東レ建設株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「フォレシアム  川崎グリーンメガ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 中瀬
  7. 3丁目
  8. フォレシアム  川崎グリーンメガ
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2008-05-31 21:33:00
 



所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2007-12-18 00:00:00

現在の物件
フォレシアム
フォレシアム  [【先着順】]
フォレシアム
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
総戸数: 777戸

フォレシアム  川崎グリーンメガ

142: サラリーマンさん 
[2008-02-16 01:44:00]
138が書いているのは、135に対してなんじゃないかな?
もう136さんは今後書き込みをされないと宣言されているので、
しょうがないですが・・・・
143: 購入検討中さん 
[2008-02-16 09:03:00]
モデルルームの直床のフワフワ感になじめなかった。
あれは許容出来ない。

検討候補からは外した。

もうちょっと値段が安くて、床がしっかりしたものなら申し込んでいただけに残念。

モデルルームの雰囲気は異様だった。
「XXX号室、要望書いただきましたー!!」「ありがとうございまーす!!」
ってマイクで大きな声でアナウンスしてるなんて異様な光景は初めて見た。

どこの体育会系だよ。ちょっと、ひいた。
144: 近所をよく知る人 
[2008-02-16 09:51:00]
131>公園や保育園の建設費や維持費はこの物件の入居者のみ負担すると思いますが。。。

一見住民が損したような感じに見えますがこれは大きな間違いなんですよ
よくあるパターンとして聞いてください。
まず保育園など公共施設を作ることにより、当然小さな子供がいる家庭には
ものすごく大きなメリットとなり資産価値も上がります。
次に、こういった施設を作ることにより高さ規制等の緩和を受けてつのマンションは
作られてます、よって同じ土地の広さでもここのマンションだけ容積率を上げることができ
それだけ多くの住宅を作る 増やせた訳です
結果としてマンション価格の総世帯数でわった時の単価の引き下げとなります 
まあ まだまだ高いですが 
ただ、都心からの距離 環境 大規模 駅近等考えれば割安だと思います。
次に維持費ですが、これはデベに聞いてみてください
恐らく一般的には作った後に、市等に提供する事が多いです 
提供することによって維持費や管理費は行政が運営しますので住民にとっては不利益は生まれません
また、土地が狭くなるのですから固定資産税などの対象面積も減るのではと思います。
保育園に関しても民間の事業者を公募し、補助金と民間事業者からの家賃収入によって
保育園にかかった費用について住民にとって不利益になることはないでしょう

なにより 小さなおこさんが居る家庭にとって保育園が自宅の敷地内にあると言うのは
多大なメリットだと思います、子供の居ない家庭には無駄かもしれませんけどね
まあ そこは買う人のニーズの違いです。
145: 高いな 
[2008-02-16 21:57:00]
感想は、おもっていたより高い。
しかも、駅から遠い方の棟でこの値段かよって感じ。

大師線でなければこの値段もありだが、支線でこの値段は強気すぎる
数年後、中古で買う機会があるかもしれないので、資料としてパンフはとっておくかな。

都内の中古を探します。新築はあきらめました。
146: 見学済みさん 
[2008-02-17 11:44:00]
先日、モデルルームに行ってきました。
IHとディスポーザーの説明に1時間弱とられ、
部屋にも今どき珍しい床暖房なしということでした。

さすがに分譲マンションをまわりの相場より高く買って、
しかも床暖房もないんですよ!!!!
消費者を馬○にしています。
147: 匿名さん 
[2008-02-17 12:24:00]
それでも完成前に完売するんだろうなぁー
148: 土地勘無しさん 
[2008-02-17 13:23:00]
2.3年前なら床暖付は当たり前だったけど
最近は床暖なして物件は多くなってきてますよ
アイランドGなんかも付いてなかったです
原価高等で少しでも見た目の価格を落とそうとしてるんでしょうか
それでも 高いですね 
2.3年前に思い切って買えばよかったと後悔してる今日この頃 
しばらくは下がる気配もないですしね 
中古でも良い物件がでてきてるようなので 検討するか悩んでます
149: 住まいに詳しい人 
[2008-02-17 13:26:00]
えっ?下がる気配ありまくりですけど。

今後の景気後退を見越した買い控えが起きています。
なので新築マンション契約率も下がりまくりで、終に50%台まで落ち込みました。

業界的には不況風が吹いていますよ。
150: 土地勘無しさん 
[2008-02-17 13:48:00]
下がる気配はあると言うのは確かに最近ネットでよく見ますが
はたして、どれだけ下がるのか 
また、何時ごろ下がるのでしょうか?
実際この物件がこれから値下げして販売するとも思えないし
タワーは当然高くするだろうし
それでも、住むのは2年は先、それから下がるという事でしょうか
2年先に下がるかどうかなんてわかるひとは多分どこにもいないでしょう
1年後にまた景気が回復傾向にくれば 価格はまた上がるだろうし 
まあ そうやって2年前にもマスコミやネットに踊らされ
下がるだろうと躊躇っていたら あっと言うまにねあがったんですけどね

まあ その辺は運でしょう 
株も不動産も全て運だと思います
だって それが予測できるなら マスコミの人やアナリストは皆
大金持ちでしょうね きっと
結局は自己判断すよね
152: 匿名さん 
[2008-02-17 16:24:00]
>149は川崎関連スレで、あっちこっち煽りで有名な人物です。
客観的に見て、確実にさがるでしょう。
というか、もう下がってます。
デベが急激に価格を上げたせいで、購入者がついていけなくなりました。
153: 港区民 
[2008-02-17 20:30:00]
都心以外の物件は、正直、買ったら、すぐに2割下がると思って間違いない。

上がるのは、バブル期 or 2〜3年前の不動産底値の時以外は。

車と同じまでとは言わないけど、買ったらすぐに1割は下がる。普通に2割下がると思っていた方がいいですよ。

しかも、その価格でも不動産というものはすぐに換金できません。急いで換金したい人は買いたたかれる。それが不動産。

下がるのがいやなら、最後の大型物件の品川港南の都の住宅建て替えプロジェクト物件しかない。
あれは、定借だが下がらない。坪150ぐらいだし。

まあ、相当な倍率になるだろうが。それを逃したら新築はあきらめるべきだね。
値下がりがいやな人は。
154: 匿名さん 
[2008-02-17 20:56:00]
>>153
また、なんで港区民がこんなところに出没???
しかも、昨今の新築物件で入居開始早々中古が1割2割引き価格になった物件なんて
聞いたことないですが、例えばどんな物件があるのでしょうか?
155: 匿名希望 
[2008-02-17 21:12:00]
親からもらった土地に一戸建てが一番。自由設計のヘーベルハウスで建てて、
屋上からのんびり花火見て、たったの3500万円。
共有部分の心配もなし。
貯金で買って、ローン0円
156: 物件比較中さん 
[2008-02-17 21:31:00]
154さん
物件価格の約2割はデベの利益+広告費等です。
だから、買った途端に価値が2割減というのは、常識だと思います。
157: 購入検討中さん 
[2008-02-17 21:40:00]
本日MR行ってきました。
率直な感想です。

たしかにXAX(ザクスより高い!)300万くらいはUPでは??
緑も多く共用設備は完璧ですが、実際どこまで活用するかは疑問
ゴミなんて玄関前まで回収に来てくれるほどです(これはうれしいですね)
床暖房がOPなのには残念でした

B棟前にはHOMES(大型商業施設)が着工予定です
これはほぼ4〜5F建で上部階は駐車場となっているそうです
B棟検討の方は南向きでも低層階は日照・景観に影響が出ます

一番高いA棟ですが、南向きは中庭が望めてとてもすばらしく値段も一番高い棟です
しかしこちらもB棟と並行に建っているので自己日照の問題があるそうです
ですので低層階はやはりB棟の陰になるといわれました

2年後に着工のタワー棟のC棟は高層なので予算があれば南向きは問題ないとおもいますが
こちらは東向きもたくさんありますがリヴィエの南向きが見える(気になる?感じです)
おまけにA・B棟よりは値段は上がると伺いました
同時期に土地を所有してもやはりその時の価格?(単価)で販売するので下がることは難しいそうです

MRは豪華なオプションばかりではっきりいって参考にはならないです

商談コーナーでのまるでセリのようなマイクパフォーマンスは下品で落ち着きがなく、がっかりというか呆れてしまいました
確かに高い!!
あとはココが将来どのくらい資産価値・開発していくかに賭けて検討するしかないと思いました
一生こちらに住む気はないのですが、もう少し検討してみます

率直な意見でございます
158: 購入検討中さん 
[2008-02-18 05:44:00]
「モデルル−ム来場者300名突破!!」ってマイクパフォーマンスで言ってましたね。
一説によると来場者の1割くらいしか成約に結びつかないそうですから、好調かどうかは微妙なセンですね。
なにせ全体で700戸超を売らねばなりませんから。
159: 購入検討中さん 
[2008-02-18 05:46:00]
>>151 他人を誹謗中傷する前にこれでも読め

地価の動向に変化
http://blog1.s-housing.jp/article/79719960.html

プロ向けの住宅専門紙「新建ハウジング」編集長のブログ
160: 銀行関係者さん 
[2008-02-18 20:59:00]
確かに一部では立地や条件の悪い物件を体力の無いデベロッパーが
値下げして決算を乗り越えようとする動きはありますね。
値上がり感も峠に差し掛かりこのままの維持か値下がりしそうな
風潮は確かにありますね。
しかし、実際には材料費の高騰がいまだ収まらず、さらなる値上がりが
より一層の価格上昇の材料となりうる状況に在るのも実情です。
本日のニュースですが、鉄鉱石の原価が65%も上昇するとの記事もあり
ました。最近のマンションと言えば強度アップと高層化が求められ
鉄鋼資材は不可欠です。
1割程度のアップならそなに影響しないのでしょうが、6割以上の値上げは
流石にどんなデベだろうが、関係なくマンション価格の上昇に弾みをつけ
るでしょう

http://www.asahi.com/business/update/0218/TKY200802180186.html

今後の値下がりトレンドが進んだとしても 原材料高等で差し引きゼロなら
よいですね
しかし 6割アップとは 恐ろしい
161: 購入検討中さん 
[2008-02-19 03:33:00]
>>160
「原材料の価格が上がるから製品価格が上がる」という単純な話なら良いけれど、結局それはエンドが受け入れてくれるかどうかで決まると思います。

いまどこのメーカーも原材料価格の上昇分を製品価格に反映させるために値上げ交渉をしていますが、すんなり受け入れられる事のほうが少ない。

マンションだって同じです。所詮はエンドが買える価格でないと売れないのです。
立地によって許容される坪単価というのがありますから。
「従来坪単価170万でしたが、鉄骨が上がったので坪単価200万にします」って時点で購入者が減ってしまう。

結局はエンドに受け入れられる価格に調整せざるを得ない。
162: 匿名さん 
[2008-02-19 10:30:00]
だからなに?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる