注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか 【その3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか 【その3】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-14 13:48:25
 

城南建設の家はどうですか【その2】の続きはこちらでしましょう。

城南建設の家はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/12686/

[スレ作成日時]2006-01-19 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

城南建設の家はどうですか 【その3】 

451: 匿名さん 
[2007-05-31 00:53:00]
城南建設にて先日契約してしまいました。
営業の方は知識もあり悪い人ではないのですが営業のやり方はこのページに記載されているやりかたと同じでした。
ただ、もう一件某不動産会社にいってみにいったのですが営業の契約をせかすのは変わらないどころか城南で注文を考えてるといったらその日の夜にこのHPの内容を印刷してみさせられました。
さすがにそのやり方はどうかなぁとおもいその不動産はやめました。
どこの会社の営業かよりもやっぱり人によりきりですね。もう城南の営業が実は悪い人じゃないことをいのるばかりです。。。
452: 匿名さん 
[2007-05-31 09:02:00]
私も上で話題になっている数々の洗礼を受けて不動産は怖い所だな。。。と思っていました。
けれど他の不動産屋さん(3社)へ同じように初心者を装って行ってみたら、
城南とあまりの対応の違いにびっくり!そしてこの掲示板を見付けて更にびっくり!

同じく予想なんですが、
・不動産屋を初めて訪れたと言った人にとって城南はとても怖い所
・不動産屋を初めて訪れていないと言った人には他と変わらない対応?(市中引き回しぐらい?)
なのかな、と思います。

キレイな建物だし、宣伝もいっぱいやってるし♪と軽い気持ちで尋ねてはいけないですね。。。
特にここは事前にしっかり勉強してから行かないと痛い目を見ると思います。
不動産屋を初めて訪れた人や無知な人は、美味しいただのカモなんだと理解しました。
特に城南は契約をとると出るボーナスもすごいので、そう扱われるのも無理ないかもしれません。
453: 匿名さん 
[2007-05-31 09:51:00]
>451さん

>城南で注文を考えてるといったらその日の夜にこのHPの内容を印刷してみさせられました。
>さすがにそのやり方はどうかなぁとおもいその不動産はやめました。

それぐらい不動産業界では城南はひどいで有名ってことですよ!!
忠告してくれてるのに・・・・
完璧城南の手口にはまってしまいましたね(^o^)
454: 匿名さん 
[2007-05-31 16:10:00]
不動産業界はどこも一緒ですよ。

>不動産業経験者
455: 匿名さん 
[2007-05-31 17:26:00]
再び社員のフォローが入りましたね。

良い悪いは置いといて、初心者に特別優しくない不動産屋として有名なのは確かですよ(w
456: 匿名さん 
[2007-05-31 18:18:00]
不動産業者も10社以上つきあいましたが、
このスレに近い営業していたのは、1社だけでしたね。
午前中だけで、物件10件以上見させられて
最初に最低の物件を、最後の方に対抗と本命物件を、って感じでした。
後ひどいのはコミッションの営業みたいな人、
自分のオススメ物件中心に強気に薦める人でした。
こちらが理由も言って断ってるのにまだ薦めてくる人、
電話来た時、強い態度で言ったらかかってこなくなりました。
後は不動産知識のない人、
こういう人にはこういった事も知ってるぞといった内容を話したり、
知識がないと答えられない質問してやると
これまたかかってこなくなりましたw
確率的には、半分程度がダメでしたね。
ちなみに城南はほとんど物件の紹介なかったです。
まわりからは一度いったら、買うまで薦められるなんて言われましたが、
訪問して1時間位話した程度でした。
やっぱり、こんな事も知ってるのかと相手に思われたのでしょうか。
知識がないとナメられてガツンガツンやられたのでしょうが…。

最後に良心的な業者は少ないですが、知識があって、
顧客のニーズにあった提案をしてくれるところでしょうね。
無知な人はやっぱりダメですよ。
457: 匿名さん 
[2007-05-31 19:17:00]
乱暴に評価してしまうと、

営業  : × 〜 △
設計  : △ 〜 ○
建物  : ○
コストパフォーマンス:△
アフター:○

営業からの提案というものは、あまりないので、「家」を取って決める客は少ないと思います。
うちは、「条件」を取って決めたところがあり、HMを蹴ってわざわざ城南にしたという
変な事情があります。(競合は、三井、ヘーベル、クレバ(県外の社長からの口利き・・) )

で、なんとなく、興味本位と営業がうまく資金問題をクリアしてくれたので、
その熱意に負けて城南を選んでしまっていますw

ある意味客が、こうして掲示板等であとから評判を聞いてしまったと思いつつ、
開き直って、家作りを楽しんでしまい、結局自らマイナスを消してしまう・・なんて
不思議な現象になっているのかもしれません。

逆に言えば、客がちゃんと知識を持ち、センスを磨き、欲しい建物を頭の中に描いて
実現させられるなら、どんなHMでも工務店でも、素晴らしい家を建てられる、
ということかもしれません。

とりあえず、提案力がないHMとその営業は、存在価値は0ですけどね。
提案力に金を払うんですから。あれがダメ、これがダメ、じゃなくて客の夢に対して
営業がどれだけ夢に近い物を絵に描いて見せていくか・・ですし。

城南の営業は、そもそもこの部分が皆無なので、初めからHMとの競合は有り得ないと
思います。
--
城南は、HMではなく、土地と建物の「工程」を売る会社です。設計士さんと個人契約した方が
実はええのかしらん、、と思いつつも。

城南が連れてきた設計士さんは、提案力も発想力も、更に機動力や周囲環境との兼ね合いの
バランス感などが優秀だったらしく、客の要望の一歩先をうまく提案してアレンジしていく
なかなかの切れ者がついてました。なるほど、押さえている人材に悪いところはなさそうです。
#ケースバイケースでしょうけど。

いっそのこと、強引営業はやめてもらうにしても、会社の構造などの特徴を突き詰めていき
「仲介会社」というか「戸建てコンサルタント」とでも名乗って、特色を出していった方が
より良くなるような気もします。

客の志向に合わせて、ベンダーを呼んでいき、監理を行うみたいな感じで。設計事務所みたいな
ものじゃない方向で、まだ面白いビジネスモデルがあるんじゃないの?と、思いますが。。
458: 匿名さん 
[2007-05-31 19:27:00]
もう一つ。
これはメリットでもなく・・むしろデメリットなのですが・・


HM
・営業からの家の提案
 ハウスのコンセプトが初めから明確な事が多い。客は、コンセプトを
 選んで購入に至る。HMに「家を建ててもらう」あるいは、
 HMの「家を買う」感覚になる。
 提案されるイメージを買うと言う型式のため、客の意思は提案された
 イメージに対する補正としてのみ取り入れられる。提案時点のものと、
 現実解との剥離がでないよう、設計のマージンを自然と取るようになる
 (設計条件のルール化・・即ち硬直化・・ゆえに構造レベルで大きな
  アドバンテージを得ようと様々な「標準構造」を作りルール化する)

城南
・設計士からの家の提案
 ハウスのコンセプトは、せいぜいハウスデザインでもらえる333種の
 既製品の絵。しかし、営業・設計士ともに、「ぶっ壊してください」
 と平気で言う。客は、パニックになり、そこら中の家や展示会を遅まき
 ながら見て回る。そして、城南orz・・となり、開き直って自らセンスを
 開眼。
 設計は、木軸パネルで何でもアリアリ。客が遊べば設計士も悪乗りして遊ぶ。
 設計士みずから家の構造・耐久性をある程度見積もりながら現地で、絵に
 描いて提案できる。客も、積極的に「自分の家を作る」と、攻め込んでいく。
 無理なら無理ではっきりしており、逆にやれるところはギリギリまで攻め
 られるため、冒険した構造や特殊かつ奇抜なデザインなど、客が粘った
 時間に比例して、個性的な家ができあがる。

 一方、この辺の家作りへの情熱を燃やす事ができない人は、城南で建売を
 つくる・・と揶揄されるような普通の家を作ってしまう。
 構造自体は、ある程度普通に作るので悪いものではないが。。


 まさに城南マジックです。

 やっぱり、この会社、おかしいよw そして、うちの家もおかしいwww
459: 匿名さん 
[2007-05-31 22:35:00]
そもそも城南と契約した人は、営業によるところが多いのでは?
建物は、ハウスメーカーと違ってずば抜けて凄い強みってないし。
城南の建物気に入ったからハウスメーカーやめて城南で建てたって
人はあまりいないのでは?
このレスで引き回しにあった初心者の人はある意味可哀想ですね。
もう少し知識があれば城南の営業に引き回しされなくてすんだかも
しれません。
知らないって事は、幸せと不幸せの両面の要素もってるんでしょう。
460: 匿名さん 
[2007-05-31 23:17:00]
461: 匿名さん 
[2007-06-01 14:49:00]
462: 匿名さん 
[2007-06-03 22:55:00]
 たぶん、住宅情報館って、新聞広告とかプロ野球とかのCMを使って、いかにも中立な不動産業者を装っているから、第一取得者とか初心者の方がたくさん来るのでしょう。
 そして、気づいたら、土地(条件付)を買って、城南の家を建てることになってしまうのではないでしょうか。
 そこらのパワービルダーとなんら変わりないのに、あれだけ大々的にCMとかがうてるのは、相当粗利を稼いでいるおかげなのでしょう。
 ある意味、かなりの商売上手で、急速に成長した会社っぽいですが、今の時代、そういう会社がいつまでもちますかね?
 と、かつては城南で家を建てようとした者からの回想です。
463: 匿名 
[2007-06-04 07:27:00]
 残念ながら、この手の営業するやり方で、
購入してしまう客がたくさんいるという実態なのでしょう。
 初めて家を買う人は経験も知識もないので、
営業もやりやすい部分もあるし、あまり時間を与えず、
主導した営業おこなうと、契約も早く決まるという事でしょうね。
時間をかけると、客も勉強して知識を増やすし、他社にもってかれるでしょうから。
 今の時代、CS(顧客満足度)を考えない会社もいかがなものかと思いますが、
業界にある悪しき慣習も背景にあるのでしょう。
この手の営業で買ってしまう客が多くいる限り存続しますね。
 このスレを読んでる人は知識を吸収してるでしょうけど、
机上だけでなく、他社との比較も実地でおこない、色々勉強はした方がよいと思います。
 車や洋服を買うのとは金額の桁も違いますから…。
あとで買い直しっていう訳にも、そうそういきません。
464: 匿名希望 
[2007-06-04 12:14:00]
457さんへ

城南の家に引っ越して3ヶ月のものです。
評価の見方が近く感じましたので、書き込みします

営業・設計・建物・コストパフォーマンス・アフター
のバランスはうまく表現されていると思います。
建てた人の間で不思議と不満が少ないのは、設計の部分
である程度、対応しているのと、現場監督他アフターが
がんばっている感じがします。

設計についてですが、うちの場合、風通しや・日当たり・動線
ばかり8ヶ月もやってしまったので、もっと遊んでもよかった
かも、とちょっと考えたりします。
465: 匿名さん 
[2007-06-04 15:44:00]
城南建設にて住宅を契約してしまいましたがこのスレをみてびっくりです。
もう後戻りはできない為自分を慰めるために城南建設にて建てた人に下記と聞きたいと思い登録しました。
・値段は抜きにして建物のつくり自体は問題ないでしょうか
・アフターケアってどうですか
  *やっぱり建てたあとの対応が一番だと思うので
466: 匿名さん 
[2007-06-04 17:27:00]
465さんへ

やはりハイム等と比べると技術や建材のレベルが違うので、つくりはそこそこです。
アフターケアはどうも担当によって全く対応が異なるようです。
躊躇せずに、気になった事はどんどん担当へ伝えた方がいいでしょう。
467: 匿名さん 
[2007-06-04 17:40:00]
465さん
建物のつくりはよいと思いますよ。
私も今月末に引越しですが、近所の他の物件(HM)に比べたら柱もしっかりとしてました。
よくTVにあるような粗悪な工事はないと思いますよ。

自分も契約のあとでこの板を見つけて不安でしたが、設計の詰め、工事着工時に安心しました。
建物は木工さんの腕で大きく左右されるでしょうね。これはどこも一緒でしょうけど。
うちは大工さんも大当たりで助かりました。

建ててよかったと思ってますよ
468: 匿名さん 
[2007-06-04 18:44:00]
そもそもなぜ「住宅情報館」なんて名前付けているんでしょう?
土地や中古を仲介しているトコだと思ったら、
最後は条件付の土地を紹介して「城南建設」として契約するんですよね?

コレってわかりづらくないっすか?
469: 匿名さん 
[2007-06-04 22:19:00]
キツイ文言ですが、465さんのような方はもうこのスレを読まない方がよいのでは
ないでしょうか。契約したのですからもう後戻りはできません。前進するだけですよ。
このスレを読んでも、気持ちがうちひしがれるか、なぐさめられるかのどちらかですね。

そもそも、建物のつくり=構造やアフターの事は、
契約する前に調べてあげておく最低限の事だと思います。
建売を購入されたか注文で建てられるかはわかりませんが、悲しい事ですね。
城南の条件付きの営業に攻勢されたとしても、
最低限建てる建物については、
契約前に仕様など調べ上げておく事が肝要だと思います。

それらが面倒な人は建売でいいんでしょうけど。
ここは注文住宅のスレですから。

本当に寂しい事ですね…。
470: 匿名さん 
[2007-06-04 22:46:00]
465さんへ
332,336,340でも書きましたが、我家の近所の城南建設はスゴイ!です。
それ以外の2軒でも、1軒は3ヶ月で壁紙が浮いてきて壁を元からやり直し、
もう1軒目は6ヶ月で洗濯機用蛇口の根元から水漏れするので調べたら壁の中で大漏水!。
当人たちはカンカン!ですが・・・自己責任です。
471: 匿名さん 
[2007-06-04 23:26:00]
 このビルダーさんで、一番気に入らないのは、建築費において、全く値引きができないということです。坪59万だかなんだか知らないけど、それ×㎡数の一点張りです。資金繰りがぎりぎりの状況でも、折れないのだから、本当に値引きはしないのでしょう。
 ハウスメーカーなら、標準価格に対して5〜10%は、交渉次第で対応してくれます。車の見積りみたいなもんですかね。で、結局、同じ㎡数で、多少のオプションを追加してみた価格が、こちらの標準価格とあんまり差がないので、前者にしてしまいました。
472: 匿名さん 
[2007-06-05 07:09:00]
しかし、
職人によって大きく差が出る施工や
担当によって全く対応が異なるアフターなんて、
たまらないですね。
うちは大当たりで助かりました、なんて言われても…。
あたりかはずれかなんてギャンブルみたいです。
ギャンブルで何千万円も出して、家を建てたくないですね。
外れた人は本当にたまらないな。
473: 匿名さん 
[2007-06-05 09:14:00]
>>465さん

・建物の作り オーソドックスな木軸+パネル工法ですので、
 価格なりの構造です。不も無く可も無く・・面白みはありません。
 同じ構造なら、もっと安く作るところもあると思います。
 (といっても坪単価45〜55は掛かるでしょう。。余程の安物じゃない限りね
 (城南は48〜60 建坪により変化 70,80,90,100で坪2万くらいずつ
  変化します。。あと80m2から様々な構造の変化が出るので、80〜90、
  または100-110くらいの大きさで建物を建てると、よりメリットを
  享受できます(2Fトイレやドアの枚数など))

 が、どこかのHMのように新しい工法を打ち出した時に、旧来の
 工法がいかに軟弱かを比較して見せるような、旧来の工法で立てた人を
 嫌な気分にさせるような営業をやらないので、その点では安心ですw

#悪く言えば華がなく、進歩もない。営業力のベクトルをもっと違う
#方向に発揮したらいいのにな〜 と常々思います。

・アフターケア 担当を突っついてそれ次第です。ちょっと人数不足
 なのか、対応までやや時間が掛かるのが難点ですね。
 対応の幅広さは、まあまあです。
 小まめにメンテナンスのお知らせ等のはがきなどが来たりします。

・柱云々については、フレーム全体で考えればさしたる問題ではないと
 思いますが・・太くて邪魔だな、というのが正直な気持ちです。
 悪くは無いんじゃないでしょうか?悪くは。
 ここまで統一してしまうと、今更太さを戻してもね。。

 あ、基礎は元に戻りました。200mm、意味がわかりませんw
 基本は150mm幅の基礎です。梁の太さも尋常ではありません。
 病的なくらい太く作りまくるため、天井と梁のクリアランス不足で
 配電屋が困りまくってます。(現場からは建てにくいと相当不満あるらしい)
 意味わからないけど、確かに価格分のコストは掛けているのが余計に
 微妙な気持ちにさせますw
#ネタ基礎、ネタ梁と呼んでいます。。ここだけ太くしても意味はありません。

・建ててよかったか?
 まあ、「建てられて良かった」の気持ちの方が大きくて、どうだか?
 はじめから、ベストが決まっていてそれに対するセカンドチョイス
 だったので、営業が頑張りさえすればどこでも良かった、というのが
 正直な気持ちです。 まー 無難です。 むしろ、周囲環境で高得点を
 取ったという事で、いい土地を買ったら城南がくっ付いてきた気分ですw


まあ、なぐさめでもいいじゃないですか。開き直って、本当に自分が欲しい
建物を建てる。カタログスペックで買うんじゃなくて、オーダーメイドの
自分だけの家を、【自分の努力で建てる】。

--

「どこそこのHMで建てた家」がステイタスを持つような異常なことは、
本来あっちゃいけないはずですよね。裏方に回るべき建築業が表に出て
「家を仲介するのではなく、家そのものをパッケージで売りつける」営業を
しているのって、すごく歪に感じています。

城南で建てた人は・・・数ヶ月もすれば、自分が住んでいる家が城南で
建てた事すら忘れてしまって、「自分の家を建てた」という意識しか、
残ってないようですね。それくらい、家作りのほうに意識を集中させている
ってことだと思います。

「お建築」など糞喰らえ、ですw
474: 匿名さん 
[2007-06-05 09:25:00]
値引きは営業との交渉次第です。うちは、値引きアリ。
営業さんも駆け引き上手ですが、こちらもカードは幾らでも持ってますし。

#うーん予算不足で、今回のところはコレで・・な事態になるようワザと作っておけば、
#取れるギリギリになってたなら値引きしてきます。
#そこまでしなくても、普通のHMは値引きしてくれますけどねw
##ここで、対城南戦術を学んだ成果ですwwwwww

まあ、日本人は値引きに弱いので、本来120万のものを160万で
売りつけられてて、30万値引きして130万です! って言われたら、
コロっと行ってしまいますからw

本来120万のものを140万で売りつけているような城南もどうかと思いますが。

しかし、そこにゴテゴテと構造弄ったりして150万分の弄りを入れた
としても、相変わらず140万です!って言い続けるのが城南。建築の裁量分が大きい。
不健全ですが、客にとってはアイデアを発揮する良い機会。積極的な妥協をして家を
楽しみます。

それはちょっと追金頂きます・・で、130万から150万に増えてしまうのが通常のHMです。
これはこれで健全。ですが、アレをやれば追金、コレをやれば追金って金額が増えると
途端に意欲を失って、ああ、もう家なんて適当でいいや・・消極的な妥協が発生する恐れもあります。

城南は、良くも悪くもドンブリ勘定です。ただまあ、元々高額であるのは間違いないので、
更なる営業努力を求めたいところです。

だから、何時までたってもブラックなブランドイメージが払拭されない。

もうちと頑張れw
475: 匿名さん 
[2007-06-05 09:34:00]
>>472
何をおっしゃいますw

そのたまらない、は、「全てのHM、工務店、パワービルダー」において共通の
問題じゃないですか。だから、2x4のように工数が単純化されて、スキルの差異が
出にくく大量生産に向いた構造が出てくるのです。

まあ構造に対するクレームは、ある程度のグレードのHMであれば問題ありません。

しかし、建物は向上で建物丸ごと大量生産するわけにはいかないですし、東京にいる
大工さんを九州に呼ぶことはできませんから。作業者に左右されるのは仕方の無い事です。
それが、どれだけHM内で教育レベルを統一しようとしていたとしても、その時に
どうなるかはわからない。


だから、我々顧客が自ら努力して、積極的に家作りに関わり、不具合を事前に
見つけて営業、大工、内装屋、電気屋、、そしてさまざまなスタッフさんと一緒に
家を作っていくんです。

その気持ちがないと、こんなメンドクサイことやってられないですし、
こんな「人によって品質が左右される」不確実な作業は、御免こうむりたいですねw


「建てていただく」意識の方がどう考えているかは判りませんが、
積極的に建てるって強く意識を持っている方は・・結局裁量が大きいHMなら
何でも良い、城南でも構わない(無意味に高いけど)って思います。
476: 匿名希望 
[2007-06-05 12:31:00]
465さん
ご契約された上でこの掲示板を見られるとショックが大きいかもしれませんね。
捕らえ方は、人それぞれですが、私の場合は一通りネットの意見はチェックした上
で契約しました。
たまたまかもしれませんが、営業・設計・監督・大工さん共 当たりで建てた事に
後悔はありません
ただ、他の方も書いているように、住みはじめて3ヶ月もすると、建てた業者さんは
どうでもよくなります(自分はそうです)。

結局、家を建てるのは、思いっきり自己満足で自己責任ですから、契約の上建築を
進めるのでしたら、納得がいくまで打ち合わせし、現場に頻繁に通われた方が良い
とおもいますよ。
また、営業にしろ、設計士、監督にしろ、信頼できないと思えば、交替を要求する
ぐらいでよいと思います

満足(自己満足?)のいく家ができるといいですね
477: 匿名さん 
[2007-06-05 13:51:00]
職人の話題がでてますが、
ここのメーカーの現場の職人のマナーの悪さは、なんとかして欲しいですね。
他の場所で大手ハウスメーカーも建ててるけど、雲泥の差です。
営業や職人など、もう少し社員教育やった方がよいと思います。
ここらへんがこのスレで叩かれる一因になってるのではないでしょうか。
顧客の努力もいい事だと思いますが、近所の者として、
メーカーの姿勢も問いたいです。
478: 匿名さん 
[2007-06-05 16:15:00]
>>465さん
やっちゃいましたね。2年前の私と同じような状況みたいなので、コメント
させてください。
・建物の造り
 2年間に床鳴りが何カ所かありましたが、構造的な問題は発覚してません。
・アフターケア
 連絡入れると即ではありませんが、対応してくれます。無視されたことは
 ありませんでした(他の方も書かれてますが、アフター担当が人員不足の
 ようですね)。なお、床鳴りは3ヶ月点検、1年点検時に対処してくれました。

このスレはもう読まない方がいいと書かれている人もいらっしゃるようですが
私はむしろ逆で、このスレに限らずいろいろなサイトから情報入手して、危な
そうなところは現場監督に事前に確認しながら進めました。現場監督もネット
で評判が悪いことは承知しているようで、事細かに説明してくれました。

448、457、458、473さんのコメントですが、言い得て妙ですね(コメント全て
同一人物なのかな?)。城南さんの特徴を表現しているようで、私もそう感じ
ました。
479: 匿名さん 
[2007-06-05 17:58:00]
横入りすいません。
施行技術の話ですが、コメントさせてください。

職人の技術力による現場作業の施行精度などは、メーカーの工法にもよると思います。
工法の技術は年々進化し、職人の手がかからない構造体の施工領域は拡大されてますよね。
構造パーツなどの工場生産化は、ユニット工法などで昔から一部ハウスメーカーでやってる事だし、
木造軸組では、大工さんという職人さんが木工事で手をかける部分が多くある工法でしょう。

人の手が、他の工法より多くかかる軸組は、メーカーの技術力や職人の腕も反映されますし、
差が出るのは当然でしょうね。
既出のマナーの悪さは技術以前の姿勢の問題だと思いますし、
一部の現場作業員の事とはいえ、非常に恥ずかしい事だと思います。

木造もパネル化が進み人の手が省力化されてるのも、
職人のレベル低下の背景になってるんでしょうけど。
お客さんが一生の買物をする訳ですから、
メーカーも企業努力お願いしたいですね。

悪い話が出ると、現場でまじめにやってる人が可哀想ですよ。
私は社員でもありませんがそう思います。
480: 匿名さん 
[2007-06-08 16:27:00]
さんざん色々な建売とか中古物件見せられたけど、
城南建設が建築中の物件って一個も見学させてもらえなかった。

たまたまかな??
他の建設会社が建設中の家の前では、「うちはもっと太い柱を使ってますよ!」
とか、「断熱材がもっと厚いですよ!」とか言ってたのに。
「ここら辺でうちで建設中なのは今ちょうどないんですよ。」って言われた。
あやしかったので、ネットで調べてたらこのサイトにたどりつきました。

不動産を回っていて思ったのですが、家買うのってミュージシャンのライブチケット
買うのに似ていません?

ライブ内容を詳しく知らないチケット売り場のお姉さんは、どんどんチケットを売りさばくだけで、
実際コンサートを行うのはミュージシャン。

耐震構造計算や建築工程を詳しく知らない営業は、どんどん家を建てる契約をとるだけで、
実際家を建てるのは大工。

結局、「営業が人あたりが良かったから決めた」とか言っている人とかみると、
失笑せずにはいられない。
ただ、家を購入することについて勉強不足なだけ。
481: 匿名さん 
[2007-06-08 19:01:00]
家の建築や不動産購入に、営業の影響があるのは、
選択判断材料が多岐に複雑であり、窓口を営業が担っているからでしょう。
判断をするのに必要な知識や提案できる営業が少ない
→業界の体質システムや企業努力の希薄な企業が多い+営業が勉強不足
 といったところじやないですか。
土地建物を売買するのに仲介というシステムを構築した為、
仲介を中心に営業している人は、スピードを買主に求め、
様々な手法を考え購入してもらうという構図も影響してるでしょう。

買主も勉強する必要性は、自己防衛反応があるからですよね。
面倒な事や勉強する人が苦手な人や時間がない人は、
営業に任せ、結果営業の良さも増幅となる。
素人の買主みずから勉強するのも限界ありますが、
個人的には、購入者は勉強をし、良い営業と出会うのが、
理想だと思います。現実はきびしい…。
このスレで営業経験された人も、知識があり主張あれば良かったでしょうが、
なかなかうまくいかないでしょうし。
482: 匿名さん 
[2007-06-08 19:54:00]
すごい量のスレですが、
城南建設も店舗がいっぱいありますが、みなさんどこの店舗のことを
言っているのですか?

都道府県だけでもいいので、教えてください!
483: 匿名さん 
[2007-06-08 20:48:00]
↑本社でしょうか。
 都道府県だけでも、どんどん書きこんだ方が良いでしょうね。
 せいぜい企業努力してください。
484: 匿名さん 
[2007-06-09 00:11:00]
485: 匿名さん 
[2007-06-09 13:16:00]
486: 匿名さん 
[2007-06-09 19:09:00]
No.482 都道府県だけでもいいので、教えてください!
って、教えて何ができるのでしょうか?
社員の書き込みだったら、営業部門に社内調査でもやればいいんじゃないですかね?
このスレ、営業社員に見せて、こういう営業してるかって聞けばすむ事ですよ。
会社ぐるみでやってりゃ、そんな事はできないですがねw。

都道府県だけでもいいので、教えてください!
って、一都三県しか支店ない会社でしょ。
積水や大和のような全国展開の会社じゃないんだから。
アバウトすぎるね。

ほんと、書きこんだ狙いがよくわからないです。
487: 匿名さん 
[2007-06-12 09:52:00]
自分は埼玉県のとある支社でひどい目にあわされました。
488: 匿名さん 
[2007-06-12 16:30:00]
486さん
城南を検討してる人なら気になるには当たり前ですよ
気持ち考えれば 書きこんだ狙いがよくわからないですってことはないと思いますが・・

私は神奈川でお世話になってますよ〜
489: 匿名さん 
[2007-06-12 23:05:00]
487さん
ひどい目とは?具体的にお願いします。
490: 匿名さん 
[2007-06-13 23:02:00]
神奈川でお世話になってる488さん
ここは、注文住宅検討スレなんで、建物の話させてもらいますけど、
そもそも、城南の建物のいいところや強みって、なんでしょうか?
普通、家建てる時はこういうところが気に入ったからってありますよね。
建てた人の実体験の話で、設計の遊び部分の話が出てましたけど、
何か建ててすごく良かったって満足感があまり感じられないんですよね。
検討している人は、どこの営業がどうだかの否定論話より、良いところ聞きたいですよ。
良いところがなければ、このスレ見た人はみんな購入しないんじやないかな。
491: 匿名さん 
[2007-06-14 09:07:00]
487さんの発言に削除依頼が出されていました。
こちらには埼玉の社員もいらっしゃるみたいですね。
ただ揉み消すだけでは何の解決にもならないと思うのですが・・・
492: 匿名さん 
[2007-06-14 10:33:00]
487です。

このサイトは間違いなく城南建設会社の方々がチェックしていると
思うので、内容に関しては差し控えさせていただきます。

名前も住所も電話番号も教えているので、もし、内容で自分が誰かを
割り出されたら何をされるかわからないので。。事が起こってしまう
可能性がゼロとはいえないので。。。。
493: 匿名さん 
[2007-06-14 14:05:00]
・わたしは悪い不動産屋—手玉にとられる無知な客たち (王様文庫) 著者:大倉 辰吾

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837960278/ref=pd_sxp_elt_l1

↑↑↑↑↑↑↑
まずこれを読んでみては???
494: 匿名希望 
[2007-06-14 22:03:00]
490さんへ
城南でたててよかったこと、満足感はどう?
とのご質問かと

満足感は? あります。でも他の業者との比較はよく判りません
私が城南に期待したものは、比較的高品質な家が予算の中で実現
するかとゆうことでした。
言い方が悪いかもしれませんが、城南の家が欲しいと思ったわけでなく
無難で構わないので、バランスの取れた家が建てばそれでよいと思って
いました。
結果、予算内でほぼ予想通りの住み心地の家となっております。

住み心地は、工法や家単独の性能だけではないと思います。
ご家族も含めて”家”に何を求めるかでポイントは変わってくるような
気がします。

ご質問への明確な回答となっていませんね。
経験者として住んでからの感想のみコメントしました。
以前も書かせていただきましたが、
495: 匿名さん 
[2007-06-15 01:31:00]
>494さんへ
私もこれから家(戸建て)を買うので
質問させてください。

>>490さんへ
>>城南でたててよかったこと、満足感はどう?
>>とのご質問かと

>満足感は? あります。でも他の業者との比較はよく判りません
>私が城南に期待したものは、比較的高品質な家が予算の中で実現
>するかとゆうことでした。

予算内で良い家ができたことはわかりました。
比較的高品質な家が実現するかということですが
何を基準に高品質とおっしゃているのですか?
この文を読んだだけだと494さんの自己満足にしか感じなかったので・・・

他社と比較して、横並びでここが良い、つまり他社と比べここが高品質
と具体的に教えていただけると助かります。
簡単な比較表があるとわかりやすいです。

>言い方が悪いかもしれませんが、城南の家が欲しいと思ったわけでなく
>無難で構わないので、バランスの取れた家が建てばそれでよいと思って
>いました。
>結果、予算内でほぼ予想通りの住み心地の家となっております。

言い方が悪いとおっしゃっていますが
あのメーカーが欲しいとか欲しくないというのは
本人の自由なので悪い言回しではないと思います。
この書き方だと
494さんが城南の社員で
会社に遠慮して言っているみたいに感じがしたので

メーカーへ批判にもあたらないと思いますし、
気にすることはないと思いますが

また

無難で構わないので、バランスの取れた家が建てばそれでよいと思って

書かれていますが、
城南はどんなふうにバランスが取れているのですか?
他社と比較するとどうバランスがとれているのでしょうか
何を基準にバランスが取れていると494さんは感じて多くの建設会社から城南建設をえらんだのでしょうか?
他社も良いものがあり候補もあったと思いますが参考にどこの会社か教えていただけると
幸いです。

>住み心地は、工法や家単独の性能だけではないと思います。
>ご家族も含めて”家”に何を求めるかでポイントは変わってくるような
>気がします。

494さんは何を求めたのですか?
なぜ、他社ではなく城南だとそれが達成できたのですか?
要求が高くて予算オーバーになったことはなかったのですか?

長々書かせていただきましたが
時間のある時でかまいませんので
回答をお願いします。
496: 匿名さん 
[2007-06-15 06:28:00]
495さん
的をえている質問ですね。
読んでる人はみんな思った疑問でしょう。
494さんのコメントは、具体性に欠落していて、
本当に建てたのかな?と思ってしまうのは自分だけでしょうか。
あまり建てて良かったと感じられないですね。

個人的には、ここの建物は、良くもなく悪くもない普通の建物ですね。
特色があまり感じられませんよ。
比較論だと
良い→トータル面で優れているハウスメーカー
   独自色のある工務店
悪い→コストカットされた建売
良い悪いの中間に位置づけって感じでしょうか。

コメントには予算内でおさめた比較的高品質とありましたが、
現実ではきびしいと思います。
とりあえず先に契約して、建材の選出などでショールームやカタログ見ると、
いいものをどんどん発見してしまい、オプションが大量に発生、
予算内でおさめる為にある程度妥協を強いられる
そんなお客さんも結構いるんじやないですか?
こんな事が発生するのは、仕様のベースグレードの高低が影響してるんでしょうが。
まあ、グレードなんかは知らないお客さんもたくさんいるでしょうけど…。
497: 匿名さん 
[2007-06-15 16:52:00]
>494さん

>住み心地は、工法や家単独の性能だけではないと思います。
>ご家族も含めて”家”に何を求めるかでポイントは変わってくるような
>気がします。

↑↑↑
"家族"のことを"ご家族"と言っているあたりが、城南建設の社員っぽい。。。

やっちまったなぁ!!城南の社員なら、出ていけ!城南の社員なら、出ていけ!(byクールポコ)
498: 匿名希望 
[2007-06-15 21:52:00]
495さんへ
494です
私が家を建てるにあたり参考にしたのは、
以前住んでいたマンションと兄弟の建てた○条工務店、大成建○、の家です。
住宅展示場も廻りましたが、建築関係で考えていた予算18百万〜19百万
では諸経費も含めた総額を収めるのが難しいと判断しました。
○条工務店の家は、建てている最中と、建ててから何度も見させてもらい
かなり好印象でした。ただやはり予算的に合わないことが判りましたので
それ以上の検討はしませんでした。

高品質の定義とバランスについてですが、私はバランスについて
立地/設計/部材・設備/仕上げと考えています。

これらが、各々7〜8割方満足すれば、高品質な家と考えております

今回城南で建てた家は、立地の面で自分たちのイメージ通りの土地を
紹介してもらえたこと、設計の面で納得のいくものがえられたこと
部材・設備でグレードの上位を付けられたこと、大工さんと職人さん
の仕事に不満が無かったこと
より自己満足ですが、納得してます。

予算オーバーの危険は常にあります。
実際オプションに1.5百万程使ってしまい、最終的に家のサイズを1坪分
減らすことにしました。ただ設計でうまく逃げることができたので、使い勝手
は悪くありません
城南だからうまく行ったのかどうかは判りません。ただ自分の中で、イメージ
した立地に、イメージに近い家を建てることが出来たと思っております。

ご回答になっているでしょうか
495さんは何を基準に考えられているのですか?
499: 匿名さん 
[2007-06-16 06:03:00]
498匿名希望さん
494よりの報告ありがとうございます。前回より詳細な記述がされています。
予算18百万〜19百万内で総額を収める為に○条工務店を断念した事や
高品質の定義とバランスについて立地/設計/部材・設備/仕上げの面からの考え
について理解はできました。

さて、498で記載された文章及び494からのつながりから質問なんですが、

1.○条の建物の部材・設備/仕上げの面について、どの程度確認されましたか?
 正直、○条と城南との比較すると、部材・設備/仕上げの面では大きな乖離がありますよね。
 城南で建てた時に、それらの点はどう思われましたか?

2.今回城南で建てた家は、部材・設備でグレードの上位を付けられたこと とありますが、
 具体的にどの部材・設備でグレードの上位を付けられたのでしょうか?
 また、グレードとは部材・設備メーカー内での商品グレードと捉えていいのでしょうか?
 商品名がわかれば、わかりやすいですね。

3.494で記載した、ご家族も含めて”家”に何を求めるかでポイントというのは、
 匿名希望さんにとって何ですか?

4.他
 「比較的高品質」の、比較基準についてもう一歩突っ込んだ記載が欲しいですね。
 高品質というからには、他メーカーや他商品との比較から派生する優位性がないと
 理解できません。
 具体的にどのメーカーのどの商品と比較分析した上で高品質と捉えたか知りたいです。
 498で出てくる○条と比較しちゃうと低品質になってしまいますよ。
500: 495 
[2007-06-16 11:02:00]
498さんへ
誠実な
ご回答ありがとうございます。

>私が家を建てるにあたり参考にしたのは、
>以前住んでいたマンションと兄弟の建てた○条工務店、大成建○、の家です。
>住宅展示場も廻りましたが、建築関係で考えていた予算18百万〜19百万
>では諸経費も含めた総額を収めるのが難しいと判断しました。

具体的に4つ比べたことになると思います。
どのグレードと比較されてなのでしょうか。
最終的に1坪削ったようですが
他社ではそういったことで対応はできなかったのでしょうか。

>○条工務店の家は、建てている最中と、建ててから何度も見させてもらい
>かなり好印象でした。ただやはり予算的に合わないことが判りましたので
>それ以上の検討はしませんでした。

つまり、これより城南さんが勝っていたので
購入されたと思います。
具体的に何が勝っていたのでしょうか。

>高品質の定義とバランスについてですが、私はバランスについて
>立地/設計/部材・設備/仕上げと考えています。

>これらが、各々7〜8割方満足すれば、高品質な家と考えております

設計以外はこちらが指定すればすむと思います。
仕上げにしろ、部材にしろ良いものを
使えばどの建設会社も高くなると思います。
その中で城南が安くできているのは
どうしてなのか、わかりますか?
それを他社で提案してやることは不可能なのでしょうか。

>今回城南で建てた家は、立地の面で自分たちのイメージ通りの土地を

イメージとは具体的に何が念頭にあったのでしょうか。

>紹介してもらえたこと、設計の面で納得のいくものがえられたこと
>部材・設備でグレードの上位を付けられたこと、大工さんと職人さん
>の仕事に不満が無かったこと
>より自己満足ですが、納得してます。

城南建設の上位グレードは、他社さんだとどのグレートに相当すると
お考えになりましたか。
○条工務店が良いとおっしゃていましたが、同じグレードを
そのまま○条工務店にお願いすればよかったのではないでしょうか。
また、大工さんの良し悪しはどう見分けたのですか
上記の文だと結果論ですよね。
これから建てるわたしにはとても不安です。

>予算オーバーの危険は常にあります。
>実際オプションに1.5百万程使ってしまい、最終的に家のサイズを1坪分
>減らすことにしました。ただ設計でうまく逃げることができたので、使い勝手
>は悪くありません

予算上問題なかったとおっしゃっていませんでしたっけ?
それはともかくとして、
家のどこを1坪分へらしどんなデメリットが生じたのでしょうか
それをどんなやり方でデメリット無くしたのでしょうか。

>城南だからうまく行ったのかどうかは判りません。ただ自分の中で、イメージ
>した立地に、イメージに近い家を建てることが出来たと思っております。

>ご回答になっているでしょうか
そうですね
他社はよくわからないけど
とりあえず
城南にしたという印象が全体的に伺えます。
もう少し城南だけでなく他社の話もしていただけると幸いです。
>495さんは何を基準に考えられているのですか?
そうですね。
わからないことが多いので、
何を持ってよい家と判断するか
材料を集めているところです。
501: 匿名さん 
[2007-06-17 00:12:00]
皆さんの持っている膨大な知識が全ていかせる方々に
出会えれば、きっと自分の思う完璧な家が建つでしょうね。。。
502: 匿名希望 
[2007-06-17 13:25:00]
500さんへ
現在情報収集中とのこと
ご質問のボリュームが多いので、細切れの返信となる旨ご了解下さい。
(本当は自宅を見ていただいたほうが説明しやすのですが)

>具体的に4つ比べたことになると思います。
>どのグレードと比較されてなのでしょうか。
>最終的に1坪削ったようですが
>他社ではそういったことで対応はできなかったのでしょうか。
>つまり、これより城南さんが勝っていたので
>購入されたと思います。
>具体的に何が勝っていたのでしょうか。

検討期間〜決定までの経緯で説明させていただきます

家を探すにあたり、当初は、お約束の展示場めぐりをしていました
展示場では、積水ハウスのシャーウッドとセキスイハイムのハイムさん
をメインに何度か相談をしてみました。
そこで感じたのは、土地無しの身分では、あまり相談に乗ってもらえない
こと、考えていた予算では、難しいとの感触でした。

その頃兄弟が、一条工務店で建てる事になり、経過と完成後の状況を体感
する事が出来ました。
少し田舎ですが、60坪の土地に40坪の家を建ててます。
一条工務店の”夢の家”シリーズとのこと、さっき確認しました
この家で感心したのは、遮音性です。数値は知りませんが
近くに流れている川の音や前を通る車の音が、注意しないと聞こえない
レベルでした。
I−HED工法で高気密だそうです。C値がどうたらこうたらと言ってました
ただ私は、この家を建てたいとは思いませんでした。
理由は、一言で言えは、”普通の家で構わない”からです。
家にかけられる予算が厳しいこともありますが、日当たりと風通しが大事
と思ってますので、よい立地を確保し、窓の開け閉めで調整する方針でした
住み始めて3ヶ月たちますが、今のところ快適です。
まだ夏と冬を過ごしてませんので、自分の判断の結論はでていませんが・・
(夏の状況でエアコンの設置を計画する予定です)

前後して、ネットの情報も集め、家作りのマスタープランを作りました
自分が出せる予算と土地の相場、今の家族構成から土地30〜35坪
で建物28〜30坪の設定です。
(私の兄弟の場合、広い土地を安く手に入れ家のサイズと性能に拘ったプランと言えます)
子供が独立するころには、何らかの手を入れる必要があると思ってますので、
在来工法の方が有利との計算もありました。
マスタープランを考えていたときに、情報館を訪れ、やり取りをしているうちに
これはと、ピンとくる土地を紹介されたのがきっかけです。
入居前の城南の家を3件ほど見せてもらい、家の方は”普通だけどわるくはない”と
判断しました。
自分のプランに概ね合うと判断したので、契約にうつり、現在に至っております。
今なら、他の業者”アーバンエステート”あたりも比較したかもしれません

500さんへ
500さんが土地ありなのか無しなのか判りませんが、土地がないと話が進みません
(実感です)
もし土地を確保済みで、予算が豊富にあるのでしたら、住宅展示場でよりどりみどり
状態で、うれしい悩み状況と思いますが、土地から探されているのでしたら、
まず、自分のプランを立てられることをお勧めします。
その後の進め方は、ネットや本で勉強よく勉強されれば見えてくるかと、方法論としては、不動産屋と交渉したり建てる業者に土地を探させるのも手です。
今更ですが、チラシやネット情報、もちろん情報館に貼ってある土地情報は、あくまでも参考とした方が良いです。

話が長くなりましたので、今日は、このあたりで止めさせていただきます。
503: 匿名さん 
[2007-06-17 22:35:00]
502匿名希望さん
一連のレスの書きこみを建物の性能面でフロー化すると
城南の家→高品質バランスのとれた家→部材設備で上位のグレード
→遮音性気密性のある家建てたいと思わない→普通の家で構わない

予算に限界があるのはわかりますが、
本当に建物の良さがどう気に入ったのかよくわかりませんね。

最後は、予算見合っての土地ありきのオススメでしょうか?
建物条件付き物件の紹介にピッタリだと思うのは、私だけでしょうか?

とりあえず展開に一連性に疑問もってしまいましたが…。
504: 匿名さん 
[2007-06-18 07:17:00]
502さん
土地がないと建物は建てまられませんので土地は最重要だと思います。
建物はその土地に影響される要素が大きいでしょう。
ただし建物の品質や性能となるとまた別の話ですね。
建物の断熱性・気密性・遮音性は、建物の性能面では重要な事だと思います。
そんな性能の高い家を建てたくないという気持ちはよく理解できないです。
今の時代から逆行してる感じがします。
それと部材設備で高いグレードうんぬんの話はどうなんでしょうか?
よくわかりませんね。

結局は予算の影響が大きいって言われれば少しは理解できるのですが。
505: 匿名さん 
[2007-06-19 11:10:00]
>502さん

>前後して、ネットの情報も集め、家作りのマスタープランを作りました
>自分が出せる予算と土地の相場、今の家族構成から土地30〜35坪
>で建物28〜30坪の設定です。

城南の建物って坪単価50〜55だと思われますが、予算はいくらくらいだったので
しょうか?セキスイハイムはまだしも、もっと有名なハウスメーカーで坪単価50〜55
くらいならありそうですが。いまいち城南に決めた理由がわかりません。


>入居前の城南の家を3件ほど見せてもらい、家の方は”普通だけどわるくはない”と
>判断しました。

城南社員が案内している物件なんだから、良いのはあたりまえだし、502さんが
建てるものは、視察した3件よりも理想を下回るものですよ。それくらいは
わかっていますよね?......
506: まわして 
[2007-06-19 23:59:00]
ふる
507: 匿名さん 
[2007-06-20 12:16:00]
full??
508: 匿名さん 
[2007-06-20 15:36:00]
なんか、質問じゃなくて、尋問みたいな雰囲気に感じるんですが・・

城南で家を建てた人をヘコませる目的の取調べ室みたいで、なんかすごく雰囲気が暗いですねw

尋問している側も、論理的なフリをして結局すごく感情的になってません?
事実を聞いてるんじゃなくて、初めからバイアス掛かってアラを探すような意思を感じる。


積極的に、選ぶことはないにしても、家作りのプロセス全体を受け持ってくれるという面では
ある程度の評価を与えても良いと思いますけどね。

--
ただ、城南住宅販売のやり方はちょっと変なので・・コンサル会社の方向に特化するか、
それとも、元の一つの「城南建設」に戻るか、どちらかにすれば良いと思うのですけどね。

地元の古い人からは、城南なら大丈夫、みたいな事を言われるのも・・昔の城南があるから
ってことだと思っています。今のは・・・ 何でしょうかね? よくわかりません。
509: 匿名さん 
[2007-06-20 15:42:00]
HMのブランドイメージ展開が嫌いな「アンチ「お建築」」には、丁度心に響くのが
城南みたいな中途半端なビルダーなのでしょう。


ただ、ブランドと規格に取り憑かれて、家作りの本質を失ってしまうことだけは避けたいものです。


その家は、貴方の家ですか? HMの家じゃないですか? 数年後、貴方の立てた家は、
「ほら、旧規格は、こーーーんなに危ないんです♪」なんてCMで、無残にボロボロに崩されて
しまったりしませんか?

自分で立てた家なのに、家を買い取ったような気持ちにさせるのって、やっぱり間違ってると思います。


でも、住林なら許すw
510: 匿名さん 
[2007-06-20 17:54:00]
ここで書かれているような営業って、
まだやってるところあるのだろうか?
雰囲気暗い原因は営業の仕方も原因あるのかも。
どちらにしてもお客さんによい印象もたれない営業はまずいです。

建てて良かったっていう人の書き込みも少ないし、
どこが良かったかもよくわからない。暗くなる。
結局、建物は高品質でないから、
普通の家で構わないってところが買った人の本音なのかな?
いいところもあるんでしょうけど…。

営業のプッシュで決めた人もたくさんいるんでしょうね。
511: 匿名さん 
[2007-06-21 10:19:00]
家自体は欠陥住宅でも無く
かといって秀でた特徴は無いですが…
「良くも悪くも無い」のだから、
(私はこれが悪い事だと思いません)
営業方法さえ改善されれば
ここの雰囲気も改善されると思います。

結局はよい印象を持たれていない営業が多いせいで
お客さんたちは城南と上手くコミュニケーションがとれず、
結果的には城南の家自体の印象も下がっている・・・
そんな印象を受けますね。
512: 匿名 
[2007-06-21 10:36:00]
私は城南で建てて良かった人の一人です。
営業も他HMと比べても悪くなかったですね。
良い書き込みが少ないのではなく、良かった人はあまり掲示板は
見ないと思います。(私はたまたま見ましたが)
513: 匿名さん 
[2007-06-21 10:50:00]
本来は、「日本の木造の家」を作れるだけの地味で実力のあるビルダーなんだけどね。


客も、自分で建てたという満足度が高いがゆえに、わざわざ公言して回る必要性を
感じてないのかもしれません。
工務店で建てた家、という意識に近いんじゃないでしょうか?地元工務店で注文して
自分で自ら設計に参加してたてた人って、わざわざ宣伝して回らないでしょう?

#工務店ファシストは除きますw

家って、建てていただく物ですが・・それがHMの家なのか、自分の家なのかで
少し意識が変わってくるのかな?と思います。
〜の家、じゃなくて、自分の家、、それが住み始め当初から意識が根付いてしまうので
客の意識そのものが、他のHMの顧客とは異なっている気がします。
(無論、HMで企画型住宅を買った方も、いずれ自分の家とするべく手を入れていきますから・・
 最終的には皆同じ意識になるかと思います)

ただまあ・・城南で建てた家って、全くの標準的大量生産な家の外観か、常軌を逸したような外観や
異様な組み合わせの色や屋根材、外壁などの組み合わせを持っています。
前者は営業主体でそのまま流されていった例、後者はアプローチは同じものの途中で開き直って
家作りを遊んだ例・・後者の満足度が高いのは言うまでもないような。

しかし、営業はちょっとオカシイよね?という意識は共通で持っているように思います。
514: 匿名 
[2007-06-21 18:03:00]
施主が家づくりを遊ぶと楽しいですね。
しかし遊び方によってはコストがかかったでしょう。まあ他で建ててもコストはかかりますが。

城南とハウスメーカーの違いは、この遊び方の特色の打ち出しの差でしょう。
ハウスメーカーはこんな遊びができるっていう特色打ち出してますよね。
例えば耐震には自信がある、断熱気密には自信がある、外観に自信があるets.
建てる人はその遊びが気に入って一緒に遊ぶ=建てる。
もちろんその特色に+アルファしてもっと遊ぶ施主もたくさんいる。

城南にはその遊びの特色がよくわからないんです。
汎用部材が多く、悪くいえば雑多な寄せ集め、それもコストの反映を押さえての為。
遊びの勉強は施主もすべきっていうメーカーよりの意見もあるけど、
遊び方知ってるお客さんだと物足りないでお流れってパターン発生しますね。
オプションつけまくりならなおさらです。コストもどんどんかかるしで。
流れないのは、やっぱり土地とのひも付き物件営業なのかな〜。

あんまり悪く書きたくなかったけど、結局暗くなりましたね。
応援したいところなんですが…
515: 匿名さん 
[2007-06-21 23:38:00]
 見た目で、建売と変わんないって感じだもんね。
 値段もそう大きく変わらないし。
 だったら、大手ハウスメーカーで建てたほうがいいって気になりました。
 サイディングも安っぽいし。
 土地、建物、資金調達、その他登記等、全てうちで面倒見ますから、うちで建ててください!!っていうのに、乗るか乗らないかではないでしょうか?
516: 匿名さん 
[2007-06-28 18:31:00]
このサイトは参考になると思います。
城南の名前なんてありませんが。。。。

http://www.onyourside-housing.net/research/index.html
517: 匿名さん 
[2007-07-05 20:12:00]
>とにかく営業はひどいですね。
 最初はしょうもない土地をみせて一回断るとそこそこのものが出てきます。
 最初から見せろっーーーーの!!
 土地が気に入ったらその日のうちに契約させたがる。
 しかもかなり強引!!!土地を見ている間に携帯でこそこそやって帰りがけに
 わざとらしく営業マンの携帯がなり、今の土地、売れちゃいそうなんですが
 いまなら何とかとめられます!!といった感じで契約をさせます。
 正直三流芝居みたいで笑をこらえてしまいました。

その1に書き込みがありましたが、びっくりです。
先日土地を一緒に見に行った時、私は他のメーカーで建てたかったので土地だけを探していたのですが、城南建設の分譲地に連れて行かれ見ている最中に営業の方の携帯が鳴りました。

「ここなのですが他の複数の支店から見学したいと言われています。」と今しかないと言われました。
その後もずっと契約を迫られ挙句の果てには「仮契約だけして希望通りの家にならなかったら断るというのはどうでしょう」と・・・
そういうトラブル(仮契約金)はよく聞くので断固断りました。

その前もあなたの予算だとこんなにひどい土地しかないんだと散々言われ過去10年であなたの予算で売れた土地は数件しかありません・・・等・・・
私はずっと土地を探しているので私の予算で過去10年で売れたのは数件なんて絶対にありえないのです。
その言葉を聞いて不信感は最大級です。
518: 匿名さん 
[2007-07-05 21:52:00]
私も埼玉の城南住宅さんで売り地を紹介されていましたが(仲介手数料1.5%でやってくれるのは大きいので)、
他のみなさんと同様に「何かしら訳がある土地」が多かったですよ。例えば接道面2Mギリギリや前面道路が狭い又は坂道、好まれない施設等が近い、希望より駅が遠い等です。しかも毎回エルグランドで数時間の市中引き回し。

ですが、私は多くの不動産サイトでも売地情報を検索したり、神奈川の不動産会社の知り合いにレインズで希望地域の売地検索してもらいましたが、「建築条件無し」で「予算内」の土地をほぼ全て資料を出してくれているので、私は城南住宅の担当さんを信用していますよ。

不動産の知り合いの話によると、建築条件無しで少しでも割安な土地は建売用(マンション用)に直ぐ建売業者が購入してしまうので、そこそこの物ですら全然ないそうです(もちろん地域相場よりも高い予算があれば別との事)。

また、初めて不動産を購入する人は、最初にそこそこの物件を見せると「まだまだ、他に良い物件が出てくるのでは?」と言う心理が働くので、購入の決断がなかなかできない&そうしている間に売れてしまうそうなので、相場観を知ってもらう上で、地域相場ギリギリで探されている方にはあえて悪い物件も見せるそうです。
城南住宅の担当営業さんも同じ事を言っていましたので、たぶん営業方針なのでしょう。

なお、城南住宅さんで建築を全くお考えにならない方は、土地の仲介をお願いしないほうが良いと思います。
かなりの営業攻勢を受けるのは間違いないかと・・・(土地を仲介したのに、他で建築されると上司から怒られるそうですよ)

でも、城南住宅さんの坪単価は諸経費等(地盤調査・足場台・産廃処理費等など)含めても
60万〜70万位(2階建・25坪程度)になるので、言われているほど高くないですよ。
ただ、オプションはほとんど標準仕様からの定価差額なので、いかに標準仕様の部分を多くするかが課題。

大手ハウスメーカーで見積り取ると諸経費等入れて坪80万〜100万はしましたので私は断念。
土地を購入してから来てくださいね〜と言う雰囲気のところも・・・
519: 匿名さん 
[2007-07-09 12:16:00]
城南建設は【金利0.7%】優遇ってやってるけど、
ポラスやアイダなんかでは普通に【金利1.4%】優遇やってますよ。
(各銀行によって優遇は違いますが。)

これは銀行がその不動産を信用している度数だそうです。
りそ●銀行に勤めている友人に聞きました。
セキスイも【金利1.4%】優遇やってましたね。
これだけ金利優遇が違ったら、35年ローンを組んだとき、
何百万も違ってきます。

これから城南建設で契約される方は金利優遇についてつっこんでみてはどうですか?
間違いなく、営業をだまらすことができると思います。
まぁ城南なんで、だまっているとは思いませんが、あの手この手で話をかぶせて
くるとは思いますが・・・。
520: 匿名さん 
[2007-07-09 19:52:00]
時期が違うのと個人の信用を量られているのかもしれないので比較はできないけど、2ヶ月前においら城南建設で銀行により1%〜1.2%優遇になるって言われたよ。城南建設の0.7%優遇はHPで確認できなかったけど、広告か何かに載っているのかな?
521: 匿名さん 
[2007-07-09 23:59:00]
No520さんに同じく、今月事前審査したものですが、
その結果1.0%〜1.2%優遇でした。

確かに1,4%ではないですけど、0,7%でもないですね。
522: 匿名さん 
[2007-07-10 07:26:00]
ローン金利の設定はあまり言及しない方がいいね。公平感が問題になるから。
国有化銀行ももう少し行員に守泌義務の教育した方がいいよ。
まあそういうレベルだから国有化されるのかw
523: 匿名さん 
[2007-07-10 12:31:00]
>521さん

>No520さんに同じく、今月事前審査したものですが、
>その結果1.0%〜1.2%優遇でした。

あなたが、大手企業にお勤めなら最大1.2%ってことですよ!
契約のときはきっと
「審査が通らなかったので、こちらの銀行ではどうでしょうか?」
って言われて、金利優遇がたいしたことのない銀行でローンを組まされますよ!

じゃあ、やめる!といいたい所ですが、もうすでにお申込金を数十万払って
いたりするので、結局契約をさせられてしまう。。。。月々の支払が大幅UP!!!!!

これが城南のやり方♪
もっとみんな勉強して下さい。
524: 匿名さん 
[2007-07-10 17:30:00]
しかし、たたけば埃がたくさん出てくるな。
こういった場合はこういったケースで対応展開。
購入意思を示せば、買うまで逃げられなくなる仕組みが盛り沢山。
まさにあの手この手でごちそうさま。
購入した人が見ると嫌になるスレだな、ここは。
525: 匿名さん 
[2007-07-11 13:08:00]
たしかに購入した人や検討中の人が見ると嫌になるスレが多いですね。でもネガティブな意見の多くが、実際に購入をしていないと思われる人ばかりで、実際に購入していると思われる人の意見は「建物自体は悪くない」が多いような気もします。城南は年間千戸単位で建築しているらしいので、建築して不満のある人のご意見も当然あるのは分かりますので、参考情報としてありがたいです。

あとは、ここの建築会社なら城南と比べてお奨めですよって言うのを、実際に他社で建築されたか、他社のモデルハウス等に行って営業されたり見積書等をとられたうえでのご意見のほうが私のような検討者にとってはありがたいのですが・・・
526: 匿名さん 
[2007-07-11 13:19:00]
他の建築会社のスレも城南と同じように厳しいの多いしね
527: 匿名さん 
[2007-07-11 17:32:00]
ネガティブな意見は、実際にそういう経験をされた人の忠告も多く、参考にすべきだと思いますよ。
改善した方が良い点が多数あれば、ネガティブな意見も多数出てくる。
問題なのは、改善されない事であって、企業の姿勢が問題だと悲惨です。
数多く出てくる営業の問題なんかは、昔からあるみたいですし、
ここのスレみちゃうとやっぱり敬遠しますね。
528: 匿名さん 
[2007-07-12 10:57:00]
>>523さん 他勉強中の皆さん

> これが城南のやり方♪
> もっとみんな勉強して下さい。
勉強用にこんな教材も提供しますね。

> あなたが、大手企業にお勤めなら最大1.2%ってことですよ!
社員30人足らずの無名会社に転職して1年なのに優遇1.2%でした。
審査の結果、A銀行0.7%、B銀行1.2%と言う結果を頂き、5月よりB銀行で実行しました。

このような例って、例外中の例外なんでしょうかね?

こんな事書くと、城南の社員か?とか疑われちゃうかも知れませんが、
城南社員、不動産関係、銀行関係の社員では全くありません。
また、知り合いが城南社員でもなく、全くの城南の鴨です。
529: 匿名さん 
[2007-07-14 01:34:00]
No.521です。

>>523さん 他勉強中の皆さん
No.528さんに続き参考までに。

私は勤続5年ですが、会社は社員が5人です。
でも、4行申し込み、A銀行1.0%、B銀行1.2%という結果です。
後の二つは審査自体は通っており次回の打ち合わせ時にどのくらいの優遇なのか聞く予定です。
大手企業じゃないですけどなにか?

ちなみにNo.528さんと同じく私は城南建設の社員ではなく、請負契約も済ませている客です。

>これが城南のやり方♪
>もっとみんな勉強して下さい。
確かにそういう営業もいるのは事実ですが、それが全てではないのは私自身がよくわかっています。
なにを勉強しろといってるのか、契約済の私としてはよくわかりません。
ところであなたはどんな立場の人でしょうか?
城南に騙された人?
騙されそうになった人?
まさか、城南以外の住宅メーカの社員じゃないですよね?笑
立場をはっきりしてものごと言ってくださいね!

城南は確かに強引なところもあり、全てポジティブにとらえることはできませんが、
私の担当営業は特に強引なところもありませんし、今のところ信頼できます。
請負契約を済ませたら態度変わるかな?と思ってましたけど、特に今までと変わらない接客
をしてくれています。あくまでも今のところ。

自分が契約したもんだから擁護したい気持ちもありますが、
でも、他の住宅メーカも同じようなもんでしょ?
全てポジティブなことしか書き込んでない住宅メーカのスレがどこにありますか??
知っていたら教えてください。
530: ll 
[2007-07-14 08:47:00]
銀行の優遇について

528,529さんへ

銀行の優遇は
*頭金の多さ
*家族構成
*他に借金はないか
*どこに勤めているか
などさまざまな要因で決まります。

また、優遇の利率が高いから良いと言うわけでは
ないようです。

お二人はなぜ?1.2%の優遇が取れたとお考えですか?
他の銀行はなぜ利率が低かったのでしょうか?
良い点だけがピックアップされ
数値に踊らされ、大事な点を見落としていないか疑問です。

まったく問題なかったとして
お二人は取れてよかった思いますが
上記のような細かい点がわからないと
他の人にあてはまるかまったくわかりません。

誰でも優遇は取れるような記述は
人をぬか喜びさせるだけなので
やめて方が良いのでは?

根拠を示している、523さんの方のほうが
記述としては信頼度は高いですよ。

それに銀行の悪口を言っているわけはないのに
銀行名を隠しているのはなぜですか。

本当に問題なくそんな優遇で借りれるなら
実名を出しても良いのでは?

お金を借りる人が増えるので
銀行も喜ぶと思います。
531: 匿名さん 
[2007-07-16 11:52:00]
先日、城南さんで家を見に行きました。
書き込みにもあったように一日中つれまわされました。
筋書きどうりというか朝から行ったのに「これが一番お勧めです」の物件にたどり着いたのは日も暮れかけた頃でした。
私たちも疲れきってしまい判断できる状況では・・・。
すかさず営業の方から「今日申し込まないと」
今まで見てきた物件はなんだったのか。
売れちゃったらしょうが無いのでと言って帰ってきました。

今までいくつか不動産屋さんに声をかけたのですが、理想の土地にめぐり合えません。理想が高いのかなあと思ってはいるのですが、家へのこだわりがあって土地にかける予算が無くて。

相模原市近郊で建築条件が無い土地を色々紹介してくれる不動産屋さんでいいところがあったら教えてください。

家のデザインですが、城南さんのはなんか建売っぽくて。ちょっとデザインにこだわりたくて。相模原にあるダイケイさんや工藤建設さんの家を見に行ってちょっとかっこいいなと思ってます。あんな感じにすると、オプションがかかってしまうのかなとも不安になってしまいます。

家探しって大変ですね。

金利の話からだいぶ変わってしまい申し訳ないのですが、土地情報提供してくれる不動産屋さんあったら教えてください。
532: 匿名さん 
[2007-07-17 06:36:00]
相模原は城南の地場ですよね。
そんな場所で上記の営業をやってるとは…。
もはや会社公認なんでしょうかね。
533: 入居済み住民さん 
[2007-07-17 11:26:00]
去年5月多摩地区に城南さんで購入しました。
いろいろ言われている通りかなりの物件を連れまわされましたが、
納得がいくまで突っぱねまくりました。

結果、自分の考える上のいい物件に家を建てることができました。
担当の方は土地が決まるまでは、いろいろ変わりましたが、
土地が決まってからは一人の方がすべて面倒見てくれました。

今でもたまに電話します。

城南さんでよかったです。
534: 匿名さん 
[2007-07-18 12:30:00]
530さんへ
528です。

ご指摘有り難うございます。

今回の話は、A銀行の優遇が全期間最大1.5%なのに、
城南は信用出来ないから0.7%にされたって話では
無いでしょう。
りそな銀行は、同行のサイト上で、全期間0.7%と
言っていますが、城南以外で買う場合、さらに0.3%
優遇されるって話なんでしょうか?(519さんのご意見
の場合)
それであれば、私の話は何の意味もない、単なる自慢になって
しまうので、削除依頼をした方が良いかもしれませんね。

530さんの言葉をお借りすると、もしそう言ったメーカーが
存在するなら具体的に書いてあげると、スレ違いになるでしょうが
これから城南以外でも検討される方にとっては有益な情報では
ないでしょうか?

> 銀行の優遇は
> *頭金の多さ
> *家族構成
> *他に借金はないか
> *どこに勤めているか
> などさまざまな要因で決まります。
確かにその通りで、借りる側の要因は大きいですね。
そうであれば、519さんや、523さんの意見に対し、
借り主側の要因が大きいので、城南が薦める金融機関に頼らず、
いろんな金融機関でご相談されてはいかが?の様なアドバイスを
された方が良かったのではないかと思います。

私や529さんのような、否定しない人が出たとたんに
530さんのような賢明な方が登場されるのは何故でしょう。
494さんからの流れでもそうですが、ここは城南を否定しない人
(あえて肯定とは言いません)を糾弾する場では無いですよね。

> 誰でも優遇は取れるような記述は
> 人をぬか喜びさせるだけなので
> やめて方が良いのでは?
確かにそう見えますね、そのつもりはなくても読み手次第では
その通りです。
しかしながら、反面このままの流れでは、大手企業に勤めていない
人は有利な優遇は諦めなさいって事になりませんか?

こういう例も有るので、勉強の一例としただけのつもりでしたが、
いらぬお節介でした。

> 根拠を示している、523さんの方のほうが
> 記述としては信頼度は高いですよ。
示された根拠が、530さんのお考えの部分と食い違っているかも
知れませんが、523さんの
> あなたが、大手企業にお勤めなら最大1.2%ってことですよ!
> 契約のときはきっと
> 「審査が通らなかったので、こちらの銀行ではどうでしょうか?」
が根拠とすれば、私も失礼ながら529さんも、大手企業ではないと言う
事は示しています。

借りられた組は、530さんのおっしゃる要因、すなわち個人情報を
さらすまで信用おけないと言う事なんでしょうね。

多分、これを書いてしまう事で私への批判レスが数レス付いて、
本当に相談したい人にはご迷惑を掛けるでしょうが、批判しない
文章は糾弾されるので書きたくないと思われる方がいると、
ここの存在価値が無いと思いましたので、あえて書き込みました。

卑怯と思われて結構ですが、今後、この件に関して私への批判や
疑問には答えませんので悪しからず。
原因を作りながら図々しいですが、ここが荒れる事は望みませんから。

あ、これだけ書いておかないといけないですかね。
私は横浜銀行でした。

以上、長文失礼致しました。
535: 購入経験者さん 
[2007-07-18 18:02:00]
533さん
同じく城南でよかったと思ってます。
当初の見積もりでは少々、高いかなと思ったのですがオプションの多さなどを考慮したり出来上がったところに実際に住んで「よかった」と思ってます。城南さん、自分の領分(建築)に対しての値引き(サービス)は渋かったですが、購入する土地の価格交渉(仲介土地)や借家の更新料の値引きなど営業さんが交渉交してくれました。
トータルしたら結構なサービス額になっていました。

手持ち資金から中古で検討していたのですが注文住宅を持つことができました。

あと、外構だけは高すぎて検討の余地もありませんでした。
536: 匿名さん 
[2007-07-19 13:56:00]
私も今年建築予定者です。

悪く言われている営業方法も捉え方次第ですからね。購入するかしないか分からない1組の顧客に1日中もしくは数日かけて現地案内をしてくれるのはある意味その顧客に一生懸命接しているとも言えます。多くの小〜大規模の不動産会社に物件案内をお願いしても案内1〜2回で私への仲介を諦めています。あと、価格と内容が伴う満足な土地が現在無いのも事実、検討に値する物件を最後でも出して来るだけでも上等ですよ。土地が気に入らなければ「まだまだ時間かかてもいいので探して下さい」と言えば嫌な顔せずに、1〜2週間後資料を出してくれまし、土地の値引き交渉も指値に近いところまで頑張ってくれましたので、土地仲介に関してはほぼ100点です。でも、城南建設で建築を全く検討していない人が、仲介手数料1.5%に惹かれて土地仲介をお願いすると「しつこい!強引!」と感じるのは仕方が無いとは思いますので、他社で建築する気満々なのに土地の仲介だけをお願いするのだけは止めましょう。

また建売と変わらないと言われているデザインやサイディングですが、これも多くの施主が建売と同じようなサイディング(レンガ調等)や形状・色を選んでしまっているケースが殆どと思います。オプション扱いですがハウスデザインセレクションでかなり多くのサイディング等壁材や屋根材・形状等が選択できます。坪単価の値引はほぼ100%できないようですが、ハウスデザインセレクションはかなりサービス価格で出してくれました。私は我慢してその他オプションはできるかぎり標準仕様内に抑えようとしているので、それでも当初の予想より普通な建物になりそうです。やはり建築士との打合時間と予算が必要ですね。

あと、奇抜なデザインの家も多いと言われていますが、屋根形状のことなら建築基準法の制限があるのかと・・・道路斜線や隣地斜線・北側斜線・日影規制等など、私も片流屋根が1面のみの三角形の家にしたかったのですが、角地の為複数の制限を受けて、段違いの切妻屋根で我慢となりました。奇抜なデザインでOKならば結構大きな間取りもとれたのですけどね。
537: ビギナーさん 
[2007-07-20 13:11:00]
現在城南建設さんで建築中(現在上棟終了後)の者です。
値引きとかサービスの交渉を今までしてこなかったのですが
今後値引き・サービスしてもらえる可能性ありますかねぇ?
値引きとかしてもらった人どれくらいしてもらえました?
また、どのように交渉しましたか?
538: 匿名さん 
[2007-07-20 13:56:00]
537さん
536です。残念ながら契約後の価格交渉は難しいと思います。私の場合、土地価格で前もって城南担当者に伝えていた総予算より若干オーバーしていたので、私からの契約をとりつける為に、決裁者に数日かけて相談してくれていたようでした。

オプション部分の値引相当額を言ってしまうと色々問題が出てきそうなので控えさせていただきますが、契約時期などによりオプションセットのキャンペーンもあるようなので、おそらく坪単価で換算すると気にされるほどでも無いと思いますよ。
540: ビギナーさん 
[2007-07-20 23:38:00]
536さん
ありがとうございます。
やっぱり今からじゃ厳しいですかねぇ・・・。
契約前に渋ればよかった(汗
541: 申込予定さん 
[2007-07-21 02:35:00]
突然すみません。
近日中に城南さんと契約しようと考えている者です。

銀行への事前審査でりそな銀行、横浜銀行から1.2%の優遇が
もらえたのですが、よくよく話を聞くと変動金利or短期固定(〜10年)
でローンを組んだ場合でした。

住宅ローン関連でいろいろ調べると今の経済状況で住宅ローンを
変動金利や短期固定で組むのはかなりのリスク(金利急上昇)がある
ようなのですが、城南で契約した方は長期固定にしましたか??

今考えると、安い変動金利で計算された月々の返済額を見てこれなら
買えると思ってしまった自分が勉強不足なのですが、最初から城南さん
の営業スタイルが変動で当然みたいな感じだったので今更ながら不安に
なってます。

城南で契約した方に実際はどのような住宅ローンを組んだのか
意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。
542: 匿名さん 
[2007-07-21 22:43:00]
城南で契約しようと、どこでしようと住宅ローンの組み方は
変わらないんじゃないの?
それと長期固定って(20年とか?)優遇あるんだっけ?
横浜銀行の1.2%優遇って10年までだったと思うが。
543: 匿名さん 
[2007-07-23 18:20:00]
私が利用検討中の銀行も10年固定までが金利優遇で同じですね。どこの建築会社もマンション販売会社の提携銀行も金利優遇は同様のようです。確かに長期金利4%で3,000万円借り入れしたら、利子支払いだけで年間120万円(月に10万円)ですからねぇ。

なので頭金を増やす以外の対策としては
①当初の予定よりも建坪を小さくして建築計画を組み直す(庭や駐車場を広く)
②後から追加や変更できそうなオプション類(外構・オール電化等)は見送って、できるだけ標準仕様内の選択筋で内装等を検討する(城南の標準仕様内でも悪くないグレードの水廻品や内装品等の選択はできますし、低コストメーカー等他社ではオプションになりそうな設備も標準内だったりします)
で、借り入れ額を極力減らす。

又は③生活費を見直して10年以内に繰り上げで完済を目指す
で頑張りましょう(もちろん私も①②③をできる限り実施予定)。
544: 契約済みさん 
[2007-07-23 21:36:00]
勤務先によっては、社員向けに、その会社の取引銀行と住宅ローンの金利優遇制度の提携を持ってるところも多いと思いますがどうなんでしょう。金利優遇と併せて保証料も銀行側が負担するといったところもあるようですが。
城南の提携銀行に限定する必要もないと思いますけど・・・。
545: 銀行関係者さん 
[2007-07-25 21:16:00]
住宅ローンは長期固定でも優遇ありますよ。
私は明日がローンの実行ですが、UFJで15年固定で1.7%優遇でした。業者提携じゃなくても大丈夫だと思いますし、銀行で業者提携のみだといわれたら城南さんが提携先かどうかを銀行に聞けば教えてくれます。
546: 契約済みさん 
[2007-07-30 14:24:00]
いやはや・・・私はビギナーで土地の手付金50万を昨日に払ってしまいました・・・。
営業さんは強引の一手に付きますね。
私の場合は妻が土地を気に入って、営業さんから「予約が入っているので
出来れば今日・・」って勧誘を受けてしまって。
なんだか騙されてる気がして不安になってこのサイトを見つけた次第です。
一通りに読んだ感じでは「営業手法は最悪だが、家は手抜きってわけじゃない。」みたいですね。
友人に一級建築士も居ますし、そいつに相談しながらかな?
あとは頻繁に建築現場をチェックして行く予定。(手抜きが無いか)
オプションで駐車場の造成に50万とか色々ありましたが、
家屋以外は自分でなんとか作り上げて行く予定かな。
547: まったく同じ経験しました 
[2007-07-30 15:43:00]
546さん、私も同じ状況で50万円をその日に払ってしまったクチです。

営業さんに、20位ある分譲地でそこしか残っていないと言われ、あせって契約してしまいましたが、2ヶ月後、その現場を見に行ったところ、2棟しか建っていませんでした。城南さんに限らず、不動産屋さんは「予約が入っている。他にもこの土地を気に入っているお客がいる。」と言いますが、それは業界上のセールストークとして、認識し、その言葉に惑わされない必要があります。

本当にその土地を気に入ったとしても、朝、昼、夜の時間帯で見に行って決める必要があります。駅から実際に歩いてみましたか?周りの幹線道路、お墓、高速道路、スーパー、病院、その他いろいろ調べて見てください。その日では分からないことがあります。

こういう私もその日にお金を支払ってしまいましたが、掲示板等を読み不安になったのと、その土地を冷静になってみたところ、大きな道路の近くで排気ガスが気になりやめました。
あとは予算オーバーになっていませんか?私はあらかじめ予算額を伝えていたにもかかわらず、見積書では予算をかなりオーバーした額になっていました。そういうこともありやめました。

話は戻りますが、50万円を払った時にもらった紙には、「預かり書」と記入されていませんか?それなら、間違いなく全額戻ってきます。
もし、冷静に考え、キャンセルしたければ、その旨を伝えれば了承してくれます。毅然とした態度で臨んでください。その辺は城南さんも大手企業としての対応で、すんなりお金を返してくれました。

私はその後建築条件なしの土地を買い、注文住宅で建てていますが
予算内でおさまっています。

最後にくどいですが、土地はいろんな角度から見てください。
最低1週間、冷静にその土地を見てください。
それで、気に入ったら城南さんで買えばいいと思います。
548: 契約済みさん 
[2007-07-30 18:09:00]
546です。

>547さん、アドバイスありがとう御座います。

土地ですが、妻と実際に周辺を歩いて調べたり、
周辺の立地状況や店舗などは調べ済みです。
以前に大手企業の社宅・独身寮があった所であることと、
東海道線・小田急線の駅から徒歩で20分くらいの所なので、
立地的には問題ありません。(分譲地です)
但し、建築条件は「城南建設」です。
私の場合は担当営業が「少しでも、う〜ん」って思ったり、
理由は無いけどフィーリングが合わなければ遠慮なく断って下さいと言われました。あと、ダメな所と良い所を連れて行かれましたね。
ダメな所は確かにダメでしたし、良い所もう〜んでした。
ローンですが、
現行払ってる家賃9万円以上は基本的に払えない旨を言いましたし、
営業さんも「これ良いなぁ。」と言っても、「それは予算に合いませんので
無理ですね。」、ってハッキリ言われました。
それに「お家の為に働くのは止めて下さい。お家買っても旅行・貯金は絶対にして下さい。」とも言われました。
100%ではありませんが、ある程度は信用してますが、トントンと進む様は何故か騙されてる様な気分で不安です。
セールストークは確かにありましたね。
私が手付した分譲地は家が1/3程建ってました。

私がスゴく不安なのは、
城南建設の家はちゃんとしてるモノなのか?って所です。
実家はミサワで阪神大震災でも崩れなかったので・・・。
549: 547です。 
[2007-07-30 18:32:00]
548さん、もう土地は調べ済みなんですね!
本当に失礼しました。

知っている土地なら全く問題ないと思います。
小田急線沿いですか・・。とっても良い所ですよね!学生時代小田急線沿いに住んでいたのでうらやましいです!

私は実際に建てていないので、あくまで感想ですが、城南建設が建てる家、その後のアフターも含めて、掲示板を読む限りでは、よい部類に入ると思います。家に対するクレームがかなり少ないですよね??

いい家を建ててくださいね!
550: 匿名さん 
[2007-07-30 19:20:00]
もうすぐ建築予定者です。今まで城南の提携建築士さんと構造や間取等の検討を進めてきましたが、現在では建物筐体自体の不安は全く無いと感じています。社外の建築士が施主の希望や予算に合わせて設計して、さらに城南の設計部にも厳しくチェックされています。私の希望の外観や間取りにしたくても構造上や法律上で少しでも問題があれば完全に断られていますが、代替案は出してくれますし、厳し過ぎる位に法定関係は徹底しているので逆に安心しています。また、社外の提携建築士の人も「自分の責任にもなるので、ちゃんと建築できない会社からだったら設計の仕事は受けられない」と言っていますので。

ちなみに、城南ルール(勝手に命名)があって、土地の境界から壁芯まで65センチ離されます(法では50cmとの事)。あと、いわゆる城南村では3階建てはできないとか(建築協定を結ばされるのかな?)。どうやらメンテナンス面(足場幅)と近隣トラブル予防な感じのようです。

ちなみに、多くの人が安心と思われている大手ハウスメーカーで建てると坪あたり100万位は見ないといけないですよ。うちの実家も25年以上前にミサワで建てて、最近も買いたい借りたいと言う人がいる位の良い家ですけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる