なんでも雑談「「マンション管理士」は信用できますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 「マンション管理士」は信用できますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-04-24 11:46:13
 削除依頼 投稿する

建築専門家でもないし、設備技術者でもないし、また、法律専門家でもないし、
どこまで信用していいのでしょうか?
住民の利益を守るため、私的利益を排除してどこまで「忠実義務」を果たして
くれるのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-09-21 18:28:49

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士」は信用できますか?

351: 匿名さん 
[2010-10-14 09:38:41]
小規模マンションなので管理人は1名。
マンション管理士です。
会議では更に1名責任者が出席します。
普通に頼りになりますよ。

フロントってなんですか?
352: 匿名さん 
[2010-10-14 09:38:58]
>>350
住民にマン管の有資格者がいれば、クレーマー扱いされるだけとかいってるけど、決め付けはいけませんよ。
マン管の資格を取る者の中には、マンションの資産価値を高め、快適なマンション生活を送れるために、自己啓発
として、マン管の資格を取った者ですよ。
性格はマンションの住民、千差万別です。
それと、他所からマン管士に依頼すれば、フロントと揉めるだけとのことだが、揉めることがあっても何の問題も
ないでしょう。何か問題があるから、マン管士にコンサルを依頼したのでしょう。
何いってるのか理解できない、ただマン管士を嫌っているとしか思えないけど。
住民がみんな勉強することが大切といっているけど、その結果試験を受けてみようと思う者が出て、合格したら
どうするの?合格した者はみんなクレーマー?
353: 匿名さん 
[2010-10-14 09:43:01]
>>351
その管理員は有資格者じゃないと思います。
責任者が、理事会や総会に出席するのは、管理業務主任の有資格者です。
マン管の資格を持っているのであれば、当然管業の資格はもっている筈です。
有資格者2名の参加は必要ないですからね。それに、小規模マンションということですから、余計
有資格者が2名も出席することはありません。
354: 匿名さん 
[2010-10-14 09:44:34]
フロントってなんですか?何をクレームしてクレーマーに?
355: 匿名さん 
[2010-10-14 09:46:48]
写真付きのカードを確認したのですが
356: 匿名さん 
[2010-10-14 09:54:13]
知識は正しくても状況認識や推論の作業が丁寧でないと、相手の信用は得られません。
クレームの際に思い当たるところはありませんか?

事実、管理人は有資格者です。
357: 匿名さん 
[2010-10-14 10:04:42]
標準規約38条の2は雇用対策だったのね
358: 匿名さん 
[2010-10-14 10:18:43]
>>356
状況認識や推論の作業?が丁寧でないと、相手の信用は得られませんといっているけど、マンションの住民が
知らないことや、法律に違反するようなことを指摘してもらえるのですから、善意に解釈しようとしないその
姿勢こそが、マン管士をクレーマー扱いする張本人になるのではないですか。
マンションのために勉強した結果、マン管士の資格を取れた者に対して、批判するのはおかしいでしょう。
マンション管理の勉強をみんながすることが大切といっているのだから、その勉強した者が、意見をいうのと
有資格者が意見をいうのがどう違うのですか。
マン管士が総会で意見をいうのはクレーマー。試験は受けないが一生懸命勉強して意見をいうのは是ですか。
単なる試験に合格した者に対するひがみじゃないですか。
359: 351=354=355=356 
[2010-10-14 10:44:05]
>>358さん

まずこのコメントの名前から私が書いたコメントとそれ以外のコメントを区別して頂けますか。

おっしゃりたいことが理解できないのですが、問題の指摘はその当時者に対して直接行われたのに、そして、適切な時期・内容・手順・手続きで行なわれたのに、358さんの期待とは異なりクレーマー扱いされたのでしょうか?

絶対的な価値を信じるのは358さんの価値観の問題ですが、その価値観をマンション住人や管理人に求めているわけではないですよね?
360: 351=354=355=356 
[2010-10-14 10:45:03]
あとフロントってなんですか?
361: 351=354=355=356 
[2010-10-14 11:19:57]
>ー知らないことや、法律に違反するようなことを指摘してもらえるのですから、善意に解釈しようとしないその
姿勢こそが、マン管士をクレーマー扱いする張本人になるのではないですか。
先の価値観とは善意の解釈、つまり、価値観は人それぞれなので、「指摘してもらえる」という解釈は違和感をおぼえました。

>マンションのために勉強した結果、マン管士の資格を取れた者に対して、批判するのはおかしいでしょう。
マンション住人が358さんに資格取得を依頼して358さんはそれに応えたのでしょうか。
それとも358さんのために資格を取得されたのでしょうか。

医師免許を持っているある医師が患者が拒否するのに医療行為を強要していました。このことについてどう思いますか。

患者が医療行為を強要されたことをクレームした事について、その医師は患者が善意を解釈できないことがクレームの原因だと述べました。このことについてどう思いますか。

医師免許を持っているある医師が何かしらの理由で病院関係者や患者から批判を受けていました。批判をしている病院関係者や患者についてどう思いますか。

思ったことを書いてみました。
362: 匿名さん 
[2010-10-14 11:44:50]
>>361
指摘してもらえるという表現に対して抵抗感を感じられるのは理解できます。これは訂正しましょう。
しかし、有資格者じゃないが、一生懸命勉強して、総会で矛盾点や法解釈が間違っていることに対し意見を述べる
のは、クレーマーですか、それとも建設的な意見ですか。
それをたまたま有資格者が意見を述べるのとどう違うのですか。
間違っていたり、矛盾点を理事が気づかなかった場合、それに対して意見をいうのは、クレーマーになりますか。
私はマンションの住民でマン管の資格はもっております。しかし、それを総会で私はマン管士ですとかいうことは
ありませんし、有資格者だと知っている者も、ごく一部の者(多分フロントと管理員)しかいません。
元の管理員とは、その方が管業の勉強をされていたので、話しをしたことはありますので。
363: 350です 
[2010-10-14 11:51:45]
どうして、素直にレスを読みとれないのでしょうか?

フロントの質問されてる方、管理会社によりアドバイザーなど他の呼称もありますが、管理営業をする上で必要な資格を持つ担当者のことです
管理会社の下請けで清掃や雑用を担当している無資格者はフロントではありません。

マンションは、管理組合の質で価値が決まります。
マンション購入には、マンション管理士資格を条件にすべきだと思うくらい無知で無責任なオーナーが多いために、管理費横領や無駄な工事や事件などが多発してます
悪徳管理管理は、理事会のスポークスマンで他のオーナーからの連絡を遮断し、フロント経由しか連絡できない仕組みをつくります

管理運営上の質問事項で、フロントに都合の悪いことは切り捨てます
オーナーの一人がマンカン士であったら、その人は独裁者になると理事会に吹き込み一切耳をかさないように洗脳するのです

マンカン士ただ一人では、無力です。
マンション管理はオーナー全員が意識し参加しないと話しになりません
364: 351=354=355=356 
[2010-10-14 12:01:45]
フロントはコンセリュジュのことですか?
管理員、元の管理員といるのですか?

先に書きました通りで、相手がどう感じるかではないでしょうか。
私は貴殿の事を存じません。総会の場にも無論同席していません。

その理事からクレーマーと言われたのですか?
フロント、管理人、元の管理人から言われたのですか?
365: 351=354=355=356 
[2010-10-14 12:07:05]
コンセリュジュじゃないのですね。すみません。
366: 匿名 
[2010-10-14 12:18:29]
365は、フロントじゃん?
367: 匿名さん 
[2010-10-14 12:28:18]
マンションの住民のマン管士に対して、誰もクレーマーとかいう者はいませんよ。
368: 351=354=355=356 
[2010-10-14 12:32:11]
すみません力不足でよくわかりませんでした。350さんと匿名さんのやりとりのようですね。
369: 匿名さん 
[2010-10-15 08:49:19]
マン管士はまだまだこれからの資格です。
いずれ陽が当たる時もくるでしょう。
370: 匿名さん 
[2010-10-15 09:20:09]
まだ陽が当たっていないね
371: 匿名さん 
[2010-10-15 14:05:26]
マン管の勉強は、マンションの住民にとっては絶対必要ですね。
資格云々は別として。
372: 匿名さん 
[2010-10-16 10:16:54]
委託業務費が高いと思っているマンションの方は、一度マン管士に相談されるといいですよ。
管理会社の変更や部分委託、値下げ交渉も含め、いろいろ提案してくれますよ。
少なくとも、1割~3割程度の経費の削減は期待できるのでは。勿論、高いと思っているマンションの方のこと
ですけど。
やってみる価値は十分あります。もし、下がらなかったとしてもいいじゃないですか。
373: 匿名さん 
[2010-10-16 10:54:38]
QCDのうちCostだけが対象なのですか?

購入者の多くは初期に提示されたCostを承知しているのでは?

不満が顕在化するトリガーはQualityやDeliveryだと思うのですが?

客が認知する課題に解決策を提案できなければ客はConsultの意味を感じずマン管士の地位向上は期待できないのでは?

・客が認知する課題を理解する/客に課題を認知させる

・客が認知する課題の解決策を提案する/客が認知する課題を解決する

これは弁護士も同様
374: 匿名さん 
[2010-10-16 12:20:43]
過払い金訴訟の弁護士で何が悪い
375: 匿名さん 
[2010-10-16 21:22:23]
俺弁護士だけど、マン管の試験3回落ちちゃったよ。
今年こそ頑張って合格を目指すよ。
376: 匿名さん 
[2010-10-16 22:32:03]
1級建築士ですけど、マン管以外と骨ですね、実際2回落ちました。
もうやめました。
377: 匿名さん 
[2010-10-17 09:50:49]
マン管の試験近づいてきたなあ。
今年こそ合格するぞ。
378: 匿名さん 
[2010-10-18 08:46:01]
もともと法的に怪しい資格は適当にバカじゃないと合格させられない事情もあるかもね
379: 匿名さん 
[2010-10-18 08:47:30]
>>378
そんなこという前に合格することが先。
380: 匿名さん 
[2010-10-18 09:16:35]
もともと法的に怪しい資格は何の価値もないから受けないよー
381: 匿名さん 
[2010-10-18 09:26:26]
>>380
その割には、このスレに入ってレスまでしてるんだね。
興味あるんでしょう。
試験受けてみなよ、あんたには絶対受からないから。
382: 匿名さん 
[2010-10-18 09:27:41]
何の試験のこと言ってんの(笑) >381
383: 匿名さん 
[2010-10-18 12:08:42]
答えに困る君がかわいい>381

答えると
その資格が法的に怪しい資格と認めたことになるもんね(笑)
384: 匿名さん 
[2010-10-18 12:25:04]
>>383
マンション管理士に決まっているじゃないか。
385: 匿名さん 
[2010-10-18 19:09:41]
マン管士の試験が近づいてきたけど、みんな最後の追い込みはどうかな?
今年こそは、合格しよう。
386: 匿名さん 
[2010-10-18 19:27:43]
法的に怪しい資格が多いなか、勉強代、試験代、合格代、登録代をつぎ込む価値がないと興味ないよー
387: 匿名さん 
[2010-10-19 09:15:37]
マン管士は国家資格だから取っといて邪魔にはならないんでは。
10年後、20年後はどうなるか分らないよ。
昔の司法書士がそうだったからね。昔は簡単だったけど、あまり見向きもされなかった資格だったよ。
若い諸君は、国家資格は取れるんだったら、取っておくべき。
388: 匿名さん 
[2010-10-19 09:20:02]
法的に怪しい資格は、持っているだけ無駄、そのうち履歴書に書くと笑われる資格になるかも。
389: 匿名 
[2010-10-19 09:24:27]
管理会社のフロントには、必須資格です。
390: 匿名さん 
[2010-10-19 09:36:16]
必須ではありません。嘘はだめよ
391: 匿名 
[2010-10-19 10:31:31]
管理会社の規模により資格者数が決められて営業許可がでるだろう
資格ないフロントを担当にされるのは馬鹿にされてると感じるね
392: 匿名さん 
[2010-10-19 10:41:19]
ところで、何の資格?信用無くすよ(笑)
393: 匿名さん 
[2010-10-19 10:58:04]
管理業務主任の資格で、30組合に一人の管業が義務づけられました。
確かに、管業の資格をもっていないフロントが担当になった管理組合はなめられてますね。
大体小さい管理組合には無資格者がつくようです。
394: 匿名さん 
[2010-10-19 11:00:41]
管理業務主任の資格ですか マン管士じゃないのねぇ~
395: 匿名さん 
[2010-10-19 12:08:32]
マン管士の資格は難しいので、フロントには無理でしょう。
396: 匿名さん 
[2010-10-19 12:39:16]
法的に怪しい資格だから誰も受けないだけだよ
397: 匿名さん 
[2010-10-19 12:50:56]
でも国家資格だよ。
398: 匿名さん 
[2010-10-19 12:52:10]
法的に怪しい資格は、たとえ国家資格でも誰も受けないよ。
399: 匿名さん 
[2010-10-19 12:52:35]
負け惜しみだね。
実は管理会社の者は多数の者がマン管の有資格者になってるよ。
管理会社の者にとってはステイタス資格だからね。
400: 匿名さん 
[2010-10-19 12:54:09]
法的に怪しい資格は、一般人には必要ないってば

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる