三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「浅草タワーってどうですか? Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワーってどうですか? Part3
 

広告を掲載

石枕 [更新日時] 2011-01-30 13:41:44
 

「浅草タワー」について、意見交換や情報交換をしましょう
(総合設計許可での事業名:(仮称)西浅草3丁目計画)

所在地 東京都台東区西浅草3丁目18番地
沿線名 つくばエクスプレス 
最寄駅 浅草
売主  藤和不動産※、三菱倉庫 三菱地所※
(モリモトの撤退、藤和の上場廃止・完全子会社化によりし、スキームが変更)
建物竣工 2012年3月末(予定)
※来年1月より、「三菱地所レジデンス(株)」に再編。
 これによる出資比率の変更や、販売・管理形態については不透明。

敷地は、浅草ビューホテルのすぐ西側にあたります。
現在、総合設計許可(超高層をOKにする行政の許可)の当否について、
行政訴訟が進められています。
将来の浅草のまちを考えるうえで大きな影響のある物件です。
購入を検討するひとも、浅草ファンも、みんなで考えましょう。

前のスレッドは↓です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/(Part2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/(Part1)
※前スレを消化してからこちらをご使用下さい。


施工会社:フジタ東京支店 http://www.fujita.co.jp/

[スレ作成日時]2010-09-16 04:04:52

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワーってどうですか? Part3

846: 匿名 
[2011-01-12 01:34:18]
何?
847: 匿名さん 
[2011-01-12 09:33:10]
>845さん
レポートって某住宅評論家の有料レポートの事ですか?
あれに営業が退職に追い込まれるほどの影響力があるのか疑問ですが、
マンション名をずばり名指ししていてあの人は営業妨害で訴えられたりしないのかしら。
848: 匿名はん 
[2011-01-12 15:42:08]
ニュースに出ていましたが今から建てる高層ビルは長周期地震動に対する対策をしないといけなくなるそうです。
現在建築中及び既存の高層ビルに対しては補強など制震対策を推奨するらしいのですが、、、
浅草タワーはどう対応するのでしょうか?免震はそもそも長周期地震動に弱いとされていますし、、、
耐震設計基準によって昭和56年をさかいに物件価値が大きく違うと聞きました、
購入を検討しているのですが同じように将来の価値に大きな差がでてしまうのでは?と気になります。

詳しい方ががいたら教えてください。
849: 匿名さん 
[2011-01-12 17:13:44]
>823
ゴルフレンジはそこまで長時間利用する人もいらっしゃらないでしょうけど、カラオケなんかはお友達同士で利用してたら長時間利用される方もいらっしゃるでしょうね。そういう場合はどうなるんでしょうね。元々が予約制であれば時間制限も何も問題ないでしょうけど、自由に使えるとしたらMAX時間は決めておかないと…ですよね。
850: 匿名さん 
[2011-01-12 17:25:40]
>848
気にしすぎでしょう。
本当に気になるなら、そもそもタワマンを外せばすむんじゃない?
851: 匿名 
[2011-01-12 19:27:14]
>>845
早まらないで!
まだ中国人需要があるかもだよ!
852: 匿名さん 
[2011-01-12 21:35:24]
>848さん
今その対策をしたとしてもまた何年か経つと別の問題が発生したりしてきりが無いですが確かに私も気になります。
不安材料が少ない方が安心して暮らせますからね。
853: 匿名さん 
[2011-01-12 23:28:11]
>848
確かに不安要素はありますが
こういう問題って時代ごとに出てきますね。
長周期地震動に対する対策、
具体的にどう対策するかご存知の方っていらっしゃいますか?
854: 匿名 
[2011-01-12 23:33:56]
対策は何もしないそうです。
まだ建築途中なのだから、国土交通省曰く対策はあるらしいのですが、やはり費用もかかるし面倒だしで、何もしないみたいで残念です…。
国土交通省も、新築以外既存のマンションも義務化して欲しいものです。
855: 匿名さん 
[2011-01-13 09:45:54]
>>854さん
それは確かな情報?
MRで聞いたか、デベに問い合わせて回答を得られたのでしょうか。

既存の建物への長周期地震動対策ですが、制震レトロフィットでの補強が効果的だそうです。
以下に説明されていますので、興味のある方は参照されて下さい。
http://www.taisin-net.com/library/taisei_tech/sei_ret/index.html

856: 匿名さん 
[2011-01-13 11:38:48]
引き渡されてすぐに地震対策の補強工事とかになると嫌ですね。
余分な支出を半ば強制的にさせられないか心配になります。
857: 匿名さん 
[2011-01-13 13:50:42]
このスレの概要部分ですが、管理会社未定になっていますが「三菱地所藤和コミュニティ株式会社」という会社がするんですね。

口コミを探してみてもよく評判が出てこなかったのですが実際はどうなのかご存知の方いますか?

悪く書かれていないので、信頼できる会社なのでしょうか?
858: 匿名さん 
[2011-01-13 15:02:37]
できたばかりの会社なので評価のしようがないです
859: 匿名さん 
[2011-01-13 19:35:05]
>>825
たま~に耳にしますね。その「買ってはいけない」物件のタワマンレポートの話。目立つ物件にはよくその某評論家さんの名前が上がっているように思います。そのレポートってお値段が9980円もするんですね。内容も気になりますが、ごく当たり前のことしか書かれていないんじゃないかなとも思えます。そんなレポート購入する人なんているのかなって思ってしまいますが。
860: 匿名 
[2011-01-14 08:23:43]
>855
そうです。
営業に聞いてみたんです。
861: 匿名さん 
[2011-01-14 11:37:42]
>857
三菱地所藤和コミュニティ株式会社は、最近合併してできたんだっけ?
クチコミの評価を見る限り、「管理がずさん」「対応がよい」と言った
相反する意見が出てますね。営業所によるのかな?

>860
それが事実だとしても、営業もさすがに『費用もかかるし面倒だし』とは言わないのでは?(汗)
862: 匿名さん 
[2011-01-14 13:02:09]
854さん
>まだ建築途中なのだから、国土交通省曰く対策はあるらしいのですが、やはり費用もかかるし面倒だしで、何もしないみたいで残念です…。

建築途中で、何かしら対策があるのであれば、実行して欲しいところでもありますね。面倒って・・・。
既存のマンションも義務化され結果的に修繕が必要になった場合、費用がかかるのは同じことなのに。

861さん
三菱地所藤和コミュニティ株式会社は三菱地所コミュニティーサービス株式会社と藤和コミュニティ株式会社が合併してできた会社だったと思います。あまり悪い評判は聞きませんけどね。
863: 匿名さん 
[2011-01-14 13:37:28]
>>855
レトロフィットの施工を色んなサイトで見たら、
結構大変そう。
864: 匿名 
[2011-01-14 14:45:06]
>861
>862
すみません。そうです。
さすがにそんなにストレートには言いませんでした。
ただ遠回しに同じような内容の事を言ってた感じです…。

私も、後からどうせやるなら、はじめからして欲しいと思うのですが、既存のマンションは義務化するかもわからないし、面倒な事は避けて通りたいのが正直なとこなのだと思います。
ただ、沢山の人がこの事を尋ねたり懇願したり、結果対策をしない事により売れ行きが良くないとかなら、マンションは結局売れないと困るから、何かしら考えるかもしれませんが
まあ、無理でしょうね…
865: 匿名さん 
[2011-01-14 15:31:20]
祝! 関東 物件ランキング1位!
このマンションってなんだかんだ言って、
結構注目度高いんですね。
すでに400戸以上売れているのも納得だわ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる