注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅥ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
 

広告を掲載

ダイワサポート [更新日時] 2010-06-30 18:37:17
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅥ

301: 匿名さん 
[2009-07-25 19:00:00]
さ~!話題を変えて行きましょう。
302: 匿名さん 
[2009-07-25 20:27:00]
さぁ~ダイワリビングへ行きましょう。
303: 匿名さん 
[2009-07-25 21:06:00]
じゃあフロアの話でもするか?
話を切るフロア好きの人最近見ないね
304: 匿名さん 
[2009-07-25 22:03:00]
フロア?床鳴りの話?
305: 匿名さん 
[2009-07-26 04:04:00]
>299さん
電化製品じゃないんだから無茶を言ってはいかんよ。
306: 建築中 
[2009-07-26 09:42:00]
もうすぐ竣工立ち会いですがどこを注意してみればいいでしょうか。しょっちゅう見に行ってましたが今のところおかしなところは見つかりません。
307: 匿名さん 
[2009-07-26 10:28:00]
>>電化製品じゃないんだから無茶を言ってはいかんよ。
家電以外でもメーカーと呼ばれるところは巨大なストック用倉庫を持ってるよ
それが直接的な利益を生み出さない物でもね
自動車なんて数量がまとまればコスト度外視で数十年前の部品の再生産をするところも

アフターサービスってなんだろうね
308: 匿名さん 
[2009-07-26 12:04:00]
無償保証期間が切れた後、修理やちょっとしたリフォームをダイワに頼むと
すっごい高いですよね。上前を撥ねすぎていると思うんですけど。
310: 305 
[2009-07-27 11:13:00]
>>307さん

そういう感性を持っているからトラブるんだよ
有って当然ではなく、型が古くて今使われていないのだから無いかもしれない。
貴方の考えが仮に一般的であったとしても、該当する業種のメーカーが当てはまるかどうかは分からない。

『メーカー』と一括りにするけど、メーカーなんて千差万別だし、『自動車なんて数量がまとまれば...』と言うように、ストック・再生産には理由がある。
同じものへの張り替えに拘る可能性が極端に少なく、デザインが古くストックする価値が無ければ、在庫を抱えない可能性も十分ありえる話だよ。

有るかどうかは早い段階で自分で確かめるべき。(危機管理意識、自分の立ち位置の問題だね)

勝手な自論・思い込みだけで発生したダメージを発端とした批判は、醜いだけで何の解決にもならないよ。
311: 匿名さん 
[2009-07-27 11:27:00]
瑕疵トラブルは全部施主が悪いでいいじゃん。
312: 匿名さん 
[2009-07-27 11:52:00]
在庫や性能はメーカーに直接聞いて確認するくらいは、子どもでもできること。
交換するなら自分で取り寄せすればよかったのに。
313: 匿名さん 
[2009-07-27 12:33:00]
305さんに同意します。
外壁の交換をしたかったなら、もっとはやいときからメーカーに言えばよかったのにね。
黙っていたらわからない。いわれなきゃ誰も教えてくれないよ。
なんでも人のせいにする感性がトラブルそのものだと思います。
314: 匿名さん 
[2009-07-27 13:42:00]
>>307ですがblogとは別人だし、本人も好んでないから最後にしたいね
最後辺りのblog読めば原因がわかる気がするでしょ
他の人は原因不明の亀裂に外壁交換、年数も変わらんでしょ?
とても公平なサービスには見えないね
それに僅か3年前の保守パーツがないって?理由は不人気だから?それは購入者には関係ない話かも

まあ人それぞれ受けた教育や環境が違うから色々な考えがあるのが正しい姿と思うよ
そのための会議室なんだから

家に使われたパーツを定期的に一々素材メーカに在庫数を問い合わせるのが正しい施主の姿と言う意見も間違ってないのかも?
外壁に限らず専用品は一般流通してない、プロでも入手は困難、だから自己防衛しろという考えも間違ってないのかも?

余談だが外壁関係だけでも窯業系以前のサイディングは・・・工場塗装の初期の物は・・・
色々あるよねw古い社員は知ってるよね?

ところでフロアの色は何がお勧めかな?
315: 匿名さん 
[2009-07-27 15:24:00]
フロアの色はどうでもいいんですが、
床鳴りでいちいちバカ高い修理費を請求されたらイヤです。
もともとコストダウンしか考えていないダイワの無能な商品開発の連中が作った
欠陥部品が原因なんですから。
316: 匿名さん 
[2009-07-27 15:46:00]
3年前に欠けがみつかったときは製造してた?
交換可能なんだから、そのとき交換すればよかったのでは?
317: 匿名さん 
[2009-07-27 16:00:00]
>>床鳴りでいちいちバカ高い修理費を請求されたらイヤです。
直すだけより原因を教えて貰わないと、床鳴りって言っても色々あるから
多くは施工不良だからタダなんじゃない?

それを直して好感度アップと取るか、最初からきちんと仕事しろと不信感を持つかは別問題かな?
318: 匿名さん 
[2009-07-27 16:20:00]
原因調べている間にフロア在庫が無くなったら大変ですよ!!在庫あるうちに発注!!
319: 匿名さん 
[2009-07-27 16:24:00]
たとえば外壁の塗装や張替えだって、補修の間、仮住まいを強いられるのですよね。
製品不良のフローリングの張替えだって、やるとなったら、張替えの間は
そこで普通に暮らすことはできませんよね。

ダイワに原因があるのか、部材の支給先の会社に責任があるのか
それぞれの場合によって違いはあると思いますが、
入居後に、生活の不自由を強いられるような大がかりな工事をしなければならない場合は、
「直して好感度アップ」とか、そういう単純なことじゃないと思います。
320: 匿名さん 
[2009-07-27 17:10:00]
誰に責任があるかと言うより、窓口は最終的に消費者に商品を渡したところかな
ただの販売店じゃないし「家」として製造販売したから無関係って事はないと思うね

例えばフロアメーカーのアルバイトに責任があってもその人にあれこれ言えないよね
321: 匿名さん 
[2009-07-27 17:34:00]
責任は販売元に決まってる。

しかし、その販売元が補修しない、製品の使用法を理解してない、なんてときは、製造元に出て来てもらうしかない。

在庫の確認を製造元に確認しないといけないようだし、ついでに出て来てもらえば(笑)
322: 匿名さん 
[2009-07-27 17:41:00]
それだと気を遣って昼食の準備をしてしまいそうだ・・・・
323: 匿名さん 
[2009-07-27 17:48:00]
傍目からみてるが、事あるごとに客から逐一在庫確認されたら、営業は嫌だろうな。
324: 匿名さん 
[2009-07-27 22:54:00]
>12mm厚の窯業系サイディングがなくなる

>2007/11/15

>窯業系サイディングは価格が手頃で、施工性も良い厚さ12mmの製品が出荷量の過半を占める。
>その製品が、2008年2月以降は製造中止になりそうだ。JISの改正に伴って、最小厚さが12mmから14mmに引き上げられるからだ。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/kenzai/20071115/513376/


ググってたらおもしろいニュース発見。
2年前から製造中止が決まってたんじゃね?
時間を稼げば在庫切れは確定。
これは確信的だったかもね。
325: 匿名さん 
[2009-07-27 22:56:00]
追記デス

>最大手のニチハは2007年11月21日出荷分から、現行価格からおおむね15%の値上げをすると発表した。
>原油価格高騰とJIS改正のダブルパンチで、これまで12mm製品を使っていた住宅は建設費アップが避けられそうもない。
>半面、12mm製品を14mm以上の厚さの製品に変更すれば、住宅の安全や省エネルギーなどの基本性能が高まり、外壁のメンテナンスやリフォームなどランニングコストを減らすこともできる。

>建て主に対しては、これらの事実をきちんと説明していくことが必要だ。
326: 匿名さん 
[2009-07-28 07:28:00]
規格変更だから、仕方ない。
昨年以前の外壁在庫はない現実を厳粛に受け止め、潔く諦めるべき。
327: 匿名さん 
[2009-07-28 10:36:00]
もう止めとけば?訴えられるぞ

これからの台風時期は施主が体を張って守れ
全ての不利益な現実は、なぜか金払った人が厳粛に受け止めろと言う考えらしいから

結論、何を言っても平行線、得をするのは○○

それより楽しい話題、例えばフロアの話でもしようぜ
328: 匿名さん 
[2009-07-28 11:11:00]
製造中止・在庫オール処分になることをわかって、調査を施主に提案したのね。これはまた悲惨な現実だ。
329: 匿名さん 
[2009-07-28 20:49:00]
〉2008/02/29

JIS規格の改正が、2008年2月20日に経済産業大臣によって公示された。
ニチハは2007年11月と2008年2月に品ぞろえと価格を変更した。
2008年4月から8月までの間で段階的に製品を切り替えていく。8月時点で12mm厚の製品の製造を終了し、9月末には販売を中止する予定だ。
330: 匿名さん 
[2009-07-28 21:34:00]
故意にそう仕向けたのなら悪質だが、僅か一歩先も読めずに顧客対応してるただの馬鹿集団という可能性も?
創業者?がカンブリアに出てたけど何か表面だけの評価に一喜一憂している印象はあるよね
上から下までそう言う考えだと起こりえる話だな、社内営業に力入れてるんだろ
331: 匿名さん 
[2009-07-28 21:52:00]
この掲示板は、相変わらず権利主張だけするレベルの低い輩が多数徘徊しているね。
まともなコメントを探すのに苦労する。
大体そんなだから現実とのギャップに苛つく事になるんだよ。
現実に無いものに文句を言って何が変わるのかな?
もう少し大人になろうよ。
332: 詩人 
[2009-07-28 22:17:00]
好みのコメントがないことを文句を言うとなにか変わりそうな気がした。
ちょっぴり大人になった夏の夜。
333: 匿名さん 
[2009-07-28 22:20:00]
子供が大人に変わる時かな。
334: 匿名さん 
[2009-07-28 23:34:00]
誰も文句は言ってないだろ?まして当事者はここにはカキコしてないと思うが
それに文句が言えるのは当事者だけだろう、そう受け取るのも

まあ多くの住人は変わった会社だな、俺はこう思うな、と言ってるだけ
336: 匿名さん 
[2009-07-29 06:31:00]
背筋が凍るような話。だが、これで納得。

住宅版ほんとにあった怖い話でしたね。
337: 匿名さん 
[2009-07-29 07:13:00]
調査終了前に社内で補修が決まっていた証拠があれば、故意決定ですね。
故意あり動機あり経済的メリットもあり。
隊長、これはやばいです。
339: 匿名さん 
[2009-07-29 19:49:00]
在庫処分キャンペーン品に気付かずに契約した約1ヵ月後、新商品が公式発表される。
と言う展開で始まった事なんだけど、その事を知っている人は殆どいないんだろうな。

私も同製品を購入しましたが、あの外壁はサンプルを触った時に繊細な商品だと言う事が分かりました。
だから見た目は良かったけど、施工で傷つく心配があったから真っ先に候補から外した。
340: 匿名さん 
[2009-07-29 20:05:00]
>>335 違うんじゃね?オタがきもいっていうのは君の意見
しかしオタも極めればCOOLっていうのも一つの意見
会議室だから色々な意見があるのは当然だろ

まあ絵に描いた餅っていうか現状は暖簾に腕押しだろ、多分これからも

話題を変えて楽しいフロアの話でもしようぜ、しりとりがやるぞ
ふろあ>あるふぁ>ふぁいんすくえ・・・びふりゃ~い
341: 匿名さん 
[2009-07-29 20:28:00]
あんたすげーよ。
さすがだね。
あの外壁を選ぶ奴ってなんだろうね(笑)
342: 匿名さん 
[2009-07-29 20:45:00]
煽るなよ(笑)
343: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 21:08:00]
他の外壁もちゃんと欠けますから。XEコート分、高値なのに。
344: 匿名さん 
[2009-07-29 21:52:00]
つか目地が多くかっこ悪いから家自体選ばないだろ、それだけ漏水の危険があるわけだし
それにパネル取り付けは表面の見えるところで釘打ちしてパテ、タッチアップ仕上げだろ?
価格の割に余りよい仕上げとは言えないよ
お勧めは時間が惜しい人位じゃないの?
345: 匿名さん 
[2009-07-29 21:53:00]
Blogの常連さ~ん
あんたアダルトでワイルドでスマートだね。
モテるでしょ?
346: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 21:56:00]
隣の地場工務店木造住宅に比べると外観がいいけど、向いの積水に比べると劣る感じ。
348: 購入検討中さん 
[2009-07-30 00:10:00]
>>339
>>在庫処分キャンペーン品に気付かずに契約した約1ヵ月後、新商品が公式発表される。

新製品が出ることは知ってたんでしょ。
営業が新製品の仕様を取り入れられるよう努力すると言ったのに実現しなかった。

そこからボタンの掛け違えが始まってんだよね。
349: 匿名さん 
[2009-07-30 00:31:00]
16mmのサイディングはデザイン明らかに安っぽい。
25mmは金額張るだけあっていいね~
350: 購入検討中さん 
[2009-07-30 00:32:00]
耐久性、継続性という点では、サイディングはまだまだだね。
15年もたつとコーキングがダメになるので補修が必ず必要だ。
再塗装の場合、ベタ塗りしかできないので、複雑なデザインだと継続できない。
新築時のデザインのままずっと変えたくないというなら、モルタルの方がいい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる