住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48
 削除依頼 投稿する

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について【Part2】

41: 匿名さん 
[2010-10-05 00:24:13]
>>38
建材一体型でなければ固定資産税は上がらないよ。
42: 匿名さん 
[2010-10-05 02:56:51]
>>33
よくわからないけど、2.4kWなら、安いこれが選べますね。
http://www.solar-frontier.com/jp/fp2400/index.html
43: 匿名 
[2010-10-05 05:56:28]
建材一体型じゃないと後付みたいな見た目になるからイヤだな
税金上がるっても年間で数千円だし
44: 匿名さん 
[2010-10-06 18:41:57]
一体型は価格が高いのでは?
45: 匿名 
[2010-10-07 07:11:55]
シャープの瓦タイプは高いけど屋根材の変わりにパネル埋め込むタイプはほぼかわらない
屋根材の節約になるし
46: 匿名 
[2010-10-07 14:56:38]
セキスイハイムシャープだけど1kw40万
補助金入れて5kwで155万(税抜き)
これが一番安かったなー
47: 匿名 
[2010-10-07 20:40:21]
その分家で儲かってますから
48: 入居済み住民さん 
[2010-10-10 22:56:58]
お世話になっております。
このスレで何度か相談にのっていただき,今週とりつけまでこぎつけました。
京セラ4.46kwを240万円。補助金が40万円ほどあるので,手出しは200万円です。
妥当なところまで値切れたかなぁと自己満しているところです。
いろいろありがとうございました。
あとは儲けを期待せず,エコ生活をこころがけていきます。
49: 匿名さん 
[2010-10-11 03:33:36]
>>43
設計段階から太陽光発電パネルのサイズにピッタリ合わせた屋根にしたら、
屋根材一体でなくても全く後付け感はありませんよ。

ただ、ありがちな青いパネルだと載せてます感があってイマイチなのですが、
CIS薄膜太陽電池など黒いパネルにすると、載せていることすら気付かれません。

50: 匿名 
[2010-10-11 20:41:59]
>47
太陽光は後出しだから大丈夫
51: 匿名 
[2010-10-13 19:34:24]
>>33
うちはトップライトを多用してしまったのでシャープの一体型で2kwしか乗せれませんでした。
電気代がマイナスになる事はありませんから、単なるエコファッションのノリです。
家族が節電を心構えるようになる程度です。一体型でややこしいレイアウト屋根になったので
太陽光が付いてる家なのに、太陽光の設備屋さんがよく訪問営業に来ました。
付いてるよ、 って言ってるのに信用してもらえず。断るのに大変でした。
パワコンを見せて、やっと納得する素人レベルの浅はかさ。。
52: 匿名さん 
[2010-10-15 00:09:12]
うちも屋根とツライチでソーラーフロンティアの黒い太陽電池パネルを載せているので、
太陽光発電のセールスも含め、ほとんどの人が気付いてくれません。
53: 匿名さん 
[2010-10-22 12:51:54]
先日、ある研究機関のセミナーに参加して来た。
太陽光パネルの不具合も報告されていた。まだ発展途上の技術・製品であることを強く感じた。
54: 匿名 
[2010-10-22 21:47:25]
結局高い金出して太陽光パネルあげて費用は回収出来るの?メンテ代も考えればあげてもあげなくてもさほど変わりなくない気が…
55: 匿名さん 
[2010-10-23 02:36:44]
>>53
そりゃ人の作った物だから故障もするし、技術の進化も止まらないだろ?
自動車は完成したかい?
内燃機関の効率upは止まったかい?
100年も前から作ってるのにねぇ。

まぁ太陽光発電もどこかで技術的なブレークスルーがあるだろうけど、現時点で理論か実験室レベルしか存在しない。
期待するとすれば大量生産による価格低下くらいだろうね。

>>54
だから購入価格が大事だと何度も書かれてると思うが・・・
私などは購入価格の倍程度は効果が見込めるけどね。

56: 匿名さん 
[2010-10-23 04:25:49]
>>54
そもそも太陽光発電の設置費用やメンテ代がいくらだと思っていますか?
まあ、いくらだろうが、採算が合わないと思えば、設置しないのが一番です。
設置する義務はないのですから。
悪徳業者に相場より高い価格で買わされたり、数年後に施工に起因する不具合が出ても、
業者が計画倒産して逃げていたなんてことはよくある話ですし。
57: 匿名さん 
[2010-10-23 09:14:09]
太陽光発電で一番費用が回収しやすい、KW数ってありますか?
58: 匿名 
[2010-10-23 09:43:32]
>55・56 すぐ釣られるw
1番騙されやすいタイプ。自分は大丈夫と思ってる。
59: 購入経験者さん 
[2010-10-23 19:27:30]
5.5kW。
あるいは、カネと場所があれば9.5kW。
60: 匿名さん 
[2010-10-23 23:56:38]
太陽光って北陸地方でも
儲かりますかね?
61: 匿名さん 
[2010-10-24 18:18:17]
>>58
55だが。
ハッハッハッ、大丈夫。
つーか、この手の物は失敗も織り込んで考えてるから。
何でも100%の安全、安心が確定するまでやらないでいたらそれは結局失敗なのだよ。
理解できるかな?
62: 匿名 
[2010-10-24 21:07:03]
太陽光パネルをのせても今の日本では元は絶対とれない
ECO精神じゃなく採算を考えるならやめたほうがいい
63: 匿名さん 
[2010-10-25 01:01:14]
たしかに、太陽光発電が普及すると、各種優遇制度が打ち切られ、
数年後には発電した電気をタダ同然で電力会社に売ることになります。

また、普及しすぎると、行き場のなくなった余剰電力による弊害を抑えるため、
蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。

64: 匿名さん 
[2010-10-25 09:06:34]
>たしかに、太陽光発電が普及すると、各種優遇制度が打ち切られ、
>数年後には発電した電気をタダ同然で電力会社に売ることになります。

そうなら早めに付けるべき、と言いたいわけですね。
10年は固定されるのですから。

>蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。

既存ユーザーに後から負担させることはまずないのでやはり早く付けるべきと言いたいのですね。
65: 匿名さん 
[2010-10-25 18:54:18]
>>62
昔は確かに取れなかったけど、買取価格が倍になってどうにか取れるようになったよ
66: 購入検討中さん 
[2010-10-25 22:23:49]
関西でおすすめのショップを教えてください。
67: 匿名さん 
[2010-10-26 18:25:24]
太陽光パネルをのせれば今の日本なら元は絶対とれる
ECO精神だけじゃなく採算を考えるならやったほうがいい





とかって書く人はいないんだけどアンチ君は焦燥に駆られてるのかな。
68: 匿名さん 
[2010-10-26 18:33:43]
横文字の業者が「三菱製のパネルを提供します」って電話かけてくるのはなに?
いつも、話聞かずに「結構です」って電話切ってます。
69: 匿名さん 
[2010-10-26 23:53:56]
>>64
>そうなら早めに付けるべき、と言いたいわけですね。
>10年は固定されるのですから。

いいえ。
10年で元が取れないなら、利益が出ないおそれがあるので、
付けないほうがいいという意味です。

>>蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。
>
>既存ユーザーに後から負担させることはまずないのでやはり早く付けるべきと言いたいのですね。

いいえ。
受益者負担の原則で、既存ユーザーも費用負担を強いられるおそれがあります。
実際、買取費用の一部が電気代に上乗せされることになっています。
70: 匿名さん 
[2010-10-27 08:47:51]
>10年で元が取れないなら、利益が出ないおそれがあるので、
今購入の人って大半10年で元が取れる計算の人が多いみたいだけど?

>実際、買取費用の一部が電気代に上乗せされることになっています。
付けてなければ丸損なだけじゃん。
どうせ取られるなら付けた方が得だよね。


71: 匿名さん 
[2010-10-27 08:51:20]
>>69
>10年で元が取れないなら、
取れるなら付けた方が良いって事でしょ。
72: 匿名 
[2010-10-27 13:04:08]
くだらない話ししてるなぁ…

73: 匿名さん 
[2010-10-27 13:05:34]
一条の夢発電に1票で!
74: 購入経験者さん 
[2010-10-27 22:24:46]
でも10年で収支バランスを見ておく必要はある
10年後の買い取り金額がいくらになるか全くの未知数だから
75: 匿名さん 
[2010-10-28 02:08:16]
10年後の電気代もね。
どこまで上がってるか・・・
76: 物件比較中さん 
[2010-10-28 17:09:54]
 
 ↑ それは、関係ない。
77: 匿名 
[2010-10-29 13:52:35]
来年度は補助金が2割り減るぞー
78: 匿名 
[2010-10-29 15:24:41]
駆け込み狙いなのかね?

安易に仕分けてる…。
79: 匿名 
[2010-10-29 17:02:58]
各自治体の補助金も底をつきかけている!
間に合わなくなっても知らんぞー!
80: 購入検討中さん 
[2010-10-30 11:13:48]
J-PECの補助期間はもうじき終了ですが
2割程度の削減どころじゃないですよね?
補助額が低くなって延長ってことでいいのかな~
81: 匿名さん 
[2010-11-01 18:29:41]
補助金の問題点は、設置したパネルの発電量が少なくても
パネルの定格で支払われてしまうこと。
また、家を建て替えるなど、設置してからすぐに発電しなくなっても、返金する必要がないこと。
悪徳業者は補助金という名の税金を詐取しやすい状態。
82: 匿名さん 
[2010-11-01 20:43:58]
現在打ち合わせ中のHMがエコジョーズが標準です。
わたしは、オール電化に魅力は感じないのですが、IHだけは、お掃除の便利さで入れたいと思ってます。
しかし、主人が太陽光発電のっけて、夏のクーラー代浮かせないのかと、言いだしました。
エコジョーズは、発電機能がないから、買い電額は48円と東京ガスで確認しました。
給湯のみ、エコジョーズ、IH入れて、他はクーラーのみ、床暖なしで太陽光のっけるのは、無駄でしょうか?

どこを調べてもオール電化ありきで、参考にできるものがみつかりません。
詳しい方教えてください。
なお家族は子供三人の五人家族です。よろしくお願いします。
83: 匿名さん 
[2010-11-01 21:01:55]
乗せる量にもよりますが、IHとクーラーだけでとんとんぐらいになるので、無駄はないと思いますよ
84: 82です 
[2010-11-01 21:20:10]
3.5Kwです。
大丈夫そうですか?
エコキュートを十数年後に取り換える費用が怖いので。
85: 匿名さん 
[2010-11-02 02:17:33]
>>81
相変わらずだな。

>補助金の問題点は、設置したパネルの発電量が少なくても
>パネルの定格で支払われてしまうこと。

発電が少なくて困ってる人を見つけてきてから言ってね。話はそれからだ。

>また、家を建て替えるなど、設置してからすぐに発電しなくなっても、返金する必要がないこと。

購入者に何の利点も無いが?
車も減税や購入補助を受けてすぐに手放しても返金する必要など無いよ?
何考えてるか分からん人だね。



86: 匿名さん 
[2010-11-02 17:39:02]
仕事で太陽電池の取り付けに部材を扱っているものです。
太陽電池メーカーと施工業者の中間にいる仕事です。

私も近々新築を考えており、情報収集でたまたま掲示板を見つけたので、
私なりに太陽電池を載せるにあたっての考えを書いてみます。

【太陽電池(セル)の種類】
・単結晶系・・・発電効率がよいが単価は高い
・多結晶系・・・発電効率は単結晶に劣るが単価は安い
・薄膜系・・・単価はいちばん安いが、発電効率は一番悪い(ただし、技術の進歩でだいぶ良くなってきてます)
 何系であるかは結局kw当たりの価格が重要なので、
 価格の面から考えるときはあまり気にする必要はないように思います。
 価格は販売店の仕入れ値次第でしょう。大手HMはとんでもなく安い価格で仕入れています。
 HMで新築する方は電池メーカーは指定されてしまいますが、後から追加するよりも安い価格で
 載せられる可能性は高いです。

【取り付け方法】
・先付け・・・屋根下地にあらかじめ金具を取り付けておく方法
 下地に穴を空けます。3kw載せるなら100~200個くらいは空けるでしょう。
 ただし、あくまで下地に空けるだけなので雨漏りのリスクは少ないです。
・後付け・・・屋根を葺いてから屋根に金具を取り付ける方法
 屋根材から下地まで穴を貫通させて金具を取り付けるものと、屋根材を挟み込んだりして
 穴をあけないで取り付けるものがあります。前者は私の家ではぜったいやりたくないです。
 コーキングなどで止水しますが、10年後、20年後にも機能しているのか疑問です。
 ただし、タルキ止めなどで、野地板を貫通していなければ雨漏りリスクは少ないです。
・建材一体型・・・太陽電池と取り付け建材が屋根機能を有しているもの
 後からやるのは大掛かりになるため、新築時にやるのがベストです。
 新築時なら太陽電池の割付に沿って屋根を設計することが出来ます。
 屋根材ぶんの費用は浮きますが、電池以外の建材をどれくらい使うかによって後付け式と価格は
 変わらない場合もあります。
 注意点は1枚だけ電池が壊れたときに、後から簡単に交換出来るかなど。
 見た目は一番キレイに納まります。
 ちなみに、電池メーカーは公的機関で飛び火試験というものをやり屋根と同じ耐火性能を満足していないと
 販売出来ないようになっています。

他に注意すること
・ホットスポット現象・・・木や電線、鳥のフンなどで長時間同じ場所が影になる場合、セル間で発電量に差が生じ、セル同士をつないでいる電線が焼き切れてしまう現象。メーカーの開発者に写真を見せてもらいました。
特に鳥のフンは防ぎようがないですね。以前、住宅メーカーの方に鳥のフンで壊れませんかねぇと聞いたら雨で流れるので大丈夫と言われました。確かにですが、今夏のようにあまり雨が降らないときは心配です。
電池の保障が何年ついてくるか。海外は35年が主流ですが、国内は10年が主流です。

・パワーコンディショナ・・・発電した電気を家庭で使えるようにしている機械らしいですが、15年程度で交換が必要になるとのこと。数十万円します。技術の進歩と普及で安くなるとは思いますが、コスト回収の計算に入れなければなりません。

・施工するとき電池に載らないでもらう・・・といってもどうしても電池に乗らないとボルトを締められない場合があります。そういう場合はフレームに乗ります。ガラス面に乗っても見た目は壊れていませんが、電子顕微鏡で見るとセルが割れているそうです。発電効率が落ちます。
 
長々と殴り書いてしまいすみませんでした。
87: 匿名さん 
[2010-11-02 17:48:34]
>>81
補助金の交付には条件があるのを知らないのですか?

●変換効率が一定の値以上であるもの。
●第三者機関の「太陽電池モジュール認証」を受けていること。
●性能保証、設置後のサポートがメーカーによって確保されているもの。

これにより発電量が少ないとか、すぐに発電できなくなるとかはないのです。
また補助金は業者ではなくユーザーに振り込まれるものでしょう。
まぁこの人の場合、補助金分価格が・・・って言いたいんでしょうけどねぇ。
88: 購入検討中さん 
[2010-11-02 17:54:50]
一条工務店の夢発電の販売システムは面白いと思いました。

一条が設置費を立て替えて発電分で返済していく。
元がとれたところで施主の収入に変わる。

たくさん載せるほどkw単価が安くなる。

他のHMや販売店でもこういうシステムないかなぁ。
経営状態がよくて自分のとこで製造ライン持ってないと無理ですかね。。。
89: 匿名さん 
[2010-11-03 12:12:03]
>>87
同じ製品でもパネルを取り付ける向きや角度などの条件によって定格よりも発電量が減ります。
時間帯によって他の家や山やビルの影になったりする場合も当然減ります。

同じkW分のパネルを載せても発電量が変わりますが、
購入時の補助金はそれを無視して設置したパネルの
kW分で支払われるのが問題です。

悪徳業者が施主と結託すると、補助金の詐取が容易に出来ると思いますので、
補助金交付後はちゃんと追跡調査して、実際には設置していなかったり、
設置後すぐに撤去しているようなことがあれば、補助金を詐取したものとして
告発すべきです。

太陽光発電の売電金額に補助金を上乗せする形であれば、不正しにくいはずです。
90: 匿名さん 
[2010-11-04 01:49:15]
>>89
あ~、やっぱり良く理解してないのね。
>補助金交付後はちゃんと追跡調査して、実際には設置していなかったり、
そんなことは無理なんですけど・・・連携した書類が必要だし設置後の写真も必要だよ。

>設置後すぐに撤去しているようなことがあれば、
最大で10kW70万円の補助金を入手するために、それが載る屋根を探し出し持ち主と交渉して取り付けし折半ですか?
その後撤去して次のターゲットを探して繰り返すと・・・
違法じゃないかもしれないので事業化しますか?(苦笑
一回補助金入手するのに3ヶ月程度掛かりますが・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる