分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1601: 匿名 
[2010-12-31 22:14:26]
>梅田が急行始発なので座って帰る事もできます。

座って帰れるのは、前の電車を見送って次の電車に乗るか、
電車が出た直後ぐらいにホームで並んだ場合なので、
座るならその待ち時間8~10分を加算する必要がある。

>でどっちがしんどいかは一目瞭然だと思うけど。
そんなにしんどかったらいっそのこと梅田に住めばいいのに。
それほど所要時間に差があるわけでもなし、いつまでたっても時間と距離にしか価値を見つけられない人たちだ。人生を豊かにする感性を、持ち合わせてはおられないようだ。
1602: 匿名 
[2010-12-31 22:20:08]
素朴な疑問。子供が高校進学の時に、あの学区で不安はないのかな?全員が有名私学にいけるわけでもないし。現在、住まれてる方はどうお考えなのか知りたい。
1603: 匿名 
[2010-12-31 22:25:54]
梅田が職場の人なんて、ごく一部。
地下鉄御堂筋線は新大阪、西中島南方、淀屋橋、本町、心斎橋、難波へもそのまま直通。モノレール山田で阪急千里線へ乗り換えれば南森町、北浜、堺筋本町へも直通。
阪急梅田駅地下鉄の乗り換えは、ホント疲れる。
1604: 匿名 
[2010-12-31 22:28:32]
新御堂や千里周辺はいっつも慢性的に渋滞していますよ。
彩都の救急医療環境が良いなどという珍説は無理があります。

救急医療や総合病院は宝塚市内及び近隣に多数ありますよ。
三次救急医療の救命救急センターまでの搬送距離のみを例に出して
医療環境を評価するなんてあまりにもお粗末かつ無理があって
話になりませんしお笑いです。

救命救急センターへの搬送は急ぐ場合や搬送距離が遠い場合は
時速240kmの防災ヘリやドクターヘリも活用されますしね。

普通は総合病院や救急指定の病院が20分で到着できる範囲に
何箇所かあればじゅうぶん医療環境は良好とするのが常識です。

そもそも救急指定の病院や総合病院はともかく、救命救急センターに
お世話になる確率は極めて低いです(人口100万人以上をカバーする
施設で1日に平均1~3人とかその程度)。
お世話になるとしても手遅れにならないよう殆どの人口をカバーできる
距離間隔で各都道府県の適所に配置されています。
1605: 匿名 
[2010-12-31 22:30:16]
>1602さん
山奥台の住民はほとんどの親が東大京大なので校区など関係無い…みたいな負け惜しみを言うと思いますよ(笑)

1606: 匿名 
[2010-12-31 22:50:03]
不動産選びで総合病院や救急指定病院との距離関係を確認される方は多くいますが、救命救急センター(三次救急医療)のアクセスで不動産を評価するなんて聞いた事ありませんし前代未聞ですね。

人口100万人につき一箇所、人口100万人以下の県なら県に一箇所の配置でも全域対応できるんですよ(距離的に)。半径100kmの圏内がドクターヘリ・防災ヘリの運行時間30分以内でカバーできる範囲です。
1607: 匿名 
[2010-12-31 22:52:30]
>>1604救急医療をそんな厚労省の100万人基準などの一般論でごまかしてはダメですねぇ。
兵庫県の防災ヘリ何処から飛んでくるがご存知ですか?アナタの家族が心肺停止状態で宝塚消防の救急隊に近隣のヘリポートのある救急二次病院(伊丹市立病院等)に搬送され、そこからヘリの到着を待ち、兵庫医大や阪大へ転送…確実に一時間以上かかります。
救急車でダイレクトに搬送できる距離に複数の救命センターがある方が良いに決まってますよ。

救命センターを利用する確率が低いと、おっしゃいますが、アナタ利用する確率低くても損保や生保に加入しているでしょう(笑)
1608: 匿名 
[2010-12-31 22:52:58]
>>1602
宝塚、西宮、芦屋あたりは高校事情が良くないので、家やマンションを買う時点で
最初から私学受験を前提にしている方が多いです。

阪急宝塚線及び今津線の線路より山側の殆ど全ての小学校で私学受験率が60%を超えます。
1609: 匿名 
[2010-12-31 22:54:48]
一般人でも生きている間に救急車で救急指定病院に運ばれる可能性は割と高いですが、救命救急センターに搬送させる確率は殆どゼロです。
1610: 1608 
[2010-12-31 23:00:22]
もちろん全員が志望校に合格するわけはありませんし、とりあえず受けてみるだけといった生徒も多く含まれますので、実際の中学入学時の私学進学率はそれよりも全然少ないです。
1611: 匿名 
[2010-12-31 23:08:18]
宝塚市の私立中学への進学率は16~17%

しかし評判の悪い高校の校区だと、これより遥かに多いだろう
また一種低層の閑静な住宅街を校区とする小学校や、ニュータウンを校区とする小学校ではこれより遥かに多いだろう

ちなみに大阪の北部は

吹田市 12.2%
豊中市 8.2%
箕面市 13.9%
池田市 4.8%
高槻市 7.4%
茨木市 6.5%
1612: 匿名 
[2010-12-31 23:08:33]
救命救急センターを人口100万人あたり1箇所整備
は最低基準であって最適基準ではないよ。
だから阪神間170万人口で1ヵ所しか整備出来なくて基準に追い付いてない地域もある、しかも場所が鳴尾の兵庫医大だから宝塚市や三田市は救命救急過疎地と呼ばれている。
てゆうか、千里周辺が日本有数の救命救急医療過密地域なのだが。
1613: 物件比較中さん 
[2010-12-31 23:16:57]
公立の有名進学校に意地でも行かせたい(もしくは絶対行けると信じている)教育ママは、
不動産屋にお布施して大阪北摂の人気学区限定で選べばいいんじゃないですか?
中学受験前提で不動産選びをしている他地域や他都道府県の方にまでその価値観を
絶対化して押し付けるのははっきりいって迷惑だと思いますよ。
1614: 匿名 
[2010-12-31 23:24:00]
ジオタワー宝塚スレで必至に叩いてライフワークにしている阪急物件アンチの馬鹿がここでも暴れていますね。
1615: 匿名 
[2010-12-31 23:30:13]
中学受験前提で山手台に住んでる人がそんなに多いのかな。というか、大阪の人がよく知らずに、値段につられて購入している可能性も多いよ。いざ、高校進学となって、大阪のイメージでいたら愕然とするんだろうな。だいたいローン抱えて私学へ通わせられる家庭がそんなに多いか?
1616: 匿名 
[2010-12-31 23:36:51]
おもろいなァ山手台住民
①JRへのバス便が絶望的
→自転車こぐから関係ないわい!

②校区が悪い

→脳ミソがイイから関係ないわい!

③救命センターが遠い

→瀕死の重症なんかならないから関係ないわい!

※負けず嫌いの幼稚園児みたい!

1617: 匿名はん 
[2010-12-31 23:47:51]
自分の住まいによほど不満があるから、ジオタワーや山手台を叩くんやろなぁ。

可哀想に。
1618: 匿名 
[2010-12-31 23:55:46]
山手台は医者や医療関係者が多数住んでいます。

救急医療事情が問題になるようなレベルだったら自ら住むかっちゅうーねん。
1619: 匿名 
[2011-01-01 00:01:03]
医者もピン・キリやからな

1620: 匿名 
[2011-01-01 00:16:49]
何か医者もピンキリとか難癖つけてばかりやな
貧乏って心がささくれるね
1621: 匿名 
[2011-01-01 00:18:26]
住まいだけじゃなく 賃金や社会的評価にも不満があるんだろ
でも努力するのは嫌なんだよなー
1622: 匿名 
[2011-01-01 06:04:27]
ま、なんだかんだいいましても、最寄り駅から梅田まで乗換え無し30分以内で直
通する電車が毎時4~6本以上ある大規模(1000区画以上)な南斜面の分譲地は、
山手台が近畿で最後になるのは確実です。そこに価値を見出す人が買っているの
だと思いますし。やはりもう今後は出ませんのでね。一定の希少性はあります。
1623: 匿名 
[2011-01-01 11:15:26]
>ジオタワー宝塚スレで必至に叩いてライフワークにしている阪急物件アンチの馬鹿がここでも暴れていますね。

それやってるのって、1億で買ってしまって大損こいた山手台先住民。

自分らがババひいたから、そのうらみで、仕返しに。
あまりの高値で買ったがために、売ったら大損するから売るに売れない。
そりゃ転出希望も少ないわ。
なんでもかんでも自分らに都合良く言って、少しでも資産価値戻さないとねっ。

1624: 匿名 
[2011-01-01 11:30:14]
マンション板までよく見てるって人に心当たりがあります。

それやってるのって、きっと、コイツじゃないかな。

それは「ポテンシャルおやじ」こと「偏屈ジジィ」です。
マンション板がどうのこうのって言ってましたよ。

1625: 匿名 
[2011-01-01 16:58:15]
1624
ポテンシャルおやじ=偏屈ジジイ
って『電車賃男』と同一人物ですか?
1626: 匿名 
[2011-01-01 18:13:50]
違います。医療機関重視マンと同一人物です
1627: 匿名 
[2011-01-01 20:11:14]
山手台叩いているのとジオタワー宝塚叩いているのが同一人物だとばれてファビョっていますね。

1628: 匿名 
[2011-01-01 20:37:39]
梅田の乗換えは人が多く確かに面倒だが、北ヤード開発で出来る阪急新大阪連絡線が完成したら
格段に楽な十三駅構内乗換えで新大阪、北ヤード新駅、西梅田(&堂島)、肥後橋(&中之島)、本町などに
便利に行けるようになる。

千里中央のモノレール⇔北急間の乗換えは駅構内ではなく離れていて歩かされるし面倒な部類。
そして彩都は万が一途中で頓挫せず東部地区が出来たら通勤時間帯モノレール座れなくなりますな~。
遅い上に座れなくなったらなかなか厳しいですね。
同じ始発駅で高運賃エリアでも学研奈良登美ヶ丘とかのほうがまだいいんでない。
790円だけど本町まで直通で乗換え無し37分だから。
1629: 匿名さん 
[2011-01-01 21:11:56]
梅田が職場の人なんて、ごく一部。
地下鉄御堂筋線は新大阪、西中島南方、淀屋橋、本町、心斎橋、難波へもそのまま直通。モノレール山田で阪急千里線へ乗り換えれば南森町、北浜、堺筋本町へも直通。
阪急梅田駅地下鉄の乗り換えは、ホント疲れる。

1630: 匿名 
[2011-01-01 21:13:37]
1628 20年後の初夢でも見たのか
1631: 住まいに詳しい人 
[2011-01-01 21:19:25]
宝塚は千里からも兵庫医大からも10~15km程度しか離れてません。
各々の救命救急センターは最低半径で50km以上を余裕でカバーしている施設なのに過疎とはお笑いレベルです。
50km以内に何箇所あるねんって話ですよね。

徳島県から兵庫医大に防災ヘリで運ばれた患者もいるのですよ。
ちなみに兵庫医大については猪名川町、篠山市、丹波市まで現在180万人をカバーしています(実際に篠山市や丹波市で第3次救急医療が必要になった場合にじゅうぶん救命できる平均搬送時間が原因で手遅れになるエリアではないからカバーしているのです。救命体制が構築できない場所はカバー範囲に入れません)。

50km以内に救命救急センターが軽く10箇所以上ある宝塚や北阪神が第3次救急医療過疎エリアなんて馬鹿丸出しな妄言は誰がどこで言ってるんでしょうか? 有識者が言ってるならソースを提示しましょうね(あるわけがないですけど)

普通の救急車や消防車の到着時間や救急指定病院までのアクセスや総合病院までのアクセスの話をするならともかく、下手に救命救急センターの話を持ち出して自爆しましたね。



搬送時間が多少かかって「救命可能なケースが手遅れになって死ぬ」事はありません。
だから兵庫医大が丹波や篠山もカバーできるのです。
重要なのは3次医療施設までの搬送時間ではなく、119で呼んで最初の救急車(救急救命士)が到着する時間です。
1632: 匿名さん 
[2011-01-01 21:24:16]
阪急新大阪連絡線¨知らなかったのでぐぐってみたのですが
ウィキペディアを見る限り現実不可能っぽいですね。
できれば便利になりますが、この不況下ではどうでしょう?
1633: 匿名 
[2011-01-01 21:32:33]
四つ橋~十三~新大阪は当初は2015~2016年開業を想定。
北ヤード開発の遅れで後ろにずれているが、何十年も先の話ではない。
2020年までには確実に出来る。

御堂筋線は混みまくってるから最悪。
阪急千里線は遅いし座れないので、山田など途中駅から乗換えして利用する価値は全く無い。
北千里から座っていける場合のみ利用価値が高いだけ。

どちらにせよ彩都は大阪市内の都心(地下鉄駅)までモノレール、私鉄、地下鉄の初乗り運賃が全てかかるのが致命傷。
1634: 匿名 
[2011-01-01 21:36:23]
>>1632
いや、出来ますよ。西梅田・十三連絡線でぐぐってみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%A2%85%E7%94%B0%E3%83%BB%E5%8...

1635: 匿名 
[2011-01-01 22:16:12]
新街区は積水の区画もいつのまにか販売始まってたんですね。
http://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/0/28214/b200008/s213007/00004810/...
北道路の土地は速攻で売れてしまったようです。
1636: 匿名 
[2011-01-01 22:17:20]
>1631

3次救急(救命救急センター)

阪神丹波地域180万人⇒1ヶ所(しかも兵庫医大・・・)⇒100万人基準以下

北摂地域  170万人⇒3ヶ所(阪大・千里救命・三島救命)

 彩都・小野原はこの3ヶ所までヘリなど使わず救急車で15分以内
明らかに優位。安心感が違う。
1637: 匿名 
[2011-01-01 22:20:28]
救急に関してですが

例え阪大病院にほど近くにお住まいでも、病院側が受入れ不可なら意味ないですよね…
三次救急が立込んでる、ベットが満床…なんてこともありますから。

循環器に関しては、山手台から程近い「宝塚さとう病院」もありますし、脳外科に関しては伊丹市の「恒生病院」 など
近隣に有能なドクターはいますよ。

救急車の到着時間にしろ、結局は運次第ではないでしょうか?
1638: 匿名 
[2011-01-01 22:27:16]
山手台の救急事情は決して良くないですよ…山手台周辺の消防署は山本駅南方の①東消防署、
②中山台出張所、雲雀丘山手の③雲雀丘出張所と、なりますが、中山台出張所と雲雀丘出張所に救急隊の配置は無く東消防署に1隊のみとなります。
ただ東消防署救急隊は平均1日24時間の1/3は救急出動しているため、不在時は宝塚駅前の④栄町出張所や逆瀬川の⑤西消防署からの対応となり、かなり到着時間が遅れます。
これは山手台に限った問題ではなく宝塚市東部全体の救急過疎化として市議会でも問題視され議論されていますが、財政難で凍結されています。
地域住民がもっと問題意識を共有し市議会、市役所に圧力をかける事が大事かと思われます。
人命に関わることですから。
1639: 匿名 
[2011-01-01 22:36:08]
宝塚市に救急車を増やすことは、確かに財政難ながらも必要なことだと思います。

ただ、どこの市にも言える事ですが…市民のモラルが低くなり、安易に救急車を呼ぶ行為が多過ぎる様に思いますね。

素人判断では難しい場合もありますが、市民に救命講習を受講させる、など意識レベルをあげる事も必要でしょう。
1640: 匿名 
[2011-01-01 22:37:30]
救命救急センターで重要なのは距離じゃないです。

受け入れ可能な範囲(地方なら100km以内、都市部なら50km以内ぐらい)に何箇所あるかです。

よく5箇所から受け入れ拒否されて亡くなったとかニュースがありますよね。

別に近いからといって助かるようなものじゃないです。

1641: 匿名 
[2011-01-01 22:37:47]
↑市民に救命講習を受講させる

正しくは
市民に救命講習を義務として受講させる

の誤りです
1642: 匿名 
[2011-01-01 22:45:26]
1640 一か所だったら断られたら即あの世行きですよね
1643: 匿名 
[2011-01-01 22:46:38]
篠山市の3次救急の受け入れ先は兵庫医大だけじゃないですよ。京都市内や大阪北部の救命センターも入ります。
1つの救命救急センターが1つの地域を単独カバーするのではなく、異なるエリアにある複数の救命救急センターが重複カバーして対応しているのです。
1644: 匿名 
[2011-01-01 22:47:19]
結局は、
救急車が現場到着までスムーズにいくか、
かかりつけ病院がどこか、
搬送先の病院のドクターは専門か、
搬送先がすぐに決まるか否か、


など運に左右される。

これが現実です。
1645: 匿名 
[2011-01-01 22:47:39]
3次救急(救命救急センター)

阪神丹波地域180万人⇒1ヶ所(しかも兵庫医大・・・)⇒100万人基準以下

北摂地域  170万人⇒3ヶ所(阪大・千里救命・三島救命)

 彩都・小野原はこの3ヶ所までヘリなど使わず救急車で15分以内
明らかに優位。安心感が違う。
1646: 匿名 
[2011-01-01 22:51:53]
>1645

では是非彩都か小野原でご購入下さい。

検討外なら、お構いなく!
1647: 匿名 
[2011-01-01 22:58:04]
ま、確かに宝塚市東部のニュータウン地区(山の中腹エリア)の救急車の到着時間は課題ですね。

五月台幼稚園の池に幼児が転落して意識不明になった事故で、市内の全ての救急車が出動中で、
南部出張所(高司1丁目)の救急車が仁川周辺の病院に搬送してから中山台まで駆けつけて
20分ぐらいかかって問題になってましたから。
1648: 匿名 
[2011-01-01 23:01:23]
北阪神の救命救急センターの受け入れ先病院は10箇所以上あるんですけど。
兵庫医大だけというのはインチキですね。
1649: 匿名さん 
[2011-01-01 23:11:00]
>>1634
ありがとうございます
ぐぐってみました。
ちょっと先ですが、子供達が進学するときに通える学校の範囲が広がりそうです。
情報通の方多いですね。ここ。

ついでに聞きたいことがあるのですが、
山手台から北へトンネルを抜けて
324号線を猪名川町に抜ける道が工事しているのですが第二名神と関係あるのでしょうか?
今は私のハンドルテクニックではあの道は通れないのですが、
ちゃんとした道になるのでしょうか?
1650: 匿名 
[2011-01-01 23:18:04]
>1631
県の医療審議会が阪神地域を救命救急センター不足地域だと指摘していますよ。
それをうけて県は2ヶ所目を県立西宮病院へ併設するかたちで設置する方向ですが兵庫医大と同じ西宮市内に2ヶ所目を設置することに周辺市(尼崎・伊丹・宝塚)が反発。結果、人口規模の大きい尼崎に3ヶ所目を検討していることが表面化すると、阪神南部にばかり偏った不公平な整備であると、宝塚市が猛反発してるみたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる