横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-14 16:00:55
 削除依頼 投稿する

前スレが2200を超えて重くなったので立てました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9403/

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-12-03 05:12:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】

201: 匿名さん 
[2006-12-22 16:02:00]
もう竣工済みで20パーセント売れ残っているというのは、やはり偽造の可能性による、買い控えなのでしょうかね?
それとも普通、マンションの竣工時って、これくらい売れ残っているのですか?
202: 匿名さん 
[2006-12-22 16:51:00]
>>199
普通の不動産新築デベの企業ならほぼ100%ここの掲示板の存在を知っていて見ていますよ。
そして、直接書き込むのはいやらしいから>>198のような疑問点はここの閲覧者でも分かるように
リークするかホームページで載せるよ。
根拠のない噂が暴走するならそれを止めるのも大事な仕事だ。俺ならそうする。
そして君の言っている【直接の問い合わせなんか出来ないような人もいるんだぜ。】
そんな性格の人がいるのは分かるだろ。人生長くやっておれば。
その人も顧客になりうる可能性はあるんだ。大事なお客様だ。買おうが買わまいが関係ない。
そして
【発表準備しているところならお許しくださいませ】
物件単体のHPにも経緯は載せるべきだと思います。
顧客に安心して買っていただくために。
間違えないで欲しいのはここはお客様第一の掲示板だということ
ここに限らず企業が叩かれる方向に向かうのはいたしかたないのではないか。
人生一度か数度の大きな買い物、あら探しに必至になる気持ちも分からんではない。
そして逆にいい点がたくさんあればお客様自身が広告塔になってくれているのは
他の物件の掲示板を見ていたら分かるよな。
マンコミに限って言えば業者が闊歩する匿名掲示板なんか気持ち悪い。
耐震偽装に興味があり直接の関係はないが書き込んでいるような連中も見かけられるが
それを妨げるべきではないと思う。それでも知識の集積にはなろう。
悪質な誹謗中傷や根拠のない噂を書き込むバカがいればそいつらの投稿はは抹消、
書き込み禁止にすればいいだけのこと。
悪口、褒め言葉、メーカーの評判、見てきた人の感想他、何でもいいからどうぞ
お書き込みください。

>>198のように数字が違うけどどうなっているのか?
は事実なのでいいと思うけど、それに勝手に尾ひれをつけて推定してそれを事実のように
書くのはやめようよ。
藤田発言の引用はセーフかアウトか俺にはわからないが探す気になれば
誰でも探せるくらいにネット上に広がっているので俺はいいと【思う】
購入希望者が知りたい情報の一つだと【思う】

>>199さんこんな考えは間違いでしょうか?
203: 匿名さん 
[2006-12-22 17:39:00]
とある回答例


そして3つ目は今検討されている物件についてです。フラット35が使えないとありますが、これは適合証明書が取れない物件ということでしょうか?つまり公庫が定めた技術基準に適合していない物件ということですと、わざわざそのような物件を購入することはないと思います。
また、駅から徒歩20分ということもひっかかります。エリア、沿線にもよりますが、56平米の住戸ということもあり、将来の流動性も考えますと、やはり駅から徒歩15分以内くらいの物件の方が良いと思います。

あせらずじっくり今後のライフプランを考えてみてはいかがでしょうか?そして計画的に頭金の準備をすべきではないでしょうか?ご検討ください。



西澤 京子
会社名: Life & Home Solution

住所: 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2−3−1 パークノヴァお茶の水506号室

TEL: 03-6380-4022 FAX: 03-6380-4044

メールアドレス: info@lifeandhomesolution.com

URL: http://www.lifeandhomesolution.com
204: 匿名さん 
[2006-12-22 18:12:00]
>№200
>延べ床面積の違いについて、どうして違うのかは、
>大きな問題でなく、だれが見ても不思議に思われる事を公開する事業者だという事が問題>なのではないでしょうか、それで十分ではないでしょうか、

自分の頭が悪くて理解できない事を、「だれが見ても不思議に思われる事」とは笑止!!
あまりのバカっぷりに相手にしてもらえないのが判らないのか??

もう一度、よーーく読め!!
【延べ床面積】って言葉を使ってるのは「社団法人 日本建築構造技術者協会」だけじゃないか!
言葉をすり替えて、デマ飛ばして恥ずかしくないのか!!

①【延べ床面積】 2978.43 ㎡(社団法人 日本建築構造技術者協会)
②【延べ面積】3.818.12㎡ (株式会社 住宅検査保証協会)
③【延べ面積】3.818.12㎡ (藤光建設 HP掲載 構造設計概要書)
④【建築延床面積】3.818.12㎡(エグゼプリュート大師駅前の物件概要)

2978.43 ㎡と3.818.12㎡の違いは…
①【延べ床面積】=法的な延べ床面積
②&③【延べ面積】=④【建築延床面積】=工事をする施工床面積

【建築用語を理解しよう!】
用途地域毎に、敷地面積に対する建物の延べ床面積にの割合を示す数値で
容積率というのがあるのですが、それを算出するために延べ床面積を出します。
ですから、工事をする施工床面積と法的な延べ床面積の数値は違います。
出が2mのバルコニーは、法的な延べ床面積からは控除されたり、
駐車場や地下室は面積の緩和があります。」
施工床面積は、当然バルコニー部分も算入されますが、
容積率算定の対象延べ床面積からは、除外されます。
容積率が厳しく、思うように居室をとれない場合など、
地下室の緩和を利用してできるだけ居室部を広くとる工夫をする事も可能です。

http://kyoto.cool.ne.jp/tarepanman/page004.html#label4
205: 匿名さん 
[2006-12-22 18:59:00]
>>204
おまえアホか?

緩和規定部分を除いたものを「延べ床面積」などと
通常表示しない。

それから
延べ面積=施工床面積
でもない。

JSCAの「延べ床面積」は間違っている。
206: 匿名さん 
[2006-12-22 22:21:00]
藤光にメールで問い合わせしたところ、丁寧な返事が来ました。要約すると、

JSCAの延べ面積は、建築物全体の延べ面積(3818.12㎡) から容積率対象外面積にあたる
共同住宅の共用の廊下等の部分( 297.33㎡)及び自動車車庫等の部分(542.36㎡)を除外し
た住宅部分の延べ面積である。一般には容積対象面積と呼ばれる面積である。

とのことでした。実際に計算してみても、2978.43㎡になります。
207: 匿名さん 
[2006-12-22 22:26:00]
>>204
①=延べ面積(「住宅部分の面積」もしくは「容積対象面積」)じゃね? 建築確認申請書の3面に延べ面積記入する欄があるアレじゃねのか?
②③④=延べ面積(建築物全体)
まぁこんなとこだろ。まぁどっちも延べ面積っていうよね。確認済証とかに記載されるのはたいてい「延べ面積(建築物全体)」だろうけど。
あと法的に施工床面積は使わないよ。これって業者とかによって面積算定が違うことあるし。(バルコニーとか廊下は面積の1/2だけ算入とかね。それこそ色々だから)
だれか近くの人が川崎市に言って概要書閲覧してくれば?
208: バカですか? 
[2006-12-22 23:42:00]
>>206
構造に関する書類に、容積対象面積などを使うのは
なんとも不可解ではある。

しかし、それならそうと一言記載すれば
このような騒ぎにはならんのにw
209: 大田区の住人 
[2006-12-23 00:48:00]
今朝、新聞折込チラシが入っていました。
チラシのキャッチコピーは
「Present for you! この素敵な夜景を、あなたに・・・・・・。」
でクリスマスのリースと
3頭のトナカイに牽かれたソリに乗るサンタの写真と共に。

敷地内駐車場100%使用料0円川崎大師駅徒歩3分ですって!
実際の建物・お部屋・眺望をごらんいただけますって!
先着順受付ですって!
お問い合わせ・資料請求は携帯電話からも
販売センター0120-***-***ですって!

明日は天気がよさそうですって!
でも地震は? 自信ありませんですって!

地震の時は倒壊するかもしれません
ご自身の責任でお逃げ下さい。
自信のある方は留まって下さい。

Present for you! この素敵な建物を、あなたに・・・・・・。

川崎市が太鼓判!!疑問など全て払拭済み!!
210: 匿名さん 
[2006-12-23 01:19:00]
投資用マンションとして購入するにはリスクが高い。と判断しないんでしょうか?
事実上のの耐震性とは別にね。
211: 匿名さん 
[2006-12-23 02:04:00]
近所のものです
そろそろ入居が始まってるんでしょうか?
ところどころに灯りがともっていました

買っちゃう人っているんですねえ。。。
ちょっと信じられない気分です
212: 匿名さん 
[2006-12-23 11:13:00]
>>211
モデルをいくつか造っているとか雰囲気上の問題から
業者は大抵、灯りはつけていますよ

実際の入居とは完全にリンクしないので間違わないように
あと分譲マンションだと言っても貸すのも自由

どんな人が入っているか蓋を開けるまでは分からない。
総戸数に対しての今回分譲がだいぶ少ないですね。
213: 匿名 
[2006-12-23 11:56:00]
素晴らしい!!マンション広告です。

>敷地内駐車場100%使用料0円<

普通は駐車料金を管理費に組み込むのですが、
  高い管理費を負担するので同じ事、メンテ費用も管理費から充当。
  当初設定の管理費を値上げせざるを得ないのは自明の理。
アホクサ!
さすが藤光さん。
214: 匿名さん 
[2006-12-23 12:11:00]
さすが大田区の住人さん
嫌味な人ですね
よほど性格がねじ曲がっているんでしょうね
215: 匿名 
[2006-12-23 12:18:00]
No.206 さん

通常の公的書類では、そのような標記はありえません、そのように標記されるのであれば

注釈等つけます。

皆様が疑問に感じている案件を説明されるのには、事業主さんは、精査をかさね公表されるべきで

そのような組織では不安ではないかと。

夢のようなCGを製作されるより、エンドユーザーへ安心して購入できる情報を適切に公表されるべ

きではありませんか。行政とか官僚は非情ですから、風向きでは逆の立場においこまれ、トカゲの

尻尾切にあわないためにも、最終購入者を大切にされて下さい。
216: 匿名 
[2006-12-23 13:33:00]
ん?渋谷区の住人だども・・・・
217: 匿名さん 
[2006-12-23 14:28:00]
No.215さん
あなたがJSCAに出したメールに、返事は来たのでしょうか?
218: 匿名さん 
[2006-12-23 15:31:00]
>>213さん
>敷地内駐車場100%使用料0円<

分譲マンションの表記にこの謳い文句が多すぎます。
現在の法律に照らし合わせても違反ではないが問題があると
業者間でも何度か話題になっていましたね。
実際は機械式駐車場の維持管理には平面自走式の維持管理の
何倍もの費用が必要です。2台借りる人と借りない人も故意ではなく故障した
時の費用負担は同じになるのです。保険を付保する場合も同じでしょう。

ここの場合一回目の大規模修繕を仮に10年目として
素人が簡単に出来る計算は月々の積立金の全戸総額を12×10して
当初の一時金総額を足して下さい。
それで第一回目の大規模修繕がまかなえますか?
その10年後はその倍程度の積立金総額は安全の為見込んでください。
勿論、途中自然災害による破損修理、その他機器の修理は含んでいません。
例えば概算で
仮に一時金   平均300,000円×42=12,600,000円
積立金平均 3,400円×42×12×10=17,136,000円
金利と自転車バイク分は無視してもいいでしょう
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・  29,736,000円
※空室期間は完全に売主が負担するという前提です
一戸あたり708,000円で大規模修繕出来ますか(途中の修理は考慮外)

これはあくまで私の思ったことですが
駐車場から月々7,000円以上を徴収して維持管理で残った残額を積立金に
算入すれば当面はいい感じではないでしょうか
戸数の少ないマンションでは管理費が高いことは仕方のないことですがこれは
管理会社任せにせず入居後いろいろと交渉すれば下がる可能性もあります。
常駐から巡回へ。セキュリティ施設の契約更新時に値段交渉してみる。
管理会社の変更等々、買われた方の問題になります。
管理費から毎月20万程度の余剰が出ればよいのですがどんな契約か知りませんので
これだけは分かりません。

ここだけとは限りませんが分譲マンションのパンフレットを見るたびに思うことです。
219: 匿名 
[2006-12-23 17:07:00]
日本建築構造技術者協会より、現段階では他機関との延べ面積の違いについてのコメントはいただい

ておりませんし、ホームページ、その他、知りうるソースでのコメントも発見できません。

参考に構造レビューの前提条件、費用等について、公表されているものは下記です。


マンション等構造レビューについて

● レビューの対象としない物件
「関係官庁の調査が行われている物件」 (→こちら)に関しましてはそれらの調査の障害等になる可能性もあるため、レビューの対象としておりません。それらの調査結果をお待ちいただきたいと思います。
また、昭和56年6月1日施行の建築基準法改正以前の規定に基づいて建築された建築物につきましてもレビューの対象としておりません。ただし、これらの建築物の耐震診断結果等につきましては通常の構造レビュー案件として受け付けます。
● 準備いただく書類
構造設計概要書(ある場合のみ)、構造設計図及び構造計算書(建築確認申請に使用したもの)を原則として3部準備していただきます。
● 実施方法
2名のレビュー担当委員がヒアリングを行いますが、原則としてご依頼の建築物の構造設計担当者をご同行していただきます。同行できない場合は当協会の登録事務所において予め構造設計図書のチェックをした後にレビューを行います。
● 費用
1棟につき30万円(消費税別)の費用が必要です。建築延べ面積が10,000㎡を超える場合や特殊な建築物の場合は必要な費用を加算させていただきます。
● ご了解いただきたい事項
構造レビューは、 ① 審査機関として公的な認定を受けたものでないこと、
② 建築構造の専門家で構成する第三者の公益法人による判定であること、
③ 提出された構造設計図書や作業結果報告書に関してのみ、書面上でチェックできる範囲内で、建築基準法及び施行令等の耐震規定上妥当かどうかの判断をするものであること、
④ 構造レビューを原因として依頼者に損害が発生した場合、責任の原因の如何を問わず、当協会が依頼者に負う損害賠償額は当該構造レビュー費用として依頼者から受領した費用相当額を上限とすること

をご了解の上、お申込みいただくようお願いいたします。
● 申込書
構造レビューのお申し込みは下記の書式をご利用ください。
申込書 アクロバット文書形式 MS-WORD形式

■その他のご相談
「耐震診断依頼のご相談」につきましては、現時点では、当協会では受付けておりません。適宜対応できる組織等をご紹介できるようになれば、その旨をホームページに掲載いたします。
「構造計算書偽造事件」 関連情報


■事務局 (社)日本建築構造技術者協会 〒102-0075 東京都千代田区三番町24番地 林三番町ビル
TEL: 03-3262-8498 / FAX: 03-3262-8486 / E-MAIL: info@jsca.or.jp /
220: 匿名さん 
[2006-12-23 17:47:00]
>№215
>通常の公的書類では、そのような標記はありえません、そのように標記されるのであれば
>注釈等つけます。

JSCAの構造計算書レビュー結果の記述で「延べ床面積」に
注釈が付いてなかったから不安だと騒ぐようなバカが入居すると、
他の購入者に迷惑が掛かるので、知能テストの意味で注釈を書かなかったんじゃないの?


>エンドユーザーへ安心して購入できる情報を適切に公表されるべきではありませんか。

だから〜
第三者機関による検査結果を公表しても「安心して購入できない・藤光建設は信用できない」
というクレーマー系の人は、他の購入者に迷惑が掛かるので、入居お断り!ってことなんじゃないの?あなたは、勿論この物件を購入する気はないんでしょ?
藤光建設としても、あなたに売る気はないでしょう(笑)
お互いに何の問題もないから、メデタシメデタシでいいじゃん。
221: 匿名さん 
[2006-12-23 21:26:00]
219さん

>参考に構造レビューの前提条件、費用等について、公表されているものは下記です。
JSCAのホームページに出ていない情報ですか?(見つからなかったので)

>費用 1棟につき30万円
これから始まる建築基準法でのピアチェックが延べ床面積500〜1000m㎡程度で17万円程度の話しもありますが、10,000㎡まで30万円は安いですね。

>出された構造設計図書や作業結果報告書に関してのみ、書面上でチェックできる範囲内で、建築基準法及び施行令等の耐震規定上妥当かどうかの判断をするものであること
>構造レビューを原因として依頼者に損害が発生した場合、責任の原因の如何を問わず、当協会が依頼者に負う損害賠償額は当該構造レビュー費用として依頼者から受領した費用相当額を上限とすること
仕方ないかも知れないけれど、逃げ腰、責任逃避、形だけのチェックに見えてしまう。
JSCAの再計算で耐震強度1.0以上ならベストだった。
222: 大田区の住人 
[2006-12-23 23:09:00]
新聞折込チラシに。
敷地内駐車場100%使用料0円で
川崎大師駅徒歩3分!
先着順受付!
明日も天気がよさそうなので
先着を争って大勢の方々が列をなすでしょう!
明日で完売かなぁ!
223: 匿名 
[2006-12-24 01:06:00]
221さん
ピアチェックはペアチェックの誤記と思います。
改正建築基準法では来年3月告示されますが、審査期間が21日から35日に延長、ペアチェック対象はRC造で20m以上の高さの建築物に適用されるようで、審査期間も35日+35日と規定されています。
当然確認手数料の大幅値上げを各社検討中。

問題・・・・焼け太りをするところは何処でしょう?
224: 匿名 
[2006-12-24 10:51:00]
もう、十分に購入者の方の参考になる情報がつまつている掲示板と考えますので、最後に

1.確認申請、検査済証、各検査検査機関確認書は建物の補償を、お考えの購入者にはまったく

 意味はありません。

2.今後、内部リーク等にて、問題が発生し再確認せざろうえない場合、前回確認したものを精査した

 結果、不適合となつた場合、前例からも行政は住民に対し速やかに建物から退去する勧告を発令す

 るでしょう。行政もだれも助けてくれません、それに対する担保は購入者個人ですよ。

3.事業者さんは、色々な業界団体にも加入されておられると思いますし、物件にはそれぞれ色々なル

 ートよりの仕入れもありなかなか大変だと考えます。行政、官僚、業界は非情です、あらゆる取引

 及び今回の風評物件については、法令に準じ購入者の立場で努力して下さい、くれぐれも別件等に

 て、トカゲの尻尾きりにならないように、このような風評物件処理のモデルケースとなるように

 希望します。

 最後に、購入者は知識でなく、知恵をつかって下さい。

 川崎大師様が見ています。
225: 匿名さん 
[2006-12-24 11:34:00]
間違えていたらごめんなさい

業者らしき人が出だしました

ご注意ください

風評(今の段階では断定できませんが)は消費者が意図的に立てるものではありません

起こるべくして起こるものなのです

業者がもし、おられるなら退出してください
226: 匿名 
[2006-12-24 12:23:00]
225さん
業者の人にどんどん書き込んで頂いた方が、賢い購入者の判断材料になると思います。
227: 匿名さん 
[2006-12-24 12:32:00]
そうですね。
ヒューざー物件で、偽造のあった物件に住んでいた人達は、今非常に困難な状況に置かれておられる。
しかしそれ以外にも、偽装はなかったがヒューザー物件、と言うだけで、今も将来も問題を抱える可能性のある人が、何人おられるか?
228: 匿名さん 
[2006-12-24 14:50:00]
>>226 >>227
の論点は違うぞ
君たちはマンションの販売を経験したことあるのか?
俺はここより大きなところで何年もやってきた。
今は素人です。
業者の書き込みには大反対だ。
何故だか分かるよな。
マンコミは他の掲示板よりかは業者が少なく健全だと思う。
しかしだ、私の目から見れば業者の誘導書き込みは割と見つけやすい。
でもそれが分からずに返事を出して思う壺に嵌まる素人さんも
いることはいるんだ。というかそれが普通なのだろう。

万一、業者が書き込みをするのならその匿名掲示板のメリットを
全て排除して所在と書き込み責任者とその連絡先を晒して
書き込んで欲しい。
管理人もルール違反であっても消しにくいだろう。
そんなことが出来るはずはないので結局自分が賢くなるしか方法は無い。

見極める目があるかどうかはネット社会で大事だよ。
229: 匿名さん 
[2006-12-24 17:18:00]
>>228 続き

訂正
>業者の書き込みには大反対だ。

 当事者の業者及びその息のかかった業者の書き込みには大反対だ。
 あと冷静に業界に精通してどこの業者の味方にもならず冷静に
 顧客の立場で意見を述べてくれる業者さんの個人なら大歓迎。

>万一、業者が書き込みをするのならその匿名掲示板のメリットを

 万一、当事者の業者が書き込みをするのな・・・・・・・


>>226さんがどのタイプの業者さんを指しているか分からなかったので
  上記の意味合いならごめんなさい。

どっちであっても匿名掲示板でありますので
ご注意は怠りなく。
230: 匿名さん 
[2006-12-25 15:05:00]
入居とか始まってますね
ふーーん
こんだけケチがついた物件でも買う人がいるんだねえ

価格が魅力だったのかな?

でもこれ完売するかなあ?
半分くらい売れ残ったりしてね。。。

まあ私は野次馬でしかないのでどっちでも良いけど
なりゆきには注目していきまするw
231: 匿名さん 
[2006-12-25 21:32:00]
どうやら
ここは
購入者じゃなくて
業者達のレスだな。
232: 匿名さん 
[2006-12-27 13:20:00]
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200612260223.html

耐震強度偽装 GS川崎大師、建て替え計画まとまる
2006年12月26日12時46分

 耐震強度が偽装され、震度5強程度で倒壊の恐れがあると
される川崎市川崎区の分譲マンション「グランドステージ
(GS)川崎大師」(23戸)の建て替え計画がまとまり、
住民らが26日、発表した。08年12月ごろの完成を目指
す。また、市はこの日、建築基準法に基づきGS川崎大師の
取り壊しを命じる除却命令を出した。

 マンション管理組合によると、今月8日に建設業者と契約
した。免震構造を取り入れて、現在とほぼ同規模のマンショ
ンに建て替え、一時退去している全世帯が再入居する。住民
の負担は、100平方メートルの居室を所有する世帯で23
00万円程度になりそうだ。

 来年3月か4月に解体工事を始め、10〜11月に取り壊
しを終える予定。

 GS川崎大師の住民たちは、「強度の偽装を見過ごした」
などとして、元1級建築士の姉歯秀次被告と川崎市、施工し
た太平工業らを相手取り、総額約7億5000万円の損害賠
償を求める訴えを東京地裁に起こしている。
233: 匿名 
[2006-12-28 09:53:00]
232さん掲示お疲れ様です。

確認申請、検査済証、各検査結果が、建物の補償について何の意味もないことが購入者の方

お分かりになると思います。確認申請をおろしたのも、おかしいから強制退去させたのも行政

そして、上記事実関係にて、裁判しなければならないのは、購入者、それらの行動にたいして

ただでお助けする人はいませんから、弁護士、金融機関、行政はまた利益をえる。

これから、リホーム詐欺とおなじように、詐欺師は色々な物件の調査と称し、購入者へ接近、

購入者から多額の調査費、事業者へは、悪徳弁護士のように購入者より依頼されたと、金銭

を要求するやからが出没するとおもわれますので、購入者はダブル損害を受けないよう、この

掲示板、その他の情報も取捨選択してご検討され、くれぐれも自分の責任でご判断下さい。
234: 匿名さん 
[2006-12-29 07:23:00]
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200612270340.html
新築マンション調査、7パーセントで強度不足か 国交省
235: 匿名 
[2006-12-29 10:26:00]
234さんの情報は、記者クラブ、一般マスコミも取り上げており、国土交通省の基本方針にのっとり
公表されているものです。国交省官僚主導で発表されたものは、国民が精査しないと、どんどん、
官僚の都合のよい方向にもっていかれるので要注意です。
ずーと問題になっている、耐震疑惑は、行政制度上問題がある事と、建物が地震等の自然災害に本当に耐えられるかは、別問題です。建物が地震時に現況そのまま残ると、一般の方は考えられていらっしゃるとおもいますが、建物が崩壊に耐え、居住者が安全に避難できる事が前提である事認識されて
いた方よろしいかとおもいます。壁にひびも入らずという事はありえません。
免震構造もあらゆる地震にも問題ないとお考えになるのは間違いで、前提条件の精査は専門家にわか
りやすく説明を求め、発注者が納得してからの施工をお薦めします。
今回も行政官僚がしろうとにもわかりやすく、情報公開し、とことん関係各位の方とお話されれば、
告発者、事業者、近隣各位、購入者、一般国民も納得するし、むだな議論もする必要もありません。
そして、本当に自然災害の時の行政、金融のあり方、建物の科学的探究と結果の公開等、行政官僚
の本来の仕事に戻っていたたき、自己保全、隠蔽、政治家との癒着は捨て去りましょう。
購入者の方も、自然体で考えれば答えはでます。
236: 匿名 
[2006-12-30 13:01:00]
耐震疑惑の背景

通常の分譲マンション等の企画、設計、販売の流れ。

1.敷地情報があり、ボリュームチェックという作業があります。

 意匠事務所へ依頼されます、ほとんどが無料作業で、その作業にもとずき

 事業者による、収支が計算され、企画として分譲する状況になったら、設計

 をお願いするという形で、意匠事務所は営業戦略として作業します。

 通常一週間程度で、事業者は競争相手がありますの早くせいと、意匠事務所を

 奴隷のようにあつかいます。

2.上記作業にて、実施になるのは、業界では、1000件で1件きまればラッキーと

 いう感じで、それを1000-1といいます。意匠事務所が事業者から依頼される業務

 近隣対策への協力(通常無料奉仕)、設計(ケースによつて違いますが、分譲マンション

 の設計監理料は規定の1/4の総工費の1%から2%、ゼネコンの設計・施工の場合は、工事費

 の中にまぎれこみ、もっと少ないのでは)、販売協力(パンフレット等のチェック、当然

 無料奉仕)、そして、販売戦略による、設計工期の短縮を要求、確認申請業務も早く早く

 と、またもや奴隷のようなあつかいを受ける、零細意匠事務所が多いと思われます。

3.設計、確認申請業務の短縮から、基本設計時の概略打ち合わせ時に、構造、設備、と

 打ち合わせされた、スペック、構造に特記すれば、仮定断面といわれる、柱、梁の大きさ

 を、意匠事務所は、安い設計料のなかから、構造設計者へも当然、作業費用を安くするよう

 要求し、工程的なハードさより、仮定断面等の即答を求め、気の弱く、能力のない構造設計者

 は、諸条件も検討せず、経験値をもとに仮定断面を答えます、そして、業界ではすばやく、返答

 出来る構造設計者を優秀な人間と考えますので、どんどん仕事も増えます、当然作業料も安い

 ですから、そして、実施の準備計算に入り、仮定断面より大きくなったり、柱をとらないと無理

 な状況のエラーがでた場合、通常は、意匠事務所との協議にて変更したり、構造計画の工夫をし

 なければなりませんが、設計工期の中で、事業者、意匠事務所はどんどん作業は進みます。

 その中で、初期入力と最終結果を改ざんし、仕事をこなしてしまった。この、行為は許されません

 が、その前提条件として、業界の発注システムも再考しなければならない部分も多々あります。

4.その内容の確認申請が、なぜチェックされなかったのか。

 確認業務については、意匠、構造、設備と、各担当によって、審査確認されます。

 尚、構造については、大臣認定プログラムを利用した場合、審査項目は、初期入力

 最終結果の確認です。 提出されたものを再度計算プログラムに入力し確認するわけ

 ではありません、構造計算書については、構造概要書、計算書とありますが、再計算

 するわけではないので、途中計算(コンピューターの途中計算、大臣認定を利用していれ

 ば、機械が計算している過程、1+1=2 は1と2をチェックし、どうして1足す1は2になったか

 の途中結果は省略してもいいと定められているのです。大臣認定プログラムは絶対改ざん

 出来ない事が前提条件であったわけです)

5.確認制度について

 構造について、前記内容については、制度上あやまりがあったと思います。であれば

 監督官庁の国土交通省はすなおに、それを認めればいいわけではないでしょうか。

 民間検査機関、イーホームズ物件に、改ざん物件が多いのは、あの時期日本ERAに、

 不祥事があり、3ヶ月の営業停止処分があり、イーホームズ社にかなり、多量の物件

 が流れ、内部で処理するのにあたり、すなおに上記指導指針どうりに処理してしまい

 営業政策上依頼者へのサービス(スムーズに早く適正に処理)を重視していた事はあつた

 と思います。

 適正に処理できなかったのは、審査システムに、改ざんできる部分があったのだを、強調

 されていますが、各行政、民間機関とも見落としはあり、国民のため安全の建物を供給と

 いう前提にたち、初心にもどって欲しい思います。

 全て経済効率という中で、低コストの設計業務に対して、業務の責任、罰則ばかりを加味

 する方向へ、奴隷のようにつかわれて、責任は先生お願いしますは無いでしょう。

 建築家とはなんでしょうか。建築士とはなんでしょうか。

 建築家協会にいわせれば、そんな仕事断り、適正な報酬での仕事をしなさい。

 多くの設計事務所は、そんな仕事あったら教えて。

 その中で、責任もって仕事をしている方もたくさんいます。

 購入者の方も、自分自身でご判断なさって下さい。
237: 匿名さん 
[2006-12-30 22:08:00]
修繕積立金 月額:3,220円〜3,670円
こんな金額じゃ足りなくなるのは業界の常識
なのに販売時はこの設定・・
238: 匿名さん 
[2006-12-31 15:31:00]
修繕積立金と管理費の区別がついてない人も多いからね。
月々の合計金額が変わらないとのんきな人は気にしないからそれを売りにする業者が多い。
積立金が安くて駐車場料金ゼロ、しかも機械式駐車場なんて
後々問題になる最悪のパターン。
239: 匿名さん 
[2007-01-05 07:38:00]
ここって売れてるのかな?
240: 匿名さん 
[2007-01-05 20:46:00]
今日チラシ入ってました
241: 匿名さん 
[2007-01-06 04:15:00]
売れないみたいだね
242: 匿名さん 
[2007-01-06 11:43:00]
チラシ見せて下さい。
243: 匿名さん 
[2007-01-06 18:15:00]
どうやって?
244: 匿名さん 
[2007-01-06 20:25:00]
あ、今日も入ってる
245: 川崎市民 
[2007-01-06 23:53:00]
>242
キレイなチラシ作ってますね。
おひとつどうぞ。
http://www-【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】:8080/up/download/1168094739509390.BRdT4K?dl
246: 川崎市民 
[2007-01-06 23:53:00]
あれ。
hを抜いてみます。

ttp://www-【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】:8080/up/download/1168094739509390.BRdT4K?dl
247: 川崎市民 
[2007-01-06 23:55:00]
orz

www- 2ch .net:8080/ up/ download/ 1168094739509390.BRdT4K?dl
248: 匿名さん 
[2007-01-07 09:15:00]
川崎市民へ
しつこいぞ
いったい何がしたいんだ
249: 川崎市民 
[2007-01-07 10:20:00]
板汚しすいません。
247のwww で始まる行をコピーして空白を除去するとチラシをダウンロードするためのURLになります。
250: 匿名さん 
[2007-01-07 20:07:00]
>236
ERIはこの間の処分を含めて2回営業停止処分があったが
1回目は1ヶ月、3ヶ月のはイーホームズの指定取消後だよ。
最初の1ヶ月は処分の中心となった機関が集中していた関西以外業界的には影響が無かった
(ERIの営業停止の影響が皆無ではないだろうが当時のイーホームズに仕事が集中することもまたありえない)
この間の3ヶ月大きかったけようだけどね。
特定の機関を庇いたいという気持ちもあるんだろうが、事実を曲げるのは感心しないな
設計事務所他関連業者等がマンションデペの搾取体制の元にあるという意見には同意するけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる