新日石不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉はどうですか?【9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. パークシティ武蔵小杉はどうですか?【9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-28 03:04:00
 

仲良く情報交換しましょう☆

□前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8712/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8905/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9428/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8723/
【5】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8693/
【6】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9095/
【7】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9129/
【8】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8906/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
     神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378

[スレ作成日時]2007-06-19 13:35:00

現在の物件
パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 1437戸

パークシティ武蔵小杉はどうですか?【9】

No.2  
by 匿名さん 2007-06-19 13:53:00
仲良くできるように頑張りましょう。
No.3  
by 匿名さん 2007-06-19 14:57:00
はーい、では結論します。

東南角>南西角>南>東=西>>北
No.4  
by 匿名さん 2007-06-19 15:00:00
結局、方角の話って、自慢と貶すためだけで
そんなに役に立ってないよね。
どこに何があるかは、過去ログ見ればわかるし
他のサイトでも分かるし。
No.5  
by 匿名さん 2007-06-19 15:12:00
管理費↑積立金↑住民税↑消費税↑保険料↑固定資産税↑ローン金利↑
年金↓
生活レベル↓↓
No.6  
by 匿名さん 2007-06-19 15:27:00
>>03
方角を一般論で語れば
そうだと言うのは同意しますが
この物件に関しては、そうは思いません。

方角だけで人気は決まらないもの。
実際倍率が高かった部屋が、結局みんなが欲しい部屋で
中古になっても売れやすい部屋ってことでしょう。
値段が安いから人気だったという考えだけで
片付けられない問題。人気は総合的な問題ですから。

あえて挙げませんが、向きがよくても角部屋でも
第一期からずっと売れ残っているタイプもありますね。
何部屋か、売れてはいるけど、同じタイプが売れ残っており
次回に回ったのも厳然たる事実。
No.7  
by 匿名さん 2007-06-19 15:29:00
電波時計は、東と北だけ受信可能ですかね。。?
No.8  
by 匿名さん 2007-06-19 16:01:00
新築で人気だった部屋が、
中古でも人気になり高く売れるとは限りません。
完成したら、
図面とは違って、日当り、眺望、騒音、間取りなどを
実際に見たり聞いたりできますから。
No.9  
by 匿名さん 2007-06-19 16:14:00
06さんは高く売れるとは言ってませんね。

中古の場合は、どのタイプであろうと
新築の時よりも
購入者の目は厳しくなります。

新築で欲しがる人が少なかった部屋なら
中古で欲しがる人はさらに減るのでは?
No.10  
by 匿名さん 2007-06-19 16:32:00
他の部屋より割安感で人気だった部屋は、
中古で売るときも割安に売り出さないと人気になれません。
割高感で不人気だった部屋も、
同様に割安に売り出す必要はありますけどね。

中古で売り出すときには、
チラシのトップに東南角部屋とか南向きとか表示してあると、
客に対するインパクトがあります。
No.11  
by 匿名さん 2007-06-19 16:45:00
倍率が高い部屋は大抵価格的に魅力があったからで、住環境として優れていたからではありません。
人気のない方角だと中古販売時や賃貸時、最初から客のアプローチが相当少ないです。
No.12  
by 匿名さん 2007-06-19 16:47:00
不動産物件をネット検索するときに、条件欄に南向きにチェックを入れさせるサイトが多いですね。
No.13  
by 匿名さん 2007-06-19 16:49:00
06さん

第一期は完売では?
No.14  
by 匿名さん 2007-06-19 17:05:00
第一期からずっと、
要望書が出た部屋から順に売りに出しているわけですよね。
もちろん最初から出てこない部屋もあるかと思いますが、
第一期から今度の再登録の価格表までを比べて見れば、
毎回必ず残っているタイプがあります。
そのタイプが第一期には完売しても、また同じタイプが
次に回されたということが言いたかったのですが。
No.15  
by 匿名さん 2007-06-19 17:27:00
つまり実際には完売ではなく、売れ残ってるということですね。
No.16  
by 匿名さん 2007-06-19 17:49:00
第一期一次
第一期二次
最終期一次

全部価格表を持っていて比較をすると売れ残りの部屋があります。

>>06
の通りで同じタイプの角部屋が何故か売れ残っています。
不思議です。

あそこは間取りの問題よりも値段の問題なのだろうか?

完売ではないのは事実です。
まあどこの物件も完売と称して完売となっていないことなどいくらでもありますからいいんですけどね。

関係ないですが豊洲タワーも大人気なようでいて売れ残りがありますよ。
欲しい人は急げ!!

営業に普通に聞いても教えてくれないです。
上手く聞き出して下さいね。
No.17  
by 匿名さん 2007-06-19 17:59:00
06です。
売れ残っているとはあえて言いませんが、
同じタイプの中でも要望書が出た部屋は
(もしくは要望書が出た他の部屋と一緒に混ぜて)
売るわけで、その期ごとに売れているのだから
結局その期ごとには完売しているのだと思います。

ただそのタイプは要望書が出ない傾向が高いので、
次へ次へと回されていったように
価格表の推移を見ていると感じました。

でも最終的には売れるんじゃないでしょうか。
物件全体が良いのですから。

すみません、色々出しゃばって書き過ぎました。
お気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
No.18  
by 匿名さん 2007-06-19 19:03:00
豊洲タワーの見せかけ大人気は、一人で複数登録させたんだから
当然だって。
No.19  
by 匿名さん 2007-06-19 19:16:00
多摩川を理由にこのMSを選んだ方へ。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijun0706393/
No.20  
by 匿名さん 2007-06-19 19:25:00
>19さん

有意義な情報ありがとうございます。

方角だの中古だの新築だの売れ残りだの、
不毛な言い争いの中、素敵な清涼感を感じました♪

多摩川がより魅力的になれば、
さらにPCMを買った甲斐があるというものですよ♪
No.21  
by 匿名さん 2007-06-19 20:16:00
そういえば前のスレでエレベータのことを聞いている人がいましたが、東芝製だそうです。
結構評判の良いエレベータみたいですよ。

ただその後の川崎市の国民健康保険が高いと言うのは気になりますね。

20万もあがったら困ります。。。
No.22  
by 匿名さん 2007-06-19 20:38:00
多摩川は素敵なんだけれど多摩川沿線道路を
もう少し綺麗にしないと景観も良くならない。
市政に期待します。
No.23  
by 匿名さん 2007-06-19 22:08:00
東芝のエレベーター。
NEC玉川、MUZA川崎、ラゾーナ川崎プラザ、サウザンドシティなど。

http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/newsnavi/library/index_lib01.ht...
No.24  
by 匿名さん 2007-06-19 23:11:00
多摩川を良くしよう、的な運動は大昔から何度もありましたよ。

高倍率とか売れ残りとか言ったって、まだ実物を誰も見てない(想像)段階の話なので、不正確でしょう。
No.25  
by 匿名さん 2007-06-19 23:24:00
今年の八月にレジデンスの人たちが入居しますね。
でも武蔵小杉のあの辺は工事だらけな上に店もないし新駅もないからからしばらく大変そうですね。
しかし、パークも入居したころから東京機械の工場がはじまり落ち着くのに何年かかるんでしょうね。
音とか振動とか粉塵とかどうなるんでしょう?
今すぐに始めてくれて入居のころには終わっていると良いんですけど。
マンションが汚れそうなのと高層階が絶えず少し揺れてそうで嫌です。
南向きは東京機械跡地で汚れそうだし、南武線の駅側に建つ80mのマンションで北向きもあれだしそもそも三井のタワーもう一本建てるし。困ったもんです。
パークのあとのマンションやめてくれると助かりますね。。
No.26  
by 購入検討中さん 2007-06-20 00:42:00
南、南西は東京機械の粉塵がすごそうですね。古い建物なので
非飛散性のアスベストを使用している可能性は十分に
あるわけで、日当たりよりも大切なものを失わないと良いのですが、、、
No.28  
by 匿名さん 2007-06-20 01:42:00
>>27
抽選は残念でしたね・・・。
気持ちを切り替えて次の候補へですね!
さて、同じ東ならCe、de系は全終了なのですか?
もしくは南でAtrとか?
単に今まで5000万円台で検討なさっていたのなら、
一気に6500万円超えは、単純につらくないのかと老婆心ながら。
(おせっかいでごめんなさい)
Jeの間取りに関しては廊下短くて、ロス少なめですし、使いやすそうだと思いますよ!
No.31  
by 匿名さん 2007-06-20 09:23:00
講談社
「土地グランプリ」2007年−2008年
1000円

これから伸びる町はここだ!
の特集で一番初めに出てきた町は

武蔵小杉

です。
No.32  
by 匿名さん 2007-06-20 09:42:00
再開発やってて、新線と新駅予定まである以上、
誰が考えてもそうでしょう。
No.33  
by 匿名さん 2007-06-20 10:08:00
なるほどー。
No.34  
by 入居予定さん 2007-06-20 10:59:00
そんな武蔵小杉において、「便利の真ん中」にある
PCMは本当にいいタワマンですね。

目立つうえに、価値もあって。

早く住みたいです♪
No.35  
by 匿名さん 2007-06-20 11:10:00
>>27さん
最終期でゆったりめの2LDK、
5000万代って残っておりました?
それとも当初というのは1期からということでしょうか・・・。
だといたしましたら、本当に悔しいですよね。
アンテナが鈍いと言われればそれまでですが、
諸々の事情により、私はそもそも購入を検討し始めたのが、
1期が終わってしまった後でして、気がついたら最終期を
残すばかりの時期でした。
既に終わってしまった1期物件の間取りを見ては、
もっと早くに購入検討をし始めてさえいれば・・・と後悔ばかりです。
とりあえず私はたまたま登録1件物件だったので、
抽選スルーで押さえることができてはいるのですが、
大きな買い物をするのに、妥協してよいものだろうかとも
自問自答だったりも。
お互い、悔いの残らないようにしたいですね。
ところでJe、使いやすい間取りだと思いますよ。
眺望、日当たりとも良好でしょうし。
是非、前向きに検討なさっては?と思います。
お決めになる場合は、どうぞ良い結果が出ますように!
No.36  
by 匿名さん 2007-06-20 11:40:00
27さんにしても35さんにしても、
今期の契約完了(手付け支払い日)ギリギリまで
待ってもいいかもしれません。
仮契約の後にキャンセルをする人だって
出ないとも限りませんし。
No.38  
by 匿名さん 2007-06-20 12:31:00
将来ここの資産価値が仮に上昇した場合、坪単価の高い部屋、高額な部屋の方がそうでない部屋より利益分が大きい。
また横ばいでもよい部屋に住めた分、利益がある。
No.39  
by 匿名さん 2007-06-20 12:41:00
でも、売却するその日までの維持管理費、固定資産税、キャッシュで買うのでなければ、安いとこより多めに借り入れした額にかかる住宅ローンの金利分とマイナス面も多く、売却分の利益と相殺なんてことにならないとも限りませんね。同じマンションなんだし、結局同じ程度の利益率になるんじゃないの。その程度に思ってた方が気分も楽だよ(笑)。
No.40  
by 匿名さん 2007-06-20 14:15:00
利益が大きくなるのは専有面積の広い部屋ですよ。
中古物件になると、
このマンションの中古坪単価の相場で計算するようになり、
新築時に高額でも、狭いと
専有面積×中古坪単価相場の合計額が不利になります。

もっとも、将来値上がりするならばですが。
No.41  
by 匿名さん 2007-06-20 14:44:00
しびあー。
No.42  
by 匿名さん 2007-06-20 16:36:00
40さん
それはないでしょう。
階層とか向き、眺望とか他にも重要な要素ありですよ
No.43  
by 匿名さん 2007-06-20 17:33:00
中古で階数はあまり関係ありません。
買う人の好みになるので、同じタイプで下階の方が高く売れてしまうことさえあります。

中古で眺望が良いから他より高く買うと言う客はあまりいません。
売り易くはなるでしょうけど。

向きは影響あります。中古は金額の次に、日当たり第一の客が多いので。
No.44  
by 匿名さん 2007-06-20 17:52:00
あくまでも一般論ですが、せっかく中古でタワマンを買うなら、
低層よりは高層をと思う人のほうがどちらかと言えば多いかと。
「PCMならどの向きのどの階の部屋でもいいから!」
というくらいの人気が出ればまた別ですがね〜。
低層の方がなんとなく安心という理由以外では、
とりあえずPCMの場合、低層ならば有名な○○公園が
眼下に広がるとかいうとっておきの売り文句が
あるわけではないですので。
No.45  
by 匿名さん 2007-06-20 21:16:00
中古タワマン希望者の大半は、眺望と階層は当然重要ポイントですよ。
新築と中古では価格は当然比例します。
No.46  
by 匿名さん 2007-06-20 21:34:00
マンションで同条件で下の階が高いなど聞いたことないですね。

それと4,5年前に都内で販売された27000万の部屋が今では36000万の資産価値となっています。
維持コストなど問題外の利幅です。
No.47  
by 契約済みさん 2007-06-20 21:41:00
ステーションを昨年購入したのですが、親の介護でお金が必要になりキャンセルしたいのですが、手付金は返金されないのですかね。
No.48  
by 匿名さん 2007-06-20 22:20:00
>>27の「購入検討中さん」はここのデベの人間ですね。
要望書が出なくて次回に回った物件を自作自演して売ろうとしているのが見え見えです。
まず5000万円くらいで75の部屋など今回まったくありませんでした。deは既にない部屋だし。
さらに書いたのが1時25分でその後の>>30の「契約済みさん」がを書いたのが2時。「武蔵小杉No1のマンションで、超高層階の条件の良い部屋であれば、リセールバリューも高いのではないでしょうか?予算が許すならば、私は自信をもって購入をお勧めします! 」とデベのような返事。しかも35分で四つの書き込み・・・。
さらに今日の11時58分に書いた名前が「契約済さん」で「30が進めた部屋を検討します」とあり30で使った名前を元に戻すのを忘れてます。
久しぶりに幼稚な自作自演を見ました。
恥ずかしいと思う気持ちが1ミクロンでもあるなら自分の書いた自作自演書き込みを削除するべきだと思います。

人気のなく最初から毎回売れ残っている部屋のことや、方角のそれぞれのマイナスなどが議論されて焦りから出た見苦しい行動でしょうが余りにも幼稚です。
このデベ社員には猛省を促したいです。
No.50  
by 匿名さん 2007-06-20 22:42:00
2億7千万の部屋のこと語られてもねえ。

よく4、5年前の物件の値段なんか覚えてるね。
記憶力いいなあ。
うまく部屋が売れるといいね。
まあ、まだ住んでさえいないけど。
No.51  
by 匿名さん 2007-06-20 22:57:00
都内の4,5年前の物件を購入した人が今売れば、みんな、儲かるんじゃない?
少なくとも損はしてないと思うけどね。
No.52  
by 匿名さん 2007-06-20 23:29:00
>>48

鋭い。。。
No.53  
by 匿名さん 2007-06-21 00:24:00
>>27>>29>>30>>37

マンションコミュニティにおける情報開示請求増加に伴う
住宅関連業者様からの投稿に対する警告
http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
No.54  
by 匿名さん 2007-06-21 07:14:00
確かに、たまに営業さんじゃないのって思う書き込みがありますね。
No.55  
by 匿名さん 2007-06-21 08:57:00
35です。
マジメに答えたことがアホらしくなりました。最悪。
No.56  
by 匿名さん 2007-06-21 09:48:00
36です。
私もマジメにレスしてしまった。。
No.57  
by 匿名さん 2007-06-21 10:00:00
営業や業者がいるのは、なんとなくわかるからいいとして、
ここもしばらくネタ切れになりそうですね。
武蔵小杉の今後の板も休止中だし。

PCMに入居予定の人と楽しく語り合ったり、
武蔵小杉の今後への夢や想いなんかを語り合いたいです。
住民版も利用者少ないし、入居まで溜まる一方のワクワク感と
イライラ感を紛らわせたいです…
No.58  
by 匿名さん 2007-06-21 10:58:00
三井不動産のデベに暇なヤツがいたって事やね。
たぶん、ここを見てるのだろうから、一言「ちゃんと仕事してね」
No.59  
by 匿名さん 2007-06-21 11:12:00
47さん
資金繰りが可能であれば一旦購入することをおススメします。
キャンセルすれば手付金没収ですが、購入後再売りならば2割
くらいは必ず高値で売れますから利益が出るくらいです。特に
ステーションフォレストタワーは販売時期からしても1割弱
ミッドスカイタワーより割安でしたからね。でも西向きだと
ちょっと厳しくはありますがね。。。
No.60  
by 匿名さん 2007-06-21 11:13:00
本当に営業かどうかなんてわからないよ。
No.61  
by 匿名さん 2007-06-21 11:49:00
47さん

もしキャンセルされるのであれば私が購入検討したいのですが。
差し支えなければ、大体の部屋の情報を教えてください。
No.62  
by 匿名さん 2007-06-21 11:52:00
真夜中にいち早くレスしてしまった28です。
あーあ・・・。
でもその時にも書いたとおり、5000万台で考えてた人が、
6500万OVERのお部屋購入はさすがに・・・と思ってはおりました。
いやな感じですね。
ここを覗いてる方って、ある程度固定メンバーな部分もあると
思いますが、さて自称27さん、登場しますかね?!
・・・ま、もうどうでもいいです。
No.63  
by 匿名さん 2007-06-21 14:14:00
2年先に必ず2割以上値上がりしてると確約できるとは、
凄いですね。
それなら、三井は完成売りをすればもっと儲ったのに。
No.64  
by 匿名さん 2007-06-21 14:45:00
もう何を言ってもしかしたらデベ?としか思えなくなってくるよね。
介護とのことでしたので、ご事情がご事情ですし
早急にまとまった金額がご入用なのでしょう。
どうなるかはわかりませんが、まずは三井のご担当者
に相談してみたほうがよろしいかと。
No.65  
by 匿名さん 2007-06-21 16:36:00
2割上昇は過大評価でしょう。
2年後トントンなら上出来、普通に行けば中古になった分2割減が妥当では。
今秋がマンション価格ピークで、来年以降徐々に値下がり傾向と言われてますね。
No.66  
by 匿名さん 2007-06-21 16:52:00
ここのビューバスの仕組みってどうなっているんでしたっけ?
昨日、渋谷の爆発事故のTV報道で、
今はマンションでも温泉がある物件が増えてきているから
注意が必要などと言っていましたが、
こちらは別に温泉を汲み上げるシステムではなく、
ただのお風呂ですよね?
No.67  
by 匿名はん 2007-06-21 16:54:00
66さん

確か普通?のお湯ですよ。
(普通のというのも変ですが・・・)
No.68  
by 匿名さん 2007-06-21 17:03:00
温泉ではないですよ。

ボーリングして、付帯施設作ってやると、販売価格も上がり、
ランニングコストも馬鹿になりませんね。
もし、温泉にしても、ウリの一つということで、
もっと大々的にやってるでしょうね。
No.69  
by 匿名さん 2007-06-21 17:12:00
高層マンションに温泉なんて辰巳の
アップル俊彦タワーしか知らないよ(爆)
あれ思いっきり地価深層から汲み上げでしたよ確か。
ブルブル
No.70  
by 匿名さん 2007-06-21 17:18:00
66です。
皆さん、早速のレスありがとうございました。
そうですよね。そうだろうと思いましたが
ちょっと不安になってしまったもので。
安心しました♪
No.71  
by 匿名さん 2007-06-21 18:41:00
建物に大きな風呂があること自体の、湿気や水漏れは大丈夫なのですかね。
買うのはミッドのほうなので影響ないからいいですけど。
No.72  
by 匿名さん 2007-06-21 19:40:00
>>71
愚問ですね。
そんな素人作業は三井がやると思います?
そんなことより区分所有である自分の部屋の心配された方がいいんじゃないですか?
No.73  
by 匿名さん 2007-06-21 21:48:00
しかし、出来上がってくるとPCMの外装デザインは結構いいんじゃないかと思えるようになってきた。

不思議、、、

初めの頃はデザインがイマイチかとも思ったが。
No.74  
by 匿名さん 2007-06-21 22:36:00
綱島の駅近マンションは温泉つきでしたよね。
どういう管理なんだろう?
No.75  
by 購入検討中さん 2007-06-21 22:53:00
今回PCMを購入予定なのですが、いまだに購入しようか悩んでいるところです。
一応部屋は西向きで49階なので前に別の建物が建っても(たしか38階建てですよね)景色は抜けるんですけど、間取りが希望のタイプではないし、小杉の街自体にもあまり魅力を感じないんですよね〜駅近だし、横須賀線が通ればさらに便利になるのはわかるんですけど・・・

ただ現金で購入するのでローンとかの心配はないので、とりあえず購入して数年したら売却してもいいかな?とも思っているところなんですけどね。

西向きの部屋だと将来売れないか価格がさがってしまう可能性大ですよね。悩むところです。
No.76  
by 匿名さん 2007-06-21 23:45:00
不安があるのなら買わない方が良いと思います。
武蔵小杉に限らずいろんなところが売り出されています。
少なくとも、街と間取りと向きが嫌ならば私なら買いませんと言うより検討もしませんが…。
お金と時間は大事ですよ
No.77  
by 契約済みさん 2007-06-21 23:57:00
MSTの場合、うちは西しか検討しませんでしたが…。
西=人気なし、というのは考えすぎかと。
No.78  
by 匿名さん 2007-06-22 00:10:00
>>77
いいと思います。
住み始めたら日が入るかどうかなって考えないと思います。
どこに住んでもMSTに住んでいる満足感は味わえると思います。

間取りも大切ですが立地にはかえられませんからね。
No.79  
by 匿名さん 2007-06-22 00:57:00
私もいいと思います。
というか同じ西向きの上のほう買う予定です。
眺望と間取りで決めました。周辺建物を加味したら、西40階台以上は今後も安定した景色が望めそうです。
街自体も今とはかなり変わると思うし、庶民的で、住めば住むほど味が出てくる街だと思います。
都心が好きなら別ですけど・・・
No.80  
by 匿名さん 2007-06-22 03:45:00
38階建があっても40階なら景色が抜けると言うのはどうかと。

建物の階高が違えば高さが異なるし、
塔屋が2階分くらい上乗せされたり、
ヘリコプターの設備が乗ったりしますから。
抜けると思ってたら内覧会でびっくりも…
No.81  
by 匿名さん 2007-06-22 06:12:00
49階って書いてあります。
No.82  
by 匿名さん 2007-06-22 06:17:00
>西40階台以上は

へのレスね。
No.83  
by 匿名さん 2007-06-22 08:50:00
実際に完成後、即転売されるお部屋って
いったいどれくらいあるんでしょうね?
No.84  
by 匿名さん 2007-06-22 09:41:00
>>83
それ聞いてどうするの?
No.85  
by 匿名さん 2007-06-22 09:47:00
自分が即転売するとき
ライバルが少なければ売りやすいから。とか。
No.86  
by 購入検討中さん 2007-06-22 10:17:00
75です
いろんな意見ありがとうございます。

うちは西向きの高層階にしたのは、将来的に景色があまり変わりそうもないということと(49階なので確実に景色が抜けるということを確認したので)、南向きは夏は暑すぎるという点で今回の部屋にしたのです。

街のイメージはきっとこれから変わると思いますし、こんなにいろんな場所にでれる駅ってなかなかないと思うので、とりあえず仮契約をしようと思います。
No.87  
by 匿名さん 2007-06-22 10:40:00
一般的に、夏暑くなるのは西日の入る西側ではありませんか?
夏に南の太陽は上の方にあるので庇に隠れて、あまり南側の部屋に日光は差し込みませんよ。
No.88  
by 匿名さん 2007-06-22 11:04:00
>>85
質問の主旨がまったくつかめないね。
意味わからん。

この板でそれを聞いて全体像を掴めている人なんているわけないじゃん!!
No.89  
by 匿名はん 2007-06-22 11:08:00
86さん
西のほうが夏の暑さは強烈ですよ。
私も西向き購入ですが、ピュアリフレなどは必需品かと。。。
No.90  
by 匿名さん 2007-06-22 11:25:00
88さん。質問した83と、85は別人。
No.91  
by 匿名さん 2007-06-22 11:53:00
なんか西向き礼賛になってるけど、
なにか意図があるのかな?

ほんとに西の49階なんていう?
ほぼ誰って特定できるようなこと言わないでしょう。
自分はこわいけどね。

実は申込ない部屋だったりして。
営業の方ですか?
No.92  
by 匿名さん 2007-06-22 12:00:00
4と9の数字は嫌だとこだわるひとって、結構いるし。
No.93  
by 匿名さん 2007-06-22 13:05:00
別にたまたま西買ってたので意見を言ってただけです。
すぐに疑うのもどうかなと?
No.94  
by 匿名はん 2007-06-22 14:08:00
ほんとここの板は例の?デベの書き込みからみんな
疑心暗鬼になってるねぇー(笑)

別に西向き礼賛になってるとも思えんし。
No.95  
by 入居予定さん 2007-06-22 15:43:00
購入者ですが、買った階と方角は絶対言わないですね。
ほとんど個人を特定する情報を自分から呈示するなんて、
ほんと怖くてできません。

せいぜい、SFTかMSTかくらいと、あとは低層とか中層とか
おおざっぱにしか言えないですね。
No.96  
by 匿名さん 2007-06-22 16:01:00
購入者であるかどうかもいう必要ないでしょ。
No.97  
by 匿名さん 2007-06-22 16:18:00
>>96

なんで?意味不明。
No.98  
by 匿名さん 2007-06-22 17:23:00
>>96
同感。言う必要なし。

>>97
おまいはもっと意味不明。
No.99  
by 周辺住民さん 2007-06-22 18:11:00
にゃはは!
結局、購入者かどうかも何も言う必要が無いっちゅーことですな。
ますます信憑性が下がります(笑)

結局ネットなんてこんなもの。
No.100  
by 匿名さん 2007-06-22 18:18:00

その通り!
いろんな情報がありますので、(ばかみたいなものから、真実のものから・・・)
きっちりチョイスして自分にあった判断をしましょう!!

ということで、この値段は高すぎ!

しかし、ここの条件は魅力的・・・。

悩むね〜。。
No.101  
by 匿名さん 2007-06-22 18:53:00
自分でメニュープランやカラーを選べず、入居前の設計変更もできないっちゅーに、条件が魅力的ですかな。
No.102  
by 匿名さん 2007-06-22 20:29:00
タワーの場合、建設の外周部の修繕に仮設ゴンドラを使うため、通常のマンションで使われる仮設足場より設置費用がかさみ、大規模修繕費の約3割を占める。
ゴンドラを使った仮設工事費が比較的安くすむのは、四角形のベーシックな形状。逆に、曲線の多い複雑な形状のタワーは、ゴンドラを特注する必要があり、費用は高くつく。雨天、強風時は作業ができず、作業効率があまり良くないのも難点だ。ある管理会社は、「見積りベースで一般的な仮設足場の2倍近くの費用がかかる」と証言する。
大規模マンションでは販売の目玉にする狙いもあり、共用施設が充実している
タワーには、ほかにもコスト高を招く要素が多い。
例えば、高層階は日差しが強く、強風にさらされるため、建物の傷みが激しい傾向にある。修繕回数を当初の見込みより増やさなければならない場合もありそうだ。価格がこなれていない、特殊な部材を使用しているケースもあり、コストは高くつく。
全戸に引き込まれているFTTH回線(光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービス)は、タワーの売りになっている場合が多い。だが、FTTHに関連する設備のメンテナンスや交換には、多額の費用がかかるといわれている。また、高層階では携帯電話の電波障害が発生することも多いので、対策設備の維持費も必要だ。
さらに、タワーは"先進性"をうたうために、共用施設が充実しているケースが多い。例えば、プールやスポーツジム、公園などがこれに当たる。こうした共用部の修繕費用も修繕積立金から支出され、住人負担となる。また、機械式駐車場やエレベーターなども、莫大な費用がかかる。
将来、損をしないために、タワーこそ細部の検証が必須だ。
No.103  
by 匿名さん 2007-06-22 20:39:00
計画の内容で注目すべきなのは、30〜35年目の大規模修繕の項目。この時期は、エレベーターや給配水管、機械式駐車場の取り換えといった、莫大な費用がかかる修繕項目があり、それが計画に盛り込まれているかどうかがポイントだ。「分譲時の積立金を減らすために修繕項目を意図的に外したり、減額したりする場合がある」(管理コンサルティング会社のソーシャルジャジメントシステム)ためだ。
管理組合の総会資料には、各年度の収支決算報告書がある。中古タワーを買う場合は、数年分目を通したい
そのほか、注目したい項目は以下の通り。まず小規模修繕が行われやすい4〜7年目に、修繕計画の見直しを行わないマンションは要注意。また、大規模修繕前に一時金を徴集される可能性もあるので、収支を確認したい。
第1次大規模修繕が行われるのは、約10〜12年後。外壁や屋上、バルコニーの補修などが中心だ。この段階で、早くも積立金不足に陥る可能性もある。マンションによっては、屋上防水などの修繕時期は15年前後まで引き延ばせる。管理会社の言うままに“過剰修繕”を行うケースもあるが、修繕時期を精査している管理組合は信頼できる。
約20年後に行われる第2次大規模修繕のメインは、第1次の工事内容に加え、受水槽や照明器具の取り替えなど。たいていのマンションは第1次大規模修繕で積立金と基金を使い果たすため、第2次の費用は積立金の増額と、一時金の徴収で資金を集めることになる。
No.104  
by 社宅住まいさん 2007-06-22 20:45:00
102、103は日経から盗用 いいのか?
No.105  
by 匿名さん 2007-06-22 20:46:00
なんだかんだ結構維持コストが高いって事ね。。
No.106  
by 周辺住民さん 2007-06-22 20:48:00
>102>103
何をしたいの?
なんか見たことある文章だなと思ったら、
日経トレンディ6月号なのね。
P36,37の要約ですねw
No.107  
by 周辺住民さん 2007-06-22 20:49:00
106です。
104さんと内容が被ってしまいました。
No.108  
by 契約済みさん 2007-06-22 21:13:00
ここの長期修繕計画は30年までしかないようですが、、
No.109  
by 契約済みさん 2007-06-22 21:32:00
我が家は20年以内で引越し予定なので、コストは抑えられると踏んでます。まあ一時金の徴収前に引越したい。
No.110  
by 契約済みさん 2007-06-22 22:56:00
>>109
どんなにいい立地でも 中古で維持コストがさらに高くなったタワマンを買いたいって人が 10年後20年後に どれだけいるのでしょうか。
ちょっと心配・・・うちだって新築だから契約したわけだし・・・
No.111  
by 匿名さん 2007-06-22 23:13:00
別に永住のつもりでいればよいんじゃないの?
No.112  
by 匿名さん 2007-06-22 23:46:00
維持費かかりすぎると、住みたくても住み続けられない人も出てくるよ。
収入がずっと安定して続くとも限らないし。
年金はあてにならないし。
今や子供もあてにならない。
No.113  
by 匿名さん 2007-06-22 23:57:00
まぁ確かに・・・。
結局のところ109さんと同様に、
我が家はもう少し短いスパンですが、
10年前後で引越しと思っているのが事実。
次は低層の落ち着いたマンションを選ぶんだろうなと予想。
我が家にとってタワマンは、とりあえず一度は暮らしてみようかな
というところだったりします。
しかし売れるに売れなくなって、身動きとれなくなったら
どうしよう!少々不安ですが、まぁなんとかなるでしょう。
No.114  
by 契約済みさん 2007-06-23 00:38:00
確か将来の修繕積立金は、75㎡の部屋、一時金を徴収しない案で、21年目以降月2万円程度あがる計算だったと思います。
個人的には年24万円程度の増加なら、ここの立地や共用施設の充実ぶりには代え難いと考えました。
ランニングコストが少々高くても、ここなら大規模で管理もきちんとしているでしょうから、古くなっても小ぎれいな状態を保てそうな気がしています。
念のため、ここの販売関係ではありませんので悪しからず。
No.115  
by 周辺住民さん 2007-06-23 02:42:00
三井の管理はいいですからね。
近くに三井の20年以上経つマンションがありますが、
今でも人気ですよ。
別に高級住宅街ではないのですが。
植栽が素晴らしく、古さもかえって味がある感じです。
No.116  
by 匿名さん 2007-06-23 04:58:00
20年以上前と言えば、バブルの時代です。
今以上にお金を掛けてマンションを造れましたからね。
No.117  
by 匿名さん 2007-06-23 11:52:00
管理費や積立金が高いのは個人的には賛成です。
よりよい住環境を維持するためには高コストは必要です。
心配なのは将来滞納世帯が出てくること。


管理費、積立金、固定資産税などは面積比例なので、最上階と最下階でも同面積だと同額です。
つまり、維持費の割合は坪単価の安い部屋ほど大きくなり、負担感が強くなります。
No.118  
by 匿名さん 2007-06-23 12:00:00
維持費に、ふたつのタワー間の格差はないのですか?
No.119  
by 匿名さん 2007-06-23 12:36:00
>>118
以前SFTは大浴場がある分MSTより管理費が高いという話が出てました。
実際に比較していないので裏は取っていませんが。
No.120  
by 匿名さん 2007-06-23 13:44:00
数百円だけ高い。
No.121  
by 匿名さん 2007-06-23 14:03:00
バブルの時に建てた建物は
作りがいい加減ですよ。
返って今の方が、色々問題が起きた後で
消費者がうるさくなってるから、より注意して作るんじゃないかと
期待しています。
再登録住戸、まだ上の方、結構余ってるみたいです。
特にこの間、買おうか迷ってると言っていた方が
話していた辺りです。
HW、HEは無事再登録があったようです。
No.122  
by 匿名さん 2007-06-23 15:13:00
121です。
すみません、よく見たらHWとHEは1戸ずつまだ
開いてました。
検討中の方は、直接ご自分で確認してください。
No.123  
by 契約済みさん 2007-06-23 21:21:00
最近マンション売った人はほとんど儲かったみたいですね。
さてここの10年後の資産価値はどうかな?
逆に3〜4割ダウンしてなきゃいいが、、
No.124  
by 社宅住まいさん 2007-06-23 22:04:00
10年経てば3割下がるのは普通でしょ。
No.125  
by 匿名さん 2007-06-24 00:00:00
余り早く完売するとモデルルームもしまってしまってなんだか寂しいですね。売れ残ってもあれですけど。
今日ダイエーを作る足場がかなり組みあがってました。
来年5月には開業するらしいですが楽しみですね。
周りの工事が始まるのがまだ見えませんが、北側のマンションもまだ人住んでいるし、工事が落ち着くのに7〜8年くらいかかるんでしょうね。
No.126  
by 匿名さん 2007-06-24 00:29:00
小杉はマンション供給が多すぎるから、資産価値が下がってもおかしくないかもしれませんね。
No.127  
by 匿名さん 2007-06-24 03:30:00
>>126
だから、駅から遠い物件は怖くて買えませんよね。
運行本数から考えて、武蔵小杉のメインである東急東横線駅が
近いのもかなり有利で、A地区やC地区と併せてかなり立地が良い。
駅近のこの物件は比較的下落しにくいと期待できるのでは。
とはいえ、明らかに再開発完了後を見込んだ価格なので、
これ以上高騰するかは???だが。
逆に、再開発完了前に売ってしまうのは割に合わない気がする。
売るなら、日吉〜新横浜へ抜ける路線が出来てからが良いのでは?
というと、やはりミッドスカイタワーが出来て10年後以降か。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2006_2/06_01/koh...
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/traffic/tobu/index.html

鹿島の賃貸ツインタワーより駅から遠いコスギタワーとかだと、
いくら安かったとはいえ、売るにも賃貸に出すにも困りそう。
そりゃあ、あれだけ宣伝しなきゃならんのも判るよなぁ。
No.128  
by 匿名さん 2007-06-24 06:49:00
SFTとMSTではSFTの方がダイエーとコナミスポーツ
さらにビューバスがあるので資産価値がやや高く
なると思いますがいかがでしょう。
No.129  
by 匿名さん 2007-06-24 07:07:00
>>127
コスタが売るのに困るってどおいうことかな?
はっきり言うけど売るのに困るのはMSTじゃないかな。
高層階坪300万弱で買っていくらで売れるとおもってんの?(笑)
エレベータも待ち時間が長くなり、ダイエー、コナミスポーツ
はSFTにあるしね。もう上がるわけないじゃないですか(笑)
誰も坪300で南、西、北お見合いのマンションそんな値段で
かわないよ。ある意味世田谷価格だからね。
実際高層階は売れ残り気味なんでしょ。(w


コスタなんて坪200万強程度価格だから別にすぐ売れるんですよ。
あんまり他のマンションのことつべこべいわないでくれないかなあ?
No.131  
by 匿名さん 2007-06-24 07:51:00
>>130
なるほどね。
よく分かりました。
コスタは売れずに価値がなく、パークシティは価値が
あると言うことですか。

間違いですね。まずMST買う奴はあほ。ローン減税ないのによく
あんな割高物件買うよね。新新価格だろ。坪300万はあり得ないね。
また、MSTの南は今後ずっと東京機械の工事が続いて粉塵だらけ。
間取りは超窮屈75平米と三角バルコニーなしリビング。
あんなの買ってどこにTV、ソファー置くの?
ほんと最悪間取ぶりはまだあって、内廊下採用のためほとんど
の部屋が超縦長使えない部屋だらけだろうが。

ほんと使えない間取りだらけで良く売れると思ってんな?
みんな内覧会で部屋の狭さと細長さに落胆するよ。
間取り最悪だから買うの辞めたんだけど、なんか反論ある?
No.132  
by 匿名さん 2007-06-24 08:29:00
都内でも庶民が多い場所では、
駅の近くの高い物件よりも駅から少し離れても安い物件の方が、
売れ行きが良かったりしますね。
No.133  
by 匿名さん 2007-06-24 10:01:00
さすがのPCMもここにきて売れ行きが鈍くなってきていますね。
やはりちょっと高すぎ・・?
No.134  
by 契約済みさん 2007-06-24 10:29:00
>>131
130さんの意見に腹がたったのでしょうが
同じことをして また誰かを不快にさせているという
意識はおありですか?


ココの掲示板で買った人はアホ発言は非常識すぎます
No.135  
by 匿名さん 2007-06-24 10:40:00
いまから申し込む人は高層階で坪300万かもしれないけど、
1期は300万もしなかったと思うよ。
MST全体を一括して話すと混乱しますね。
たしかに300クラスは売れ行きが鈍くなってますね。
それは仕方ない。
コスタとMSTで価格差ほどの価値差はないのは、そうでしょう。

中古で売るにも同じ間取りで同じ価格だったらMSTでしょうが
買い値が安い分、安く出せるならコスタが売れると思います。
結局、中古物件に出せるお金って、ある程度の範囲にあるはずですから。
No.136  
by 匿名さん 2007-06-24 10:48:00
>>131
価値?
価値は市場の評価。
どっちが価値があるとは書いていませんがそんなのはあきらかなんじゃないですか?

ローン減税の事ですがこの対象とならない今後の物件を買う人はMSTに限らず全てアホですか?

間取りに関しても角部屋だけでないですし・・・・・。

買いたいと思える部屋がないだけなのに何だかかわいそうな人ですね。
No.138  
by 匿名 2007-06-24 10:50:00
客観的ではなく物件の悪口を並べるだけの発言は、
他の人に迷惑がかかるだけではないでしょうか。
例えば内廊下・外廊下というのは(間取りも含め)人によって好みが分かれます。
コスタにしろパークシティにしろ、
自分に合ったものを見つけて購入している人もいるのですから、
冷静で客観的な発言をお願いします。
No.139  
by 匿名さん 2007-06-24 11:04:00
親同士けなしあって、子供同士に影響しないといいですね。
学区が同じになるかもしれないし、
マンションの違い、階数の違い、方角の違いで差別する子供にはならないでほしいです。
No.140  
by 匿名さん 2007-06-24 11:18:00
>131
PCM掲示板で他マンションの誹謗中傷にあたる
書き込みがあったことはお詫びいたします。

私は正直いって再開発地区のマンションの選択は非常に悩み、
資産価値があるというより、資産価値の保全性が高い
と思われるPCMを選択しました。
そんな経緯もありまして、レジデンスやコスギタワーに
資産価値がないとはまったく思いません。
いずれにせよ、武蔵小杉ですが。

127、130さんが契約者であるなら品格のある対応をお願いします。
No.144  
by 契約済みさん 2007-06-24 11:57:00
MST購入者です。
確かに住宅ローン減税が受けられないのはツライです。
自分の場合は、SFT分譲時には地方勤務で購入に動けなかったこともあり、余計残念です。
別に住宅ローン減税が受けられないからといってMSTを気に入っていることには変わりませんが、心の中では減税延長になることを願っています。たぶん無理でしょうが。
No.145  
by 匿名さん 2007-06-24 12:32:00
私もMST購入者ですが、
自分の選択に満足しています。
誰だって自分が正しい買い物をした、自分の買った物件が
間違いないと思いたいもの。
コスタの話が出る前からも、PCM内で、どの方角が良かったかに
ついても少々戦いが始まってましたけど、
そういう話はそろそろ止めにしませんか?

よそ様の物件についてアレコレ掲示板で書くべきじゃないと思います。(自分で思うだけにしておけば?)

皆さん書いてますが、どこにも長所短所があるのだし。
長所も短所になり、その反対も然りなのでは。
No.146  
by 匿名さん 2007-06-24 12:34:00
一晩たったらこんな惨状になっているとは。
どちらも納得して選んだマンションなのですからお互いをけなすことはないと思います。
コスタは駅から少し距離がありますが、内容の割りにとても安く(毎月の維持費は高いけど)、CMの印象がとても残っていて知名度もあるかと思います。
再開発地区の南端なので、南側に高層物件が建たず横浜側が抜けるのが良いですし日当たりも最高に良いと思います。
したがって後々まで売るのに困ると言うことは無い気がします。
パークは建物的には高いだけあって内容的には部屋にもよりますが概ね良い物件だと思います。
東横線から2分と言う立地はとても素晴らしいですし、59階建ての建物は小杉のシンボル的な建物になりランドマークになると思われます。
ただパークを囲むように他にもマンションが立ち並びますので、低層階は景色が無くなる可能性があるのがやや難点かと思います。
中古で売ると元の値段の高さと、周りにいくつもマンションがまだ建つ点、景観のあたりがややネックになる部屋もあるかと思いますが、三井の建てた建物であると言うことと立地のよさでそれなりの値段にはなるのではないでしょうか?(周りが建つ前に売ればそれなりに良い条件に、建ったらやや落ちそうですが)
まあ同じ地域の物件で喧嘩することはないと思いますよ。
東京機械の跡地のブリリアが出来るころにはどちらもやや古めになって仲良くマンション自体の価値が下がっているでしょうし。
しかしこの調子だと学校とかでコスタ派だのレジ派だのPCM派だのでるんでしょうかね?
仲良くして欲しいものですが。
No.147  
by 契約済みさん 2007-06-24 12:51:00
学校は怖いですね。同じマンションでも最上階の子どもが一番偉そうにするなんて、考えたくないですね。
そうそう、みんな値下がりするよ。高く売るつもりが値下がりして永住に変わって、仲良くするしかなくなるから、それでいいと思う。
No.148  
by 匿名さん 2007-06-24 13:00:00
大体、武蔵小杉は今後もマンションが建ちすぎです。
今はコスタとPCMの人たちが売却価格で争ってますが、
数年後にはどちらも回りに新しい物件だらけで余り考えたくないですが暴落すると思います。
その時遠い目をしながらここで争ってたことを思い出すんでしょうか・・・。

しかしどのマンションかでいじめがあったり同じマンションでも低い高いでいじめなんかになったりしたら嫌ですね。
お互いが近くにいるだけに恐ろしいです。
No.149  
by 匿名さん 2007-06-24 13:07:00
高層タワーは低層階ほど売りに出す人が多く、
タワーに限らず、狭い部屋ほど売りに出ます。

年月が進むにつれ周りに建物が建つことで
景観が損なわれてきたり、
最初に考えていたよりも部屋が手狭に感じたり
する人が出てくるからですね。

心配しすぎでしょうが、売りに出す人が増えて
歯抜け状態にならないといいなと思っています。
売ってもすぐに買う人は出るでしょうが
維持費の滞納とか、その辺がやはり一番心配です。
No.150  
by 周辺住民さん 2007-06-24 16:01:00
HPの物件概要が変更されてますね。
登録7/7まで受付で、19戸とか。
No.151  
by 契約済みさん 2007-06-24 17:22:00
今週の週間ダイアモンドにダミー登録など抽選のカラクリが載ってます。
やはり当選者を自由に操作しているようです。
自分の当初希望した部屋は6倍で外れ、結局他の部屋を勧められましたが、なんだか疑いの気持ちになりますね。
No.152  
by 匿名さん 2007-06-24 17:43:00
マンションの資産価値は実は個々のマンションの優劣ではなく、売却時期における景気や地価の動向でほとんど決まります。
PCM自体ががどんなに良くても、将来の景気次第で暴落も充分あるわけです。
No.153  
by 匿名さん 2007-06-24 17:50:00
どうもここの契約者さんは夢を描きがちですが、もう値上がりなんて絶対ないわけだし、普通のペースで資産価値が低下すればそれで充分じゃないですか。
マンション購入で損したなんて過去にいくらでもあったじゃないですか。
No.154  
by 匿名さん 2007-06-24 17:55:00
でもここの抽選は公平でしたよ。
目の前で見てましたが、玉を一つ一つ見せてましたし、抽選のガラガラは透明でした。
第一、2倍(27部屋)、3倍(13部屋)、4倍(7部屋)、5倍(3部屋)・・・と各倍率ごとに一度で抽選をしてましたし、抽選番号も申し込み順で渡しているのでインチキはなかったと思います。
ダミー登録をしていようがしてまいが自分のあてがわれた番号が出るかでないかだけでした。
私は登録してから1週間ごとに倍率を聞いてましたが徐々に上がってましたし公平だったと思います。
結果、私はある倍率で当選番号が目の前で出ましたが、出たら買えましたよ実際。


マンションの関係の本で面白いと思ったのは三井の社員が書いた
現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない (単行本) 藤沢 侑 (著) 1365円
にも抽選のカラクリなる記述があり同じようなことが書いてありましたが、いくらダミーを入れても当てたくない人を0%には出来ない市当てたい人がたとえいても100%には出来ないのです。
あれは本当に運でした。
No.155  
by 匿名さん 2007-06-24 18:06:00
ダミー登録の話は本当です。
ただ100%の確率で当てたり、外したりは出来ません。
本当は2倍でも、ダミーを沢山入れて確率を薄くするんです。
ダミーが当たれば、VIPに当選がいきます。
あとVIPがいる部屋はダミーでみせかけ高倍率にして、他の希望者の侵入をブロックしてますよ。
週ダイによると抽選に来なければ、当たってもはずれたと報告するケースもあるらしいです。
No.156  
by 匿名さん 2007-06-24 18:11:00
別のデべの抽選で、間近で見てたら玉を一回ごとに箱に戻して訳の分かんない事やってた。
それでも誰も文句も言わずに終了。みんなオトナだね。
No.157  
by 匿名さん 2007-06-24 18:16:00
154です。
しかし購入登録時に抽選番号は前もって渡されてましたし、(当たり前ですが)ネットで当選番号はどうせ流れるので、当たってもはずれとは言えないと思います。
会社として本当にそんなことになったらまずいでしょうから。
特にもう世の中はネット社会になってますし。

ダミーは確かにあるかと思いますよ。
さっき紹介した本にも詳しく載ってました。VIPだと2〜3票渡すとか、当たっても買えそうもない人とかには回りを水増しするとか。
立ち読みされると良いかと思います。
でも何倍になろうと抽選番号もらってその玉がガラガラから出れば当たりで買えます。

6倍くらいの部屋は間取り的にも値段的にも良かったので6人くらいは買いそうな感じでしたけど。
23倍まで行くとなんだかなって思いますが。
No.158  
by 匿名さん 2007-06-24 18:32:00
抽選操作なんて、今や内部告発の時代なのに
そんなことするわけないですよ。
ヘンなものの読みすぎではないですか。
No.159  
by 匿名さん 2007-06-24 18:38:00
週刊ダイヤモンドは毎週月曜日6/25発売と思いますが、
もう販売しているのでしょうか?

http://dw.diamond.ne.jp/index.shtml
No.160  
by 匿名さん 2007-06-24 19:18:00
以下週ダイ抜粋

複数の営業マンが「人気のある物件ではほとんど行われている」と口を揃える。

われわれにとっては人生最大の買い物でも、営業マンにとっては日常生活での単なるパズルにすぎない。


ダイヤモンド社はそれなりに名の通った会社。もし疑問反論があるなら直接確認されたらどうでしょう。ちなみに私はこの板の投稿者のご意見より、何万部も発行しているこの雑誌の言ってる事を信じますが。
No.161  
by 匿名さん 2007-06-24 19:43:00
>>159さん
正式には明日販売ですが、前日に手に入る場合もありますよ。

ダミー登録は佃の物件でもあったという話ですし、
実際購入しようとして登録したとダミーに言われれば、
現状防ぎようがないでしょうね。
自物件を扱う人は登録不可にでもすれば少しましかもしれませんが、
そうすると本当に自物件を欲しいという人は買えなくなりますし。
No.162  
by 匿名さん 2007-06-24 19:56:00
私も既に読みましたが、神奈川で格付けNO1はクレッセント川崎タワー(モリモト)になってますね。
三井の管理会社は格付け4位。
三井社員が伝授「ダメマンを買わない方法」の記事も面白い。
No.168  
by 匿名さん 2007-06-24 23:43:00
そもそもそんなに倍率が上がる部屋しか買えない時点でダメって
ことなんでは?買える人が多い価格帯では倍率が高く成りやすい。
けれど、どんなに良い部屋だって7千万超えたらそんなに倍率は
上がらないわけで。まあ、売却時も買い手が少なくて困りそうだが…
No.169  
by 匿名さん 2007-06-25 00:00:00
そんな倍率になるぐらいだったら、いっそ250mとか300mとか
もっと大きいの作って、部屋数増やして欲しかったなぁって。
認可が下りないか。orz_
No.170  
by 匿名さん 2007-06-25 00:01:00
中古でも7000万円を超えると買い手が減るからね。
冷やかしで高額物件の見物に来るだけの、買い手は多いそうだけど。
No.171  
by 匿名さん 2007-06-25 00:15:00
FROM跡地が300mとかに変更になったら、ここの購入者はショックかも。
まだ何にも建ててないから、認可さえ下りれば、どうにでも変更可能だ。
これから購入する人は、抽選を楽に突破できそうで喜ぶ?
No.172  
by 匿名さん 2007-06-25 00:19:00
運がない人は何回抽選しても外れる。
ハンカチ王子なら何回やっても当たりそうだが。
No.173  
by 匿名さん 2007-06-25 00:26:00
>>171
でも、どんな大きな物件でも欲しい間取りと値段は限られますから抽選になりますよね。
大抵自分がここって思うと、よその人もここって思いますから。
それだけ目が高いのか、分かりやすく良いのか。
四角い箱に部屋の線を引いていけば、良い部屋悪い部屋出ますよねそりゃ。
No.174  
by 匿名さん 2007-06-25 00:40:00
駅直結になるあの位置に200m超えが建ったら、小杉のランドマークは
そっちになるよなぁ。変電所が近いとか何とか言っても便利だし。
No.175  
by 匿名さん 2007-06-25 00:56:00
ランドマークの座はPCM2棟からどこにも移らないでしょう。
苦しかろうが、ローン減税がなしの2割増しの価格でも
買える人が集まるのも安心です。
最近レジやコスタがあるのでよりPCMが映えている気がします。
世の中少子化で人口が減っていくのに中原区は
向こう20年は人口が増え続けることが発表されています。
ランドマークは20年後も垂涎の的ですね。

川口のエルザタワーだって、今でもまだ高いワケですから。
No.176  
by 匿名さん 2007-06-25 01:02:00
> 四角い箱に部屋の線を引いていけば、良い部屋悪い部屋出ますよねそりゃ。

ここも妙に細長い部屋多いよね。
普通の和室6畳の畳配置からは想像も付かないような形状で
両手広げてプラス50cm程度の細長い洋室6畳前後とか、
6畳の短辺で2つ繋いだような細長さのリビングとか。

まあ、細かいこと言っていたらきりがないが。
No.177  
by 匿名さん 2007-06-25 01:04:00
>>174さん
あそこ(A地区)は地上37階建て・総戸数338戸・高さ約140mと細かいところまで決まってます。多少変更はあるかもしれませんが、大きな変更となると設計から何からお金がかかるので難航するでしょうね。北口の方は計画も未定の段階ですし、様々な可能性がありますね。
No.178  
by 匿名さん 2007-06-25 01:38:00
決まってなくて変更可能なのは東京機械跡地ではないですか。
商業施設をやめて、代わりにタワマン建てますと言うのも可能ですから。
No.179  
by 匿名さん 2007-06-25 01:42:00
A地区は、あの立地を考えれば140m程度ではもったいない気がする。
パークシティーでそれなりに引き手があるということも判ったし。
変更する価値は有ると思うんだよねぇ。

北口のホテル ザ・エルシィが閉鎖してもあの狭さじゃ大したもの
建たないだろうけど、日石社宅のところは結構大きなの建つかもね。
No.180  
by 匿名さん 2007-06-25 01:54:00
エルシィ跡はいっそ公園にしてくれ。
無理だけど結構マジで思う。
No.181  
by 匿名さん 2007-06-25 02:17:00
エルシィ跡やマルエツが入っている建物を公園にしてでも、
その分A地区をもっと有効利用した方が良さそうだよね。
変更は難しいとは思うけど、中途半端な使い方するより、
街としても価値が高まりそうだし。
No.182  
by 匿名さん 2007-06-25 15:41:00
間取りに関してですがPCMはまだマシです。
豊洲方面にあるタワマンなんてありえない間取りがたくさんありますよ。
No.183  
by 匿名さん 2007-06-25 16:25:00
確かに注目を持っていかれちゃうとしたら
まだ高さのハッキリしない東京機械跡の高層タワー
だけだと思う。他は200M級はないでしょうし特別
目立つ建物になる予定もないので。
No.184  
by 匿名さん 2007-06-25 18:04:00
駅前だから問題なし。
武蔵小杉駅を降りて目の前にそびえたつタワーマンション。
それはパークシティ武蔵小杉なのですよおおおおおおん。

ちなみに建物高さランキングで数年先まで見て22位だったかな?
居住マンションでは一番の階数・高さだったような。

60階に何か法的な制限でもあるのかな?
No.185  
by 匿名さん 2007-06-25 21:33:00
NEC側が再開発でもされたら、
もっと高いのがいくつでも建ちそうだけど。
No.186  
by 匿名さん 2007-06-25 22:00:00
NEC側は、武蔵小杉全体のタワーマンション供給過剰によりタワーマンションは建たないと思います。
地域No.1物件はたぶん三井のC地区か、東京機械跡地のブリリアでしょう。
ただ、いつ竣工するかわかりませんね。5年以上先なんて誰も読めないし。

ただ、住民版にも書いてありましたが、入居再来年って遅すぎません?
レジは今年、コスタも来年夏なのに、SFTは1期からカラーセレクトも出来ないくらい工事進んでるなら、年末ぐらいにSFT入居あってもおかしくないと思います。
夏にはSFTのクレーンなくなりそうですしね。
もう上もほとんど出来上がってるように見えますし。
No.187  
by 契約済みさん 2007-06-25 23:46:00
186さん、早く入居したいとのお気持ちは分かりますが、引き渡し時期は契約前から決まっていた訳ですから、今更、このスレッドで文句を言っても仕方ないですよね。
 契約済みの者としては、突貫工事をされるよりは、きちんとしたものを作って戴きたいと思います。
No.188  
by 匿名さん 2007-06-26 00:48:00
今から確約できなくとも、サプライズででも来年年末までに
入居できるようにしてくれたら、すっごいうれしいんだけどなぁ。
頑張って欲しいなぁ。
No.189  
by 匿名さん 2007-06-26 01:00:00
> 地域No.1物件はたぶん三井のC地区か、東京機械跡地のブリリアでしょう。

C地区は線路に近い割に駅直結でもなく騒音が多いばかりで、
住宅向けに適しているというよりはむしろ商業向けですね。
MSTから1年遅れからさらに遅れ、2年遅れ以降の気配だし。

MSTから3年遅れのA地区はかなり有望だけど、待つには長過ぎる。
少なくとも賃貸住まいでローン組む人は厳しいでしょ。
ローンで無理できるのは300万程度が普通。3年で300万以上
賃貸で浪費したら買えなくなるわけで。

東京機械跡地って、どのぐらい決まってるのかな。
先過ぎて検討の対象にも挙げにくいのだが…。
No.190  
by 匿名さん 2007-06-26 01:13:00
マンション値下がり論を信じるならば、
3年遅れを待ってても良いんじゃない。
No.191  
by 匿名さん 2007-06-26 08:20:00
まぁ突貫工事は困りますが、SFTはルーフバルコニーも完成しそうな勢いなので、もう終わるんじゃないって気はします。
ニョキニョキ伸びていくスピードにすでに驚いているくらいです。
最上階まで出来たら、それから1年はなにをするのか疑問に思っています。
植樹した木が駅前の森に育つまで待つってことなのかな。

確かに、納期も契約なので仕方ないことなのですけどね。
No.192  
by 匿名さん 2007-06-26 09:34:00
突貫工事どころか他のタワーと比べると随分早く外観は完成しそうですよね。あれだけの戸数ですので内装にあと1年かかるということでしょうか。
No.193  
by 匿名さん 2007-06-26 09:52:00
コスギタワーが来年夏なら妥当でしょう。
というか、妥当を演出していると思います。

SFTが、もともと夏入居が晩秋に移ったのは、
竹中の事情と聞いたので、竹中がいろいろ時間をかけて
やりたいことがあるのでは?と思ったものの、
もっともらしい理由をつけて、
売り期をずらしたというのが本当のところだと思います。

コスギタワーの牽制しつつ、コスギタワーの売れきを見つつ、
高みの見物をしながら、販売を開始してSFTは結果完売。
かくいう自分もSFT販売開始があったので、
コスギタワーはMR見に行くだけにしてました。

価格上昇を正当化するために、売り期をずらしたため、
内装いじれる時間を購入者に与えられなかったと思ってます。
それで、引渡しを早くしたら、
購入者からはブーイングでしょうし。

まぁ、ここは広い心で待ってあげましょうよ。
会社とか、なんでも大物は後から来るものです。
御三家筆頭は、最後にゆるりと入居の方が、
ある意味気持ちいいですよ♪
No.194  
by 匿名さん 2007-06-26 10:16:00
売り渋る事情は有ったにせよ、ローンを組む私にとっては、早めの金利確定と入居までの賃貸家賃の削減のため、引き渡しが早くなるなら、その方がいいなと思います。
No.195  
by 匿名さん 2007-06-26 10:18:00
つまりすでに我々に知らされている建築スケジュールよりも
実際は相当早くに進んでいて、
単に販売価格をつり上げるために、販売時期を遅くした。
実際の工事過程は、内装を選べない段階に来ているので
私たちは選べなかったってことですか?

なんだー、ガックリです。

他のデベだと、既にカラーセレクトなど決まっていても
(すでに資材などの発注をかけていても)
無理を言うと聞いてくれることも多いですが、
ここは絶対ダメですよね。
大手だし、戸数が半端じゃなく多いから、1人1人のために
無理を聞かないことにしてるんだなと自分を納得させてたんですが
価格を上げるためだったのかと思うと、何だかイヤな感じですー。
No.196  
by 入居予定さん 2007-06-26 10:26:00
>>195

今の情報化時代、しかも注目物件なので、
購入者の誰かに便宜を図ったことを、こういうところで
ポロっとでもバラされたら、他の購入者に広まって、
収拾がつかなくなる可能性もあるでしょう。

そういう意味では、無理を聞かない、例外を作らない、
というような企業姿勢は、逆に信頼できると思いますよ。
やもすると、事無かれ主義と言われかねないですが。
No.197  
by 匿名さん 2007-06-26 12:05:00
MSTの最終期2次が秋に終わったら、
その後って、なんかイベントとかあるんですかね。見学会とか。
モデルルームもホームページも無くなったら、寂しくなりますよね。
外観の工事も終わったら、変化も気づけなくなるかもしれないし。
いまは、どんどん高くなる姿にわくわくしますけど。
No.198  
by 匿名さん 2007-06-26 12:32:00
無理を聞いてみんなに便宜を図ってくれた方が、感激するけど。
No.199  
by 匿名さん 2007-06-26 12:43:00
>>198

そんな無謀なことを受けるわけがない。
どれだけの手間と時間がかかるのか考えきれないなんて、
こういう意識のお客がいると、接客業の人々は困る。
No.200  
by 入居予定さん 2007-06-26 12:49:00
>197さん

内覧会まで中を見たりする機会はないと聞きました。

おそらく、SFTで来年8月〜10月くらい、
MSTで12月〜2月くらいで内覧会だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる