分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

No.101  
by 匿名 2010-10-01 15:59:19
統計GISデータ(H17年度国勢調査)

登美ヶ丘(周辺は含まない純粋に地名に登美ヶ丘がつく地域)

総世帯数 8711世帯
・・・戸建 4850世帯
・・・集合住宅(主に賃貸の団地)3749世帯
・・・長屋建て 108世帯

戸建のうちいわゆる邸宅エリアは400~500世帯ぐらい。

つまり現実は、世帯数の43%が団地住まいで50%が普通の郊外分譲地住まいで5~6%が邸宅街住まい。

それでも屈指の高級住宅街と言われる。

ようするに世帯数ベースで僅か5~6%(全体に対する面積比率では当然もっと高くなるが)を邸宅エリアにするだけで、エリア全体に高級イメージを持たせる事が可能だという事。
No.102  
by 匿名さん 2010-10-01 17:09:21
どう工夫したって、山手台が高級住宅地などにはなりえないことは明らかなのだが。
No.103  
by 匿名はん 2010-10-01 17:42:11
登美ヶ丘なんてごく一部のピンで偽装してるだけで、本質は三田のウッディタウンと全く変わらない街だろう。
いや、むしろ家賃4~5万のボロ団地が密集しているぶん、ウッディタウンより下だな。
不便、都心から遠い、電車高いの三重苦。梅田まで徒歩とバスと電車で約1時間で1000円。
近鉄けいはんな線でも徒歩と電車で約1時間で約800円。
一生近鉄関係の店や電車に搾取される。
奈良の二束三文の土地を切り開いた田舎だから安いけど、交通コスト考えると安かろう悪かろう。

No.104  
by 匿名 2010-10-01 17:45:05
>>100登美ヶ丘成功例の手法がインチキだろうが正攻法だろうが関係無い。奈良県で地域一番ブランドを現在確立しているという事実のみ。阪神間では芦屋夙川がもちろん地域一番ブランド。同じ阪神間に立地する山手台の長尾トンネルの手前に阪神間の富裕層がわざわざ大邸宅を建てるわけがない。
No.105  
by 山手台西翁 2010-10-01 18:16:36
山手台の皆さ〜ん!そんな感情的にならずに…まぁまぁ…山手台と登美ヶ丘がどちらがいいかが論点ではありませんよォ。脱線してますよォ…私も山手台住人なのですが例えば今からもう一度十億円で家建てるなら山手台北部に建てたいですか?私は仕事の関係で奈良県には行きませんがやはり憧れの芦屋や夙川もしくは東豊中辺りに行くと思います。奈良県の方は登美ヶ丘を含む学園前が憧れだと言うでしょう。要するにまだまだ山手台は阪神間の富裕層が豪邸を構えたいと思うほどのブランド力はないということでしょうね。
No.106  
by 匿名 2010-10-01 18:22:25
で客観的に誰が見てどうみても登美ヶ丘より山手台のほうが大阪都心通勤者のベッドタウンとして
良い場所(地勢、眺望、気候、バス乗車時間、都心までの距離、空港までの距離、新大阪までの距離、
鉄道ブランド、大阪市内までの交通費、バス乗車時間)にあるわけで、登美ヶ丘は高級イメージ化が
出来たけど山手台にはできないというのは全く根拠の無いお粗末な思い込みに過ぎない。

そもそも山手台と三田ワシントン村(三田のニュータウンの中でも僻地)じゃ都心や大阪平野に対する
立地が違いすぎるわけで、まともな人間だと同列に扱うなんてありえない。
登美ヶ丘やけいはんなや生駒のニュータウン群を、三田ワシントン村と同列に扱うならまだしも。

重要なのは、山手台が90年代に一度頓挫したのは時期の悪さ(バブルのピークに開発したので
坪80万でも赤字 バブル崩壊で売れなくなり幸福銀行破綻)が原因であり、立地が原因ではないという事。
近畿にある大阪通勤圏の70年代以降の大規模分譲地としては、山手台の立地はむしろかなり良い方であると言う事。
もちろんここで古い駅近の閑静な住宅街と比較するのはフェアではない。
昭和50年代以降に、大阪18km圏で都心に直通する鉄道の駅近に数千世帯の大規模分譲地を開発するなんて
100%不可能だから(用地を取得できるわけがない)。

そもそも山手台は、登美ヶ丘なんて比較にならない由緒と格の日本有数の住宅街である雲雀丘花屋敷の
すぐ隣なわけで、ロケーションとしてはじゅうぶんすぎるほどのポテンシャルがあり、やり方次第では
近畿で有名な住宅街に成長させる事もじゅうぶんに可能。問題は阪急不動産が設計・計画を都市計画系の
建設コンサルタントに丸投げしており、その計画を変更しないままごく普通の平均的なニュータウン分譲に
固執し、そこそこ高値で最後まで売りきれると勘違いしている事だろう。
無難なようで実はこれが一番危険であり、あと数年で供給過剰となり行き詰る可能性が高い。
団塊世代の住む高度成長期に供給され郊外たバス便ニュータウン物件が猛烈な勢いで近畿圏で余りだすから、
普通のバス便ニュータウンは値崩れして叩き売り状態になる。そうなったらもう立地の良さとか以前の問題で
不毛な値下げ競争になり、身動きとれなくなって終わり。営業にも金かけられなくなるから、大量に売れ残った
新築マンションなんかと同じ運命で、最後は建売屋に激安で一括売却とかしか出来なくなる。
そうならない為には、多少のリスクをおかしてでも普通のニュータウンとは全く異なる特徴や魅力を追求する
計画の実行が必要。みついけプロジェクトの例は、もちろん参考になるだろう。
No.107  
by 匿名 2010-10-01 18:38:58
↑アンタ頭おかしいんちゃう?山手台が勝負すべきは登美ヶ丘ではなく、芦屋夙川に比肩できるかってことです。いつまで登美ヶ丘にこだわってるん?
No.108  
by 匿 2010-10-01 18:53:28
交通費は不動産価値と密接に関係するからなぁ。

関東でも千葉ニュータウンが環境良いのに人気低迷して土地安いのは、北総線が高すぎるのが原因だし。

そういう意味で登美ヶ丘の最適な比較対照(好敵手)は新三田、猪名川、彩都、箕面森町、泉北あたりでしょうな。

No.109  
by ビギナーさん 2010-10-01 19:01:48
> 大量に売れ残った新築マンションなんかと同じ運命で、
> 最後は建売屋に激安で一括売却とかしか出来なくなる。

「建売屋に激安で一括売却」は大歓迎です。
No.110  
by 匿名 2010-10-01 19:09:27
芦屋でも西宮でもバスすら少なく道も悪く不便な場所は人気も無く安くしか売れません。
阪神間=交通の利便性高いってのは嘘だから。

実際、奥池や苦楽園四番町北部、目神山なんて行った事のある人ならわかりますが空家、空地だらけで
逃げ出しが多く、えらいことになってますよ。坪20万台でもなかなか買い手つきません。

環境も利便性も良いなんてのはごく例外的な場所で、大半は環境悪いが便利か、環境良いけど不便かのどちらか。

西宮市で駅徒歩10分以内で坂もきつくない東六甲風致地区に建つ土地60坪以上の戸建に住んでる世帯なんて、
全体の何パーセントいるかって話。正解はたった0.4%弱ね。

自分が住んでいるわけでもないのに、そんな例外的な場所を持ち出して他の場所を貶すなんて滑稽。
No.111  
by 匿名 2010-10-01 20:41:48
なんやココのスレ!芦屋とか学園前とかごちゃごちゃ!ヤマモトとか言う田舎の小駅から出てるバス便ニュータウンの新住民が何ほざいてんの?
No.112  
by 匿名 2010-10-01 23:12:09
甲陽園とか学園前と山本からバス便ニュータウンの山手台!?恥ずかしげもなく比較するって、笑える!山手台が高級住宅街だともし思ってるならホントおめでたいバカ住民!
No.113  
by 匿名 2010-10-01 23:18:31
↑雲雀丘花屋敷馬鹿にすんな
No.114  
by 匿名さん 2010-10-01 23:25:00
>>107
頭がおかしいのは明らかにおたくの方。
セコイ敷地にセコイ家を自ら建てておきながら(周囲も同様)、
その地域がが芦屋夙川並の高級住宅街にならないかなあ・・・なんて妄想は笑えるw
112の言うとおり、変な中流意識持った中途半端な住民が多いのかな?ここは。
傍から見たら、単に不便な立地に割高な土地付きの家を買って住んでるうっかりさんにしか見えんのだがねえ。
No.115  
by 匿名 2010-10-02 00:38:46
賃貸住まいの人の書き込みが盛んと噂のスレはこちらかな?
No.116  
by 考え中 2010-10-02 01:00:04
話は変わりますが、山本から三ノ宮に行くには、宝塚で乗り換えて、西宮北口でまた乗り換えなくてはいけません。

同じ阪急電車なのだから、川西〜宝塚〜西宮北口まで、乗りかえ無しでつなげてくれたら便利だと思うのですが、何故ならないのですか?

No.117  
by 匿名 2010-10-02 06:03:21
ありがちな バス便=悪 というのは実に浅い考えですね。
もちろんバス乗車時間長く道も悪く本数も少ないといったケースは、ネガティブ要素にしかなりませんが
本数が確保されていて乗車時間が4~5分(当然料金も安い)でバス停まで近いなら、徒歩15~20分より
バス便のほうが永住を考えると良いという人も意外に多くいるのです。
駅から徒歩8分以内の坂の無い一種低層の閑静な住宅街なんて例外中の例外であり、そういう所を
ベンチマークにする事は間違っています。
No.118  
by 匿名 2010-10-02 06:15:26
下世話な人気の高いところに買える人皆がいくわけでもないです。いわゆる邸宅や屋敷と言わ
れる家のうち、高級住宅街に建っているものはごく僅かで、実際は高級住宅街以外に建ってい
る邸宅のほうが数としては圧倒的に多いのです。

ただ集中している所は目立つだけで。これは高額納税者や資産家のうち高級住宅街(高額納税
者比率が全体の2%以上の町丁)に住んでいるのは、僅か11%(近畿圏のデータだが、首都圏や
その他の都市圏でもあまり変わらない)にすぎないという事からもわかります。高級住宅街に
住みたいという金持ちよりも、住みたがらない金持ちのほうが、むしろ割合としては89%と圧
倒的に多数派なんですね。

ちなみに近畿の高額納税者の市町村として最大は20%は実は大阪市内居住で(都心タワーマン
ションに集中しているわけではなく、多数の区に散らばっている)、その総数は西宮市、芦屋
市、東灘区、灘区、中央区の合計よりも多いのです。また、尼崎市にも芦屋市と同程度の数の
金持ちが居住しています(比率ではなく総数)。

パチンコ、サラ金・やみ金・商工ローン、産廃、ソープ、風俗、ラブホ、悪徳商法、詐欺、暴
力団など曰くつきの業種やいかがわしい稼業で儲けた成金などは、殆どが手っ取り早く有名な
ブランド住宅街(近畿でいえば、阪急甲陽線沿線や神戸線沿線の山手、東京なら成城や田園調
布など)に引っ越して下品な要塞みたいな豪邸を建てますが(ようするに俗物的なブランド住
宅街というのは過去を隠したい業種のロンダリング需要で成り立っている)、それなりに学や
家柄や生業がまともな金持ちは、むしろ高級住宅街を好む人は稀で生家の近くや地縁や血縁や
馴染みのある町で周囲に溶け込んで地味に暮らす事を求めている人のほうが圧倒的に多いです。

ようは、約9割の金持ちはブランドや地名や住居表示なんかにはあまり興味がありません。
自分の感性で住みたいと思うかどうかです。ロケーションや利便性が感性にあえば買います。
No.119  
by 匿名 2010-10-02 07:01:26
↑だらだら支離滅裂↑
No.120  
by 匿名 2010-10-02 07:07:04
>>117 いくら屁理屈言ってもバス便は所詮バス便…
No.121  
by 匿名 2010-10-02 07:16:54
自分が住んでいるわけでもない街の威を借りて、自分が買えない街を叩くのはみっともないですね。

まさに虎の威を借る狐(笑)

山手台の平均的な注文住宅(総額6000万コース)だって、近畿で上位5%に入る収入が無ければ買えません。

いわゆる平均的な注文住宅(130㎡、土地を含めない建築費3000万円程度)を買える層にしても全体の1割以下なのだから。
No.122  
by 匿名 2010-10-02 07:20:40
ちなみに6000~7000万ってのは今の西4丁目とかの話ね。

山手台の南部(1~3丁目)は最初の数年は平均1億以上、ここ10年で平均8000万。
No.123  
by 住まいに詳しい人 2010-10-02 07:22:32
マイカーは公共交通機関の代替にはなりえず、万能ではありません。
駅までの送り迎えは自分自身(1人)では不可能だし、結局家族に時間をとらせて労働力として
煩わせる事で成立している(いつまでも永続的にそれが出来るとは限らない)。
家族が病気で入院したり体が不自由で運転できなくなったり免許取り消しになったらどうするのって話。
不便な立地でも、マイカーを使えば便利というのは間違っている。
バス便すら少ないか無い車生活前提のエリアは、どこに行くにも渋滞や駐車場事情を気にしなくてはならず、
それが大きなストレス、ボトルネックになる。
結局駅から距離や坂がある傾斜地エリアの不動産価値というのは、公共交通機関がどれだけ整備されていて
使いやすいか(=永住環境として質が高いかどうか)という事にかかっている。
ヨボヨボの老人になれば、1km以上の徒歩よりはバス便のほうがありがたいでしょう。
今は車生活がメインでも、永住前提の住宅街としてはバスの利便性は担保価値として最重要であるという事。
No.124  
by 匿名 2010-10-02 07:35:10
↑バス便ニュータウンはバス便ニュータウン…それ以上でもそれ以下でもない。
No.125  
by 物件比較中さん 2010-10-02 07:50:36
山手台でここ2年間建築された家(西4丁目)の平均的モデルケースは、
土地2500万+建築費(建物、諸費用、外構)3500万=6000万といった所でしょうね。
東3丁目の建売もだいたい同じぐらいです(6000~7000万で販売)。
No.126  
by 匿名 2010-10-02 08:16:26
>>116
スイッチバックで乗り入れよりは、乗り入れせずに対面乗換え(同一ホーム乗換え、乗換え所要時間5秒)
のほうが、運用しやすく利便性もあまり変わらないからでしょう。

今津線(北線)は、多くの駅の下りホームが8両編成に対応していない(上りは対応している)ので
8両編成の宝塚線からの電車が乗り入れると、運用が難しくなります。
No.127  
by 匿名 2010-10-02 08:23:53
バス便住宅街もピンキリ。
1時間に4本以上バスがきて乗車時間5~10分の所から、
1時間に1本しかこない上に乗車時間20分以上の所まで。
もっと言うと駅から遠くて坂道でバス便立地なのに、
近隣にバス停が無い(永住不可能)という住宅街すら
阪神間の山腹(自称は山手)には意外に多い。
No.128  
by 匿名 2010-10-02 08:42:11
阪急バス山手台線は昼間は1時間に2〜3本
No.129  
by 匿名 2010-10-02 11:47:03
バス便=永住不可能
No.130  
by 匿名 2010-10-02 11:53:35
だいたいの戸建は永住不可能、というか永住には不向き永住が基準で購入するなら駅近で防犯万全なマンションだよ
No.131  
by 匿名 2010-10-02 12:18:33
時代は都心回帰・駅近回帰。郊外型バス便ニュータウンの役割は終えたと言うことですか?
No.132  
by 匿名 2010-10-02 12:56:06
神戸三宮方面へは、やはりJRの尼崎乗換ほうが便利でしょうね。

新駅に期待するか、山手台路線バスのJR駅乗り入れを期待するか、へんな期待などせず
あきらめてJR中山寺駅を原付か電動自転車で利用するか。

阪急に対するJRの利便性は、ラッシュ時の対大阪所要時間短縮や新大阪や京橋へのアクセスだけではありません。
福知山線で乗換え無しでいける新福島や北新地、大阪天満宮は利用価値高いです。
中之島周辺に通勤している人は新福島から徒歩ですぐ。
南森町周辺に通勤している人は大阪天満宮から徒歩ですぐ。
堂島周辺に通勤している人は北新地から徒歩ですぐ。
阪急梅田で降りてラッシュ時の混雑の中を歩かされて乗り換えるより便利です。
ようするに阪急だけで行けるのは梅田周辺のみなのに対して、オフィス街である中之島周辺、堂島周辺、
京橋(OBP)、南森町、新大阪へはJRのほうがJRだけで行けて便利。
No.133  
by 匿名 2010-10-02 13:01:12
↑名塩か松井山手へ買い替えなさい!
No.134  
by 匿名はん 2010-10-02 13:31:15
東3丁目でも5000~7000万の土地、10区画以上あったよね。
そこ買った人はだいたい建物外構込みで9000万~1億2000万ぐらいかけてそう。
No.135  
by 匿名 2010-10-02 13:51:37
そうですね、こういう不動産オンチや中国人のおかげで景気が何とか下支えされていますね。
No.136  
by 匿名 2010-10-02 13:59:18
平井車庫北側に待避設備付き(2面4線?)の新駅できる話が本当なら、いきなり快速停車駅になるってこと?
No.137  
by 匿名 2010-10-02 17:13:41
世間に溢れる新駅ネタは9割がガセだから、発表されるまでは信じるのは難しいかなぁ。
No.138  
by 匿名 2010-10-02 18:16:29
↑9割ってどうやって算出したん?
No.139  
by 匿名 2010-10-03 05:09:28
新三田と川西池田が待避設備有りですよね。
川西池田と一駅違いの平井付近新駅に待避設備設けて
余裕が生まれて安全性が向上するとという理屈が
理解できないのですが・・・
あそこで待避するなら上り(大阪方面)は逆に厳しくなりません?
No.140  
by 匿名 2010-10-03 09:03:45
↑まぁアナタが心配しなくても、それはJRが考えること。
No.141  
by 匿名はん 2010-10-03 16:08:29
今大阪通勤圏で分譲中の平均200㎡以上の大手分譲地(1000世帯以上)では、宝塚山手台が一番マシかもね。

まず、埋立地以外で、大阪(梅田)・新大阪・伊丹空港の全てから18km圏内ってのが彩都と宝塚山手台しかない。
20km圏になると数箇所に増えるけど、それでも大半が入らない。

それに地勢(南斜面が一番)や眺望や都心までの交通費などを考えていくと、山手台より良い現在分譲中の
大手分譲地はほぼ存在し無い。

まぁ数十区画の小規模な分譲地なら選択肢は増えるので、大規模分譲地にこだわらない人なら他にも良い所は
いくつかあるけど。
No.142  
by 匿名 2010-10-03 21:18:30
まぁ郊外型バス便ニュータウンというビジネスモデルが役割を終えつつあると言う証左やな…
No.143  
by 匿名 2010-10-03 23:45:49
まぁ今近畿圏で一番良いニュータウンだという証左やな 証左…つかわんやろ裁判でもあるまいし
No.144  
by 匿名 2010-10-04 05:58:54
自画自賛やな
No.145  
by 匿名 2010-10-04 06:13:13
143>>(訂正) ニュータウン→バス便ニュータウン
No.146  
by 匿名 2010-10-04 08:01:06
確かに大手分譲地では、今一番良い場所かもね。バス便と言っても5分なら15分歩くよりましだし(ここは個人的価値観)、雲雀丘や中山からタクシー使っても金額しれてるし、原付や電動自転車で通うの可能だろうしね冷静に考えると悪くは無い
No.147  
by 匿名さん 2010-10-04 11:44:37
彩都はモノレールが糞高いし、駅から徒歩とはいっても日中は梅田まで1時間近くかかりますからね。
No.148  
by 匿名 2010-10-05 09:23:13
山手台の課題としては、上でも挙げられているようにいわゆるバス便ニュータウン(いわゆるニュータウンの大半は山や林を切り崩して開発)が既に使命を終えつつあるからこそ、何か街区ごとに明確な特徴の導入が必要だと思います。全戸眺望保証(大阪平野、大阪湾)の区画割を導入した街区とか、平均的な2階建てと同じ広さの平屋を建てても全戸で1階リビングに完璧な日当たりが得られる区画割を導入した街区とか。。。

彩都との比較に関しては、彩都は直線距離こそ大阪中心部に18km圏と山手台同様に近いですが、公共交通機関で昼間に都心(梅田)まで650~700円かかり、駅までの徒歩(5~12分)を含めて所掌時間(徒歩+モノレール+途中乗換え時間+乗車時間)で55~70分かかりますね。この所要時間と料金は、日生中央、けいはんな、登美ヶ丘、新三田なみです。そう考えると、現在の彩都の分譲価格はボッタクリと言えるでしょう。現役の世帯主は定期があるからどこでも同じですが、子供の通学や家族の外出などにコストがかかる住宅街は不動産価値が低くなるのは当然です。山手台は、梅田までの交通費が500円以内で、昼間の所要時間も徒歩3分+バス5分+降車・乗換え・電車待ち余裕時間5分+電車27分で梅田までドアツードア40分ですので、これは大阪通勤圏の大規模分譲地としては上位に入る水準です。一般的に公共交通機関における所要時間の算出にはマイカー送迎や原付利用のケースは含みませんが(マイカー送迎は自分1人では行えず、原付は全ての駅が常時一時駐輪できるとは限らない為)、自転車及び電動アシスト自転車に関しては大抵の駅で一時駐輪のインフラが整備されているので含めても良いという考えもあります。自転車であれば、山手台西4丁目から阪急山本まで電動アシスト自転車乗車6分+駐輪・徒歩・電車待ち余裕時間5分、電車乗車時間27分で都心までドアツードア38分となります。山手台中学南のアジサイロードが開通した場合は、JR中山寺まで電動アシスト自転車乗車8分+駐輪・徒歩・電車待ち余裕時間5分+電車乗車時間20~22分で梅田までドアツードア33~35分となります(JR新駅が出来た場合も同程度)。百貨店や店舗、図書館、総合病院などがそろった川西能勢口(千里中央と同等水準の年間商品販売額があり、北摂では高槻の次ぐ水準)へも車で4~6km10分圏(彩都~千里中央は車で8km超)と近く、近場の利便性も良好な水準です。
No.149  
by 周辺住民さん 2010-10-05 11:25:10
新街区の立入禁止のゲート前?に缶チューハイの缶とか弁当のゴミとか色々散乱していますね。

どうも山手台北公園や新街区周辺に深夜夜景を見に来ている若者・カップルや、長尾山トンネル周辺を走っている走
り屋や珍走族が夜にあの辺に屯して捨てていくゴミのようです。

分譲中はちゃんとこまめに掃除したほうが良いと思います。あれを見て買う気が失せる人もいる可能性あるのでは。
No.150  
by 匿名 2010-10-05 12:27:48
昨日平井車庫北側にJR西日本のクルマ数台停まって測量みたいな事してましたね。新駅出来るならもう少し山本寄りだったら良かったのに。
No.151  
by 匿名 2010-10-05 17:41:09
測量って本当ですか。
そこまでしてるとなると新駅はガセネタではない可能性が高いのですかね。

まぁ場所の希望は色々あると思いますけど、出来るのは良い事では。
No.152  
by 匿名さん 2010-10-05 20:26:30
>>149
さっき前を通ったけどまだゴミが散乱してた。
あの状態で放置するのは見学に来る人の印象は良くないですね。
No.153  
by 匿名 2010-10-05 21:29:04
測量しているとは、全くガセだと思って相手にしていませんでしたが、意外に本当かも知れないですね。
No.154  
by 住まいに詳しい人 2010-10-06 13:03:49
中山桜台2丁目に平成に入って10年以上たってから(バブル期ではない)総額8億円ぐらいの家
が建った。殆ど同じ立地の山手台でも最高の眺望と立地を満たす広めの土地が供給されれば
(東3丁目の北側か山手台北公園の南東あたりかな)、邸宅を建てたい方はいるでしょうね。
さすがに5億円以上は今のご時世ではまともな業種では殆どいないとは思いますが、土地とは
別に建築費1億円ぐらいなら土地を気に入れば建てるという個人事業主や事業経営者は合計
100人ぐらいなら(年間5~10人で10~20年分譲)いるでしょう。

山手台も初期に分譲された数百区画は土地と建物の合計で平均1億円以上(バブル期ではない、
バブル崩壊して4年以上経過してから分譲開始)だしね。西2丁目の最前列は平均2億円以上。
中山台(五月台、桜台も含む)も土地の取得費を含まない建築費のみで1億円以上の家が合計
100戸以上はあります。眺望や開放感など際立った特徴がある上で、道路の質やバスなど生活
インフラが充実していれば、買うという人は結構にいます。

大阪平野を一望できるようなロケーションで、生活インフラが高いレベルで充実している所っ
て意外に少ない。というか、殆ど無いですからね。最寄スーパーまで2km以上とか、バス停す
ら500m以内に無いとか、本数が少なすぎてまともに使えないとかザラ。人間誰しも老いて体の
自由がきかなくなるからね。いつまでも運転できるわけではないし、路線バスすら脆弱なエリ
アは高齢で免許返上したり、奥さんが免許無しで旦那さんが高齢で亡くなった後の生活などは、
たちまち不便になる。死ぬまで運転手付きで生活できるような人なら、どこでもいいで しょう
けど。

長尾山系の最大規模住宅街である中山台(中山台+五月台+桜台)は5700世帯(14000人)で
高額納税者が55人います。年度によって違いますが、だいたい50~60人で安定しており、これ
は換算すると1万人あたり39人となり東京都目黒区、世田谷区、文京区の全体平均と同一水準
です。マンションを含まない中山台の戸建のみに限定すれば、1万人あたり換算で75人を超え
ます。中山台と同時期に阪急が開発した隣の売布きよしガ丘も、242世帯(611人)で高額納税
者6~7人なので、1万人あたり換算で約100人となります。雲雀丘花屋敷の駅周辺や北側は今更
いうまでもありませんが、これらの事実からわかるように長尾山系の麓から中腹にかけてのエ
リアは、今津線の西側同様に住居選択権のある富裕層に一定の支持をされているとわかります。
大阪への距離、公共交通機関や車の利便性、新大阪や空港への距離、環境、大阪平野に対する
ポジション、地勢・地形などが理由でしょうね。だから、言うまでも無く同じ長尾山系の南斜
面である山手台も高いポテンシャルがあります。魅力的な土地を供給すれば、邸宅を建てる層
が買う素地があります。
No.155  
by 住まいに詳しい人 2010-10-06 13:17:18
ちなみに登美ヶ丘の高額納税者は、人口23500人で60人程度。1万人換算で25人。
宝塚の山手よりずっと少ない事がわかる。
No.156  
by 匿名 2010-10-06 18:41:13
JR新駅が出来たら周辺地価はどうなるか。

近隣は坪単価50%アップ

徒歩5~10分圏はまぁ坪単価15~30%アップ

山手台など阪急山本からバス便エリアは坪単価5%アップ

といったところか。

山本駅から直線距離は550mぐらいなので、川西能勢口~川西池田の400mよりは遠いですな。
No.157  
by 匿名 2010-10-07 05:21:47
福知山線の新駅は発表されてないな

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101006/biz1010062005038-n1.h...
六甲道-灘間に新駅 JR西
2010.10.6 20:04

 JR西日本が六甲道-灘間(神戸市灘区、2・3キロ)に新駅を設置する方針を固めたことが6日、分かった。駅名は「まや駅」を検討しており、平成28年春の開業を目指す。

 新駅予定地の南200メートルには阪神電鉄の西灘駅、北500メートルには阪急電鉄の王子公園駅があり、阪神間でしのぎを削る3社の競争がさらに厳しさを増しそう。

 建設は同市灘区灘南通にあるJR西の信号場を予定。地元自治体の要望に基づく設置ではないため、40億円の建設費はJR西が全額負担する。

 JR西は、阪神間では20年3月に須磨海浜公園駅(同市須磨区)、19年3月に、さくら夙川(兵庫県西宮市)を開業。今回の新駅について「多くの利用者が見込めるため経営決定した」としている。
No.158  
by 匿名はん 2010-10-07 08:54:40
さくら夙川とか見ても、発表から開業まで5年以上かかってるからな。
まだ発表もされていない所は本当に新駅が出来るとしても、最低7~10年先の話だろう。
No.159  
by 匿名 2010-10-07 09:25:38
今回の発表にJR山本新駅は無かったと言うことですね。ただ地元請願駅ではなくJRの戦略的新駅の場合はさくら夙川以降、競合私鉄に対抗措置等々を考慮して発表から開業迄のタイムラグを極力短くする方針らしいです。
No.160  
by 匿名 2010-10-07 11:42:25
先月30日夜に雲雀丘会館で行われた宝塚平井線(旧国道176)都市計画変更説明会に行かれた方の話し伺えました。『平井車庫北側は従前は道路幅員12mだったものを18mに拡幅すると同時に付近交差点に右左折レーンを新たに設ける』と言う内容です。ただ変更理由については『交通量の増加を見越して…』と繰り返すばかりで質疑応答で「新駅を見越しての拡幅か?」「新駅出来るのか?」等の質問にも『本日の説明では今確定している事しか話せない』等と終始肯定も否定もしなかったみたいです。
No.161  
by 匿名 2010-10-07 14:00:56
160>>訂正 誤『…従前は道路幅員12mだったものを18mに拡幅…』→正『…従前は道路幅員を12mに拡幅する計画だったものを18m拡幅に変更…』
No.162  
by 匿名 2010-10-07 14:34:43
情報ありがとうございます。
その内容ですと、新駅設置に伴う都市計画変更の可能性がかなり高そうですね。
具体的な道路整備の着工時期や完了時期に関しては、説明はあったのでしょうか?
No.163  
by 匿名 2010-10-07 15:11:52
>>162従前の計画内容で用地取得率80%・平成25年度末(26年春)完成予定でしたが今回の計画変更により用地取得率75%に低下・平成27年度末(28年春)完成予定との事です。あと都市計画決定は市の所掌であるが施工者は県であるためあくまでも目標年次です。
No.164  
by 周辺住民さん 2010-10-07 20:43:52
平井車庫北側の新駅と宝塚~中山寺間の新駅できた場合、宝塚以西から大阪方面への
快速の所要時間はどうなるのでしょうか。

明らかに遅くなるなら三田や名塩の住民からの新駅反対やブーイングが懸念されますが。。。
No.165  
by 匿名 2010-10-07 21:46:12
三田や名塩?大阪方面への有効な競合他社が無いので無視…宝塚以東は阪急と競合しているので新駅造って乗客奪取…宝塚以東に住みましょう。
No.166  
by 匿名 2010-10-07 21:49:56
>>164停車駅が増えても待避設備新設で所要時間は短縮されるそうですよ、ご心配なく。
No.167  
by 匿名 2010-10-08 08:37:44
近年京阪神エリアで開業した新駅は、昼間のメインとなる優等列車(特急、新快速、快速など)の所要時間に悪影響を与えないってのが前提で設置されてきたと思う(新駅よりもまず所要時間のありきだから)。複々線なら簡単だけど、福知山線でそれが出来るのかな。
No.168  
by 匿名 2010-10-08 09:33:33
↑80や82あたりにそのへんの書き込みが有りますね。ただ複線でも所要時間を変えずに停車駅を増やした事例は私も知っていますので多分出来るのでしょう。いずれにしても私たち山手台住民には あまり関係ないことですね。
No.170  
by 匿名 2010-10-08 10:58:47
↑今回の新駅は地元の要望による請願駅ではありませんのでJRに抗議されたらどうでしょうか?
No.172  
by 匿名 2010-10-08 11:34:40
↑ネット掲示板とはそういうものです
No.173  
by 匿名さん 2010-10-08 15:52:40
↑皆さんコイツが荒らしです
No.174  
by 匿名 2010-10-08 16:28:46
↑ここは神聖なる宝塚山手台スレなので関係ない三田牛やナシオンは出ていって下さいね
No.175  
by 山手台西翁 2010-10-08 17:44:51
山本駅前のスーパーダイニチ閉店ですか?阪急オアシス開店の影響でしょうか?
No.176  
by 匿名さん 2010-10-08 18:26:09
閉店したかどうかは存じておりませんが、もしオアシスの影響で閉店なら気の毒ですね。
食料品販売は限られたパイの奪い合いなので、競争が厳しいですね。
No.177  
by 住民A 2010-10-08 18:35:09
新聞折り込みチラシを見る限りは本日で閉店となっていますね…品数すくないけど結構気に入ってたのに残念です…
No.178  
by 入居済み住民さん 2010-10-08 18:48:58
「ここは神聖なる宝塚山手台」?

んなことはどうでもいいとして、他の街をけなしちゃダメだよ
子供じゃないんだから。 誰だって怒るでしょ。

三田や名塩もとても美しいニュータウンがあります。

私は宝塚山手台に住んでますが、神聖でもなんでもない普通の街ですよ

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.179  
by 匿名はん 2010-10-08 19:46:03
URや大手が今近畿で分譲中の大規模ニュータウン(名塩、国見台、北摂三田ニュータウン、神戸市北区、箕面森町、彩都、けいはんな、和泉中央、日生ニュータウン、猪名川パークタウン、けやき坂、西神ニュータウン、舞多聞、その他まだまだ多数)が全てさばける可能性は皆無ですね。

どう計算しても、さばける前に30~40年前に分譲されたオールドニュータウンに家や土地が大量に余り出す時代が到来してしまいます。

ゆえに今開発している所は、造成されたものの一度も家を建ててもらう事なく生涯を終える宅地も多そうです。

また、オールドニュータウンも家が建つのは結果的に一度だけだったという宅地が、多く見られる事になるでしょうね。

そういう中で山手台は、近畿のニュータウンの中では古いニュータウンを含めても立地や交通などにおいてかなり上位に位置するので、完売が現実的に可能な数少ない大規模ニュータウンかもしれません。
No.182  
by 匿名 2010-10-09 09:14:26
確かに大阪からの距離や電車の乗り換えの無しで梅田に出れるということを考えるとここは唯一完売の可能性があるニュータウンかもね。
ある意味いま分譲中のニュータウンでは一番ましかな?後は価格をもう少し下げれば完売出来るかもね。
No.183  
by 匿名 2010-10-09 14:29:59
ここ2年で住宅地の坪単価は2割は下がりましたから、新街区以降に周辺の相場動向を
反映させない価格をつけるようであれば、ひじょうに厳しい状況に陥るでしょうね。
ただ土地の平均面積をそのままに2割安くするよりは、価格は2年前の平均と同じで
今後は土地の平均面積を2割広く造成していくほうが、より魅力的な街並みの形成に
繋がるでしょうね(例.2年前の210㎡と同一価格で平均250㎡の分譲等)。
もっとも新街区は西4丁目と同じ時期に宅地造成されたので変更は無理ですけどね。
No.184  
by 匿名 2010-10-09 14:34:47
訂正

もっとも新街区は西4丁目と同じ時期に宅地造成されたので、面積の変更は無理ですけどね。

No.185  
by 匿名 2010-10-09 14:48:29
理屈わからんでもないけど土地+建物のグロスで2割安くせんと実際は売れへんやろな。
No.186  
by 匿名さん 2010-10-09 15:05:59
近畿圏(大阪圏)の主要ニュータウンの9割は、大阪平野からだいぶ外れた場所にあるし梅田20km圏外。
梅田まで公共交通機関で600~1000円以上かかるとかザラ。
山手台を含め宝塚のバス便エリアは、そういった不便なニュータウンからの住み替え需要を喚起して、
住み替え希望層の受け皿になればいい。
山手台を含め宝塚のバス便ニュータウンは、大阪に近く大阪平野に面し電車やバスの本数もまぁまぁ多く
交通費も安い。
No.187  
by 匿名 2010-10-09 15:18:24
土地だけ2割引くだけで十分勝負出来るよ。それだけで600万ぐらい安くなるからね。
でも周りの地価って良く聞くけど古い住宅地の話は基準にならんしな
土地も上物と一緒で経年劣化で価格は下がるからね 当たり前だけど要壁は永久じゃないしね
古い宅地の近隣売り買い価格はあまり参考にならんよな
No.188  
by 匿名 2010-10-09 15:24:48
地価が下がっているのは、京阪神全体の話。市街地も郊外も下がっているし、駅近もバス便も下がってる。
No.189  
by e戸建てファンさん 2010-10-09 16:33:29
3m以上の擁壁や老朽化した既存不適格擁壁は明らかにマイナス要因として扱われますが、
2m以下でかつ建築基準法を満たす適格擁壁の場合は不動産取引価格に影響及ぼしませんね。
平坦地と同様に扱われます。
古家つきの土地などは、解体費用分がマイナス要因として扱われ更地の相場より
100万以上安くしないと売れませんけど。
No.190  
by 匿名 2010-10-09 19:14:20
擁壁宅地は割安なんですか?平地より家が立派に見えるんで自己満足してたのですが…
No.191  
by 匿名さん 2010-10-09 21:48:53
割安とかそういう事ではなく、数十年後に売却するような事になった場合に
古くて高さのある擁壁がある土地はなかなか高く売るのは難しいという事でしょう。
作り直すのに大変なコストがかかる構造物がある土地は評価低くなりますからね。
No.192  
by 匿名 2010-10-09 23:11:12
やはり、古い住宅地の取引価格は更地の新しい住宅地より凄く近い場所なのに安くなるのは自然なことだったのですね。
勉強になりました。ありがとうございます
No.193  
by 匿名 2010-10-09 23:29:17
高低差の少ない低い土地の擁壁(2m未満)は売買に殆ど関係ありませんよ。
昭和40年代以降に開発されたいわゆるニュータウンは、どこも適格擁壁なので。
ただ仲介手数料のある分、分譲よりは理論上3%ほど相場が割安になるはずです。

土地の取引坪単価が下がっているのは、阪神間のバス便エリア全体の傾向でしょう。
山手台北部より条件の良い山手台西2丁目の240~250㎡の新品未使用の更地数区画も
結局坪38万以下ぐらいまで下げないと売れませんでしたからそれが相場なのでしょう。
No.194  
by 匿名 2010-10-10 06:45:23
その山手台西2丁目に住んでおります。最近になって気付いたのですが固定資産税って上物だけじゃなくボックスガレージの面積分も課税対象なのですかね?山手台に多い縦列2台のボックスガレージなんですけど…シャッター取付けなかったら 課税対象にならなかったのかな?皆さんのお宅はいかがでしょうか?
No.195  
by 匿名 2010-10-10 08:34:39
地下車庫は容積率には不算入ですが登記は必要で、固定資産税もかかりますね。

シャッターの有無は関係無いはずです(金額には多少影響すると思います)。

No.196  
by 不動産業者さん 2010-10-10 10:31:19
純粋に民間が開発したニュータウンの中では日本で屈指の美しい住宅街と評価する専門家も多い泉パークタウン(三菱地所、仙台)には、 高森庭園街区や桂ガーデンコートなど別荘地のような木々と池に囲まれた庭園街区が設定されている。山手台も平凡なニュータウンではなく「専門家に認められる美しい街」を目指しているなら、シンボル的な庭園街区を一定の規模で設けるべきだろう。
No.197  
by 匿名はん 2010-10-10 10:47:08
高い擁壁のメリット
・眺望が良い
・日当たりが良い
・南向きでも道路からの視線を遮る事が出来るのでリビングや庭を存分に楽しめる
・防犯性が高い

高い擁壁のデメリット
・盛土量が当然多くなるので、強度や安全性の面で不安がある
・売る時にマイナス材料として扱われるので売却が不利
・高齢になると階段の昇り降りが厳しい
・コンクリートむき出しの場合は、経年で汚れてくると見苦しくなる
No.198  
by 匿名 2010-10-10 16:30:25
山手台でよくある縦2台型の地下車庫は、掘り込み車庫(型枠を使ってつくったもの)ではなく
ボックスガレージ(工場生産でプレキャストしたもの)ですよね、たぶん。
まぁどちらでもコンクリート構造物の3面壁の車庫は固定資産税がかかります。

最近の擁壁は現場打ちが多いようですが、東3丁目以降は地下車庫を設けた宅地は無いようです。
高低差はけっこう大きい土地もあるんですけどね。理由はわかりません。
No.199  
by 匿名 2010-10-10 19:15:16
型枠を使って造られたボックスガレージ付の擁壁宅地ってどれくらいの工事費かかるのでしょうか?
No.200  
by 匿名さん 2010-10-10 21:37:11
擁壁と階段と掘り込み車庫(2台)で1000万は超えると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる