住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

762: 匿名 
[2010-10-07 19:06:37]
いずれにしても都市銀行は儲かってる。儲かる仕組みになっている。

お客様のありがたさを教えてあげる必要があるね。
暫く干した方がいいですね。

ローン借りるのは、都市銀以外にしましょう。

763: 匿名さん 
[2010-10-07 20:41:50]
3000万35年借入の場合

変動0.775(おそらく11月からはこれくらいが標準)

月々81,563円元本62,213円利息19,350円
5年後の残債26,195,266円

フラット35S 1.74当初10年1%優遇団信込(三菱東京UFJのサイトより)
月々95,423円元本51,923円利息43,500円
5年後の残債26,747,509 円
※10年目以降の月々の返済額111,140円



差額繰上を行った場合(変動)
111,140円-81,563円=29,577円
29,577円×12ヶ月×5年1,774,620円の繰上返済が可能
5年後の残債24,420,646円

差額繰上を行った場合(フラット35S)
111,140円-95,423円=15,717円
15,717円×12ヶ月×5年943,020円の繰上返済が可能
5年後の残債25,804,489円


5年後の残債の差額
25,804,489円-24,420,646円=1,383,843円


変動の5年後の金利上昇リスク
残債24,420,646円を残り30年で返す場合
変動金利が3.7%(優遇前5.2)に上昇した場合、月々の返済額が112,396円になり、
フラットと逆転。
未払い利息発生金利は5.5%(優遇前7.0)


※数字は初期数値のみで比較してるので実際の数値と異なります。



さぁ、あなたはどちらを選びますか?
764: 匿名さん 
[2010-10-07 21:11:02]
100万程度の差で35年の安心が確定できるなら安いんじゃない?



家族も出来て、仕事も忙しくなって・・35年って長いしね。
何十年もハラハラ金利を気にしてる時間を家族サービスや仕事に充てれるなら
100万程度の差ならたいした事ないかな。

765: 匿名さん 
[2010-10-07 21:13:11]
今のフラットの金利も払うのもったいないと考えるなら

一生利息を計算して色
766: 匿名さん 
[2010-10-07 21:16:57]
そんなに計算しないと
変動って選べないのかなあ

なあ~んか違うんだよねえ~

767: 匿名さん 
[2010-10-07 21:37:55]
5年で140万でしょ?じゃ35年では?

>766

計算やシミュレーションをしないの?そっちのほうがおかしいと思うけど。

これ見る限り金利上昇リスクはほとんど無いように思えるけど?
768: 匿名さん 
[2010-10-07 21:40:48]
今のフラットの金利も払うのもったいないと考えるなら

一生利息を計算して色

変動で借りているが

計算 しないよ

一生 やってろ

769: 匿名さん 
[2010-10-07 21:41:07]
固定さんって金利の計算とかしないんだ?
てことは自分がどれだけの利息払ってるとかの認識すらない?

よくそんなんで何千万も借りる気になりますね~
770: 匿名さん 
[2010-10-07 21:54:44]
団塊のみなさんがローンをきれいに払えて資産まで残しているのは
給料が3万円から30万円以上に、買った家の資産価値は数百万が数千万に順調に増えていったからだよね
間違っても彼らとは同じにはならんよ
771: 匿名さん 
[2010-10-07 22:46:41]
フラットSは10年後に無条件で1%上がるから、意外と危険な気もするけど
772: いつか買いたいさん 
[2010-10-07 22:50:07]
シンプルな質問させて頂きます。
10年後変動は何%上がってると思いますか?
かなり現実的な数字でお願い致します。
773: 匿名さん 
[2010-10-07 23:09:07]
>>772
MAXで0.5%。理由はそれが今までのMAXだから。(景気変動による上限)

低成長の日本で金利が上がる理由は財政リスクくらいしかない。
ただし、インフレが起これば不動産価格も見かけ上、上がるので問題ない。

変動で借りて、早くローンを返すのが王道。
デフレで実質金利は高止まりしているんだから。
774: 匿名さん 
[2010-10-07 23:15:08]
>>772
上がっていない可能性が80%ぐらい。0.5%以内で上がっている可能性が20%ぐらい。
それ以上上がっている可能性はほぼゼロ。
775: いつか買いたいさん 
[2010-10-07 23:25:59]
て事は絶対に変動?
やはりフラットは万が一の事故の為の保険的な考え方?
776: 匿名さん 
[2010-10-07 23:33:16]
>>775
長期金利次第ではフラットが変動以下になるかもしれんよ。
まあ、団信入れたらなかなか厳しそうだけど。
777: 匿名さん 
[2010-10-07 23:35:12]
>>772
これから10年って国家の財政破たんのリスクはさらに上がるとは思うが、
一方で過去10年以上も「今か、今か」と言われ続けて、実際はこの超超低金利。
いつか破裂するとわかっている爆弾が、いつ破裂するかは、神のみぞ知る。

これから借金するなら、今の金利は歴史的に最低レベルな事を考えると、
現状維持を前提としたシナリオはちと楽観的すぎるかも。
少なくとも金利が2~3%に上がって、且つ給料が現状維持でも大丈夫なように
設計はしておくべきだと思います。それが確率が高いシナリオかどうかの議論は別として。
778: 匿名さん 
[2010-10-07 23:40:09]
35年間金利を気にし続ける生活が苦にならなければ変動でいいんじゃない?

779: 匿名さん 
[2010-10-08 00:02:45]
>>777
ハイパーインフレなったら、変動でも固定でも関係ないし
2~3%上昇なんてそんな生易しい物じゃ済まないよ

それに関しては、他のヘッジ手段を常に用意しておくべき
あるいは、変動+繰上げで出来るだけ早くちょっとでも残債を減らすか
780: 匿名さん 
[2010-10-08 00:06:00]
ハイパー

一回経験してみたいけど

来年も今年より不景気だと思うがね



ミルクミルク

781: 匿名さん 
[2010-10-08 00:11:55]
勘違いしている人がとても多いから、ローン担当者は
各種ローンの説明の前に、「固定金利やフラットSはハイパーインフレの対策にはなりません」
の一文を必ず付け加えるべきだと思う。

でないと、ハイパーインフレがもし起きた時にえらいことになると思うが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる