三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘
  6. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2011-12-21 12:31:08
 

ザ・グリーンクラス~駅徒歩2分、「エコ・都市・しぜん」を楽しむくらし。販売はこれからですが、掲示板パート2です。

パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65102/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
入居:2011年12月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-09-01 21:53:37

現在の物件
パークタワー八千代緑が丘
パークタワー八千代緑が丘
 
所在地:千葉県八千代市緑が丘1丁目2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩2分
総戸数: 291戸

パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2

601: 匿名さん 
[2011-10-15 13:22:17]
東西南北どちらに行きたくとも、渋滞だらけで車の移動に不便。
駐車場なくても困らないよ。
602: 匿名さん 
[2011-10-15 18:53:31]
隣のマンションのシャッター付き駐車場は、分譲駐車場ですよ。
数百万円したはず。
修繕で揉めるな、きっと。
603: 匿名さん 
[2011-10-15 21:35:16]
価格、HPで公開されましたね!

2400~6300万円とのことです。

売れそうにない、狭くて方角に難ありの部屋は当初より下がり
広くて高層階の人気のタイプはぐっとUPしたようです。

価格差からみてもわかるように、ここ八千代は、そこそこ余裕のある層と、2千万~3千万前半狙いの「頑張って節約してマイホーム買います!」の層に分かれるみたいですね。
604: 匿名さん 
[2011-10-15 22:14:56]
今日CGによるバルコニーからの眺望を見てきました。

パソコンの画面ですが、各階別、タイプ別に、すべての部屋からの
眺望が確認でき、非常にわかり易い画面でした。

605: 匿名さん 
[2011-10-15 23:16:44]
三井さん、強気です。
予約なしでいくと、案内の人が付いて説明とか
してもらえませんでした。
606: 匿名 
[2011-10-15 23:21:29]
ほほぅ
2400万円台~になりましたか。
やはり予定価格では高いと言う反響が多かったのですね。
607: 匿名さん 
[2011-10-15 23:27:52]
わざわざ予約して行って良かったです。
天井が高いのは良かったし、眺望もかなりリアルに確認出来ました。
価格も、ちゃんとした価格表もらったし。

帰りにイオン寄ったけど、思ってたよりデカいです。
うちはチビがいるので、傘をささずに買い物に行けるのは◎ですね。
サイゼリアの常連なので、すぐ行けるところにあって良かったです。
608: 周辺住民さん 
[2011-10-15 23:39:45]
買い物もそうだけど、銀行、食事、郵便局、病院、塾や
スポーツクラブなんかも、道路を渡らずに行けるのが
緑が丘の便利なところです。
子どもにおつかい頼んでも、近いし安全なので安心です。
609: 匿名さん 
[2011-10-15 23:48:28]
イオンは、いろんなお店が入ってて、子どもがいると大助かり。
以前は、食品、子供服、銀行、薬局、食事と用事ごとに
お店を移動しなきゃダメだったから、子どもを連れてると大変でした。
緑が丘の駅前は、塾の送り迎えも要らないから、楽ですよ。
610: 周辺住民 
[2011-10-16 03:30:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
611: 匿名 
[2011-10-16 03:59:38]
当然、人気のある方角は南西向きだと思いますが南西向きでも下層階は映画館の壁が目の前に迫っていて残念です。
だったら道路に面した北西の方が私は良いと思いました。
612: 匿名さん 
[2011-10-16 09:10:13]
三井社員の宣伝っぽい書込みが増えたな。うざい。
人気がイマイチで焦ってるようにしか映らないから、やめたほうがいい。
613: 匿名 
[2011-10-16 09:36:14]
すぐそれか。どっちでもいいよ。
614: 匿名 
[2011-10-16 09:48:30]
どっちもどっち(笑)
615: 匿名さん 
[2011-10-16 13:07:34]
人気は南西向きですか。
確かに東南向きは、隣の高さを超えないとちょっと圧迫感がありそうですね。
南西の下層階は、眺望を気にしないならお買い得だと思います。
隣のマンションの視線(?)を気にしながら生活するよりは、壁と向き合うほうがいいかな。(苦笑)
でも、意外とCGでの確認で、(思ったよりは)そうでもないなーという人もいるかもしれませんし。
日当たりを重視しないなら、北西もいいですね。
北西といっても低層マンションや戸建てと違って抜け感というか解放感は比じゃないと思うので。
道路の向こう側は今のところ、高い建物は建てられない地域だそうです。

三井の営業さんは、いい意味であまりセールスポイントを押しませんね。
天井が高いのも、同時期に売り出す物件の中では一番なのに、さらっと触れただけ。
ま、負い目(無償オプションが全くない)があるから、控え目なのか、単に強気なのかわからないけれども。



事前説明会でそのあたりの動向を探り、今回の設定まで持って行ったんでしょう。

616: 購入検討中さん 
[2011-10-17 00:17:28]
三井の書き込みあるようですが、いろいろと内部事情らしいことを教えてくれている内容も見受けられるから私は歓迎ですよ。申し込み状況とかも教えて欲しいですね。
617: 匿名さん 
[2011-10-17 08:10:03]
見に行ってきましたよ。
待ってた甲斐があったなあと個人的には思います
ただ、この距離で朝の通勤電車に座れないのが。。。
勝田台まで行って折り返したらどれくらいかかるのだろうか。
618: 匿名 
[2011-10-17 08:37:52]
>617
座れないんですか?
八千代まで下って座れないとは・・・・・。
たしか営業さんは「比較的座れますよ」と言っていた気が。
619: 匿名さん 
[2011-10-17 09:01:59]
ここの一番安いところが実籾の普通値段なんですね。
じゃあ、タワマンが買えるなら比較になる
620: 匿名さん 
[2011-10-17 10:01:46]
ユトリと比べるのは、どうなの?
マンションは利便性が売りなわけだから。
駅や買い物や病院や銀行やコンビニも傘なしで行ける立地とあの立地を比べるの?
例えば、駅までは約10分違うわけだから、往復で週休2日として、1年で5200分、3.6日の
時間の差が出ます。
私は広さより時間を買います。広さなら戸建にするよ。
管理費かからないし、駐車場代もかからないし♪
日大前のトヨタホームもいいよね。


621: 匿名さん 
[2011-10-17 10:13:29]
電車には座れますよ。6時半頃なら。

そう言うことじゃなくて、ここの便利さが分かってる人だけ買えば
いいんじゃない。

トヨタホーム?
駅までのアプローチが坂なのが無理。
622: 匿名さん 
[2011-10-17 10:19:24]
七時半から八時のラッシュ時に、すぐ座るのはまず無理ですね。
東西線内が各駅の電車と快速の電車があるんですが、各駅だと西船橋以降で座るチャンスがあるかもしれません。
快速の場合、北習志野でのワンチャンスです。
比較的、座席の前に立つことはできますので、毎日乗ると、どの人が降りるか覚えられます(笑)
日大前で降りる学生もいますしね。
でもまあ、基本的に、立つのは覚悟しておいた方が良いです。
帰りは大手町より向こうから乗れば確実に座れます。
623: 匿名さん 
[2011-10-17 12:33:33]
予算やエリア的には日大前の戸建か、ここかっていうのは客層が重なりますけど、なんかタワマンと戸建だとかなり好みが別れる気がしますよ。
ユトリシアはここではなくて、千葉ニュータウンとか北習志野らへんのマンションとバッティングしてますね。
624: 匿名 
[2011-10-17 14:57:08]
土曜に見てきました!
予約無しでも1時間程説明してくれましたよ。
感想としては、思ったより安いかな?中層70平方で32百万円くらい?
東は22〜3階くらいからじゃないと隣のマンションと気まずいかも。南は10階くらいからじゃないと映画館が邪魔になりそう。西はお好みでって感じでしょうか。他の方も書いてましたが買うなら高層の南か、西かなって気がします。階毎の値段差はゆるやかにしてあるそうです。
申し込み自体は11月下旬からみたいですね。無駄な共用スペースがないのが好印象でした。カーシェアも要らないと思いますけどね。購入はもう少し他の物件漁ってから考えます。
625: 匿名さん 
[2011-10-17 20:20:30]
アパと対面の部屋高いですね。
どうせ売れ残るだろうから、初めからもっと値引きしてほしいです。
626: 匿名 
[2011-10-17 21:34:03]
>618
7時50分台の電車で都心まで通勤してますが西船橋方面はまず座れませんよ。
勝田台方面なら余裕です。
>617
だからと言って勝田台まで行って折り返して来るのは時間的にも特じゃないし、なにより違法乗車じゃないのでしょうか?
627: 匿名 
[2011-10-17 21:37:39]
>625
アパと対面方向は日当たりも悪いし、角部屋とはいえ、部屋の殆どがアパとこんにちはしてる。
普通に考えると人気無いでしょうね。
貴方はいくらなら買いますか?
628: 匿名さん 
[2011-10-17 22:54:47]
アパ面は避けます。
629: 匿名さん 
[2011-10-17 23:18:23]
アパ側。
二面バルコニーとはいえあの狭さ(65㎡)です。
なにより、アパの横断幕が未だに放置されており、購買意欲を削がれます。
早く何とかならないのでしょうか。
出しても2300。特に低層は厳しいでしょう。
ただ、三井のマンションはそれなりのブランドだから多少高くても仕方ないともおもう。
630: 匿名さん 
[2011-10-18 00:14:10]
独身の綺麗なお姉さんと毎朝対面できるならアパ面でも良いですが、ファミリー同士のご対面はちょっと。。。
631: 匿名 
[2011-10-18 08:38:39]
確かにアパ側は日は当たらないし、覗かれるので常にカーテンを締めっぱなしの生活になりそうですね。
632: 匿名 
[2011-10-18 09:18:01]
八千代なのに窓を開けられず日に当たらないなんてあり得ないですね。
ここは都心のマンションですか?
駅周辺の利便性は充実してるからニーズがあるのはわかりますが。
633: 匿名さん 
[2011-10-18 12:38:28]
二面バルコニーということは二面から覗かれているということです。
634: 匿名 
[2011-10-18 13:39:21]
そもそも、東側角が苦戦することは(三井も)わかっていたはず。
他の部屋のように反転タイプにせず、もっと間取りを広く取る等、工夫しても良かったのでは?

うーんでも、今更それを言ってもしょうがないので、値段を魅力的なものにする他ないですね。
マイホームには手の届かなかった若い世代が買えるものに。
けれど、このマンションの価値自体が下がるほどまでにはしてもらいたくないかな。
635: 匿名 
[2011-10-18 18:38:50]
北東側は夏のお風呂上がりに裸でリビングで涼むこともできないわ。
二面から見られてるなんて油断できない・・・
636: 匿名 
[2011-10-18 19:07:01]
営業マンの話だとアパ建つ前からパークタワーの計画は決まっていたそうだ。だからアパの住人はパークタワーが建つ事を同意した上で購入している筈、だから法廷沙汰にもならないと言ってたけど本当ですかね?仮に買ったとしても子供が学校で虐めにあったりしそうで不安です。
637: 匿名さん 
[2011-10-18 22:05:23]
耐震偽装でおなじみのアパ住民は民度の低さをさらけ出す。
三井に住めない妬み。
638: ご近所さん 
[2011-10-18 22:38:12]
朝の通勤で座れるかですが、6:17発、6:26発の快速でもワイドドア車の場合や曜日によっては、先頭で待っていても座れないときがありますよ。
639: 匿名さん 
[2011-10-18 23:27:52]
朝の都内への通勤の混み具合ですが、6時5分の各駅電車で、待ち列の
一列目に並ばなければ、確実に座れないというのが実感です。

それ以降になると、通勤快速より各駅電車の方が、座れる確率が
高いように思います。

途中駅で、座れる可能性が高いのは、北習志野駅ですが、出口に
近い車両のドア付近(例えば4号車の前寄り)がチャンスありですね。

西船橋まで座れない場合、待ち時間はありますが、西船橋始発の
各駅電車に並ぶ方が結構多いようですよ。

640: 匿名 
[2011-10-18 23:30:56]
>636
アパの販売時にモデルルームに行きました。
当時、現パークタワーの敷地にはスーパー銭湯があり、殆どがスーパー銭湯の駐車場でした。
その時のアパの営業マンはここのスーパー銭湯は儲かっているらしいですから、まず立ち退く事は無いと思いますと言っていましたよ。
641: 匿名さん 
[2011-10-19 00:11:53]
アパの販売当時から、みどりの湯にはマンション計画ありました。その証拠にアパの住民も
マンションが建つこと自体に対しては何にも言ってないでしょ。

642: 購入検討中さん 
[2011-10-19 00:14:12]
悪質なデベだと特に営業成績上げるため嘘も含めていろんなこと言うでしょう。
はっきりとした根拠も無く「儲かっているらしい」とか、
「立ち退く事は無いと思います」とかその営業マンが個人的な推測を述べているだけです。
だまされて買った人は可哀相です。
643: 匿名 
[2011-10-19 00:26:01]
>640
「みどりの湯」がありましたね。
私が聞いたパークタワーの営業マンの説明と違いますね。当時のアパが売りたいが為の苦しい説明なのか・・・。問題は泥沼化でしょうか。
東西線通勤者としては立地は魅力的ですし駅まで屋根付きの通路があるのも有り難い。抽選でしょうけど購入すべきかまだまだ悩ましいです。
644: 匿名 
[2011-10-19 00:41:19]
ところで、みなさんはどのタイプを検討されていますか?

値段(B)を取るか、日当たり(E)を取るか、

はたまた狭いのを我慢して(A)か・・。

645: 購入検討中 
[2011-10-19 00:48:56]
予算的にBですね。モデルルーム見ましたが、安くてもAの60平方代は辛いです。
646: 匿名さん 
[2011-10-19 02:58:14]
やっぱり、陽当たりなんだけど、
映画館の建物なくなったりしないのかなぁ。
それが不安です。
647: 匿名さん 
[2011-10-19 03:05:44]
私もそのことは気になってました。
でも、地区計画でマンションは建てられないそうです。
営業マンが資料を見せて説明してくれましたよ。
念のため家に帰って、八千代市のHP調べたら、本当に載ってました。
営業トークじゃなかったんですね(笑)
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/tosikei/gaiyou/tochiriyou/c...(pdf)/midoriekimae.pdf
648: 匿名さん 
[2011-10-19 08:17:15]
そんなのいつでも変更できる
649: 匿名 
[2011-10-20 00:00:11]
>648
と言うことはガラガラの映画館が立ち退いて、下層階がショッピングセンターで上が住居のマンションが建つ可能性も将来的にはあり得ると言うことでしょうか?
650: 匿名さん 
[2011-10-20 09:30:12]
そしたら今度はアパと一緒に反対運動すればいい
651: 匿名さん 
[2011-10-20 10:33:34]
No.648さん
いつでも変更出来るんなら、地区計画を定める意味がない。
それにそんなに簡単に変更出来るんなら、三井がマンション建てるときにやってるでしょ?

652: 匿名さん 
[2011-10-20 23:05:19]
まあ、いいじゃない。
変更されて建つことも前提にして選べば。

高層階とか、西向きとか。
653: 匿名さん 
[2011-10-20 23:07:31]
APA面の、APAより高いとこなら、APAが取り壊されない限りAPAだね。
654: 匿名さん 
[2011-10-20 23:27:21]
そうだ。それが一番良い場所だ
655: 匿名さん 
[2011-10-21 13:39:06]
予算出せるならいいけど、そうじゃないひともいるわけだから。
私も週末に見に行くので、三井の営業に聞いてみます。
チラシに価格出てたね。ポストの中に入ってた。
やっぱり、駅前は高いです。
656: 匿名さん 
[2011-10-22 00:32:31]
うん。八千代にしては高いね。
でも、駅直結で、これまでで一番高級っぽいタワマンなんだから仕方ない。
日大前の戸建と迷ったけど、庭とか面倒臭いし、夜中に映画見たいし、イオンも歩いていけるし、高層階なら見晴らし良さそうだし、ここにしようかな。
地震でエレベーター止まったら、、、APAホテルに泊まるか。
658: 匿名さん 
[2011-10-22 10:28:12]
みどりの湯というスーパー銭湯。
今は田喜野井あたりにある。
659: 匿名さん 
[2011-10-22 21:19:42]
>>657
荒野
660: 物件比較中さん 
[2011-10-23 00:31:41]
下の階でも覗かれても良いけど日当たりは欲しいかなぁ
661: ご近所さん 
[2011-10-23 01:55:27]
チラシが入ってましたね。 6300万の部屋 数が少ないとはいえ売れますかね? 震災の影響で金持ちが好き好んで高いところに住むとは思えないのですが、、、。2000万円台は売れると思いますが、4000万台は3000万円台に値引きしないと売れないでしょうね。 円高史上最高、先行き不安、もっとお買い得感がないと、三井といえども厳しい気がします。 三井の営業力で高額所得者を呼び込んでいただけるのは地域にとってはプラスなので期待はしています。 売れ残りは必須だと予想していますが、投売りをするデベではないので、買える方は買えばよいと思います。 
662: 匿名さん 
[2011-10-23 07:43:30]
買えない方の僻み?
本当に、ご近所?
緑が丘駅前の便利さが全く分かっていませんね。
663: 匿名さん 
[2011-10-23 09:16:23]
車で動くにはくそ不便だよ。
千葉ニュータウンよりはだいぶましだけど。
664: ご近所さん 
[2011-10-23 11:30:06]
>No.662  近所ですよ。 不動産価格の推移などに興味のあるものです。 この近隣で分譲したマンションのモデルルームはかなり見学しています。一部、中古も見学しています。まったく検討していないわけではないのですが、こちら、売れたら買いますは今のところNGとのこと。緑ヶ丘が便利なのは、あえて言う必要もないかと。 町が新しいので地元のしがらみとかないのも良いとは思います。 

>No.663 不景気で車の利用が減っているせいか(多少道路整備も進んでます。)、武石のインターまで30分くらいですし、館山の方面だと千葉北まで30分くらいですのでそんなに不便じゃないですよ。 大型家電、DIY、リサイクル(ヤマダ、コジマ、ジョイホン、HomeMAC?、Hardoff、トレファク) 全部30分圏内だし。 茨城、東北方面は16号を北上するので。 箱根、富士山とかの方面には行かなくなりますね。 そもそも都内には車で行くこともあまりないです。おそらく高速を毎日使うお仕事されていれば”車で動くにはくそ不便”となりますが、近隣を移動する分には、都内、その近郊に比べれば 快適ではないでしょうか?。 
665: 匿名さん 
[2011-10-23 20:12:23]
都内も行かなくなるというのが悲しい。
今、幕張本郷だけど、道路事情で買うかどうか迷っちゃう。
インターまでこんな時間がかかるなんて。。
千葉ニューよりは、確かに遥かにましだけど。
666: 匿名さん 
[2011-10-23 20:17:20]
服とか、雑貨とか、レストランとか。
湾岸とは質が違うよね。
まさか、この辺で済ますような生活は送りたくない。
だから、道路事情はかいぜんしてほしい。
667: 匿名さん 
[2011-10-23 21:31:42]
八千代に住んで長いけど、車は裏道をおぼえると特に不便を感じないですよ。都内へは武石ICへ短時間で行けるし、普段の買物等の移動には、季節のイベントがある時以外ストレスを感じた事はないですね。
668: 近隣住民 
[2011-10-23 21:35:24]
緑が丘から出ない生活なら確かに便利
でも、どこかへ出ようとすると電車は運賃が高い、車は夜中意外は高速のインターに行くまでどこかしら渋滞している。
また、私的意見ですが外食するのに美味しいと思えるレストランが無い。
669: ご近所さん 
[2011-10-23 21:57:59]
インターから結構距離あるので、道路環境だけの問題じゃないですね。
都心から深夜タクシーは2万を超えないくらいです。西船だと1万で、西船の倍あるんですよね。
逆に東葉高速は直線で早いんだなって感じます。
幕張本郷だと、インターまで5分でお台場ぐらいまで行動範囲は広がりますもんね。
距離があると、自然に行かなくなるんですよね。
高速料金も高いし、、、ガソリンも高いし。 千葉は広いので意外に距離がかさみます。
家買うと余裕もなくなるので、この辺で済ますような生活にはなりましたね。
あと、ゴルフ場は充実してますが、この近辺は高いので行きませんね。
PS:今日は296号かなり混んでましたね。 確かに車の総量からすれば道路はプアー過ぎるのは事実ですが、
それも慣れてくるんですよね。
670: 匿名さん 
[2011-10-23 22:49:01]
千葉県郊外の大規模物件を中心に、購入を検討しています。

津田沼のパークハウスは、さすが大規模な街創りで、プランも良く、
人気も抜群で安心感がありますが、駅7分の立地というのは、
使いにくいと思います。

ユトリシアも、駅11分であり、厳しいと感じます。

パークタワー八千代緑が丘は、駅2分で都心への交通利便性が良く、
プラン、仕様もそれなりなので高層階なら検討したいと思いますが、
八千代市は知名度が低く、価格も高いように思います。

671: 匿名さん 
[2011-10-23 23:16:25]
665
千葉ニューとこちらで悩んでおります。
周辺環境は同じ度合いの利便性があるかと思います。
初めはこちらのほうが良いかと思っていたのですが、よく調べてみると私には千葉ニューが向いてるかも。
銀座勤務、海外出張多数で成田利用が多いので、どちらも乗り換えなし35分でいけるのは魅力的です。
北千葉道路ができるので、今度千葉ニューのほうが便利な気もしてます。

う~ん、悩みます。
672: 匿名さん 
[2011-10-24 08:06:06]
千葉ニュータウンに同じ程度の利便性があるわけないでしょ。
湾岸に出たり、高速に乗るのにもっと大変だよ。
逆に、域内だけで庶民暮らしするなら、ここより充実しているよ。
673: 匿名さん 
[2011-10-24 09:51:44]
あんた文章読めないの?
674: 匿名 
[2011-10-24 11:41:18]
八千代も千葉ニュータウンも、いつもの千葉ニュータウンになりすまして掻き回す某地区面白がりにのせられないように!!
675: 匿名さん 
[2011-10-24 12:43:22]
おつかれ、千葉ニュータウンの利害関係者さん。
676: 匿名さん 
[2011-10-25 21:09:18]
北千葉道路って、首都高につながらないただの国道でしょ?
ニュータウン内はバイパス化するみたいだけど。
そんなもんできても、首都高に連結するのにここより便利になるわけ無いじゃん。
まして、県内の湾岸に出るのであれば、千葉ニュータウンと湾岸の中間地がここだよ。
ワープしない限り、千葉ニュータウンの方が便利になることはありません。
677: 匿名さん 
[2011-10-25 21:25:07]
時間帯にもよるけど、今、カーナビで東京タワーまでの経路を調べたら、千葉ニュータウン中央からは1時間11分47キロ、八千代緑が丘からは48分40キロ。
まあ、やはり千葉ニュータウンはインターまでのアクセスが極度に悪いね。
経路的には7キロ差なのに、25分も差が出る。
八千代緑が丘も、高速へのアクセスが良いとは言えないけど、さすがに千葉ニュータウンと比べたら可哀想だろ。
北千葉道路ができても、あれは千葉ニュータウンのエリア内の交通を何とかしようとしている道路だから、都内や湾岸に出るのに便利になるわけではないよ。自動車専用道将来的にできる外環と繋がったり、常磐道と繋がるならまだしもね。ありえても大分先の話だよ。
千葉ニュータウンに住むなら、陸の孤島で籠城生活覚悟だね。
逆に八千代緑が丘は、湾岸に出たくなっちゃうから中途半端といえばそう。
土日のドライブはストレスかも。
678: 匿名さん 
[2011-10-25 22:50:07]
正直、五十歩百歩な印象。
確かに周辺環境がすごい似てる。
イオンしかない。周りにゴルフ場が多い。公園が多い。交通費が高い。地価が安い。あっ、トライアルがあるところまで似てる。

車生活なら八千代のほうがいいよね、絶対。
北千葉は将来的に市川で外環接続になるみたいだけど、だいぶ先の話だもんね。
周辺の反対もすごいらしいし、まだまだどうなるかわからんね。

電車通勤としては、東西線乗り入れより浅草線乗り入れのほうが利便性高いかな。
679: 匿名さん 
[2011-10-25 23:00:39]
結局個人の好き好きだよ。
671さんのように銀座通勤なら、やっぱ千葉ニューのほうが良いんでしょう。
宝町まで乗り換えなしでいけるしね。

でも車での行動が多い人は千葉ニューはやはり考えられない。
680: 匿名さん 
[2011-10-25 23:38:38]
いやいや、一般的に東西線を使った通勤先の方が浅草線より多いから。
乗り換えも東西線の方が便利。
地下鉄の中央線みたいなもんだから。
浅草線はマイナー路線だよ。
かといって、混まないから良いのかも。
681: 匿名さん 
[2011-10-25 23:49:10]
そうなんだよ、混むんだよね東西線。
葛西から先とかほんと泣きたくなる。
痴漢も多いから、娘が心配だ。
682: 匿名さん 
[2011-10-26 08:54:29]
女性専用車に乗れば良い。
痴漢は多い路線ではない。
混雑は総武線よりマシ。
ただ、遅い。。。
683: 匿名 
[2011-10-26 09:41:33]
地下鉄の出口って両端にあるから、女性専用に乗るとホーム横断が面倒ですよね。
東西線は痴漢多いですよ。混んでる電車はそこら辺仕方ないです。
684: 物件比較中さん 
[2011-10-26 17:09:53]
このブログ見るとやはり渋滞はひどいみたいです。住みやすいとは書いてるけど実際どうなんだろ。
千葉ニューとあまり変わらないのかな。
http://fanblogs.jp/mansion48/
685: 匿名さん 
[2011-10-26 18:29:46]
どちらもニュータウンですからね。
良い面も悪い面も、案外住めば都なんでしょう。

千葉ニューも大型店出店ラッシュなので、土日の渋滞はひどいですよ。
686: 匿名さん 
[2011-10-26 20:55:43]
千葉ニューと緑が丘じゃ開発の規模が比較にならないほど
違うじゃん。比べても意味ないよ。
687: 匿名さん 
[2011-10-26 21:06:36]
タワマンが建つと言うことは、それだけ土地に価値があるということさ。
千葉ニュータウンにはタワマンが建たないでしょ?
余ってるんだよ。土地が。
反対に緑が丘はデベ開発担当も用地仕入れに必死だよ。
三井が出てくる位ですからね。
球数少ないから千葉ニュータウンと違って多少高くてもスピーディーに捌けるからね。
千葉ニュータウン中央だと、あんなに駅前の高立地でも、タワマンにせずに安価に供給できてるでしょ?
全然違うんですよ。価値が。
688: 匿名さん 
[2011-10-26 21:08:22]
まあ、価値が高いから価格も高くなると、普通のお話ですな。
689: 匿名さん 
[2011-10-26 21:29:51]
タワマンの時代は終わったかと思っていた。
タワマンがないと空が広く見えるぜよ。
完売を祈る。
690: 匿名さん 
[2011-10-26 21:48:44]
でも、確かに地震や停電でエレベーターが止まったりというのは、考えるようになってきましたね。
311前なら迷わず高層階を希望していたと思いますが、何か心の中で躊躇します。
かといって、駅前マンションで低層階っていうのも、視界が悪いですし。
とはいえ、戸建は手間がかかるし。
会社も高層階で、あの日は階段で登り降りしたんですけど、しんどかった。
老けたら登るの無理。
691: 匿名さん 
[2011-10-26 22:16:52]
687
価値とか八千代で恥ずかしい投稿やめてください。
ここは小規模開発で駅前に土地がないだけです。

今時タワーとかそれだけでも時代を遡ってるのに・・・
新手の嵐ですか、まったく。
692: 匿名さん 
[2011-10-26 23:29:56]
APAか?
693: 匿名 
[2011-10-26 23:51:50]
APAだね。
694: 匿名さん 
[2011-10-27 00:08:00]
なんでも都合悪いことをAPAのせいにしない。
695: 匿名さん 
[2011-10-27 00:31:50]
東向きは、確かにAPAさんが気になりますね。

私は、割安な西向きのBタイプの上層階を中心にして、前向きに検討しています。
696: 匿名さん 
[2011-10-27 08:11:24]
まあ、どうみてもAPAか、比較された千葉ニュー住民の仕業でしょ。
どちらも負け○。
697: 匿名 
[2011-10-27 09:04:47]
その程度の価値しかないってことだよ。どこの高級住宅地かと思ったよ。
ここ八千代だよ。東洋高速鉄道だよ。
698: 匿名 
[2011-10-27 10:06:38]
そんないい方しなくてもいいよ。興味ないのにわざわざ書きこみしない
699: 購入検討中さん 
[2011-10-27 12:55:55]
売れてるのかな。
契約スカスカで値引き販売されたら嫌だな。
700: 匿名 
[2011-10-27 13:03:06]
またなりすましか
701: 匿名 
[2011-10-27 13:06:58]
なりすましの手口

地区同士を対立させるような書き込み

とくに千葉ニュータウンがターゲット

ニュータウン住民になりすまして、該当物件をネガティブ

ほらニュータウンの住民が書き込みしていると断定
702: 匿名 
[2011-10-27 13:55:56]
ていうか普通に売れるマンションでしょ
703: 匿名さん 
[2011-10-27 14:09:28]
そうかなぁ。
タワーの割に高級感まったくないのが悲しいなぁ。内装めちゃくちゃ標準仕様だよね。その割に値段設定割高。
不動産情勢に詳しい人は掴まない物件だと思うな。
704: 匿名さん 
[2011-10-27 16:35:24]
>>703さん、

不動産情勢に詳しい人なら、内装には拘らないです。内装や間取りは、少しお金をかければ変えられるから。

不動産に詳しい人は、立地や建物の構造、周辺環境など、変えられない物を重要視します。

なお、ここをお勧めしている訳ではありません。
705: 匿名さん 
[2011-10-27 17:32:30]
703

うん、ごめんね書き方悪かったね。
最初の文と後の文は別につながってないです。

内装うんぬんで選ばないって言ってるわけじゃなくて、総合的にみて詳しい人は掴まない物件だなって思いました。
706: 購入検討中さん 
[2011-10-27 18:36:25]
緑ヶ丘が好きな人が買えばいいんじゃないの?
どのくらいいるかわからないけど。
707: 匿名さん 
[2011-10-27 19:56:00]
自分としては緑が丘はだいぶ好き。
新しい街として綺麗に整備されているし、駅の東の戸建て街
も好感度だし。
708: 匿名さん 
[2011-10-27 20:25:05]
八千代、東葉高速という事で、都内の仕事仲間からはマイナーと言われます。
しかし、緑が丘に住んで長いし、街の雰囲気は結構気に入ってます。

価格は高いと思うものの、地元では得難いタワー物件であり、前向きに検討します。
709: 匿名さん 
[2011-10-27 20:37:01]
今週末、管理説明会があります。

管理費が結構高いので、じっくり聞いてみたいと思います。
710: 匿名さん 
[2011-10-27 21:53:17]
まあ、ネガされてるみたいだけど、緑が丘は供給が少ないから放っておいても売れるでしょ。
711: 周辺住民 
[2011-10-28 00:26:06]
緑が丘で街並みが綺麗なのは駅周辺だけ。
駅からほんのちょっと離れただけで道は細いし、アップダウンも多いので車は渋滞するし、自転車だと体力的にも疲れ、車にはねられそうで怖い。
712: 匿名さん 
[2011-10-28 00:42:11]
それでも需要があって供給が少ないから捌けるのが特徴だな。
だから供給過多の駅と違って値崩れしない。
713: 匿名さん 
[2011-10-28 00:46:45]
供給過多って柏の葉?千葉ニュータウン?ユトリシア?
714: 匿名 
[2011-10-28 09:34:58]
緑が丘は気に行ってますが、田舎でタワマン・・・
本当に人気で需要が見込めるなら、デベは労力を惜しまず開発しますよ。
715: 匿名 
[2011-10-28 10:45:49]
>713
そういう荒らしを続けても無駄

ここの住民は賢い
716: 匿名さん 
[2011-10-28 11:14:43]
No.711さん
普通の駅前は、駅周辺にすら、歩道もない細い道で車とすれ違うことすら
危ないという街が多い。
緑が丘は、生活利便施設に行くには、歩道もきちんと整備され
安全に移動出来ますよ。しかも、平面で。
駅前なら、車道を渡らずにスーパー、コンビニ、銀行、郵便局
ドラッグストア、医療機関、図書館などへ移動が可能です。
こんな街が、他のどこにあるでしょう。
717: 匿名 
[2011-10-28 12:26:02]
だから、綺麗なのは駅前だけね。自分でもわかってんじゃん。
718: 匿名さん 
[2011-10-28 12:44:33]
で、ここはその駅前生活で事が足りるマンション。
問題ないんじゃない?
719: 匿名 
[2011-10-28 12:45:57]
電車も高いし道も悪いし渋滞なので、快適な駅前から出ずに生活しましょう。
720: 匿名 
[2011-10-28 13:19:49]
そういう生き方も良いですよ
721: 匿名さん 
[2011-10-28 21:46:19]
以前東京、横浜、埼玉等に住んでたし、仕事柄、首都圏のかなりの駅と街を知ってるけど、
八千代緑が丘は、東京30km内では、都内への電車通勤は便利だし、車も渋滞とは言えないと思う。

722: 匿名さん 
[2011-10-28 22:26:21]
確かに電車賃は高いけど、ここを買うような所得の人間にはあまり関係無いんじゃない?
気にする人間には買えない価格だろ。
低価格マンションばかりの千葉ニュータウンとはそこが違う。
彼らは所得が低いのに電車賃が高いから、土日に家族で電車に乗ると痛い。
723: 匿名 
[2011-10-28 22:30:03]
またまた新手
724: 匿名さん 
[2011-10-28 22:30:09]
そんなこと言うとまた涌き出てくるからやめろって。
725: 匿名 
[2011-10-28 22:41:30]
大丈夫だよ。学習してるから
726: 匿名さん 
[2011-10-28 23:45:14]
722
無知をさらしてますね。
千葉ニューって所得高い人が多いことで有名です。
つくばと同じで地価と所得が比例していない、特殊な場所で親の質がいいんですよ。
私は緑が丘も千葉ニュータウンも素敵な場所だと思いますよ。

ここは他をとやかく見下せるような高貴な場所ではありません。
名指しで嫌がらせをするなど、自分の質の低さを知らしめるだけなのでやめましょう。


727: 匿名さん 
[2011-10-28 23:54:07]
それは昔の千葉ニューや広い戸建てを買った人ね。
マンションか安いのは事実。所得が低い人も買えるのが千葉ニュータウンの良いところ。
728: 匿名さん 
[2011-10-29 00:08:34]
ここもそうだけど、あの高運賃は低所得には痛いだろう。
みんなそこまで馬鹿じゃないよ。

子供の学力がいい例だね。もっと勉強しましょう。
729: 匿名さん 
[2011-10-29 00:15:04]
あそこは大手のデータバンク勤務の人や空港関係の人、官僚なんかも多い地域だからね。
ここはどんな住民層になるんだろう。
マンションは運命共同体ですから、そこら辺は凄く重要ですね。
730: 匿名さん 
[2011-10-29 00:49:50]
だから、安いからって買っちゃった庶民が痛いっていってんじゃん。
731: 匿名さん 
[2011-10-29 00:51:00]
ほらー、↑のせいで湧いて出てきたゃったじゃん。
興味ないから他でやってよ。
732: 匿名さん 
[2011-10-29 00:55:16]
>庶民が痛いっていってんじゃん。

だっ、誰の話?
てかっ、お前どこから目線だよ。庶民って。あなた何様?
733: 匿名さん 
[2011-10-29 02:20:51]
だから、千葉ニュータウンとここを比べるのは自由だけど、
住環境は、似てるのも分かるし、どちらもいい街だけど、
供給過多で値崩れして、安くしないと売れないマンションと
駅前で10年ぶりの超希少マンションを比べるのはどうなのよ。
売主の信頼度、アフターサービスの充実度は、比べるまでもないし。
734: 匿名さん 
[2011-10-29 02:23:55]
そうそう、電車賃も
千葉ニュータウン中央>日本橋は、1070円
八千代緑が丘>日本橋は、760円。
どっちが痛い?
735: 匿名さん 
[2011-10-29 08:06:36]
価格が違うから買う層が違う。
736: 匿名 
[2011-10-29 08:17:46]
734
改めてこうやって提示されると、ここも充分痛いですね。
737: 匿名さん 
[2011-10-29 08:23:20]
けなし合うのはやめましょう。近い地域なんですし、見てて悲しいです。

すいません無知なので教えてください。
どうして緑が丘にはほとんどマンションが開発されないのですか?空いてる土地はあるように見えるのですが・・・
良い場所なのに不思議です。
738: 匿名さん 
[2011-10-29 08:38:12]
現実マンション用地としては少ないのだと思います。わたしも内陸民で、自宅周りが未開だったときはよくお世話になりました。よい地元スーパーもあります。魚がうまい。
もうマンション用地として適しているところは開発済みではないですか。
自然も豊富でなおかつ綺麗に整えられていて便利。地盤も強いという内陸の新しく計画された町の良さをアピールしていけば良いのではないですか
739: 匿名さん 
[2011-10-29 09:51:16]
庶民様
740: 匿名さん 
[2011-10-29 09:59:22]
>>737 >>738
営業の言ってる事の半分以上は嘘ですからね。
ここら辺でマンション他に建たないと言って建ったり、この地域はこれ以上駅に近いマンションは建たないと言っても建ったり・・・。しかも同じ売主なんて事も普通にありますからね。

作らない = 商売にならない
って疑って考えるぐらいでないとダメだと思います。
741: 匿名さん 
[2011-10-29 11:01:58]
まあ、何でも有りですね。
APAの目の前にあった「流行っているので撤退は無いと思いますよ」と言われていた施設が消えて、このタワーが建った。

この物件の目の前にある今の施設が消えて、新しいタワーが建つ可能性だって、十分にある。


742: 匿名さん 
[2011-10-29 18:29:54]
だから、建つ前提で選べば良いだけだよ。
743: 匿名さん 
[2011-10-30 08:02:26]
No741
何でもあり、ではないよ。
緑が丘駅前は、地区計画があるから映画館の建物がある場所には
マンションは建てられない。
それに営業のことばを鵜呑みにするほど、馬鹿ではない!!
アパのモデルルームだけ見に行って、契約もしなかった人でしょ。
アパの販売当時から、マンション建築計画話があったし。
営業の言葉を鵜呑みにするほど、馬鹿ではない!!

744: 匿名さん 
[2011-10-30 08:29:15]
別に良いじゃん。建ったって。
それでも容積率はここと同じぐらいになるだろうから、高層階買っとけば問題ないよ。
745: 匿名さん 
[2011-10-30 08:37:47]
そうですね、地区計画が変更されても、高層階買っておけば多分安心ですね。
746: 匿名さん 
[2011-10-30 08:47:43]
区画整理計画では県道沿いは複合施設と言う名のマンション用地だよ。
ゴルフ練習場からスーパー、工場にかけてね。

だから、東側に富士山が見えるなんて言われて高値掴みしても将来見えなくなるかも。

内陸だから地盤がいいと言うけど、沢や池周辺、谷、盛り土の傾斜地は除く。は当然のお約束。
747: 物件比較中さん 
[2011-10-30 08:51:02]
マンション買うなら高層階。
売る時は第一印象が一番大事だからね。
きっと売る頃には地震の事も薄れてるでしょう。
748: 匿名さん 
[2011-10-30 08:55:06]
747

どうだろうね。
東京湾にもっと大きな地震きてる頃かもしれませんよ。
30年以内に必ずきますから。

中古の高層階だけはやめようって風潮になってないといいですね。


749: 746 
[2011-10-30 08:55:31]
×東→〇西
750: 匿名さん 
[2011-10-30 09:17:08]
もし自分がマンション買うなら、構造の継ぎ目は避けたいね。
マンションは上にいくほど、柱や壁の構造は軽く細くなるけど、どうしても「継ぎ目」が出来るよね。
そして強い部分と弱い部分があると弱い部分が集中的にダメージを受ける。

つまり、自室がそうだと被害が出る可能性大。

細くなったと言っても充分強度あるはずだし、全体で分散出来てれば壊れないもの。

だから、上下左右で構造が違っている継ぎ目は嫌だね。
751: 匿名さん 
[2011-10-30 09:26:20]
ここでいう高層階って、何階以上のことですか?

31階だから、単純に三分割して、20階~が高層階と考えてOK?
752: 匿名さん 
[2011-10-30 10:17:38]
どうなんだろうね。
エレベーターが止まった時に歩いて登るのが大変な15階以上は高層階じゃない?
一般の人が何かあって高層階が敬遠するのって10~15階ぐらいだと思うよ。
753: 匿名さん 
[2011-10-30 11:22:10]
10階だって毎回階段つかわなければならなかったらかなりしんどい高さ。
普通に大丈夫と思われるのが5~6階で。この範囲なら楽勝です。
水など重い荷物もったり、赤ん坊抱えて上の子の手引いて買い物持った時をイメージする。
部屋からの眺望は一時。生活は一生。
下の階を買うという選択もあるのではないか。
安くてなおかつ、緊急時に安心。
高層ビルの震災時の揺れのビデオが出回っているが、あれ見ると低層階が良いと思って
しまう。
754: 匿名さん 
[2011-10-30 16:24:25]
低層階のマンションを買うなら、タワマンじゃなくても。。。
あと、もう少し余白のある土地に建つマンションの方が良い気が。
まあ、ここなら道路側の方が良いね。低層だと。
755: 匿名さん 
[2011-10-30 17:59:55]
>低層階のマンションを買うなら、タワマンじゃなくても。。。

そういう声をよく聞きますが、タワマンうんぬんではなく、純粋に立地や間取りが気に入って買う人がいてもいいんじゃない?
条件に合う物件が、たまたまタワマンだったというだけのこと。


足腰が弱りきった老後に大きな有事がありEVが止まったら、もう5階も15階も大差ない気がします。
とても昇り降り出来ないでしょうね。
756: 匿名さん 
[2011-10-30 18:49:44]
確かに高層階は、有事の時は大変と思う。

しかし、ほとんどの場合電気が最も早く復旧するので、
エレベーターの問題は短期間と割り切る考え方もあるのでは。

高層階も低層階も、それぞれのライフスタイルと価値観等で
選択するべきでしょう。
757: 匿名 
[2011-10-30 19:00:28]
短期間でもエレベーターが止まったら命とりだけど。今回でつくづく思った
758: 匿名さん 
[2011-10-30 19:11:59]
じゃあ、日差しも羨望も無視して低層階を買えば良いじゃん。
気になる人は高層階買えば良いじゃん。
みんな好きにすれば良いじゃん(笑)
759: 匿名さん 
[2011-10-30 19:18:15]
そうですね。
物理的ダメージがなく、電気の復旧だけが問題であれば、そんなに心配することはないですね。
水も、各戸エコキュートから直接取り出せることが出来るし。

760: 匿名さん 
[2011-10-30 21:03:32]
いつか震災や洪水がありうるのは、覚悟するべき。

そう考えると、ここは地盤が比較的良く、洪水ハザードマップでみても
安心なので、もしもの時もしのげると思う。
761: 匿名さん 
[2011-10-31 06:53:23]
タンクに80度近いお湯があったところで余程困窮しない限り手をつけないよ。

災害時にタンクのお湯が~はセールストーク専用。
762: 匿名さん 
[2011-10-31 21:03:54]
80℃のお湯?

タンクの中は、全部が全部お湯じゃないんですよ(笑)

自分の無知をさらすような発言は・・・
控えた方が、いいんじゃない?

ちゃんと勉強して、正しい知識を身につけてね(笑)

763: 匿名さん 
[2011-10-31 21:22:13]
でもさー、エレベーターが止まるのが嫌で低層階を買うのは良いんだけど、だったら別に単価が高いタワマンじゃなくてもってならない?
とはいえ、戸建てだとメンテナンス面倒くさいし、二階との行き来が老後にしんどいなって思ったり。
平屋の戸建てがあったらどんなに良いだろう。
倍の土地がひつようだから、お金がかかって仕方ないか。
まあ、ここは低層階買っておけば、ほぼ平面でイオンとか生活できるし、便利だよね。
その代わり、羨望とか日差しは我慢することになるかもね。
だったら、APA面でもいいのかな。
764: 匿名さん 
[2011-10-31 21:36:38]
762さん、その博識で火傷しないようにね(笑)

まさか、メーカーの説明通り冷たい水が下にたっぷり貯まっていると思ってる?(w
765: 匿名さん 
[2011-10-31 22:00:18]
DINKSなんで、眺望、日照は妥協して低層階を検討中。機械駐で時間がかかるのはウザいし、シニアが多そうだけど、駅2分の利便性で、一応ステイタスがあって、セキュリティは安心という感想。
766: 匿名 
[2011-10-31 22:09:18]
タワーは固定資産税どうですか?
767: 購入検討中さん 
[2011-10-31 23:57:38]
千葉興銀の金利優遇ローンを営業マンに勧められたのですが、現時点でこれよりも低金利のローン知ってる方がいたら教えて欲しいです。
768: 匿名さん 
[2011-11-01 00:09:16]
東葉高速は知名度はいまいちだけど、都内の日本橋、大手町方面への通勤は東西線直結で非常に便利。

浦安からは混みあうけど、総武線や東京郊外、横浜、埼玉からの通勤電車に比べればまだまし。
769: 匿名さん 
[2011-11-01 09:51:50]
No.764
小学校で習わなかったの?
熱いお湯は上に、冷たい水は下にって。

エコキュート使ってるけど、タンク下のコックから
水出るよ、たっぷりと♪

No.767
銀行のローン金利は、日銀の(市中銀行への)貸し出し金利+何%と決まっています。
三井の提携なら、▲1.8%優遇なので、銀行としてはローン自体での利益は度外視です。
従って、これ以上の安い金利は存在しないよ。
但し、当初1年間とか2年間だけならあるかも。
その代わり、2年後、3年後は▲0.5%優遇とかになるけどね。
ないよ。安い金利の銀行なんて。
都市銀行は▲1.6%優遇までだし、それに負けたくないから
地方銀行が無理して頑張ってるだけだから。
770: 購入検討中さん 
[2011-11-01 12:10:42]
769さん
ローンの件どうもありがとうございました。
771: 匿名さん 
[2011-11-02 10:23:50]
No.766
ここの固定資産税は、都市計画税とあわせて
12万円前後だそうです。
モデルルームに行くと資金計画表もらえるよ。
それに書いてますよ。
772: 匿名 
[2011-11-02 11:44:47]
安いね、価値低い?
773: 匿名 
[2011-11-02 21:57:35]
>771さん
その金額は5年間の新築軽減期間中のものでしょうか?
774: 匿名 
[2011-11-02 22:04:13]
やはり緑が丘駅前物件の中ではリーセントが最強みたいだな。
775: 匿名さん 
[2011-11-02 22:54:41]
上層階で検討してます。固定資産税は軽減後で、17万円前後との事でしたよ。
776: 匿名さん 
[2011-11-03 07:39:06]
No.772
固定資産税なんか、安い方がいいに決まってるじゃん!
高い税金払って、うちの評価は高い!とかって悦に入ってるのは
あなたくらいじゃない?
777: 匿名さん 
[2011-11-03 11:05:56]
固定資産税は建物の建て方や色々な面から評価されるから
安いほうが良いとは言えないような・・・・
まあ、考え方ですが。
778: 匿名 
[2011-11-04 02:58:16]
>775
軽減後で17万じゃ軽減が終わったら、20万越えちゃいますね。
それじゃ海浜幕張のベイタウンより高いですよ。
八千代でその値段は、何かの間違いでは?
それとも商業地域だから固定資産税が高いとかあるのでしょうか?
779: 匿名さん 
[2011-11-04 08:00:40]
それもあるけれど、タワマンは構造上高いです
780: 匿名さん 
[2011-11-08 22:24:45]
低層階で2400万円の部屋があるらしいけど、投資用としてどうかな?
781: 買いたいけど買えない人 
[2011-11-08 23:10:17]
NO.780さん、賃貸にして貸すってことですか?

賃貸なら、低層階でも目の前が〇〇でも割り切れるかな。
まぁ賃料次第だけど。
782: 匿名さん 
[2011-11-09 00:22:16]
NO781さん 早速、有難うございます。賃貸なら割りきって住む人も多いと思うので、考えたんです。賃料は例えば10万円程度として、年間利回りは5%程度ですかね。
783: 買いたいけど買えない人 
[2011-11-09 01:41:47]
10万円? それはいくらなんでも安過ぎませんか? 
MRの狭いほうのタイプですよね? 
だとしてもですよ、一応3LDKで、駅前だし、新築だし、タワーだし(最下層階だけどね)、もっと高い賃料で貸せますよ。
実際、近隣の分譲貸しではかなりの賃料取ってるようですよ、不動産屋の張り紙をちら見した情報でしかないですが。
あ、いえ、借りるほうからすれば大変有難いことですが(本当にその賃料でいいんなら、今からでも先行予約したいくらいですよ、笑)
784: 匿名さん 
[2011-11-09 01:52:12]
自作自演やめれ三井。
売れ残って困るから、投資をエサにして客を釣ろうとしてやがる。
785: 匿名さん 
[2011-11-09 07:35:13]
NO.783さん 勉強不足ですみません。もっと研究してみます。
786: 近隣住民 
[2011-11-09 08:14:47]
パークタワーって、一件あたりの土地の面積が少なすぎませんか?
近隣タワーの半分程度?
787: 匿名 
[2011-11-09 11:07:01]
>784
『やめれ』って新潟出身の方ですか?
788: 匿名さん 
[2011-11-10 08:27:09]
それで借り手がもし見つかるなら超ラッキーだと思いますよ。
私には賃貸なのにチラシでも打たないと借り手の候補すら見つからない状況にしか見えませんが。

交通費の高さを考えれば、実質2万円ぐらい安くないと、都内やJR沿線を借りると思いますよ。
789: 匿名さん 
[2011-11-10 08:42:10]
3LDK 約80㎡で16万のAPAが出てるから、10万ならすぐ決まるでしょ。
790: 匿名さん 
[2011-11-10 08:52:01]
緑ヶ丘駅前の街路樹、夕方になると鳥が凄いね。
ここの工事が終わり緑化されて静かになったら、鳥達も新居へお引っ越しかな?
791: 匿名さん 
[2011-11-10 09:02:13]
今の時期出てるってことは、それじゃ借り手が着かない水準ってことだけが事実。

ファミリータイプだし、脱出したい個人がローン+管理費+税金で赤字出ない希望貸出賃料=16万って感じでしょ。
気持ちは解るよ。
792: 匿名さん 
[2011-11-12 20:34:54]
緑が丘で16万円って。。。
確かに気持ちは解るのですが、そんな高い賃料払うなら他も選べるし。
仕事柄どうしても緑が丘じゃなきゃダメな人って少ないだろうし。
793: 匿名さん 
[2011-11-12 20:42:31]
八千代緑が丘のマンション相場は75㎡換算で2829万円。
それに対する家賃は10.8万円で、表面利回りは4.6%。

ここは駅近のタワマンだし、価格も少し高いから、80㎡の賃料だともう少し高いだろうね。
794: e戸建てファンさん 
[2011-11-12 20:47:31]
私は危険にさらされている人を見過ごす訳にはいかない。

八千代市のホームページでも確認できるが、八千代の放射線はかなり高い。
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kankyo/oshirase/housyasen/k...

この値の40%増しと考えるのが妥当。早く逃げた方がいい
795: 匿名さん 
[2011-11-12 21:52:48]
柏に比べたらマシ。超安全。柏市住民が方々で暴れてるみたいですね。
ご愁傷様です。

さぁ、話題を元に戻しましょう。
796: 匿名さん 
[2011-11-12 22:44:33]
かなり北西の印西や白いに近いところ以外は総じて湾岸並みだよ。
かなり北西の印西や白いに近いところ以外は...
797: 匿名さん 
[2011-11-12 23:00:54]
>>794
煽りかと思って八千代市のホムペ見たら、普通に高いのでビックリしたwww

八千代市島田台
(睦北保育園) 0.21 0.21 土 H23.10.3
晴 島田1004
八千代市島田台
(睦中学校) 0.21 0.22 土 H23.10.3
H23.10.26※2
晴 島田756
八千代市高津
(東高津中学校) 0.19 0.20 土 H23.10.3
H23.10.26※2
晴 高津1092
八千代市米本
(米本南小学校) 0.20 0.21 土 H23.10.4
H23.10.25※2
晴 米本2301
八千代市米本
(もえぎの公園) 0.25 0.25 砂利、草・芝地 H23.10.4
晴 保品1915-22
798: 匿名さん 
[2011-11-13 01:38:00]
そんなもん、印西と比べれば低いよ。

印西市定点測定
地上1メートル 校庭 園庭 公園の中心 駐車場
小林小学校 0.316
木刈小学校 0.215
小倉台小学校 0.286
六合小学校 0.291



大塚前公園 0.421
大門下児童公園 0.326
松山下公園 0.302
本埜支所 0.271

さすがに、保育園と幼稚園は除染したから0.2以下だけど。
ちなみに、柏や流山や我孫子はもっと高い。

全て地図の通りだよ。


そんなもん、印西と比べれば低いよ。印西市...
799: 匿名さん 
[2011-11-13 01:46:11]
八千代も印西や千葉ニュータウンに近くなればなるほど、土壌の放射性物質積算量が多くなりますからね。
ここはたいしたことないですが、北の森の方へ抜けてからは船橋のアンデルセン公園付近同様に、線量がグッと高くなります。
まあ、あの辺は東葉高速線より北総線の方が直線距離でいうと近いですけど。
つまり、北総線に近くなればなるほど線量が高くなるわけです。
800: 匿名 
[2011-11-13 07:30:49]
どこかと比べて高い低いって問題じゃないと思うんだけど・・・・柏や印西より低ければ安心?しかもそんなに大差ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる