注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
 

広告を掲載

県民共済ファン [更新日時] 2009-09-25 23:24:06
 

1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2

451: 匿名さん 
[2009-04-18 09:50:00]
>給湯のリモコンはどうするんでしょう。

うちは、洗面室、浴室、LDK、すべて2階です。
寝室は1階です。
そして、給湯用のスイッチパネルはキッチンにあります。
452: 匿名さん 
[2009-04-18 21:25:00]
450さん
449さんではないですが・・・
土地が決まっていないというのは、どういう段階での意味ですか?
仮契約までは終わっているけど、引渡しが終わっていないという意味ですか?
それとも、目に付けた土地すら無いという意味ですか?
(さすがにそりゃないかな?)
県民共済は土地の斡旋は一切やってないですもんね。
土地がほぼ決まった状態じゃないと、家の設計は出来ませんので、
申し込んでも話は進められません。

私の場合は土地の仮契約を結んだ時点で予約をして、
融資が通った時点位から設計士さんと打ち合わせ開始でした。
453: 申し込み済み 
[2009-04-19 10:47:00]
449です。現在私は土地の契約まで済ませた状況です。もちろんローン実行前で土地の引き渡しもまだです。なので申し込み時の登記簿謄本は売り主の名前になっております。
特定の土地を購入する意思がある段階では相談まで、土地を契約した段階で申し込み可能なのではないでしょうか?
実際、申し込みの時は売買契約書など見せたように思います。
土地を契約してからローン実行(引き渡し)までは通常1~3ヵ月くらいありますので、その期間にローンを決めて審査を受け、引き渡し時にローン実行となるようです。
私はまさしくローン検討中という状況です。どなたかお勧めのローンやフラット35、また財形住宅融資などが利用できるか、またその流れを教えていただけたら幸いです。
454: 匿名さん 
[2009-04-19 18:21:00]
449さんへ
金利の安さで言えば、労金かJAじゃないですかね?
フラット35は県民共済みたいに中間金が発生するとこでも、
利用出来たんだったかな?
労金なら35年の内20年固定ってのもありますよ。
住宅財形に関しては449さんの住宅財形の預金残高×5倍(だったかな?)まで
借りることが出来ます。
いままで住宅財形をやっていない場合は、利用出来ません。
ちなみに私は労金にしました。
労金は金利安くて、繰り上げ返済の手数料が掛かりません。
但し、繰り上げ返済しても返済期間の短縮のみで、月々の返済額を減らす事が出来ません…。
金利の安さだけで選ばず、自分に合った返済方法が出来る銀行を選ぶのも大事かもです。
455: 匿名はん 
[2009-04-19 21:51:00]
キッチンを見に、サンウェーブに行ってきました。
一通り、県民共済の標準仕様を聞いて納得したのですが、一点だけ。

キッチンをIHにしようと思っているのですが、標準だと3口目にラジエントが付いて、これは
魚焼き機と同時に使えないとか、IHはオールメタル対応ではない聞いたのですが、
みなさんグレードアップさせてます???

もし、標準のままの機種で、不便だったり、オプションでグレードアップさせた方が
いいですかね?
456: 入居済み住民さん 
[2009-04-19 23:47:00]
>>455
うちは3口IH+片側オールメタルにグレードアップしたよ。
確かプラス7万円程。

3口IHは採用して良かったと思うけど、オールメタルは要らなかったかな。
新築に合わせて鍋類を新規に揃えたのでオールメタル機能をまったく使っていない。
457: 申し込み済み 
[2009-04-20 06:40:00]
>454
貴重な情報ありがとうございます。そうですね、労金の手数料無料、JAの金利、どちらも魅力です。フラット35の安定性も捨てがたいし。
もっとたくさん勉強して、我が家にあったものを選びたいと思います。

土地選びの時も相当調べあげましたが、県民で家が建つ頃には結構な知識人になりそうですね(笑)
楽しみながら、頑張っていきます!
458: 匿名さん 
[2009-04-20 12:18:00]
>>455
うちは3口IHにしました。
私が建てた頃は、まだIHがOP扱いだったのですが県民OPのものが、トッププレートがブラックで幅も65センチだったので変更しました。

オールメタルは456さんの仰るとおり、鍋を買い換えた方が早いと思います。
先祖代々続く鍋があるとかならしょうがないとは思いますが、使えるには使えても随分と熱効率は落ちるようです。
459: 匿名さん 
[2009-04-22 12:26:00]
1回目の打ち合わせを設計士としましたが、
着工してから完成するまでに、電気代と水道代でそれぞれ
10000円+5000円くらい毎月かかると言われました。

実際、みなさんいくらくらいでした???
460: 入居済み住民さん 
[2009-04-23 00:10:00]
俺の場合、電気代は、20000円くらいかな。すごく高いと思った。
大工さんが朝7時くらいから夜12時くらいまでいたときがあったよ。
水道代は、4000円
461: 匿名さん 
[2009-04-25 09:58:00]
ウチは電気代は7~8千円で水道代は3千円前後でした。
462: 購入検討中さん 
[2009-04-25 13:11:00]
オール電化にした場合、深夜電力は安いけど昼間は通常電気料金よりも割高になってしまいますよね?
そこで昼間の電力を太陽光発電で補いと思いました。
太陽光発電で補助金が確定したみたいなので、県民でオール電化+太陽光発電にしたおりますか?
463: 購入検討中さん 
[2009-04-26 18:45:00]
外壁で今まで選べたクボタ松下の製品がこのまえから選べなくなったって聞いたのですが、
本当でしょうか?オプション料金発生してもだめなの?
464: 匿名はん 
[2009-04-27 21:39:00]
>>463さん

おととい打ち合わせに行きました。
現在、標準で選べる外壁メーカーは、
ニチハ、旭トステム、東レだけです。オプションならINAXもOK。
残念ながら、松下クボタは現在、ラインナップにありません。

しかも、以前までは県民標準の外壁と同じ平米単価以下の外壁なら、同一メーカーの場合のみ、
カタログ内から差額なしで何パターンでも選択可能でした。

しかし、つい最近そのルールが変更になり、県民の標準(つまり展示してある3メーカー×4色)以外の
外壁を選んだ場合は、平米単価が同じでも、1㎡あたり525円料金がかかるそうです。

設計士さんから聞いて、かなりショックをうけました。
貼り分けの案を考えていたので、予算と相談になってしまいました・・・(泣)
465: 匿名さん 
[2009-04-27 22:17:00]
>464
以前から標準以外は割増料金だったのでは?
466: 464 
[2009-04-27 22:35:00]
>>465

え?マジ?
設計士さんの勘違いだったのかな・・・
467: 入居済み住民さん 
[2009-04-28 06:22:00]
私も外壁の展示品以外はたとえ同じ商品で色違いでもオプションと言われました。
ただ、色違いに関しては差額無しで建てられた方もいるのでケースバイケースではないでしょうか。
キッチンにしろ玄関ドアにしろ、同じグレードでも色を変えるだけでオプション扱いというのは融通がききませんよね。県民らしいといえばそうですが。
468: 匿名さん 
[2009-04-28 09:09:00]
現在建築中です。(あと1ヶ月くらいで出来る所まで来ました)

私も外壁はニチハを選択しましたが、貼り分けとして
部分的に同じ柄の県民標準には無い色を選択しました。
料金は1㎡当たり525円(税込)でした。

貼る面積にもよると思いますが、私の場合は30000円
も掛からないくらいでした。

>>464さん
どの様な感じでオプション外壁を貼り分けするのか
設計士さんに言えば、次の週くらいには大体の金額
を出してくれますので、それから考えるのも良いと思います。
(実際うちは、そうやってオプション外壁を使う事にしたので・・・)
469: 申込予定さん 
[2009-04-28 16:54:00]
先日、新都心へ行って説明を聞いたときは、外壁は2色張り分けまでは標準と説明されましたが展示品に限るということですか

でも、オプションで30,000円位なら許容範囲(予算の)ですね。
470: 匿名さん 
[2009-04-29 18:30:00]
購入した土地の隣家の方に話を聞いたところ、地盤補強で100万ほどかかったと言ってましたので、
我が家も最低90万は覚悟していました。
まぁ何せ、入間川と水路が近くに流れてて、近所には水田があるような土地です。

今日、設計士さんから電話があり、地盤調査の結果、奇跡的に補強無しでOKとの事でした。
こんなこともあるんですね。

浮いた100万で何のオプションを付けようかな・・・・
471: 購入検討中さん 
[2009-04-29 20:19:00]
はじめまして。
値段的な問題で建売しか見ておりませんでしたが、なかなかいい物件に巡り合わなかった矢先、
なかなかいい 土地が売り出し中になりました。

そこでこちらの県民共済のスレをみつけて 県民共済で検討中です。

私の父が大工で父に建ててほしいんですが、
県民共済から下請けは決まっていて、提携業者委託になるため、
今回だけという扱いはできなく 父には折れてもらうことになりそうです。

  ↑
まぁ、当たり前ですよね::
(父は○○工務店という肩書きですが、実際は大きな会社からの下請け大工ですので
 全部を建ててもらうには無理が生じる・・腕はいいんですが・・・)


すみません、話がずれましたが・・・
予算を1250万円!(県民共済のみ、他地盤調査ほかで250万円)と決めております。
県民共済の標準のグレードでみなさん収まることはできるのでしょうか?

収納は標準ではカタログではトイレの収納、床下収納のみしかわかりませんが、
どのくらいついてますか?

もしよろしければ、オプションをどのくらいつけたか、坪数、最終的な支払額を教えてください。

それにより、土地も購入の意向で動こうと思っております。
472: 入居済み住民さん 
[2009-04-29 20:40:00]
収納にかかるオプションの要素は「扉」と「棚板」のみ。

扉も床面積で標準の数(長さ)が決まっているので、標準内でも結構な広さができます。

棚板はよっぽどの多段でなければ追加は無いはず。
473: 購入検討中さん 
[2009-04-29 21:02:00]
>>472 さん。
ありがとうございます。
入居すみの方と聞いて お聞きしますが、

標準の金額から どこの オプションをつけて 総額おいくらになったか聞いてもいいですか?

すみません。。県民に行けばいいのでしょうが、なかなか近くは無く、子供の関係でいけないもので
大工の娘のくせに 家に関して無知なものでして・・・

私はカタログの標準 プラス オール電化(譲れない) と できれば食器洗い洗浄器と エコキュートを
つけたいと思っております。 また、標準は35坪の家が基準ですが30坪でいいと思っておりますが、
単純に5坪の単価を引くわけではないと思いますが・・・
474: 匿名さん 
[2009-04-29 21:52:00]
473さん

私の場合ですが、、、、

本体は31坪で坪単価33万×31=1032万
オプション 80万 (非オール電化)外壁の差額、2階の洗面、食洗機、壁面収納、等々
水道加入金 24万
都市ガス配管 30万 (エコキュートの場合無し。その代りエコキュート本体45万が必要)
外部給排水工事 70万
地盤改良 杭打ち 90万 (必要があれば)
外構工事   110万
テレビアンテナ工事 5万
物品購入30万ほど
銀行諸経費(保証料等)と仲介料が土地分も合わせて140万位です。

建物だけの金額だと、1550万は最低でもかかってます。
これ以外に、細かい費用(火災保険50万、引っ越し18万、地鎮祭等の費用20万、)
が必要ですので、そのあたりを考慮しながら計算されるとよいと思います。
ただ、住宅ローンに組み込められない費用もある(ガス工事、水道加入金、引っ越し、登記費用等)ので
気を付けてください。

イメージが出来るので、一度県民共済を訪問した方が良いと思いますよ。
475: 購入検討中さん 
[2009-04-29 22:11:00]
474 さん、

ありがとうございます★ ^^

なんとなくイメージできてきました♪
県民だけでオプション込み1250万はぎりぎりクリアしそうです。
他は200万でぎりぎりかもです  ^^:::

地盤改良はが最大の難関かも・・・です。(費用てきに。)
この一帯は平気なはずですが、二件さきのお宅が今県民で建てているので
近いうちに聞いてみようかな。と思ってます。

指摘してくれた 『細かい費用』などは 現金で払えるように
とっておくつもりです。

ありがとうございました♪
476: 入居済み住民さん 
[2009-04-30 07:51:00]
県民の坪単価は33万3900円(税込み)ですが、オプション込みの坪単価は40万円見ておいた方がいいですね。
これに外部給排水工事が30~100万円、地盤改良は0万円~100万円、外構は数万円から200万円。

外部給排水は下水か浄化槽かで大きく変わります。
地盤改良は県南・県西は必要のある可能性が高いです。
外構は土地の広さによりです。自分で砂利買って来てまいて、境界も自分で植栽を植えるだけなら数万円で済みます。

上に坪単価40万円と書きましたが、オプション結構入れたつもりのウチは41万円でした。特に掛かったのは吹き抜けと小屋裏収納とエコキュートです(この3つだけで130万円)。その代わり設備は全て標準から選びました。
477: 匿名さん 
[2009-04-30 23:27:00]
県民のオプションは結構エキセントッリクだから、設計士さんとよく話し合ったほうがいいですよ。
うまくやれば、ノーオプションでもいけますし、抑えるつぼもあります。
まあ、金額的にはそれでも大したことはないので、神経質になる必要はありませんが・・・・・
古家解体、地盤改良、外部給排水、外構は県民値段にはなりませんので要注意。
でも、本当の要注意はローン。
組まない人はノープロブレムですが、組もうとしてる人は全て自分でやらなければいけません。
大手ハウスメーカーのように、ローン上限から家作りを考える、なんて発想はどこにもありません。
自己申告で全てが通る世界ですので、ご自分で金融機関に出向き、返済シュミレーションして、それを頭にいれつつ、家作りをかんがえましょう。
これ、素人には意外と面倒かも。
営業も、モデルハウスも、構造見学会も、何とかフェアも、何もないのでこの値段でこの家が建つのであって、結構疲れますよ、実は。
478: 匿名 
[2009-05-01 11:21:00]
質問なんですけどピアノ教室を開きたいので防音の部屋を作りたいのですがどなたか詳しい方いらっしゃいますか?設計士の人にきいたら木造住宅なので断熱材をいれてもあまり効果がないみたいにいわれました!
479: 匿名さん 
[2009-05-01 14:49:00]
>>478さん
YAMAHAやDAIKENに別注すれば簡単にできますよ。
ただ県民共済にはそういったエキスパートチームをコントロールできる人間がいません。
諦めた方が無難ですよ。
480: 匿名 
[2009-05-01 17:00:00]
ご意見ありがとうございました!ヤマハなどに相談してみます!
481: 匿名さん 
[2009-05-01 19:19:00]
5月の仕様変更は、
YKKのドア変更になりが電子錠付が標準になります。
そのほか、いろいろと仕様変更がありましたs。
482: 匿名さん 
[2009-05-01 19:24:00]
5月仕様変更をもう少し詳しくお願いします。
483: 匿名さん 
[2009-05-01 19:46:00]
品番や名称を具体的に聞いてくるの忘れたので内容だけ書くと

① YKKのドア電子錠へ(カードキー) ドアのタイプ自体が変わってました。(断熱性は若干落ちたみたいです)
② 食器洗い機 → 3社ともOP金額が減額され、新型へ変更されています。
③ エアコン  → 2009年度の最新型に変更となり、ダイキンとパナから選択可能

これぐらいだと思います。 4月よりは変更多いですかね。
484: 匿名さん 
[2009-05-02 22:27:00]
YKKのドアは電池錠⇒電気錠ですかね?
外壁をALCで考えているので、気になります・・・
485: 匿名さん 
[2009-05-02 22:39:00]
YKKドアは電池錠です。電気錠(リモコンタイプ)でないのが残念です。差額出してでも電気錠にしたいです。
486: 匿名さん 
[2009-05-02 22:45:00]
>>485
ありがとうございます。
外壁はALCですが、ドア・サッシは三共立山で行くしかなさそう・・・
487: 匿名さん 
[2009-05-02 22:52:00]
設備品や建具などは、新都心と熊谷では展示してあるものが違うのでしょうか?
新都心には何度か出向きましたが、ここでお話の出ていたダークブラウンの床材や
建具はありませんでした。熊谷に行けばあるのでしょうか?
488: 契約済みさん 
[2009-05-03 09:49:00]
うちは、白の床材、建具で建築しています。
ショールームにはまだ、でていません。なぜなら、3月契約の人からの変更項目なので、1.2月契約の人が変更を出来ないようにまだ、飾っていないです。
設計士さんが言うには5月には飾る予定だそうです。

何人かは白で建て始めているそうです。
うちは、3月契約ではありませんが、無理を言って変更してもらいました。

設計士さん、監督さん、大工さん、すべてにおいて当たりでした。
大満足しています。大工さんも気の利いた一品サービスで素敵なものを作ってくれました。感謝しています。

もう少しで完成するので楽しみです。

うちの場合は情報収集が早かったために変更ができました。一生に1度のマイホームですから、各方面にアンテナをたてて情報収集した結果です。

やはり、人の何倍もの苦労をしなければ、いい家は建たないと実感しました。
489: かかぁ 
[2009-05-05 06:20:00]
間取り上1階のトイレのスイッチがトイレ内か柱につけるため柱を少し削るか、なんですがどちらがいいんですかね?
監督曰く柱をスイッチくらいの加工なら耐久性にも問題ないと…
私としては気になるし…
中にあると消し忘れの原因になるのでは…と考えたり。

間取りを考えている時配線まで頭になかったのが失敗だったんですがね。

どなたかご意見下さい
490: 匿名さん 
[2009-05-05 09:17:00]
>間取り上1階のトイレのスイッチがトイレ内か柱につけるため柱を
>少し削るか、なんですがどちらがいいんですかね?

間取りの情報がないので、上記の2択しかないと言う前提で続けます。

私は、監督と同様、柱を少し削ることになっても、トイレの外にスイッチ
をつけるに1票。

もちろんトイレが家のどの位置にあるか、という間取りもないので、その柱が
家に大してどのくらいの重要度を占めるものなのかはわかりません。一般論で
いえば、家に1フロアだけで30本以上はあると推測される柱の一本“無くたって”
まず大丈夫だと思います(あくまで一般論)。ましてやスイッチのために一部削る、
という程度であれば全然問題ありません。

一方、トイレの内側にスイッチがあることになると、消し忘れを心配されておりますが、
まあ、別に消し忘れどころか、ずっと付けっぱなしだって決め込んでも電気代は大して
かからないと思います。ただ、そのように割り切れるのならよいのですが、実際には、
電気代というお金の問題ではなく、消し忘れてる、もったいない、という、精神的に
プチストレスになると思います。お勧めしません。

本掲示板や、身近な何人かの意見を参考にして、決断してくださいね。
491: 入居済み住民さん 
[2009-05-05 21:31:00]
489さんへ
うちのトイレは人+明るさセンサー付の照明(県民で4000円くらい)にしてトイレの中につけました。なぜかというと換気扇と連動型にしなかったので、トイレに入って換気扇を回したいときにスイッチが押せるようにしたためです。換気扇スイッチは押したら何分か後に消えるものをつけています。そのため換気扇のつけっぱなしになることはありません。もちろん照明もセンサーのためつけっぱなしになることはありません。参考にしてみてください。
492: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 11:16:00]
4月末に引渡し・入居しました。
2週間弱経ちました。

以下、住んでみての感想です。

良かった点
・水周りを一箇所に集中させたので、動き易い。
・玄関、トイレをセンサー付きのスイッチ。
・ホスクリーンをベランダ近くの部屋と洗面所に取り付け。
・玄関入ってすぐに通勤時のスーツやコートを掛けるクローゼットを設置。
・冷蔵庫付近に食品庫用クローゼット。
・停電時には懐中電灯代わりにもなる足元灯を数箇所に取り付け。
・階段下のクローゼット。
・耐力壁の絡みで和室が大壁和室になってしまったので、
 思い切って現代風和室にした。
(和紙風の壁紙、アクセントに床の間の壁を対象色の織物調壁紙、
 天井を白竹格子調クロス、琉球畳風の半畳坊主畳)
・居住スペースを犠牲にして収納を多めにしたが、結果的に余計な家具を置く
 必要が無い為、居住スペースが広く感じられる。
・掃除機を使うのと、家電製品の配置を想定してコンセントの配置をした。
・ベランダに水栓と外部コンセントを設置。
・吹き抜けの開放感がかなり気持ちいい。
・共働きの為、電動シャッターにした。

気になる点、失敗した点
・LDKをつなげたこと、リビングイン階段、リビング上の吹き抜けの為
 覚悟はしていたが思った以上に寒い。
 隙間風でも吹き込んでるかと思う位。
 先週の朝夕は半袖・短パンでは厳しかった。
 時期的に暖房は要らないと思い、用意していなかった。
(近所にある実家は暖房無しでも、全然寒くなかった。)
・吹き抜けの為、音が響く。
・標準幅の階段では少々狭い。
(スペースに余裕がある人は階段・廊下・ベランダは+20㎝が良いかも)
・カーテンをギリギリに発注したが納期が遅れて、5日程カーテン無し生活。
・光回線工事の申し込み忘れ。
 5/15までワンセグTV生活・・・。
・外構は後程と思っていたら、近所のヤツが犬の散歩で
 給湯器のパイプに犬がマーキングしていた(怒!)

おまけ
5/3玄関を出たら、2匹のツバメが頭上をかすめて行きました。
近くの電線で何やらこちらを見ています。
もしやと思い離れてみていたら、玄関の隅っこに巣を作り始めてます。
うれしい気持ちもありますが、壁には泥の塊。
床には泥の粒が散乱してます。
入居したてなので、ちょい複雑な気持ちです・・・
みなさんならどう思いますか?
以上、長々と失礼しました。
493: 匿名さん 
[2009-05-06 12:27:00]
ツバメの巣は卵を産まないうちに撤去した方がいいです。
糞がものすごいです。
巣の下半径1Mは糞だらけ。一日何回も掃除しないとフンの山です。
その糞に虫もわくし、糞が乾いて潰れて粉末状になったものが舞って
吸い込みそうになるし、臭いし、とにかく悲惨です。
私も「あら、縁起がいいわね♪」「子供の情操教育にいいかも」
「せっかくなんでだし」なんてのほほん考えってツバメの巣作りを
見逃していました。しかし結果は上記の通りで鳥インフルエンザ騒ぎの時なんかは
びくびくでした。
卵を産んでからでは遅いんです。
せっかく産んだ卵を処分するという後味の悪さもありますが、
それよりなによりツバメは天然記念物か何からしく、都道府県によっては
「ツバメの卵のある巣は撤去してはならない」という条例があるからです。
なんとかするなら、卵をまだ産んでいない今です。
一度そこで子育てをすると、ツバメは来年も同じ場所で巣作りするらしいですよ。
田舎の大きな敷地のおおらかな環境ならよいでしょうが、
住宅地などでは場所によってはお隣さんから苦情がきかねません。
とにかく、糞がすごいんですよ~(涙
494: 不動産購入勉強中さん 
[2009-05-06 14:59:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
495: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 15:03:00]
492です。
糞による衛生面・・・
そうなんですよね。
ただ、周りの人達は撤去しない方がいいというんですよね。
まぁ、自分の家ってわけでも無いでしょうから。
とりあえず、衛生面と近所からピーチクパーチクうるさいとか
言われるんでしょうかね?
あたたかく見守りたい気持ちと半々ってとこです。
あと、数日悩んでみようかな・・・。
496: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 18:38:00]
フローリングに布団を敷いている方はいらっしゃいますか?現在2階でフローリングに直に布団を敷いて、湿気が心配なのですが、季節によるものと思いますが朝起きて布団の下に手を入れてもそんなに湿った様子はありません。断熱性が高いということでしょうか?
497: 匿名さん 
[2009-05-06 19:46:00]
話の流れとは無関係だけど、プチ失敗について。

通常、2Fバルコニーで洗濯物を干しています。
屋内型ホスクリーンは、2Fの洗面室(兼、洗濯室)に一つあり、そこの室内型ホスクリーンに一時的にかけたピンチハンガーに、洗濯済み乾燥前衣類を取り付け、すぐにバルコニーへ干しに行きます。

普段はそういう生活で問題なく、雨が降っても、ピンチハンガー一つ分の洗濯物なら問題ありません。

けど、洗濯物がたまってしまい、かつ、雨の場合、干すとこなくて困ってしまいいます。

なので、計画中の方、もしくは、もう建設中であっても完成前の方へ。

普段使いをするつもりのない、臨時用の室内型ホスクリーンも2,3個あるといいですよ。
(多くの方は、対策が出来ているのかもしれないが、おばかな私の二の舞にならないように。)
498: 492です 
[2009-05-06 20:06:00]
494さん
とりあえず巣は成り行きに任せてみようかと思います。
巣が出来たら出来たで良しとします。
このまま進んだら、カラス避けや糞避け造らないとですね。
もし糞や鳴き声に悩まされるようなら、来年に対策をします。

497さん
ウチはホスクリーンは計3箇所付けました。
深いこと考えずに、数千円だし邪魔なら棒を外しとけば良いか位で。
急な雨の時などに役立つんですね。
やっぱり使わないなぁなんて眺めてましたが、結果オーライですね。
499: 489です 
[2009-05-06 20:43:00]
柱にもありですか…

トイレの中にスイッチで人感センサーも考えましたが監督さんに電気代かかりますよ。と…待機電力ですかね?
500: 匿名さん 
[2009-05-06 21:04:00]
確かに待機電力は掛かるでしょうが、489さんの状況を考えれば
センサー付きにするのがベストかと思いますよ。
そもそも、柱や筋交い等を削るのはどうかと思いますよ。
けど、柱を削ってスイッチBOXを取り付けるのって、
どんな間取りなんでしょうか?
ちょっと想像付き難いです。
監督さんってまさかMさんでは無いですよね?
501: 489です 
[2009-05-06 22:07:00]
間取りはコの字の階段、トイレ、洗面所と並んでいるのでトイレ両端に壁紙ないんです。
うまく説明できませんが…
やっぱ、センサーで中にスイッチがあるのがいいですかね。柱に穴空けるの抵抗があるし…

ちなみに監督さんはYさんです。
502: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 22:38:00]
>>499=489
ウチのトイレ照明は上下階ともセンサー型スイッチにしました。
待機電力についてですが、例えばパナソニック製「WTK1554」ですと消費電力は0.6Wです。
これは1年間で約115円という計算になります。
電気代は気にする必要はないと思いますよ。
503: 匿名さん 
[2009-05-07 08:18:00]
すみませんがどなたか教えてください。

36坪の3階建て〔それぞれの階が12坪〕を建てる場合、3階建て割り増し料金1坪40000円とありますが、
これは36坪にかかるのでしょうか、それとも3階部分の12坪にかかるのでしょうか。

そんなこと電話してきけといわれそうですが、今度契約に行くのであらかじめ知識としてしっておきたいので、
教えてください。よろしくお願いします。
504: 489です 
[2009-05-07 10:10:00]
うちは東芝なのですが、見た感じ13W位が最高かと…
消費電力が少ないのはパルックボール等蛍光ランプを使ってる照明でしょうか。
人感などついたり消したりには白熱がいいといいますが、どうなんでしょう。。。
505: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 11:27:00]
503さん

3階建ての割増は、3階部分のみではなく建坪すべてにかかります。
506: 匿名さん 
[2009-05-07 12:29:00]
505さんへ

ありがとうございます。

最初の事前相談の日に契約をしようと思い、ある程度の予算をだしたかったんです。
これですっきりしました。
507: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 13:14:00]
>>最初の事前相談の日に契約をしようと思い、ある程度の予算をだしたかったんです。

予約のことですよね。
契約は間取りやオプションなどが全て決まってからですよ。
508: 購入検討中さん 
[2009-05-07 19:50:00]
どなたか県民共済、大工に詳しい人いますか?

父(大工)に県民共済の材料で建ててもらいたいんですが、
県民共済の登録大工(職人)ではないとだめとのこと。

県民共済の大工にはどのようにしたらなれるのでしょうか?
また もし登録しなくても他の登録工務店経由で県民共済値段で・・
ということはできるのでしょうか。
509: 匿名さん 
[2009-05-07 20:39:00]
>>504 =489さん
13Wは電球等に対する消費電力ですよね?
待機電力だと502さんの言う通り、コンマ数Wレベルだと思います。
照明を点けたり消したりする場合、白熱灯が適してる理由は
その電球が持つ頂点の明るさに極短時間で到達するからだと思います。
それに対して蛍光ランプは明るくなるまでに数秒掛かります。
つまりトイレに入って数秒間は薄暗い状態になります。
但し、最近は短時間で明るくなる蛍光ランプも発売しています。
これでしたら人感センサーと組み合わせても差し支え無いのでは?
510: 匿名さん 
[2009-05-07 21:10:00]
>>501=489さん
ちなみに両端に壁紙?壁自体?が無いのですか?
コの字階段の下にトイレがあって、仕切り壁無しで
洗面所が繋がっているんでしょうか?
ってか言葉で説明は難しいですね(汗)
ちなみにその柱は構造体の強度に関わる「柱」なのでしょうか?
もし扉や窓や壁を造る上で必要な「間柱」であれば、
多少削ったりは問題ないです。
柱なのか間柱なのかを、もう一度確認して見たらと思います。
自分だったら柱であれば、例え問題ない程度だとしても、削ったりはイヤかなと…
511: 489です 
[2009-05-07 21:43:00]
表示してあるのは待機電力ではないんですね。勘違いしてました。

間柱とは柱と柱にある細い?のですよね?それではなく4寸の柱を削ってです。
言葉では難しいですが、例えるならデパートなどのトイレみたいな…階段(階段下収納有)、トイレ、洗面所とある感じです。ん~難しい。

508さん、監督さんから聞いた話では県民の大工になるには今、県民でやってる大工の紹介ではないとなれないみたいですよ。でも、すぐなれるわけではなく県民の大工としばらく一緒に仕事をして、やり方など覚えてからだそうです。
512: まつこ 
[2009-05-07 23:05:00]
はじめまして。

県民共済住宅の新居を検討している者です。

横からすいません。
ベランダの壁の高さを高くした方orアルミ格子を付けた方っていますか?
購入した土地が遊歩道に面しているので、洗濯物をあまり見せたくないのです。目隠しにベランダ壁を高くするか、アルミ格子を入れたいのですが…
熊谷の県民共済に電話で質問したのですが、はっきりした回答が得らませんでした。
知ってる方いましたら教えて下さい。
513: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 23:30:00]
508さん、 以前監督に聞いたことがあるのですが、県民の大工は紹介でしかなれないそうです。

 そのほうがとんでもない人を紹介したら紹介したほうも立場がないんで、きちんとした人が紹介されるということらしいです。

 なので、難しいんじゃないでしょうか。
514: 入居済み住民さん 
[2009-05-08 00:17:00]
489さん 言い忘れました。トイレ用のドアは小窓(上のほうに直径2cmぐらいの円の窓)があるので、トイレの電気がついている場合はトイレの外から確認できるので、センサー付の照明にしなくても消し忘れに気づくことができますよ。
515: 匿名さん 
[2009-05-08 08:42:00]
>>まつこさん

ベランダの壁を高くするのは分かりませんが・・・アルミ格子等の目新しい感じの
物を付けたい場合は、自分でどこどこのメーカーの、この商品って調べてから
設計士さんに相談すると、話しは早いと思います。

でも、なるべくメーカーは、サッシのメーカーや、外壁のメーカーと合わせた方が
安くなると思います。(別メーカーだと別途送料が掛かるそうです)
516: 匿名さん 
[2009-05-08 08:57:00]
>>497さん

うち、沢山ホスクリーン付けちゃいました。

旦那に、こんなに必要ないだろと言われましたが・・・(笑)

計6ヶ所にあります(流石に付けすぎですかね・・・)
517: まつこ 
[2009-05-08 23:15:00]
515さん

アリガトウございます。アルミ格子調べて確認したいと思います。
518: 匿名さん 
[2009-05-09 03:47:00]
>ベランダの壁

推測に過ぎませんが、ベランダの壁の高さは、標準より高くする分には、建築規制上の各種斜線に引っかからない限りは出来ると思いますよ。
高くするといっても、標準より10~50cm程度高くするに過ぎないでしょうから、多分料金upも無いか微々たるものだと思います。

そこだけで共済にするか否かを躊躇しているのでしたら、もう、予約をとって(すなわち、法的拘束は全くありませんが、気持ちの問題として共済に決定して)直接設計士に、こうしたい、と伝えていいと思います。
519: 入居して半年過ぎました 
[2009-05-09 09:43:00]
>>512 まつこさん

我が家は、標準の1段or2段の手すりを付けるのが嫌で、壁を高くし笠木のみにしてもらいました。

費用は、掛かりませんでしたが、株式会社化する前の事なので、現在の費用は不明です。

ちなみに担当は、熊谷の事務所でした。
520: まつこ 
[2009-05-09 10:37:00]
519さん

ありがとうございます!実際高くなさった方、いたんですね!!
熊谷の県民共済に電話で問い合わせた時、やったことがないので、やってみないと差額は分からないと言われて(^^;
同じ熊谷の県民共済なのにな…
実際やられた方いると心強いです。
アルミ格子の品番調べて再度聞いてみます!


518さん

ありがとうございます!主人と話して、明日予約する事にしました!

実際に設計して頂けば、より具体的な値段が分かりますし、建築の制限も分かりますよね!
521: 契約済みさん 
[2009-05-09 19:55:00]
まつこさん

私も今、建築中ですが下屋の関係上、本来、手すりのつく部分を高くして笠木にしました。

これといって、追加料金は付きませんでした。

どこまで、高くしたいのかは分かりませんが、手すりが付く部分を壁にする事は問題はありません。

ちなみに、熊谷事務所です。
522: 購入検討中さん 
[2009-05-10 19:36:00]
511さん、513さん、お返事ありがとうございます。(遅くなりすみません++)

大工指定はできないとのことですのでやはり父に県民で建ててもらうのは不可能のようですね。

残念で仕方ありませんが、予算の関係上、父が仕事をもらってる工務店経由では
高すぎて無理なので・・・


他にこちらで建てるかまだわかりませんが、
水周り(キッチン、バストイレ)を二階に持ってきた場合、どのくらいのプラス料金が発生しますでしょうか?

また、県民値段には外に水道はありますか?
(主人は洗車、私はガーデニングの関係で必須です。)
523: 匿名さん 
[2009-05-10 20:49:00]
>外に水道

外部給排水工事費 というものが別途発生します。べらぼうな値段ではなかった気がきます。
(たとえば10~50万円)もちろん、給排水の口の数や水道管の引き方次第で変わります。
524: 購入検討中さん 
[2009-05-11 08:55:00]
>>523 さん。
ありがとうございます。

では基本的には県民の標準には外の水道はオプションということですね。
建売ばかりみてきたので一個一個確認が必要ですね^^::
525: 購入検討中さん 
[2009-05-11 16:51:00]
他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
県民共済で12畳って可能なのでしょうか?
教えて下さい。
526: 申込予定さん 
[2009-05-11 18:14:00]
腰壁の展示場所にエコカラット2種類増えてたけどけど、どちらか選択できるようになったのかしら?
527: 入居済み住民さん 
[2009-05-11 21:06:00]
>>他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
>>県民共済で12畳って可能なのでしょうか?

部屋の一辺は364センチって決まってますが、長さはいくらでも大丈夫なはずなので、20畳でも可能だと思いますよ。
ただ、大きい部屋を作るより、小さい部屋を沢山作った方がいいですよ。
12畳の部屋なら、6畳+6畳で間は3枚引き違い戸で分けるとか。
528: 購入検討中さん 
[2009-05-12 19:10:00]
>>527さん 解答ありがとうございます。
12畳できるんですね。安心しました。
529: 購入検討中さん 
[2009-05-12 23:21:00]
部屋の一辺は364センチ、とありますが、ダイライト使用すればそれ以上でも可能なんでしょうか?
530: 購入検討中さん 
[2009-05-13 05:11:00]
>>No.529さん

私も広いリビングが欲しいので何度も電話で聞いてますが・・・。

ダイライト使用を使用した場合でも 2間=3.636メートル 以上は、
梁(はり・・柱の上に渡す)の関係上、断っているそうです


余談ですが、天井高は、標準で 245センチ オプションで 最大265センチまで可能だそうです
そのため、窓の高さは、標準で 200センチ 天井高を265センチにすれば、 220センチまで大丈夫だそうです

窓の幅は、通常、1間=1.818 で状況によっては、1間半=2.727まで広げられるそうです
(状況は、どんな状況か詳しく説明を受けてませんが・・・。)

1辺の幅が、2間半=約4.536 とれると、違うのですが・・・。
無理みたいです
531: 購入検討中さん 
[2009-05-13 10:32:00]
すでにお家を建てられた方で、これは付けて良かったという設備やオプション等はありますか?
また、これはいらなかったかも…等もあれば、よかったら教えてください。
532: 建築中 
[2009-05-13 12:00:00]
ホスクリーンやシーリングファンを付ける場合天井に補強してもらいましたか?
大丈夫といいますが、心配で…
533: 契約済みさん 
[2009-05-13 13:11:00]
3月に契約して現在基礎工事中の者です。

先日現場監督から「この図面だと和室とキッチンにはエアコンが取り付けられませんよ」と言われ、和室は神棚を設置する予定だった押入れ上部を諦め、キッチンは食品庫の扉を諦めてエアコンの取り付け位置を確保しました。

設計の方は「エアコンの位置は現場監督と後で相談してください」と言われましたが、現場監督だってすでに確認申請通してしまった図面を修正するわけにもいかず、こういうのは契約前に検討しておくべき事項だと思います。

みなさんも、気をつけてくださいね。
534: 匿名さん 
[2009-05-13 13:43:00]
ホスクリーン部は補強してませんが、シーリングファンを設置する部分に関しては、補強してもらいました。
535: 匿名さん 
[2009-05-13 13:52:00]
エコカラットですが
設計士さんから聞いたのですが
エコカラットは腰壁の変わりに選ぶことができるようになったそうです
壁一面であれば 玄関でもリビングでも場所問わずできるとのこと

毎年GWにモデルチェンジなどしているようです
536: 契約済みさん 
[2009-05-13 19:16:00]
教えてください。以前、設計士さんからは「機密性が高いので、石油ストーブとかは使えませんよ」と言われましたが、仮住まいで最近まで使っていた石油温風ヒーターを処分するかどうか、迷っています。皆さんどうされていますか?暖房は電気を使ったものだけにされているのでしょうか?
537: 契約済みさん 
[2009-05-13 19:18:00]
536の訂正です。「機密性」ではなく「気密性」です。すみません・・・
538: 匿名さん 
[2009-05-13 19:38:00]
カタログ等からシーリングファンの仕様を見て、補強が
必要かの有無を調べて判断されたらいかがですか?
539: 匿名さん 
[2009-05-13 19:46:00]
>>536
そこまで気密性が高いなんてことは無いかなと…
けど気密が高かろうと低かろうと、換気はしましょう。
540: 匿名さん 
[2009-05-13 20:02:00]
>そこまで気密性が高いなんてことは無いかなと…

同意。共済は、断熱性・気密性に関しては、中の下ですよ。

むしろ、気密性のなさのおかげで、壁内でカビないかも、って楽観視している。
541: 匿名さん 
[2009-05-15 07:48:00]
みなさんは外壁はALCとサイディングどちらにしましたか?現在検討中ですが、ALCは重いので木造在来の家には負担が大きく向かないとの意見もあり、迷っています。
542: 契約済みさん 
[2009-05-15 13:17:00]
私はALCにしました。県民施工の8割はサイディングとの事でしたが、、、。サイディングのデザイン性や防汚性については大変魅力だと思いますが、少しでも音を防ぎたいとの思いからです。ただ、サッシ類の制限があることなどから不利な点もあります、、、。
塗り替えに関しては確かに費用もかかりますが、サイディングでもコーキング部分の劣化は同じですし。サイディングもいつか塗り替えが必要になりますし。まあ火災保険料の差もありますけど。
デザイン重視ならサイディングがおすすめかな?
543: 匿名さん 
[2009-05-15 16:45:00]
私はサイディングにしました。
本当は、ALCにしたかったのですが、塗装の色の種類が少ない事と、
塗り替えには、だいたい100万くらい掛かると言われたのでALC
は諦めました。

ちなみに、サイディングのコーキング補修は、10万くらいで済む事が多いようです。
設計士さんの話によれば・・・ですが。(実際は分からないです)
544: サラリーマンさん 
[2009-05-16 17:42:00]
外壁をイナックスのタイルにした方はいませんか?
545: 建設中 
[2009-05-16 20:41:00]
うち、INAXのタイルにしましたよ。
546: サラリーマンさん 
[2009-05-16 23:25:00]
>>545
タイルもいろいろあると思いますが、
タイルの坪単価だいたいおいくらぐらいでしたか?
うちは総2階で切妻屋根で35坪ぐらいの延べ床を考えています。
まだ土地を購入前なので、県民に相談しても相手にされません。
参考までに教えていただければ心づもりみたいなものができて
落ち着くのですが、おしえていただけないでしょうか?
547: 購入検討中さん 
[2009-05-17 00:14:00]
>>
542さん。

最後のくだりに

火災保険料の差もありますけど。

とあるのが気になります。

ALCですと 耐火性、断熱性に優れている。とパンフレットにありますが、
そのため、火災保険料では 外壁がAlcのほうが火災保険料が安くなるのですか?

よろしければ教えてください。*^^*


また、サイディングだからといって あからさまに寒い・・・なんてことないですよね?
548: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 00:22:00]
>>546
うちは昨年11月に完成の43坪で、INAXタイルの「ベルフィットパステル」を採用しました。
http://dds.inax.co.jp/cts/series.php3?seriesid=787
確かタイルのオプション代は170万だったと思います。
高い買い物でしたが、タイルの質感には大変満足しています。

>>547
ALCにすると火災保険が安くなる保険会社があるようですが、
県民共済の火災共済?では安くならないようです。
549: 匿名さん 
[2009-05-17 07:56:00]
総タイル張りは、40坪180万で見ておけば良いのかと思います。
ちなみにタイル張りは固定資産税が上がるみたいなので、
一応それも考慮した方が良いかなと。
550: 匿名さん 
[2009-05-17 09:56:00]
サイディングにした方逹に質問です。
再塗装はどのくらいの周期で考えてますか?
20年位まで粘れますかね?
サイディングはデザイン性が良いけど、塗り替え時にそのデザイン性がネックかなと。
最初から1色のデザインなら良いけど、石目調やレンガ調だと
1色での塗り替えはかなりヘッポコになりそうですよね。
石目調とかに塗装して貰うのは高いんですかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる