注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅥ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
 

広告を掲載

ダイワサポート [更新日時] 2010-06-30 18:37:17
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅥ

451: 購入検討中さん 
[2009-08-10 16:37:00]
何か、みんなが誹謗中傷しているかのような展開になっているが、こういうのはそもそも誹謗中傷には当たらないだろう。

仮に掲示板で誹謗中傷されたと感じたとしても、訴えるべき相手は、ダイワじゃないのかね。
452: 匿名さん 
[2009-08-10 16:46:00]
訴訟という言葉で過剰反応(自己保身)しているやつがいるから思い当たることがあるんだろ。
453: 購入検討中さん 
[2009-08-10 17:23:00]
ブログ主が訴訟も辞さずという反応を実際見せたことがあるんだから、みんな身構えるのは無理はないさ。
454: 匿名さん 
[2009-08-10 17:34:00]
身の覚えがないひとは気にしてない。
絶対に訴えられないから。
455: 匿名さん 
[2009-08-10 17:50:00]
客観的にみると、他人の身体(精神)に傷害を与えたのなら、加害者は裁かれるべきじゃないかな?

被害者は訴える権利はあるし、捕まりにくいから訴えるなという理屈はおかしいな。
456: 購入検討中さん 
[2009-08-10 18:56:00]
ひどい誹謗中傷なら訴えればいい。いや、本人が訴えたかったら取りに足らないようなものでも訴えればいい。
ただ、誹謗中傷した者を訴えても、本質的な解決には結びつかないというだけのことだ。

問題の本質は、ダイワが契約どおりの仕様・品質を揃えられなかった点や、工事中・苦情対応中の数々の不始末にある。
457: 匿名さん 
[2009-08-10 19:54:00]
438ですが
>>438さんが言っているのは~
そう言う意味です、代弁してくれてありがとう
一般的にネット上では大手企業は色々うわさされる傾向があるが
それを打ち消すようカキコって無いでしょ
なぜHMに関してはそれがあるのか疑問と言うこと、ちょっと異質な物を感じる

まああの件にしては原因不明って言うのは大手企業の立場としてどうかと思うけど
直せば良いんでしょって言うのは施主の要望からはずれてるだろうし
企業の顧客対応としてはレベルが低い

恐らくあの人は補修~より原因の究明に重点を置いてたんだろ
そこにただ直せばいいだろ的な場末の飲食店レベルの対応をしたと言うこと
今後いくら言葉を飾った対応をしても失った信頼関係は戻らないだろうね
458: 購入検討中さん 
[2009-08-10 20:05:00]
>>457

>>438さんが言っているのは、はっきり言ってしまえば、「現在書き込まれている意見が両極端なのはダイワが工作しているからではないか」ということであって、そういう意味にしか取れないよ。

ダイワもこの問題はこれ以上大きくしたくないだろうし、そこまではしてないだろう。少なくともダイワの社員がカキコしているという証拠はどこにもない。証拠がないのに思わせぶりに書くのは行き過ぎじゃないかということだ。

原因の究明に重点を置いているなら塗装による補修をそのまま受け入れないんじゃないか。ダイワの調査の申し出も一度断っているようだし、施主の対応にもよく分からないところがある。
459: 匿名さん 
[2009-08-10 20:24:00]
>>458
それは議論したから蒸し返すな。
ところで購入検討中の奴がダイワの施主の問題点を強調する意図はなに?
気になるのは、問題があったときのダイワの対応じゃないか?
そこが個人的に気になるな。
460: 匿名さん 
[2009-08-10 20:28:00]
>>そういう意味にしか取れないよ。
ここ限定とは書いてないよ、ダイワが悪という先入観が有ればそう言う解釈が成り立つだろう
でもネット上にはダイワを快く思ってない集団もあるよ
嘘のネガティブな情報を流してる可能性も否定できない

両極端の情報が錯綜してるわけだから何かが正常な状態じゃないと言うこと
それが何かは考え中

それに自分に恥じない行動をしてればネット上の噂なんて取るに足らない問題だろう
461: 匿名さん 
[2009-08-10 21:08:00]
>嘘のネガティブな情報を流してる可能性も否定できない

こんな意見をする奴が、まさに嘘のネガティブな情報を流している輩の一人。

~否定できない~否定できない~考え中~考え中

は便利な言葉だが、結局、こいつは答えは出せないんだよね。頭の中の夢想を公に広げているだけ。

言いたいこと言って(なにを言いたかったのかまわりは理解出来んのだが)バイバイってね。

さて俺もじぶんに恥じない生き方って何か考え中だ。
462: 匿名さん 
[2009-08-10 21:40:00]
>>原因の究明に重点を置いている........ようだし、施主の対応にもよく分からないところがある
ブログ読んでないのか?
本社が調査、ぜひ期待してくださいというレベルの調査がたったレポート写真込み2~3枚
内容は傷を付けて水に浸すだけ、そしてつじつまが合ってない部分も

他の部分も含め、あきれたのかしびれを切らしたのか本意じゃない妥協案を飲むということだろ

普段の生活の場が現場と言う事じゃ精神的な負担は大きいだろうな
463: 匿名さん 
[2009-08-10 21:43:00]
>>458
そもそも家を建てたこともない奴なんだから、施主の心境は理解できないだろ。
瑕疵ができても補修してもらえず、あだ名をつけていた連中と顔をあわせる状況を想像できるわけがない。
こういう俺でもできてないからな。458が理解できなくて当然。
他人の家より自分の家のこと考えろ。ウェルカムダイワだ。
464: 購入検討中さん 
[2009-08-10 22:32:00]
>>459
>>ところで購入検討中の奴がダイワの施主の問題点を強調する意図はなに?

客観的評価をしているだけだよ。俺はダイワの味方でも施主の味方でもない。

>>462
>>ブログ読んでないのか?

いくら読んでも施主の対応にはやはり疑問が残る点はある。

「たったレポート写真込み2~3枚」「内容は傷を付けて水に浸すだけ」というのは見解の相違だろう。「つじつまが合ってない部分」があるなら追及すればいいが、それも不十分だ。施主も不満ならどこが不満かはっきり言うべきだろう。自分の要求を明示せず、ダイワが行動を起こすのを待っている節があるが、その結果、思いとはずれていると激怒する。そんなことなら、初めからダイワと意思の疎通を図るべきだ。

>>他の部分も含め、あきれたのかしびれを切らしたのか本意じゃない妥協案を飲むということだろ

そういう結論を下したんなら、それはそれでいい。施主が決めることだ。

>>463
>>そもそも家を建てたこともない奴なんだから、施主の心境は理解できないだろ。

悪いが、俺は家は2軒目だ。それでも請負契約の場合、業者と付き合うのは消費者というより、コンサルタントに依頼しているつもりで応対した方がいいと思うよ。
465: 匿名さん 
[2009-08-10 23:15:00]
なにが客観的だ。
笑わせる。
もうやめろや、Blogの常連。
466: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:23:00]
>>465

論理的に窮したら、暴言か。
恥ずかしいな。
467: 匿名さん 
[2009-08-10 23:26:00]
あれ?意思疎通をしようにもダイワに拒否られてたじゃん。
ほんとに読んでだの?コメントの細かいところまで。

細かいとこまで読んでないなら客観的評価はできないよ。
468: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:34:00]
施主が拒否していることもある。お前こそ読んでいたのか。
469: 匿名さん 
[2009-08-10 23:34:00]
どこがダイワに不満かBlogに残ってるから、問題点が浮かぶのだろう?
ダイワもブログ印刷して本人のとこに持ってきたと書いてあったぞ。
ほんとに読んでたのか?なんかおかしなこといってるぞ。検討くん。
470: 匿名さん 
[2009-08-10 23:36:00]
暴言はスルーだ。
規約に書いてあるだろ。
次から気をつけよう。
471: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:37:00]
おかしいのはお前だよ。
472: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:42:00]
ブログは後で書いたものも多い。意思の疎通を図ろうと思えばできたのに、ダイワの出方を見て評価してやろうという姿勢はあったように思う。

契約どおりの仕様を求めるのは施主の権利だが、あれだけ齟齬が目だっていれば、自分からも意思の疎通を図るべきだろう。そうすれば、もう少しうまく進んで施主にとってもよかったんじゃないかと思う。
473: 匿名さん 
[2009-08-10 23:42:00]
拒否に疑問を感じてるみたいだけど、大人の交渉には拒否という選択肢もあるんだよ。
問題は拒否したあとの双方のフォローだね。なぜ拒否をしたのかされたのか、わからないと疑問に思うだけじゃなくそのしっかり理由をみつけなきゃ駄目だよ。
474: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:43:00]
拒否する権利はあっても、その不利益は覚悟しないとな。
475: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:46:00]
双方のフォローをいうなら、何より日頃から意思の疎通を図るべきだろう。
この点、ダイワも施主もお互いにおよび腰になっていたように思う。それは、両者に不幸をもたらしたのではないか。
476: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:52:00]
鋭いな。キミならあのブログと違って意思疎通ができて、いい家が建てられるよ。
477: 購入検討中さん 
[2009-08-10 23:59:00]
キミならダイワとブロガーの不幸から助けてあげれたのに。
いや、あの時は誰の声も届かない状態で、もはやどうすることもできなかっただろう。
冷静になるよう促したコメントも多くあったのだが。
ああ運命とは止められないものなのか。
478: 匿名さん 
[2009-08-11 00:09:00]
大切だね。意思疎通は。
今回は購入検討中さんと意思疎通が出来てよかった。
479: 匿名さん 
[2009-08-11 00:29:00]
殆どトラブルは双方の意思疎通が出来ていれば防げたね。
日頃から双方で意思疎通を図れば心配なことはないね。
これにて一件落着。
480: 匿名さん 
[2009-08-11 00:37:00]
そうだね。
お客なのにあだ名で呼ばれたりしたら誰だってイヤだよ。
社員教育を徹底してほしいよ。
481: 匿名さん 
[2009-08-11 06:32:00]
ある意味、社員があだ名をつけているとワザワザ本人に教えたり、顧客からのお願いや約束を破りまくるのは、かなりダイワからの強いメッセージがあったとも考えられる。

客観的評価をすれば、通常よりかなり意思疎通が図れていたとも読める。

不幸なのは、そのメッセージを通常の業務では有り得ないことと施主が解釈して感情的になったことだろう。
冷静にメッセージを分析すべきだった。
482: 匿名さん 
[2009-08-11 06:39:00]
客観的評価をすれば、優れた人格、強い精神力、深い知識、状況に応じた判断力が、すべての施主に必要な要素なのだろう。
施主の強いリーダーシップが求められているともいえる。
483: 匿名さん 
[2009-08-11 08:13:00]
蒸し返して悪い。ほんとはブログ読んでなかっただろ?

>「たったレポート写真込み2~3枚」「内容は傷を付けて水に浸すだけ」というのは見解の相違だろう。

施主が拒否した理由は、『調査の内容では不十分。理由は解明できない』からですよ。
調査は期間に応じて、中間報告として次々出てきたが、そのたびに施主はダイワに問題点を指摘していた。
最後の結論は最終見解まで待って欲しいとお願いしていたのはダイワでしょ?


>「つじつまが合ってない部分」があるなら追及すればいいが、それも不十分だ。

貴方はつじつまが合ってないと思っているのか、思ってないのかどっち?
気がつかなかったとしたら、指摘が不十分というのはおかしいのではないか。
貴方の意見は、客観的というよりかなり主観的な主張に思える。


>施主も不満ならどこが不満かはっきり言うべきだろう。

だから・・・ダイワへの不満は書いてあったし、その不満の解決が最終見解になるってていうからみんなはその回答をずっと待ってたんだよ。


>自分の要求を明示せず、ダイワが行動を起こすのを待っている節があるが、

だから・・・その節っていうのは、貴方の主観でしょ。
そういう書き方は、客観的とはいわないよね。


>その結果、思いとはずれていると激怒する。

貴方の意見は都合の悪いところはスルーしている。それでは主観的だ読んでないと言われても仕方がないかもしれない。
たとえば、調査結果がでるまで補修は待ってといわれていたのに、調査結果が出る前に補修が決定したことはどうかな?
双方で事前に意思疎通ができていたのにおかしいね。
それでは、思いと違って激怒してもおかしくない。

施主の調査結果がでるまで補修は決めれないという意思を伝えたなら、ダイワは最後まで突き通すべきだったね。


>そんなことなら、初めからダイワと意思の疎通を図るべきだ。

確かにね。初めから施主と意思の疎通を図るべきだった。
調査しても原因はわからない、在庫はなくなるって最初から施主に伝えるべきだったよ。
484: 匿名さん 
[2009-08-11 12:03:00]
そもそも発注者とは何なんだ?
相手や状況を理解せず、請負者・成果物はこうあるべきだと言う一方的主観を要求する権利のある立場なのか。
請負者が施工結果に責任があるのと同時に、発注者はその内容を吟味し承認した責任があると言う事を理解するべきではないだろうか。

状況にもよるが、場合によっては
請負者が意思の疎通を図らなかった=発注者も意思の疎通が図れなかった
請負者に嘘をつかれた=発注者も確認を怠った、解釈違い、要求が不明確もしくは非現実的
とも取れる。

ダイワハウスの対応は確かに酷い。
しかし、発注側に責任が無かったわけではないし、そもそも要求が最善策だったのか。
また、他のスレッドに色々書かれているように、他のHMも大差はない。

色々な立場や意図で相手を責めるのは簡単だが、その行為は天に向かって唾を吐くようなものだと思う。
485: 匿名さん 
[2009-08-11 12:23:00]
話が抽象的で残念だ。
ああ、独自の施主の責任論を語るのはいい。企業より個人を責めるのは簡単で安全だ。それにあのブロガーは責められると何度も自分の非を認めてくれるから言いやすいね。

だが、肝心の責任の取り方を明記してあげないと不親切じゃないかな。天や無関係な第三者に謝らせても不毛だね。

無関係な人に説明と謝罪を繰り返すくらいならいっそ天にでも家を請負ってもらったほうがよかったかもしれんね。
486: 匿名さん 
[2009-08-11 12:34:00]
誰とも意思疎通出来てなかったんだよ。
あのひとは誰に説明して誰に謝ってたんだろうね。
487: 匿名さん 
[2009-08-11 12:54:00]
そんなときは、施主はダイワにごめんなさいって頭を下げて謝ればいいんじゃない?
素人だし初体験だしよくわからなくて・・・って言い訳すれば許してくれるよ。

そして、双方の過失を比べて責任を相殺すればいいね。
責任が残っている方が、責任をとってもう一回頭を下げて謝る。
488: 匿名さん 
[2009-08-11 12:58:00]
責任の取り方だけど、発注者が請負者に『俺の威信をかける』と約束するのはどうかね?
489: 匿名さん 
[2009-08-11 17:16:00]
あのひとは何度かダイワに謝ってたね。いつだったか営業になんか言われて謝ったとか話もあったね。飯とか飲みにも行ってたとかもあったね。ダイワと親密になりすぎだと批判されてたね。
490: 匿名さん 
[2009-08-11 19:13:00]
もう大分以前に見解は書いたけど、建て方中の写真があったでしょ
外壁パネルが無造作に足場(突起物有り)に立てかけてあった
何故そう言う状態になったか?
恐らくパネルの組み立て順がおかしく必要なパネルを取るために上になってる邪魔なパネルをどかした
普通なら地面に木材を敷き細心の注意(つり上げ下げ時のこすれ)を払う事がが普通だが
何故か足場にそのまま(衝撃緩衝材などを挟まず)複数枚立てかけた、鉄骨にも泥の足跡があった
以上のことから組み立て時に何らかの衝撃があってもおかしくない状況(あまりに配慮がない)

でも何故か問題ないと言う見解、スタートの時点から矛盾は感じる
その時の支店長は本社取締役兼支店長という肩書きだし、力関係もあるんだろな

つかもう辞めた方が良いんじゃない?
もっと楽しい話は無いのかな?
491: 匿名さん 
[2009-08-11 19:36:00]
ほかのお宅でも大量のカケがあるのでしょ?
その謎が謎のままですね。


さいごはほかのお宅のことはもういいと投げやりになってましたが。
みんなのために原因を明らかにして欲しかったね。


補修は塗装かな??どうなったのかな??新築のようにきれいになりますか??
おなじ外壁の人がたくさんいるのに。
492: 匿名さん 
[2009-08-11 19:58:00]
発注者が請負者に酷いことをしたら、責任をとって、請負者に謝ること。

発注者が請負者の状況を理解しない要求をした場合、責任をとって、請負者に謝ること。

双方に問題があるときは、意思疎通のうえで過失相殺を行い、過失が残った方が誠実に謝ること。


いい教訓ができた。
493: 匿名さん 
[2009-08-11 19:58:00]
外壁の組み立て位置から10cm位の所に足場、それをクレーンを使ってその位置まで持ってくる
風が吹けばどうなる?、呼吸が乱れれば?どうなるかは想像できると思うけどなあ
でも会社の方針としてその組み立て方は絶対ということ

タッチアップを気にしてるけど何もなくても工場でサイディングを釘打ち取り付け時に出来る穴は
パテ埋め、タッチアップで補修だから・・・

一般のサイディング取り付け方とは違うから比べるとそれなりの仕上がり
494: 484 
[2009-08-11 20:10:00]
>485さん

抽象的なのは、特定のブロガーに限らず、この板に書き込んでいる多くの人、他のHM社員と思われるアンチダイワの人に対しての意見だからと捉えて欲しい。

発注者責任とは、謝ったり責任を取る事ではなく、最終決定を下す責任を理解していたのかと言う事。

相手に頼り、発注者として最善を尽くさなかった結果、安易に相手の行動を批判したのでは、その問題定義はそのまま自分に帰ってくる。
また、こういうトラブルの会話に便乗して固有のHMを批判する別会社の社員は、結局同類だから自社を責めているのと同じと言いたい。

家を建てると言う事は、金を払って全てを託すのではなく、金を払って技術と労働力を借りると言う事。
家を建てる主導者は発注者。
その事に気付けない人は、起こさなくていいトラブルを起こし続けるのだろう。

まぁ現実を理解できない人達に何を書いても平行線だろうから、不毛と言うのは確かだと思う。
495: 匿名さん 
[2009-08-11 20:12:00]
>>新築のようにきれいになりますか??
お金次第、車の塗装並みの単価だと結構良い仕上がりになる
手作業で模様を一つ一つ拾ってくれるかも?
一般建築単価だと吹きつけ、ローラー仕上げかな、筆を使って書くと言うことは無いよ

最初ツートンカラーでも殆どの場合は単色になると思うよ
496: 匿名さん 
[2009-08-11 20:30:00]
まあプレファブだから、早く仕上がるが制約があると言うこと
現場で開封して見えないところで固定する外壁じゃなく
剥き身のまま搬入されてパネル工法の為目地が多いのは事実

外壁の意匠にこだわりがある人は敬遠すればよいし、それほどこだわりが無く早く入居したい人
他の部分にメリットが見いだせる人は選択すればいいと言うことかな
497: 入居済み住民さん 
[2009-08-11 21:51:00]
本日静岡で地震がありました。昨年制震パネルを入れて静岡県内に家がで住んでいます、地震が来たときは正直驚きましたが、TVで震度を見たとき えっ いまので震度6なの?と正直びっきりです。私の中では震度3・4ぐらいと思っていました。家は無傷です。午前中には営業マンより大丈夫ですかの電話です、大和ハウスにしてよかったです。地震の多い地域の方制震パネル入れたほうがいいですよ!
498: 匿名さん 
[2009-08-11 21:54:00]
いい家になるか、不幸にしてならないかは発注者の意識次第だ。
出来上ったものを引き受けるのは発注者の責任となる。

同じ請負者なのだから、差がでた理由は発注者の意識の差だと認識すべきだと思われる。
499: 匿名さん 
[2009-08-11 22:20:00]
精神パネルは良いけど免震じゃないから板ブレスの延びも確認した方が良いんじゃない?
延びても締め付けが出来ないから次の地震時に影響がなければいいけどね
500: 購入検討中さん 
[2009-08-11 22:55:00]
>>498

それは、違うよ。
請負者だって、個々の担当者は別々だし、仮に同じ担当者がついても目的物が異なれば、結果が異なる場合もある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる