん気をつけなければいけない施工個所の一つですので、
できるだけ早く行動を起こされたほうがいいです。
39: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 11:36:00]
追加

ご指摘の個所が「耐力壁」の釘のことであれば、これは深刻な問題ですので、
どの部分なのか確認してください。
40: 入居予定さん 
[2009-06-25 11:37:00]
どうもありがとうございます。
建てているところを見て、釘と金物で木のパネルがつながっているので心配になりました。
釘で家の強度が決まるとなるとちゃんとやってもらう必要がありますね。

やり直しとなった場合、釘を抜いて打ち直すのでしょうか?
41: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 12:19:00]
程度にもよるので一概に言えません。
42: 匿名さん 
[2009-06-25 12:27:00]
三井ホーム程の大手でも、プライド無い大工?さんいるのね。
43: 匿名さん 
[2009-06-25 13:04:00]
建てるのは近場の大工さんですね。いい人なんですけどたまに初めて見る若い人が大雑把だったりします。
44: 匿名さん 
[2009-06-25 14:41:00]
大工さんって「どこそこのHM物件を建ててる」というプライド?責任?あるのかしら??

新築施工場所が徒歩5分のところだけど、毎日毎日お茶持って見に行ってもいいのかな?

あまり集中できないかな?
45: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 14:52:00]
通常の流れでしたら、不適合箇所は三井ホームの社内上棟検査にて指摘され是正を施工業者に求めるはずです。
2×4の釘は基本的にせん段力に抵抗するためのもので、打ち抜けて(飛び出て)いても良いものとされます。
但し、打つ部材や箇所・打ち方によって釘の種類(色で判別できます)及び本数・間隔が決められてます。
逆に言うと釘の種類が合っていて規定の間隔以下(狭く)で規定本数さえ打たれていれば多少大雑把というか
雑な釘打ちでも検査は通ります。
とはいえ釘と金物により外力に抵抗させる工法ですので、もし支障なければ問題と思われる箇所の写真を
UPされては如何でしょうか?
46: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 15:12:00]
>>44

どしどし現場に行かれる事をオススメします(怪我をされない程度に)
工事が進んで出来上がって見ないとわからないことも色々ありますし、変更したいことも出てくるかも知れません。
その場合、工事が進めば進むほど変更しずらくなりますし費用もかかってしまいます。
職人さんと仲良くなれればちょっとした追加工事なら、ひょっとしたら三井さんを通さずにタダで
やってくれるかもです。(材料が必要でなければですが)
現場監督のかたも常時いられるわけではないと思うので、良い緊張感(手抜き防止に)になると思います。
プランが出来上がれば家作りはお終いではありません。現場にも関わることで図面以上に出来上がったときの
満足感も増えるのではないかと思います。
但しお茶やお話する時間が増えればその分工事が多少なり遅れてしまう事は許してあげてくださいね。
47: 入居予定さん 
[2009-06-25 16:37:00]
↑見学に行った際にチェックすべき点はありますか?
素人でも分かる、ここは見ておいた方が良い所を教えて下さい
何回か行ったんですが、木と木の隙間やケーシングの隙間やボードの破れ等が目に付きました
隠れてしまう所なので、この程度は当たり前なのかと思い何も言いませんでしたが、実際はどうなのかな
この程度ですよって言われたら信じるしかないもんなー
壁紙張ったら分からない所ばかりだから、うちの家大丈夫かな?
48: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 20:09:00]
>>47

上記の記載内容のタイミングを察するにあまり詳しくない方でもチェックできるとすれば・・・

・木材(特に構造材)の割れがないか(仕上材同士の隙間は許容範囲があるはず)
・極端に釘やビスの数が少なくないか
・他の材料で覆われる直前の構造用金物に開いた全ての穴への釘打ちがされているか
・床や階段、枠などの仕上がり部分に養生がしっかりされているか
・仕上がった床や階段を歩いた時に音はしないか(養生材の音の可能性もありますが)
・空き缶灰皿が建物内にないか(敷地内に吸殻がそのまま落ちていないか)
・明らかな異臭がしないか
・外壁の防水紙の破れはないか
・図面や打合せ内容との相違(特に変更したことが反映されているか)

などではないでしょうか。
一例ではありますがご参考になればと思います。
49: 匿名 
[2009-06-25 22:53:00]
構造材の割れはマズイんですか?多少は必ずあるのでは?
50: 匿名さん 
[2009-06-25 23:04:00]
あと、釘が木にかなりめり込んでいるのも気になります。
現場監督さんと会えないので聞けずにいます。
51: 入居済み住民さん 
[2009-06-26 09:08:00]
疑問点は電話でもメールでもどんどん聞けばよいのでは..
私はちょっとしたことでもすぐに電話して対処してもらいました。
52: 匿名さん 
[2009-06-26 14:18:00]
メール使えそうにないし、電話もなかなか出てくれないし・・・・
53: 住まいに詳しい人 
[2009-06-26 14:33:00]
構造材の割れは程度と場所によります。配線や配管のために穴を開けたり欠き込んだりもします。但しこれにも
決まりごと(大きさや位置)がありますので注意が必要です。もし割れを発見されたなら不安解消のためにも
HMの担当者なり現場監督に相談してください。
釘のめり込みは、手でかなづちを使い打っていれば起きない事なのですが、効率化のために使用する
釘打ち機というコンプレッサーによって圧縮された空気の力で釘を木に打ち込む機械の気圧が高すぎるせいだと
思います。調整もできるのですが、木というのは硬さが一様ではない為にやわらかい場所などに打ち込んだ時に
木と同じ高さで止まらずに中にめり込んでしまう事がどうしてもあります。圧力を非常に弱めに設定して釘の頭が
必ず木よりも浮くようにして打ち、最後のほうだけかなづちでたたいて打つという方法もとれなくもないですが
一軒のお家には数万本の釘が使われているのでやはり効率的ではありません。とはいっても全体的にめり込んで
いるようなら想定した強度は出ず(特に合板類)、調整ミスと思われるので申し出られた方が良いと思います。
釘・ビス打ち機は工期短縮のためにもどうしても必要な道具のひとつですので、正しく使う事が必要です。
54: 匿名さん 
[2009-06-26 17:46:00]
マイレーヴ検討中です。
施主支給について教えて下さい。

ブログなどを拝見すると、施主支給して金額が浮いた、とありますが、どういうことでしょうか?
例えば標準仕様Aを施主支給Bに変更するとき、金額がA>Bであることが多い、ということですか?
もともと標準仕様は設定金額が高いのでしょうか?

また、施主支給する時の注意事項がありましたら、教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
55: サラリーマンさん 
[2009-06-26 23:48:00]
現在、設計、ICの打合せを終え、追加工事の発注したところです。
今さらですが、外構工事が内容の割に高い金額に思えて仕方ありません。
外構工事は三井の外注業者が請け負っておりますが、
このタイミングで三井への依頼をキャンセルし、自分で外構業者に
頼むことは可能でしょうか。
56: 匿名さん 
[2009-06-27 00:27:00]
行動と熱意でなんでも可能ですよ、自分のお金で自分の家を建てるんですから。
地元業者から見積りとってみては?
57: 匿名さん 
[2009-06-27 02:25:00]
施主支給してもあまり変わらないものも、断然安いものもあるので、一概には言えないでしょうね。
高額なものなら、差額も出るでしょうけど...。

MGクレイとSBフィニッシュ+トップコートでは、MGクレイの方が値段は高いです。
ちなみに、この春からMGクレイLONGという商品に変更になり、より耐久性が上がっていますが、価格も上がったので、SBフィニッシュ+トップコートとの価格差はさらに広がりました。
SBフィニッシュのトップコートは、親水性を高くして汚れを落ちやすくする加工で、SBフィニッシュ自体の耐久性が上がるわけではありません。
SBフィニッシュ+トップコートだと、10年後のメンテで再塗装を薦められます。
MGクレイなら、基本的に10年後のメンテはOKという話です。
コテ仕上げ、テール仕上げは、数万UP程度です。
58: 匿名さん 
[2009-06-27 08:46:00]
三井ホームの見積りもいいかげんだけど、地元の工務店の見積りはさらにひどい・・
この業界はいまだに一式どんぶり方式が常識のようです。
59: 匿名さん 
[2009-06-27 10:22:00]
>>58
あなたは、車のねじ一本の値段まで聞いて買ってますか?
60: 匿名さん 
[2009-06-27 11:25:00]
>>59
あなたは、車一台くださいって言って買ってますか?
61: サラリーマンさん 
[2009-06-27 14:47:00]
>>56
55です。ありがとうございます。
そうですね。自分の大切なお金ですから、
納得できるようにしてみようと思います!!
62: 入居済み住民さん 
[2009-06-27 14:51:00]
ちょっとの手間をおしまず自分でやると数十万違ってきたりします。
私の場合、外構・カーテン・エアコン・照明、その他小物を自分で手配、取り付けして
百万以上下がりました。
63: 匿名さん 
[2009-06-27 19:38:00]
皆が皆、あなたのように暇ではない。
私は150万儲ける仕事を考えて人にやらす。まぁ人それぞれ、、
64: サラリーマンさん 
[2009-06-27 19:56:00]
>私の場合、外構・カーテン・エアコン・照明、その他小物を自分で手配、取り付けして
>百万以上下がりました。

入居宅を見学させてもらった時、施主さんからインテリア等はICから型番を教えてもらえるので、
自分で手配したほうが安いですとアドバイスをもらってましたが、時間がないこともあって、
三井にまかせていました。
おっしゃるように手間を惜しまなければ数万か数十万違ったと思います。
ネットで自分で手配するぐらいの程度なのでやっておけばよかったと思います。
結構な額を利益としてのっけてるでしょうから、気が抜けませんね。
65: 契約済みさん 
[2009-06-27 21:13:00]
外構・カーテン・エアコン・照明等
こんなもの自分で手配した方がよいと思いますよ。

手間?時間?
たいしてかからないんじゃない、

逆に営業の方、ICDも施主の方がお得って
進めてくれるしね。

ネット見て、掲示板みて、書き込みしているくらいなら、
こんなの手間にもならないと思いますけどね~。

こればっかりは、手間というよりも、
楽しんで出来るか出来ないかだと思います。
66: 匿名さん 
[2009-06-27 21:50:00]
考えてるより行動した方がよい結果が得られます。
まかせっきりではなく自分で動きましょう。
67: 匿名さん 
[2009-06-27 21:57:00]
>>63さん、此処にカキコミする暇が有るくせにツマラナイ事かくのね。
68: 匿名さん 
[2009-06-28 10:08:00]
三井ホームさんの2x4は基礎工事から上棟までだいたいどのくらいかかるのでしょうか。
台風シーズンなどは雨用の養生はちゃんとやるでしょうか。
69: 迷い中 
[2009-06-28 11:12:00]
マイレーヴで契約し地鎮祭が来月の中旬に予定されています。
カーテン・照明等まだ決まってない状態で坪単価は80万になっています。
「地鎮祭は○月○日にしましょう。来週は最終の打ち合わせになります。」とどんどん勝手に話が進んでいます。
契約時に家の値段が上がればそれ相応に値引き額も変動しますと言っていたのですが
現時点では契約時と1円も変わっておらず
「コレが限界です」と毎回言うばかりです。
違約金を払い契約を白紙に戻すことも考えてますがみなさんは坪単価や値引きはどうでしたか?
納得いきましたか?
70: 入居済み住民さん 
[2009-06-28 13:09:00]
家は地縄から上棟までで約1ヶ月半でしたね。
時期が違うので台風時の養生はどのようにするのかは見てないです...
71: 契約済みさん 
[2009-06-28 15:36:00]
>>69
契約後の値引きほぼ期待しちゃ駄目ですよ。
契約さえしてしまえば向こうの完全ペースですよ。

お気の毒ですがそういう事です、
トップセールスさんの助言を一読してからの交渉を、
していればほぼ間違いなかったと思います。

しかし、マイレーヴで80万って、凄いですね、
どこまで含んだ価格ですか?
メチャクチャ高いような気がしますが、、、

うちは、マイレーヴで本体価格のみであれば、
キッチン周り、外装トップコート、防犯ガラス、勾配天井等等で
標準から何百万かは、値段上がりましたが、
坪単価、最終的に60万切ってますよ。

契約前に、とりあえず欲しいものは、
要れるだけいれて、値引き⇒契約で交渉は行いました。

逆に契約後に要らないものを省き下げてる感じです。
それでも、契約後にやっぱり、ここ追加でって事あるので、
トントン位に収まってしまいますよね。

契約前に必ず納得するまで詰めなければ、
絶対に、後悔します。

これから、契約する方は、コチラのスレを
必ず一読する事をおススメ致します。

契約までの流れも判りますし、失敗した方たちが、
何処でつまづいたかも良くわかると思います。

値引きを引き出すタイミングも一読する事を、
おススメ致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる