分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

185: 匿名 
[2010-10-09 14:48:29]
理屈わからんでもないけど土地+建物のグロスで2割安くせんと実際は売れへんやろな。
186: 匿名さん 
[2010-10-09 15:05:59]
近畿圏(大阪圏)の主要ニュータウンの9割は、大阪平野からだいぶ外れた場所にあるし梅田20km圏外。
梅田まで公共交通機関で600~1000円以上かかるとかザラ。
山手台を含め宝塚のバス便エリアは、そういった不便なニュータウンからの住み替え需要を喚起して、
住み替え希望層の受け皿になればいい。
山手台を含め宝塚のバス便ニュータウンは、大阪に近く大阪平野に面し電車やバスの本数もまぁまぁ多く
交通費も安い。
187: 匿名 
[2010-10-09 15:18:24]
土地だけ2割引くだけで十分勝負出来るよ。それだけで600万ぐらい安くなるからね。
でも周りの地価って良く聞くけど古い住宅地の話は基準にならんしな
土地も上物と一緒で経年劣化で価格は下がるからね 当たり前だけど要壁は永久じゃないしね
古い宅地の近隣売り買い価格はあまり参考にならんよな
188: 匿名 
[2010-10-09 15:24:48]
地価が下がっているのは、京阪神全体の話。市街地も郊外も下がっているし、駅近もバス便も下がってる。
189: e戸建てファンさん 
[2010-10-09 16:33:29]
3m以上の擁壁や老朽化した既存不適格擁壁は明らかにマイナス要因として扱われますが、
2m以下でかつ建築基準法を満たす適格擁壁の場合は不動産取引価格に影響及ぼしませんね。
平坦地と同様に扱われます。
古家つきの土地などは、解体費用分がマイナス要因として扱われ更地の相場より
100万以上安くしないと売れませんけど。
190: 匿名 
[2010-10-09 19:14:20]
擁壁宅地は割安なんですか?平地より家が立派に見えるんで自己満足してたのですが…
191: 匿名さん 
[2010-10-09 21:48:53]
割安とかそういう事ではなく、数十年後に売却するような事になった場合に
古くて高さのある擁壁がある土地はなかなか高く売るのは難しいという事でしょう。
作り直すのに大変なコストがかかる構造物がある土地は評価低くなりますからね。
192: 匿名 
[2010-10-09 23:11:12]
やはり、古い住宅地の取引価格は更地の新しい住宅地より凄く近い場所なのに安くなるのは自然なことだったのですね。
勉強になりました。ありがとうございます
193: 匿名 
[2010-10-09 23:29:17]
高低差の少ない低い土地の擁壁(2m未満)は売買に殆ど関係ありませんよ。
昭和40年代以降に開発されたいわゆるニュータウンは、どこも適格擁壁なので。
ただ仲介手数料のある分、分譲よりは理論上3%ほど相場が割安になるはずです。

土地の取引坪単価が下がっているのは、阪神間のバス便エリア全体の傾向でしょう。
山手台北部より条件の良い山手台西2丁目の240~250㎡の新品未使用の更地数区画も
結局坪38万以下ぐらいまで下げないと売れませんでしたからそれが相場なのでしょう。
194: 匿名 
[2010-10-10 06:45:23]
その山手台西2丁目に住んでおります。最近になって気付いたのですが固定資産税って上物だけじゃなくボックスガレージの面積分も課税対象なのですかね?山手台に多い縦列2台のボックスガレージなんですけど…シャッター取付けなかったら 課税対象にならなかったのかな?皆さんのお宅はいかがでしょうか?
195: 匿名 
[2010-10-10 08:34:39]
地下車庫は容積率には不算入ですが登記は必要で、固定資産税もかかりますね。

シャッターの有無は関係無いはずです(金額には多少影響すると思います)。

196: 不動産業者さん 
[2010-10-10 10:31:19]
純粋に民間が開発したニュータウンの中では日本で屈指の美しい住宅街と評価する専門家も多い泉パークタウン(三菱地所、仙台)には、 高森庭園街区や桂ガーデンコートなど別荘地のような木々と池に囲まれた庭園街区が設定されている。山手台も平凡なニュータウンではなく「専門家に認められる美しい街」を目指しているなら、シンボル的な庭園街区を一定の規模で設けるべきだろう。
197: 匿名はん 
[2010-10-10 10:47:08]
高い擁壁のメリット
・眺望が良い
・日当たりが良い
・南向きでも道路からの視線を遮る事が出来るのでリビングや庭を存分に楽しめる
・防犯性が高い

高い擁壁のデメリット
・盛土量が当然多くなるので、強度や安全性の面で不安がある
・売る時にマイナス材料として扱われるので売却が不利
・高齢になると階段の昇り降りが厳しい
・コンクリートむき出しの場合は、経年で汚れてくると見苦しくなる
198: 匿名 
[2010-10-10 16:30:25]
山手台でよくある縦2台型の地下車庫は、掘り込み車庫(型枠を使ってつくったもの)ではなく
ボックスガレージ(工場生産でプレキャストしたもの)ですよね、たぶん。
まぁどちらでもコンクリート構造物の3面壁の車庫は固定資産税がかかります。

最近の擁壁は現場打ちが多いようですが、東3丁目以降は地下車庫を設けた宅地は無いようです。
高低差はけっこう大きい土地もあるんですけどね。理由はわかりません。
199: 匿名 
[2010-10-10 19:15:16]
型枠を使って造られたボックスガレージ付の擁壁宅地ってどれくらいの工事費かかるのでしょうか?
200: 匿名さん 
[2010-10-10 21:37:11]
擁壁と階段と掘り込み車庫(2台)で1000万は超えると思います。
201: ご近所さん 
[2010-10-10 22:15:58]
山本にJR新駅が出来る可能性が濃厚なら、阪急不動産は売り急がないほうがいいですね。
新駅が出来ればニュータウンとしての価値は確実に上がりますから、今はスローペースで
ちょっとずつ分譲したほうがいいですね。
そもそもハウスメーカーにまとめて卸売りしたりするよりは、20~30年ぐらいかけて
じっくり時間をかけて分譲したほうが山手台全体で世代も偏らないので良い街になります。
202: 購入検討中さん 
[2010-10-10 22:26:23]
でも新駅できても、山手台は値上がりしないと思います。

山手台のデメリットはなんといっても、駅からのあのバスだと思います。

どれだけ登るんだろうって最初見に行った時不安になりました。

あと、新駅の場所の恩恵は山手台の住民のインフラとずれてます。
203: 匿名 
[2010-10-11 09:35:52]
もともと駅からバス便なので新駅が出来ても殆ど地価の値上がりはないでしょうけど、身近な生活圏である山本周辺がどの程度の利便性であるかという点は山手台の売れ行きには大きな影響があると思います。新駅が出来れば、駅周辺は大きく変わり徒歩圏の人口も増え(土地の効率的な利用が進む)店なども増え、地域一帯の利便性も高まりますからね。まぁ山手台北部の場合は、新駅が出来るかどうかよりも、バス路線がJR(駅は既存駅だろうが新駅だろうがどこでもいい)に乗り入れるかどうかのほうが、より影響が大きいのは確かです。
204: 匿名さん 
[2010-10-12 10:40:51]
新街区3-5工区の見学会が終わりましたね。
行かれた方、新街区の印象はいかがでしたか?
205: 匿名 
[2010-10-12 17:42:33]
206: 匿名さん 
[2010-10-12 22:56:30]
ですから売りとなる眺望が得られる宅地の割合をより一層高める区画割・造成に
今後は変更していくべきなのです。
駅からも遠くて坂のあるエリアの分譲は、眺望が無いとこれからの時代厳しいです。
207: 匿名さん 
[2010-10-12 22:57:49]
ラビスタなんて眺望が無ければ売れるわけがないでしょう?
山手台の北部もそれと同じなんです。
208: 匿名はん 
[2010-10-13 14:20:28]
国内最古級の「粘土槨」出土 宝塚・長尾山古墳 

大阪大考古学研究室と宝塚市教委は12日、猪名川流域最古の前方後円墳の長尾山古墳(同市山手台東1)から、木棺を粘土で包み込んだ埋葬施設で、国内最古級の「粘土槨」が出土したと発表した。築造は4世紀初めとみられ、ほぼ完全な状態で見つかっており、幅や高さでも国内有数の大きさという。


 長尾山古墳は全長39メートル。大和朝廷と密接な政治関係を結んだ有力豪族の墳丘と考えられ、2007年度から調査を進めてきた。本年度に入り、後円部の中心を調査したところ、深さ2メートル以上の墓坑に長さ6・7メートル、幅2・7メートル、高さ1メートルの粘土槨が納められていることが分かった。

 粘土の表面に、木棺が腐食している場合に現れる陥没がほとんどなく、盗掘の痕跡も認められないことから、内部はほぼ完全な形である可能性が高いという。開封する場合は、出土品をその場で樹脂パッキングするなど、保存修理の態勢を整えて臨む必要があるため、内部調査は来年度以降に先送りする。

 同研究室の福永伸哉教授は「当時の有力豪族の粘土槨のあり方を、良好な状態でとらえられる極めて重要な史料だ」と話している。

(2010/10/12 21:15)
209: 匿名はん 
[2010-10-13 14:38:12]
最大・最古級の未盗掘「粘土槨」 宝塚・長尾山古墳2010年10月13日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201010130016.html

 兵庫県宝塚市の前方後円墳「長尾山古墳」で、木棺を包んで保護する国内最大級で最古級の「粘土槨(かく)」が見つかり、同市教育委員会と大阪大考古学研究室が12日、発表した。周辺から出土した埴輪(はにわ)の形から古墳時代前期前半の4世紀初めの墳墓とみられている。粘土槨の中には木棺本体のほか、貴重な副葬品が入っている可能性が大きいという。

 粘土槨は高さ1メートル以上、幅2.7メートル、長さ6.7メートルのかまぼこ状。後円部の墳頂に深さ2メートル以上、幅5メートル、長さ9メートルの竪穴を掘り、礫(れき)(石)を敷いた上に築かれていた。造られた当時の形をほぼ保っており、この時代の粘土槨が今回のような状態で確認されたのは初めてとされる。

 長尾山古墳は全長約40メートルという規模から、大和王権と同盟関係にあった地域首長の墓とみられている。盗掘しようとした跡はあるが、穴は木棺まで達せず、棺内には鏡や刀剣、甲冑(かっちゅう)、勾玉(まがたま)などが残っている可能性が大きい。木棺内部の調査については、多額の費用がかかるほか、開封すると内部の腐食が進む恐れもあり、方針は決まっていない。

 粘土槨がある同時代の古墳としては、奈良県御所市の鴨都波(かもつば)1号墳(方墳)などがある。鴨都波1号墳からは中国の魏(ぎ)王朝から邪馬台国の女王・卑弥呼に贈られたとの説がある「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」などが見つかっている。(谷辺晃子、大脇和明)
210: 匿名さん 
[2010-10-13 16:50:28]
いい場所ですね^^
211: 匿名 
[2010-10-13 19:40:28]
ようするに墓場
212: 匿名 
[2010-10-13 19:59:54]
日本の王が眠る歴史ある墓場ですな。 近畿はそこらじゅうに古墳はあるがこいつは由緒正しい感じですな
213: 匿名さん 
[2010-10-13 20:03:55]
でも所詮墓場ですよね…。
なんか怖い感じがします。バス便しかない不便なところだからしょうがないですね
214: 匿名 
[2010-10-13 20:24:31]
前方後円墳なので相当な身分の豪族の墓なのは間違いありませんが、40mサイズなので王とかはありえません。

王(中央豪族の王、地方豪族の王)の墓だと100~150mクラスになりますので、この古墳は地域を支配していた首長の墓です。
215: 匿名 
[2010-10-13 23:18:13]
山手台は墓場だって
216: 住まいに詳しい人 
[2010-10-13 23:26:36]
まぁ当時の特権階級が古墳をつくった場所なので、一等地なのは間違いないでしょう。

古墳時代(3世紀半ば過ぎ~7世紀末頃)は、自らが支配する地域の一等地に古墳を
築造することで、王や豪族の権力の象徴としていた時期なので、今の霊園や墓地とは
まるで意味合いが違います。
217: 匿名 
[2010-10-13 23:30:25]
↑昔は一等地の墓場、今はバス便ニュータウン
218: 匿名 
[2010-10-13 23:41:22]
結局、昔も今もたいした土地じゃないってことですね…
219: 匿名 
[2010-10-14 00:05:00]
豪族のお墓なんてロマンがありますね
220: 匿名 
[2010-10-14 00:08:37]
専門家 驚きの声/宝塚・長尾山古墳
2010年10月13日


長尾山古墳の粘土槨(かく)(手前)について説明を受ける報道陣=宝塚市山手台東1丁目

 宝塚市の前方後円墳「長尾山古墳」で見つかった未盗掘の「粘土槨(かく)」。「迫力がすごい」「見たことがない」。考古学者ら専門家からは驚きの声が上がった。


 「(粘土槨の)出土は予想外だった」。調査に携わった大阪大大学院の福永伸哉教授は振り返る。当初は4世紀後半から5世紀の築造とみていたため、粘土を使わずに木棺を埋めた可能性が高いとみていたが、粘土槨で丁寧に覆われていることが判明した。


 現在の川西市から宝塚市西部にかけての猪名川流域を支配した首長の墓とみられ、福永教授は「鏡や刀剣だけでなく、布や大切なものを入れるような木製の箱など、ほかの古墳にない副葬品が残っているかもしれない」と期待を寄せる。同じく調査をした大阪大大学院の寺前直人助教は粘土槨を「1700年前の状態を残したタイムカプセル」と例えた。


 「迫力がすごい」。1957年に長尾山古墳を発見した県立考古博物館の石野博信館長も驚きを隠さない。「棺内に鏡と剣、玉のいわゆる『三種の神器』が残っているのではないか。来年にでも調査をしてほしい」と要望した。


 高松塚古墳(奈良県)の壁画発見に立ち会った経験もあり、考古学に詳しい芦屋市教委の森岡秀人・文化財担当主査も「あんなに保存状態の良い粘土槨を見たことがない」と高く評価。「日本の前期古墳研究に大きな影響を与える発見だ」と話した。(森直由)
221: 匿名 
[2010-10-14 02:58:36]
古墳時代の古墳というのは権力のシンボルとして築かれたもので、後世で言えば戦国大名の城と同じ意味合いのものですからね。今の単なるお墓とは全く目的も意味も異なります。

ちなみに些細な事ですが、山手台東1丁目はバス便ニュータウンではありませんね。あそこは徒歩8~10分ぐらいですので、駅徒歩ニュータウンです。
222: 匿名 
[2010-10-14 07:02:00]
↑ちなみに些細な事ですが山手台全体はバス便ニュータウンですね。あと古墳の周りは墓守をする下層階級の賤民がたくさん住んで居ましたね。やはり昔も今もたいした土地ではありませんね。
223: 匿名 
[2010-10-14 08:03:07]
↑墓守たちは山手台東1丁目〜2丁目辺りに洞穴のような住居で生活していたようですが豪族の権力が継承されなくなると次第に消滅していったようです。
224: 匿名 
[2010-10-14 08:19:18]
けがれた土地やな…
225: 匿名 
[2010-10-14 09:36:15]
中山寺の敷地内にある白鳥塚古墳など、長尾山系には多数の古墳が存在する。
まだ日本の総人口が100~400万人程度にすぎない1300~1700前から人が住み栄えていたという事。
歴史的に見るとニュータウンとは真逆の地域という事ですな。
この地域の大半の古墳は扇状地ではなく少し小高い丘(標高50~100m程度)に築造されている。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/hpNagaoyama2009/student4.htm
226: 匿名 
[2010-10-14 09:57:48]
古墳はあったが墓守以外は住んで居なかった。動力ポンプがない時代、水源の無い山の上は住むには適さない土地、豪族達は平地に住み死後の墓は丘の上に造った。決して一等地などではない。
227: 匿名 
[2010-10-14 09:58:08]
古墳時代の豪族の古墳と、中世以降~近世の墓の意味や区別もつかない
馬鹿>>223がレベルの低いおつむを晒していますね。

古墳時代に夙や賤民は存在しません。
階級身分としての夙が登場するのは、中世(鎌倉時代~)に入ってからです。
228: 匿名 
[2010-10-14 10:12:48]
豪族の古墳には奴婢と呼ばれた奴隷達が数十人から数百人単位で生き埋めにされたそうですね…
229: 匿名 
[2010-10-14 10:21:09]
忌まわしい土地やな
230: 匿名さん 
[2010-10-14 10:34:05]
古墳に丘陵の尾根を利用して築造されたものが多いのは、大雨(土砂災害)で破壊される事を防ぐ為と排水対策でしょうね。
231: 匿名 
[2010-10-14 10:42:53]
どーでも良い話でダラダラと行くね。金が無い奴はどっか行きな。安くて古墳が無い場所に賃貸で住みな
232: 匿名 
[2010-10-14 10:45:12]
いっ生き埋めって!幽霊とか出ないんですか?
233: 匿名 
[2010-10-14 10:47:21]
たまに出ます
234: 匿名 
[2010-10-14 11:32:49]
山台中学は幽霊出るらしいけど生き埋め奴婢の亡霊だったんだ…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる