注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか?〔その6〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか?〔その6〕
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-12-06 14:11:22
 

その5が1000を超えたのでたてました。


【その5】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9540/

[スレ作成日時]2009-03-07 18:55:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか?〔その6〕

781: 入居済み住民さん 
[2011-01-12 16:24:25]
780さんのおっしゃることは人それぞれではないでしょうか?
うちは玄関ドアも水廻りの設備もここのHMにお願いすることになった大きな決め手でした。
エアコンやカーテンが標準装備で入居時に付いていることも理想的でした。

でも仰っていることは充分理解できます。もう少し狭いスペースに対応できるキッチンや
1坪、1.25坪の浴室etcちょっと選択肢が少ないのではないかと意見したことがあります。
でもメーカーさんとの交渉の中でかけひきというか色々と内々の事情があるとお聞きしました。

家を建てようと思い始めてから多少の準備期間はあると思います。
土地の広さやけんぺい率は事前にわかっているので私は市販のマ〇ホームデ〇イナーで
家族の生活リズムに合った間取りを考えてプリントアウトし説明しにくい所は
自分で絵を描いたり雑誌の切り抜きを用意して持ち込みました。

こちらの掲示板やブログをしておられた方の記事を読んで設計士やインテリア専門の社員が
おらず設計には素人の営業が(間取りの)サンプルに手を加えて提案することは知っていました。
なので営業の作成した間取り図に高度なことを期待したり要求する方に無理があると思います。
資格があるわけではないしこれが本業ではないので仕方がないのではないでしょうか。

どこのHMと比較されたのか知りませんがうちは同じ条件で他社よりもこちらが安く上がりました。
柱に関しては私も不安でした。でも雨漏りだとか家が傾いたという話は聞こえてこないですよね。
営業も現場監督も色々考えられた頑丈な集成材だと自信を持って仰っていました。
LVL材ならでは・・・のこともあるようです。

現地確認がどうのっていうことですが自分は実際に見に行きましたしうちの建築中に契約を
ご検討されている方がお見えになっていましたよ。仰ることは分かりますが現場を見て
慎重に検討している方もいらっしゃいます。

私のひとりごとですがここは大手HMと違い最初から最後まで全てHM任せにして
大船に乗った気持ちになってはいけないということを感じました。
標準仕様製品やHMの規格についてもそうですが色んな意味で施主の理解が必要だと思います。

それにしても780さんはよほど嫌気がさすような思いをされたのですね。
間取のことも含めしつこく電話してくるような営業に当たってしまいお気の毒でした。
素敵な家を建てて下さい!
782: 匿名さん 
[2011-01-12 16:51:59]

そうそう
人それぞれです、私は他社にしました。
トータル判断。

783: 匿名 
[2011-01-12 18:48:20]
大手と変わらぬ内装と施工力
長年の信用に基づく実績
凄いの一言に尽きるよ
784: 匿名 
[2011-01-13 21:47:01]
現在建築中ですが、打ち合わせやイメージと違う箇所がポロポロ出てきてこの先不安になってしまいました。 任せっきりではなく常に目を光らせて行かなきゃと思う今日この頃…
大手HMまではいかなくても高いお金を払うのに思い描いていたのと違うモノになってしまうのは本当に悲しいですよね。
最終的に打ち合わせと違う箇所が出てきてしまった場合に値引きとかあるんでしょうか?
785: 入居済み住民 
[2011-01-13 22:31:24]
784さんへ
それは法令や構造上避けられないものだったのでしょうか?
例えばどのようなことかお伺いさせていただきたいです!

私の場合突然「構造上仕方がなかった」といって全て事後報告でした。
そのことで値引きというかたちのものはありませんでした。
実際にかかった額をお支払いしました。

事後報告が一つ二つのうちは気持ちを抑えていました。
頭を下げつつ余りにも考えが浅く施主の気持ちを軽く考えている気がしてきて
我慢ができなくなり後戻りできなくなる前にやり直しをしていただきました。
構造上どうしようもないことは仕方がないので諦めました。
そういうことは最初に指摘してほしかったと何度も申し上げました。
最初のイメージとかなり変わった部屋もあります。
786: 匿名 
[2011-01-13 23:30:12]
「構造上仕方なかった」で、事後報告ですか。

どうせなら、そこの部分の施工前に説明して、同意の上で着手してほしいですね。

職人さんに問題というより、施工監理者に問題なのかなあ〜
787: 匿名 
[2011-01-13 23:35:56]
785さんへ
レスありがとうございます。構造上仕方ない所は諦めるしかないのはわかりますが、だったら設計の段階で気付いて欲しいですよね。
ウチの場合は1つ目リビングのニッチの場所が違っていた。2つ目ニッチの場所がズレていた為その上にあるブラケット照明位置もズレていた。 3つ目 ブラケット照明のスイッチの場所が違う。4つ目ウォークインクローゼットの棚をコの字型で作るはずが窓を付けた為その部分に棚は作れずユの字型の様になってしまった。5つ目主寝室の照明スイッチが備え付けの本棚にかぶってしまい一部本が置けない状態。
今上がってる問題は以上ですが1、2つ目は打ち合わせ通りに直してもらうことになりました。
3つ目はまた現場で話し合いをします。
4、5つ目は仕方なく諦めることにしました。
こんな感じです。
788: 匿名 
[2011-01-14 02:17:18]
言った言わないだのって
まあそういうレベルってことかい?
789: 入居済み住民 
[2011-01-14 02:49:58]
本当に色々ありますね・・・。

皆さん適当ではなくそれらを決めるのにはそれぞれ理由があり
相当時間をかけてきたと思うんです。
私は照明とコンセントで時間と体力を消耗しました。(笑)

クロスが貼られる前ならまだ直せることもあるのではないでしょうか?
3点目はこれから交渉ということですが5点目も交渉してみたらいかがで
しょうか?
スイッチの位置って結構大事で毎日使うものですし・・・。
多額の建築費を払い何十年も生活するお家なのですからあっさり妥協せず
可能であれば間に合ううちに・・・と思うのですが。

私は苦い思いをしましたが悔いのないおうちづくりができることをお祈りします。
790: 入居済み住民 
[2011-01-14 03:59:44]
786さんへ
設計が終わって営業さんの手を離れ現場監督に引き継がれるわけですから
結局現場の責任は・・・そういうことになるのでしょうかね~。

他にも同じ災難に遭った方がいるようですが現場見学に行った時突然上階のトイレの
配管の位置や補強のための梁の都合で天井が10センチ以上低くなった部屋がいくつか
あると言われました。うちの者が「家の高さに多少ゆとりがあるんだから今すぐ潰して
最初からやり直して下さい」と泣いて訴えてました。やはりこういうことは心の準備が
ないと・・・。3階建てで一番低い部屋の天井高は2100だったかな。
解体することになると時間もかかるしその解体費用と材料費など実費を貰うと言われ
妥協しました。
よりによってそれらは居室で照明の機種や位置の変更だけではなく落とし掛けのある
スペースに納まるはずだった家具が(扉が当たってしまうので)置けなくなったのが
きっかけで全てが狂いました。
勿論天井の問題だけではなく細かいことはたくさんありました。
私はもう終わってしまいましたがこちらの社員は事後報告がやたらと多いんですね。
その悪い癖が治ればお互いに嫌な思いをせずもっと楽しい家づくりができるのに・・・
それが残念に思います。
791: 匿名 
[2011-01-14 09:05:33]
784です。
みなさんのコメントありがとうございます。
今上がってる問題はこちらに打ち合わせの時の図面があるので言った言わないの水掛け論ではないです。
色々なご意見がありますが、ヤマハのキッチンとお風呂をとても気に入っているので今後より良い家作りをしていきたいと思います!
792: 入居済み住民 
[2011-01-14 20:37:57]
こちらのHMで建築したOBや現在建築中の施主ならば784さんのお話やご心中が
理解できていると思います。
ここは「言った言わない、聞いてない」ということだったら日常茶飯事。
「そういうレベル」でないから情報を求めているんでしょ。
あと一息、頑張って784さん。
793: 匿名 
[2011-01-14 21:03:43]
792さんへ
ありがとうございます!
自分達で決めたHMなので悪いことはあまり言いたくないというのが正直な気持ちですが、同じ境遇の方の話を聞きたくてコメントしてます。
みんなでこのHMといかに上手に付き合っていけばいいのかアドバイスしあえたらなと思ってます。
794: 富士で建てた 
[2011-01-15 21:32:25]
富士住建での打合せ内容は全て文書でお互いに残すことをお勧めします。(私はやりました)
実際にはそれでも確認不足などで問題が発生しますが、文書で残す事で最小限に抑えられるし、言った言わないのトラブル(無駄な労力)は回避できます。
あと、施工時になってから発覚する問題などもやはり多いです。
私の経験では、設計段階での事前確認や、業者発注時の詳細指示が不足していると感じました。

施主の皆様、最後まで気を抜かず、いい家づくりに専念することをお勧めします。
795: 入居済み住民 
[2011-01-16 08:29:52]
私も794さんと同じようにしました。
その時に注意しなければならないことは営業さんとの打ち合わせで
その日の打ち合わせの内容を記録している時、或いはその控えに
目を通すことです。
違った取り方をされたりしていたりで抜けがあるからです。
自分がメモしていったことと一つ一つ付き合わせをして下さい。
私は私が書いていったこと、打ち合わせで補足したこと等を
営業さんにもチェックしていただきました。
その時は完ぺきな打ち合わせに感じていましたが794さん同様
それでも確認不足がありました。
お互いに「当然相手は分かっているだろう」という思い込みが
あったようで後になって「そういう意味だったのか・・・」
ということもありました。
796: 入居済み住民さん 
[2011-01-23 23:17:01]
富士住建てサービスは一切しないくせに
上棟は、行ってくれと意外な事を言うし。
また、住宅エコポイント金額の振込み
手数料は、そこから引いて振込みますだって
建設費の振込み手数料は、施主に負担させる。
オプションが発生すれば、必ず上乗せするが
勝手口を追加した時の減った分の断熱材費
差し引かない、言ってる事とやってる事が
あべこべでポリシーも何も無い会社だ
会社は一円足りとも損はしないと
ポリシーがあるか
797: 匿名 
[2011-01-23 23:47:59]
へえ~、地鎮祭はともかく上棟を・・・ですか?
私の時はどうなさいます?と聞かれました。
施主があまりにも多忙期で上棟式はしないと返答しました。
それで営業に(当日仕事の休みを取った)私はどうすればよいか
と尋ねたら職人さん達や警備の方にペットボトルのお茶でいいから
差し入れをしてやってほしいと言われました。
上棟式をしない場合営業は来ません。
それを知らずに営業の分も仕出し弁当をとってしまいました。
いくらなんでも現場を見に行くのにペットボトルのお茶だけと
いうわけにはいきませんしね~。
現金は上棟後私の家を建てて下さる大工さんだけに気持ちだけ差し上げました。
上棟式をするお宅は本当に大変でしょうがしない場合でも現場に行く以上
弁当その他の手土産を持たせたりしてその費用もバカになりませんでした。
・・・なのにその上棟を半強制するなんて。

796さんはこちらに投稿された内容をアンケートに記入なさったんですか?
798: かめ吉 
[2011-01-27 23:40:16]
こんばんわ、はじめまして。
皆さんの書き込み大変興味深く拝見しております。
私はまだHMをどこにしようか検討中で、勉強中の身です。
先日初めて富士住建さんにお邪魔してきました。
アポなしの訪問だったのに丁寧に接客してくれました。

予定としては一年後くらいに入居できれば・・・と話をしたのですが
営業さんの言い分としては
『最初の数百万を親御さんから借りてしまえば、今すぐにでも建てられますよ』
らしくとりあえず検討したいとお店を後にしました。
次の約束で翌週伺い、標準装備の説明を一通り受け『やはり親に迷惑かけたくない』
と話すと今度は諸費用ローンの話に。
初めて聞いた名称でしたし、自分たちでもよく調べてから進めたいと思い
営業さんも『諸費用ローンの件、銀行に確認してお電話しますね』ということで
その日もそれでお店を後にしました。

とても丁寧な方でしたし、頼りになりそうだな・・・と思っていたのですが
その後なんの連絡もこないまま。
主人が待ちきれず連絡すると、謝罪もなく何事もなかったかのような返答。
主人の感じた印象だと、どうやら見込み客からはずされたようだ、とのこと。
1年後ってそんなに遠いでしょうかね・・・?
そんな状態でお話を伺いに行くと、やはり営業さんからしたら迷惑なのでしょうか?

とはいえ、お話を聞けたこと自体は勉強になりましたし他のHMを回って
どうしても富士住建さんがいいな・・と感じたら営業さんを変えてもらうつもりでいます。
799: 入居済み住民 
[2011-01-30 00:01:58]
1年を目処にご検討されるのは決しておかしくないと思います。
うちは所々にちょっとしたこだわりのある家で契約から着工まで
約5ヶ月着工から完成まで5ヶ月以上かかりました。
3階建てということも多少あるかもしれませんがなんだかんだ結構
時間がかかった気がします。
お書きになった営業さんのようなタイプの方はここでは珍しくないような・・・。
色々なHMを見て、聞いて、知って、良い所とご縁があるといいですね!
800: 匿名 
[2011-02-04 11:33:15]
HMってアポなしで行くのが普通じゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる