三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「パークシティ柏の葉キャンパス=住民板= Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス=住民板= Part4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-08-12 11:49:20
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/A6011
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2010-08-27 23:57:14

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス=住民板= Part4

401: 匿名さん 
[2012-01-26 23:30:36]
うーん、おっしゃる通り、戸境壁につけるわけじゃないのにピアノテックスを
施す必要があるかなとも思ったけど、室内の廊下に響き渡って上下や
さらに一部屋おいた隣の方のお宅にも音漏れはするだろうからね。
なるべく音漏れは小さくしたいと思って。
まぁ楽器可なわけですから、夜遅くまで何時間も演奏したりしなければ
いいと開き直って防音施さない人もいるだろうけどね。
ピアノの音がお嫌いな方もいらっしゃるだろうし、自分できうる限りの防音を
考えてます。
402: 匿名 
[2012-01-27 05:01:40]
音源特定するのは難しい。
403: 匿名 
[2012-01-27 09:26:03]
車やTXの音がうるさいと思う人もいれば、気にならない人もいる。
ただ、集合住宅である以上、程度によるけど生活音は仕方ないよね。
ここは壁も床も厚みがある方だと思う。
楽器可もわかって住んでることだし。
もちろん配慮は必要だけど、防音できない楽器は仕方ないと思う。
404: 匿名さん 
[2012-01-27 11:20:05]
1番街、しっかり作ってあるもんね。2番街なかなかだけど、
ディスポなしが残念。
2番街のモデルルームで聞きましたが、1番街の奥様達がいらして
1番街の方が全然いいわぁと満足して帰られたとw
営業さんも笑ってました。
ただ、ランドスケープは2番街の方がいいかな?
街的には西口メインになるだろうからね。
405: 匿名 
[2012-01-27 11:52:55]
一番街は良く出来てるよ。
このマンションで生活音のことを気にする人は、凄い神経質か、凄い無神経かだね。
どちらも集合住宅に向いてないんじゃないかな。
駅のメインじゃないから、住民以外の通行が少ないのもメリットだと思ってる。
406: マンション住民さん 
[2012-01-27 20:50:11]
上下左右にお子さんがいますが静かなんですよね。以前住んでいたマンションとは桁違いです。
407: 匿名さん 
[2012-01-27 21:25:33]
ここは完売するまでえらい叩かれたんだよね。でも完売したとたん
1番街いいって話になって。最初からいいのわかってるのにねw

今、2番街が叩かれてるけど、ここみたいに最後はいいマンションって
認めてもらえるのだろうか。
408: マンション住民さん 
[2012-01-27 22:13:13]
叩かれたっていくら値引きしてくれたの?
409: 匿名さん 
[2012-01-27 22:18:34]
その叩くじゃないだろw
410: 匿名 
[2012-01-27 23:16:03]
最近の分譲としては普通のマンション防音性仕様だと思ってます。
もっと下も、もっと上の仕様もありますが、防音が完璧なんてなったら価格に費用が転嫁されますから。
我が家は以前最上階、ワンフロア3世帯のみで両隣が老夫婦のマンションに住んでいたので…。
過去は生活音環境に恵まれていたと実感しているので、我が家は気をつけてます。(自己満足です)

良く注意を促す貼紙もしてありますしね。
でもディスポーザーやゴミをいつでも出せることは満足してますよ。
411: 匿名さん 
[2012-01-27 23:24:11]
貼紙はあるけど、楽器の注意はないね。
412: マンション住民さん 
[2012-01-28 06:10:55]
ディスポーザーは響くのか?
413: 匿名 
[2012-01-28 15:35:34]
ディスポは聞こえたことないよ。
どの家にもあるもんだしねぇ。
414: マンション住民さん 
[2012-01-28 16:14:18]
配管伝って響くのかと思った。
415: 匿名 
[2012-01-28 19:17:51]
生活音はあるけど、楽器で迷惑だという話はないということですか?
素晴らしいマンションですね。
416: マンション住民さん 
[2012-01-28 19:23:30]
室内での楽器演奏はサイレンとモードだから。
417: 匿名 
[2012-01-28 19:40:00]
ピアノは普通に弾いてる、と上レスにあるじゃん。
また、サイレント出来ない楽器はどうしてるの?
楽器可なんでしょ?
418: マンション住民さん 
[2012-01-28 19:45:06]
和太鼓は無理だな。
419: 匿名さん 
[2012-01-28 19:53:51]
和太鼓部屋で叩く人いないよ。
ピアノは大丈夫だよ。防音なんて全然してない家もあるし。
ただ、願わくばリビングには置かないでほしいなぁ。
リビングから遠い部屋に置いてる家の音色は全然気になる程度ではないので。
420: 匿名 
[2012-01-28 19:59:22]
リビング横の部屋は?
421: マンション住民さん 
[2012-01-28 20:04:22]
かれこれ3年経ちますが、生活音が気になったことは一度もないですね。
外廊下に出るとたまに外廊下で話している人の声が聞こえるくらい。
貼紙を読んだことがありますが、我が家は隣人に恵まれたようです。
422: マンション住民さん 
[2012-01-28 20:16:26]
それがベストだね。
423: 匿名さん 
[2012-01-28 20:19:40]
リビングの横の部屋が隣家のリビングと隣接してなければ
平気じゃない?ってあくまでも私的な要望を述べたまでなので
ごめんごめん、あまり気にしないでねw
424: 匿名 
[2012-01-28 21:39:54]
夜中も足音が聞こえるが、自分も生活音が気になったことはないよ。
生活音が自分には安心感を与えるくらいだから。
何落としたんだよ!?みたいな音が時々聞こえるけどねw
ピアノは床暖房の上に直接置かなければ、リビングでもどこでも良さそうだね
425: 匿名 
[2012-01-29 11:49:31]
皆さん羨ましいなぁ…。

だいたい音はパターン化して、音を出すのが当たり前になってるようです。
今起床されたんだなぁとか想像できるほど。
突然ドスドス歩き回ったりする音が聞こえたら、タンスか何かを開閉するようなバン!という音で始まります。
朝寝坊の我が家は、休日などはその音で目が覚めます。今朝もですねw。
病気で会社を休んだ時、リビングで寝ていたらドスドス歩く走る…ような音。

確かに集合住宅に向いてないのかもしれませんが、以前はもっと防音性のグレードが低いマンションに住んでいましたし、たまにドンドンくらいならお互い様で気にしない人間なんですけどね。

引き戸の音も話しましたが、その音と同じ音を出そうと我が家で実施しようとすると、結構なスピードで乱暴に閉めないと、その音の感じになりません。
家人とは引き戸じゃないなら、キャスター椅子で走って遊んでいるような音と話してます。

ご自宅が静かなのは周囲の理解と努力のおかげかもしれません。
神経質になる必要はありませんが、マンションの仕様がいいからと過信しないでほしいなぁと。

我が家はまだ貼紙などもお願いしたことはないのですけどね。
貼紙見ると、苦労されている家はあるんだと実感します。
426: 匿名さん 
[2012-01-29 12:13:18]
たしかにねぇ。あまりにも無頓着に生活されると困るよね。
うちも、子供がかかと歩きをしたりすると、すぐに注意しますw
大人のかかと歩きがくせになってる人の方がもっと階下にはひびくけどね。

引き戸は結構夜中は響きますね。日中は気にならないかな?

上階のお子が盛り上がってる時も、まぁそれなりにうるさいです。
ただ、夜中までそれが続くわけではないので気にしないようにしてます。
顔見知りということもあり、楽しく遊んでるのね、やれやれみたいなw

気にしだしたらきりがありませんが「人の音聞いて我が音直せ」の精神で
上階の音の出方も参考にさせてもらってます。
427: 匿名 
[2012-01-29 18:00:22]
上階の人と顔見知りだから、音が気になるのでは?
428: マンション住民さん 
[2012-01-29 18:21:33]
音というよりも振動じゃないか?
429: 匿名 
[2012-01-29 18:39:16]
神経質な人は線路沿いとか住めないね
430: 匿名さん 
[2012-01-29 22:33:49]
C棟はtx結構うるさそうだね。
431: 匿名さん 
[2012-01-29 22:41:13]
住んでる棟によって、住人の神経質度合いも違いそうだね。
C棟の人は、音には大らかとか・・・?
432: 匿名さん 
[2012-01-29 22:49:09]
まぁ、基本的に神経質な人はマンションやめた方がいいよね。
自分の神経質基準を他人に強要されるのは周りが迷惑だもんね。
433: 匿名さん 
[2012-01-29 23:02:35]
もちろん配慮は必要だけど、神経質にされるのも困るかな・・・。
皆さん、どの部屋にピアノを置いてます?
434: 住民さんB 
[2012-01-30 09:48:59]
リビングの窓側です。
435: 匿名 
[2012-01-30 11:28:04]
何か防音対策はされてます?
そのままですか?
436: 匿名 
[2012-02-01 11:58:13]
お互いの思いやりしかないね。
ここは楽器可なんだから、ある程度聞こえるのは仕方ない。
喫煙席で煙草吸うな、と言うのと同じだね。
437: 匿名さん 
[2012-02-01 12:43:24]
ここの住民は常識的な人が多いみたいだから、管理規約守って
行動していれば、理不尽なクレーム言ったりする人少ないかもね。
438: 住民さんB 
[2012-02-01 18:14:58]
434です。
防音対策は特にしておりません。
音量を控えめにしたり、日中以外は弾かせない等の考慮はしております。
439: 匿名 
[2012-02-01 21:27:00]
戸境に置かなければ大丈夫な気がする。
あとは深夜や早朝でなければね。
440: 匿名さん 
[2012-02-01 21:52:13]
サイレントの打鍵音はどうだろう?結構響くかな。
442: 匿名 
[2012-02-01 22:04:02]
音量はどのくらい?
444: 匿名 
[2012-02-03 20:40:17]
それってほかの音に例えるとなんだろう?
446: マンション住民さん 
[2012-02-04 13:10:27]
我が家の周辺住民さんは静かだけどな~。そんなに違いがあるとは思えないが。。。
ちなみに子供たちには部屋の中での歩き方とか椅子の引き方などを教えています。
447: マンション住民さん 
[2012-02-04 15:29:42]
駐車場が当たらないですね。料金だけ上がった感じです。
448: マンション住民さん 
[2012-02-05 12:02:30]
>447さん
みんなで決めたことですから仕方がないです。
最初から分かっていましたけどね。
もう少し議論したほうがよかったと思います。
450: マンション住民さん 
[2012-02-05 12:35:33]
最近は車の利用も減ったから下の階にこだわりはなくなったな。
451: マンション住民さん 
[2012-02-12 23:35:34]
エレベーターから自転車をこいで出てくる子供二人
一緒に出てくる親一人
こんなんもすんでますよ、このマンション
452: 匿名さん 
[2012-02-13 08:23:58]
あらら~w1番街?それとも2番街?
453: 匿名 
[2012-02-13 18:03:01]
このスレ1番街だから。
454: マンション住民さん 
[2012-02-18 12:44:46]
敷地内でも子供たちは自転車から降りて歩いているけどね。
親が教えてあげないと分からないんじゃないかな。
455: 匿名 
[2012-02-19 11:02:27]
これから降りて歩けばいいこと。
ピアノも夜間と窓全開で弾かなければいい。
ここは変ないちゃもんつける住人が少なさそうだね。
456: マンション住民さん 
[2012-02-19 12:59:05]
ペットもおとなしくて飼い主がしっかりしている。
子供が犬嫌いだったがエレベータで一緒になっても喜ぶようになった。
457: 匿名さん 
[2012-02-21 22:06:18]
住人の方に教えていただきたいのですが、こちらの中学校区は
松葉中ですよね。かなり距離があるようですし
国道越えが不安です。皆さんバスで通学しているのでしょうか。
学校に問い合わせたら、バスを使っているお子さんもいるとの
ことでしたが基本的にはみなさん徒歩通学ですか?
距離や国道がネックで西原中に越境しているお子さんも多いでしょうか?
キャンパス在住のお子さんは私立にも多く通われているでしょうから
もしかして、松葉中に進学する人数が少ないのかなと。

458: 匿名 
[2012-02-23 10:26:03]
三年後に中学校が出来るんじゃなかったっけ?
459: 匿名さん 
[2012-02-23 15:18:05]
三年はちょっと待てなくて。。。
中学情報をお持ちの方がいらっしゃればお願いします。
460: マンション住民さん 
[2012-02-23 19:33:40]
その時々の学年にもよりますが、私学へ進学される方が多いときもあれば、半々くらいの時もあるようですが、中学受験を検討している小学生が多いのは事実です。
松中へ通われている方は、女の子はバス通学されているとお聞きします。男の子は、同じ学年の男の子同志で徒歩通学されている方もいらっしゃるようです。
国道を渡るまで、民家の抜け道もありますし、そこからは歩道橋を渡ってすぐに、安全な道はありますよ。
このマンションでは無い、近くの小学校低学年の松葉小学校の子どもは、このルートで通学しており、大人の足でも片道20分あれば充分な道のりですよ。
461: 匿名さん 
[2012-02-23 21:02:03]
460さん 貴重な情報ありがとうございました。
抜け道があるのですね。徒歩20分とは驚きました。
一度、子供と一緒に歩いた時は40分以上かかったもので。
かなり遠回りをしたのですね。
私立に行かれるお子さん以外は、ほぼ松葉中ということのようですね。

あと、もしおわかりになれば、周辺の塾の情報を教えていただけますか?
1番街の近所に市進がありますが、中学生も多く通っているのでしょうか?
塾がほぼ目の前にあり、こんな恵まれた環境も珍しいなと感動したのですが、
小学生中心の塾だったら、柏駅まで出ないといけませんよね。
皆さんどうされているのでしょうか。よろしくお願いします。
462: マンション住民さん 
[2012-02-24 08:41:02]
キャンパス近くでは、市進と、二番街に明光義塾があります。どちらも新しくできたばかりで、受験が目的だと実績がまだよくわからないなどの点から、不安があります。学校の成績がのびれば良いかな。。。くらいの方でしたら、通っている方もいます。
受験が目的だと、このマンションのお子さんは、柏駅にある、四谷大塚、日能研、早稲アカ、栄光ゼミナールなどの大手塾か、高校受験ならば、北柏にあるクセジュに通われている方もいらっしゃいます。クセジュは松中から近いので、松中のお子さんが多いようです。
柏駅までは、バス便か親が車で送迎するか、電車でと皆さんバラバラですね。クセジュにもバスで行き来できます。

抜け道は柏たなか病院の裏手を神社にかけてぬけると、若柴交差点に出ます。歩道橋を超えて渡ったら新しくできているマンションの道に一本入れば、住宅街をぬけて松葉第一小学校の辺りに出ます。
463: 匿名さん 
[2012-02-24 09:14:11]
462さん、早速ご回答いただきありがとうございます!
詳しく教えていただき、大変参考になりました。ご親切に感謝いたします。
当方、中学生の子供がおりますので、塾は北柏方面で探すのがよさそうですね。
柏駅にでるよりも、北柏駅に出る方が楽そうですし。

春からこちらでお世話になる予定でおります。
どうぞよろしくお願い致します!
464: 匿名 
[2012-02-24 10:41:14]
すみません便乗で…
近くの明光義塾と市進は、小中学生どちらのお子さんも通うことができますか?
465: 匿名さん 
[2012-02-24 11:39:06]
子供にとっては柏駅までバスで直接行けるので楽ですよ。
466: 匿名さん 
[2012-02-24 14:04:01]
ヤンままの歩きタバコ やめてくれ!
467: マンション住民さん 
[2012-02-24 16:22:14]
近くの明光義塾も、市進も小中学生、通えますよ。

クセジュは高校受験専門で、JR北柏駅よりも、塾近くに着くバス便が便利ですよ。

また、どの系統のバスに乗るかは、中学生ママさんに伺っておきますね。
468: 匿名 
[2012-02-24 16:29:20]
レスありがとうございます。
近くの市進、明光義塾は進学実績がわからない、というのは、出来たばかりで卒業生がいないということですか?
469: マンション住民さん 
[2012-02-24 19:09:11]
そうですね。すみません。実績とは合格実績の意味合いでした。合格実績って、あくまでもその塾の分校も含めた、トータルでの数字しか把握する事が難しいと思うのです。
でも、大手の塾だし大丈夫とか、以前住んでいた時に通った塾の分校だし大丈夫と思っていても、同じ大手の塾なのに、先生の熱心さとか、制度や奉心や金額も全然違う!と驚いたりします。
なので、新設の塾というのは、市進も明光義塾も大手塾ですが、信用という点では、冒険する部分があるのかな。。。と思います。
でも子供が歩いて行ける距離で、信頼できる塾というのはとても切望するところですよね。
もっとこの街が、教育環境がもっと良くなるよう、発展するといいですね。
柏の葉キャンパスの市進と明光義塾にお詳しい方がいらっしゃいましたら、情報お聞きしたいです!
470: 匿名さん 
[2012-02-25 19:21:15]
我が家も低学年なので近所の塾になると思うが選択肢が少ないですよね。
471: 匿名 
[2012-03-01 19:12:42]
良い場所の中古が出ない〜。
472: 匿名さん 
[2012-03-02 01:50:51]
471さん
だから、私は三番街(?)が出るのを待っていますよ。だいぶ先でしょうけどね~。
473: 匿名 
[2012-03-02 08:09:36]
三番街はいつになることやら…本当に建つのかな??
474: 匿名さん 
[2012-03-02 09:39:26]
いい中古はでないよ。条件悪い場所ばっか。
3番街は2番街のタワーがはけないと無理だよね。三井には未定っていわれたよ。
475: 匿名 
[2012-03-02 10:23:40]
なんで良い中古が出ないの?
476: 匿名さん 
[2012-03-02 12:41:54]
いい物件は購入価格も高いだろうから、売却価格がローン残債を下回っちゃって売りたくても売れないんだよ。
477: 匿名 
[2012-03-02 12:57:28]
中古はそんなに購入価格を下回ってるかなぁ?
むしろ、なかなか値下げしてない感じがするけど?
仲介料も入れたらマイナスになっちゃうかもね。
478: 匿名さん 
[2012-03-02 17:14:52]
いい中古はなかなか出ないっていう意味。言葉足らずでごめんね。
うちもかなり待ったけど、条件悪い部屋ばかりで、しびれをきらして
2番街を買いました。タワーを待ってたけど、のびのびだもんね。
西向きの棟がめどがついたみたいだから、ゴールデンウイークには
売り出すのでないかな?
3番街はタワーの後だからねぇ、まだまだ先だと思うよ。
479: 匿名 
[2012-03-02 18:19:24]
条件の良い部屋は住み心地がいいのかな。
高層階はなかなか出ないもんね。
広さとしては一般的な75〜80㎡が出ないね。
480: 匿名さん 
[2012-03-02 21:04:53]
そうなんだよね。お手頃な80とかでないよね。
ちょっと前に出てたけど、条件悪すぎで無理だわ。
それでも新築時の価格で出してたよ。
ただ、設備も日々進化しているようで、2番街を見た後だと
1番街の室内はなんかちょっと前の感じがしました。
面材がオレンジのキッチンとかね。
ディスポは魅力だったけどね。
481: 匿名 
[2012-03-02 22:02:05]
もちろん木目の部屋もあるけど、オレンジは個性的で明るくて悪くないんじゃない?
条件悪いって、どんなのだった?
日当たり?線路?
482: 匿名さん 
[2012-03-02 22:07:19]
そう。線路際。C棟になるのかな?あそこはたまに中古でるけどね。
483: 匿名さん 
[2012-03-02 22:31:29]
ちなみに何階だった?
低層階?
484: 匿名さん 
[2012-03-03 00:19:53]
そういえば、だいぶ前にこのスレで自分の部屋(確か、91㎡)を売りに出すとおっしゃっていた方は、その後のお話がありませんが、無事に売買契約が結ばれたのでしょうか?
485: 匿名さん 
[2012-03-03 00:21:39]
中古情報が盛り上がっていますね。
ちなみに、三番街は必ず二番街の広告に白枠で表記されていますよね。やはり、実現するのでは?
486: 匿名 
[2012-03-03 07:30:52]
三番街は二番街タワーを二年くらいかけて売った後でしょ?
まだ何も建ってないしかなり先だよね。
一番街の中古もちょっといいとこはすぐに売れてるのでは?
487: 匿名さん 
[2012-03-03 09:49:12]
多分、1番街のまぁまぁな中古はチラシの段階で引き合いが来て
すぐに決まっちゃうんだと思います。
近隣では中古狙いが圧倒的に多いですね。
488: マンション住民さん 
[2012-03-03 13:43:04]
>476
住み心地が良いから住み続けたいと思うのは自然なことです。
そんな住民が売却価格のことなんか気にしてないと思いますよ。
489: 住民さんC 
[2012-03-03 13:58:51]
夫が転勤になってもほとんどが単身赴任ですものね。
490: 匿名 
[2012-03-03 16:03:49]
そんなに中古狙う人多いの?
491: マンション住民さん 
[2012-03-03 16:14:00]
賃貸にしていた人が売りに出しているだけのような感じですね。
492: 匿名 
[2012-03-03 16:53:02]
賃貸でも借り手がいないってこと?
そんな物件が売れるかな?
493: 匿名さん 
[2012-03-04 10:24:48]
いやいや、ここはいいのわかってるから、中古は結構チェックしますよ。
2番街があと1年くらいで中古ではじめるだろうから、それ狙いの人も結構いますよ。
1番街より、2番街の方が駅から遠い分、安くでるとみているようです。
中古でもいいから欲しいと思わせる街づくりだもんね。
494: 匿名 
[2012-03-04 11:40:16]
中古は相当安くないと、仲介料を足したら新築以上の価格になってしまう。
だから、2番街でまだある新築を買う方がいいと思うよ。
しばらくは1番街は中古人気あるだろうね。
なんだかんだ言っても、やっぱり駅近は魅力的だし、合理的だもんね。
2番街でお得な中古が沢山出るかもしれないね。
495: 匿名さん 
[2012-03-04 12:21:07]
オーナーが賃貸に出していた物件なので大事に使われていなかったように見えたな。
物件的には申し分なかったので残念だった。で、結局2番街ということになりました。
496: 匿名 
[2012-03-04 17:07:24]
部屋が汚かったの?
クロス張替えてクリーニングすれば良かったのに。
もったいない。
497: 匿名さん 
[2012-03-05 10:07:14]
1番街の方が作りがいいからね。もったいないと思うかもしれないけど
なんだろう?1番街の東口よりやはりメインは西口になると思うんだよね、街的には。
で、2番街なんだけど、結構いいのよこれが。ディスポないのがむかつくけどね。
498: 匿名 
[2012-03-05 11:48:19]
メインじゃない方が静かでいいんじゃない??
499: 匿名 
[2012-03-05 12:42:22]
うちは2番街のコモンは特に必要と感じなかったなぁ。
1番街のスッキリ感がいい。
500: 匿名さん 
[2012-03-05 16:34:39]
すっきり感かぁ。ちょっと詰まりすぎてる感じがしちゃったんだよね。
でも1番街がいいのは間違いない。エントランスの高級感も1番街の方が上。
1番街は年収800以上。2番街は年収600以上って感じ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる