東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その52)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その52)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-08 22:07:42
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-08-27 21:32:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その52)

401: 匿名さん 
[2010-09-30 23:17:20]
地価下落が続いているそうです。

基準地価 全都道府県で下落続く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

3大都市圏の地価2年連続で下落
http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html
402: 匿名さん 
[2010-09-30 23:36:01]
金利が上がり始めました。

大手銀、固定型住宅ローンの金利引き上げ 10月分
 三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行は30日、10月から住宅ローンの金利を引き上げると発表した。長期金利上昇を反映させる。三菱東京UFJ銀行は引き上げを発表済み。各行とも一定期間で金利を固定するタイプの住宅ローン金利を引き上げ、変動型は据え置く。10月1日の新規融資分から適用する。
403: 匿名さん 
[2010-10-01 00:06:15]
来月上がるだけでしょ。上がり続けるわけではないと思うけど。


円高・金利低下進む、米金融緩和観測背景に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E0EBE2E3...


むしろ金利の低下が進んでいるみたいですよ。

404: 匿名さん 
[2010-10-01 00:52:54]
住宅着工、8月20.5%増 3カ月連続プラス

 国土交通省が30日発表した8月の新設住宅着工戸数は7万1972戸となり、前年同月に比べ20.5%増えた。3カ月連続の増加で、伸び率は2008年9月(54.2%)以来の大きさとなった。大幅に落ち込んだ前年の反動に加え、政府による住宅購入者向けの優遇政策が引き続き寄与した。

 足元の動向を示す季節調整済みの着工戸数は年率換算で82万9000戸と前月比7.4%増え、3カ月連続のプラスとなった。同省は基調判断を前月の「やや持ち直しの兆しがみられる」から「持ち直しの動きがみられる」に上方修正した。

 8月の着工戸数は09年1月以来、19カ月ぶりに7万戸台に乗せた。持ち家が前年同月比15.5%増の2万9036戸と10カ月連続の増加。住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して扱う住宅ローン「フラット35」の金利優遇策が功を奏した。住宅機構の資金による持ち家は2281戸で、4カ月連続で3倍以上に増えた。
405: 匿名さん 
[2010-10-01 07:45:58]
着工、だから竣工はかなり先。
もちろん販売も先。売れるかどうかは先行きの景気次第。
406: 匿名さん 
[2010-10-01 09:51:10]
マンションは持ち家じゃないんですけど。。。
407: 匿名さん 
[2010-10-02 23:21:16]
こんなWebページ見つけました。

住宅ローン 年収800万円の借り入れ相場を教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133522891

↑みたいに、素直に信じちゃう人がいるから怖い。。。

一部上場 年収800万円ぐらいで、住宅ローンをたくさん借りて、
高いマンションを買えると思うのが間違いだと思う。

まあ、借りることはできるけど、返すので精一杯。
一生懸命働いても、給料は借金返済に消えていく。
そして、貯金がほとんどない状態で老後突入。そのとき、年金制度が崩壊してたとしたら・・・

そんな人生・・・、どうなんでしょう?

身分相応な住まいに住むことが一番だと思う。
408: 匿名 
[2010-10-02 23:40:12]
確かに。けどそうなると、これ以下の所得層=つまり大半はとても都内の中心部には買えないね、中古でも。相当時間かかる外周部でやっと買えるかどうか。
409: 匿名さん 
[2010-10-03 00:37:03]
住宅ローンと年収の折り合い | 住宅ローンの賢い借り方・減税法
http://loan-5.sakura.ne.jp/juutaku/hensai/post_3.html

では、年収の4倍までと書かれていました。

記事より
・ごくごく一般的に言われている目安としては、年収額の4倍までが住宅ローンを組む際の限界ラインをいわれています。具体的に言えば、年収600万円の人ならば、住宅ローンはその4倍にあたる2400万円までが許容範囲であると言う言い方になります。


4倍でも借りすぎ、という意見もありますが。。
410: 匿名さん 
[2010-10-03 00:43:34]
>408

年収800万だと、頭金を2000万円用意したとしても、
4000万円台が限界じゃないでしょうか。

それ以上のを買っちゃうと、どこかで無理が出てくると思いますね。

管理費、修繕積立金、駐車場代もばかにならないですし。
月々合計6万円だとしても、6(万円)x12(ヶ月)x30(年)=2160万円ですからね。
411: 匿名さん 
[2010-10-03 00:48:13]
失礼、訂正。

>管理費、修繕積立金、駐車場代もばかにならないですし。
>月々合計6万円だとしても、6(万円)x12(ヶ月)x30(年)=2160万円ですからね。

こんなに維持費がかかるところは、そもそも年収800万では厳しいと思う。

23区内なら駐車場代はなしで、
月々合計3万円の、3(万円)x12(ヶ月)x30(年)=1080万円で、

年収800万だと、頭金を約2000万円用意したとしても、
4000万円台が限界じゃないでしょうか。


412: 匿名 
[2010-10-03 00:57:57]
限りなく5000万に近い4000万台だったとしても、頭金2000万=約半額近くも用意できる人って一体何%いるんでしょう。
そして4000万台で買える、都内の新築となったらほぼ湾岸とか周辺部限定ですよね。

中心部は年収八桁以上だと割り切って、先行き不安な場所買う?誰もがそう思えば、やがて中心部も下がるはずだと待ってる間に頭金貯める?
413: 匿名さん 
[2010-10-03 01:06:53]
>409-410
年齢と親援助を含んでるかにもよるよね。
30半ばくらいまでに年収800万で頭金2000万ためるのは大変だよ。
30台前半で賃貸の家賃払いながら2000万貯めれるくらいなら、もっと高いところ買えるんでは。
40台以降で年収800万頭金2000方や、30台半ばでも親援助以外では1000万くらいしか貯めれなかった人は確かにそれくらい慎重になるべきかも。
415: 匿名さん 
[2010-10-03 01:36:44]
ちなみに、中古になると
8000万円前後は買い手が減る。常識だけど。

庶民は手が出ない、富裕層は手を出したくない価格帯だから。
416: 物件比較中さん 
[2010-10-03 07:25:28]
407さん ホントに共感です。

●ローンアドバイスのサイト飛んでみました。
住宅購入って、人生で一度キリの人が多くリテラシーを持てないまま人生を左右する決断を迫られる。
しかも誠意のない売り手・銀行を相手にしなきゃなんなくて大変ですよね。
売り手は、それこそ買い手が買うだけでそのあとどうなるかおかまいなしだし。ローンの貸しての銀行も
破綻しない限度で、一杯一杯のローンを組ませる。  →  それで、かれらの給料が上がるんだろうからそうなってしまうんですよねきっと。年収800万で、ゆとりある余裕の返済って平気でアドバイスしてる人ってなんですかね? 様々な前提はおいてるものの6000万もありとは言語道断かと。

あと、年金は崩壊しますよ。これめでの年金崩壊は旧社保庁の杜撰な事務管理に目が入って、さも年金機構でその辺の改善がされれば大丈夫的な議論のすり替えがおこってるけど。
年金の保険料も税金投入するにしても、少子化と非正規労働形態で凄くへる一方で、年金受給者(高齢者)は爆発的に増えるんだもの。外国の一部の国のよううに自分の将来の年金を積み立てているわけではない日本の年金制度が維持される訳がない・・・・・

皆さん 年金と退職金減額を想定してローン組まないとだめですよね。かくゆう自分も職場が六本木。通勤時間がかからない場所に住みたいという強い願望もすてきれない、ああ欝だ。
417: 匿名さん 
[2010-10-03 08:13:44]
東京23区でも足立区や江戸川区なら4000万円台のファミリー向けマンションはいくらでも新築がありますし、板橋でも時々出ます。
このあたりなら大手町までも電車で30分くらいで行けますからそんなにストレスは感じません。
都心、都心とやたらと高いマンションを買わせようとするデベ営業の書き込みなんか相手にしないことです。
あいつらは高いマンションが売れずに途方に暮れてるだけなので。

ローンは年収の4倍までというのは基本だと思いますよ。それ以上だと生活がギリギリになって全然楽しくなくなります。
年収800万なら頭金を1500万位用意して3500万くらいのローンを組めばまともな生活が送れます。
物件価格は5000万以下ですね。
年収800万で6000万とか言語道断ですよ。
418: 匿名さん 
[2010-10-03 10:58:18]
衰退途上国ニッポン万歳
419: 匿名さん 
[2010-10-03 12:19:31]
練馬・板橋の方が安いよ
420: 匿名さん 
[2010-10-03 12:19:44]
景気「悪くなる」が増加=円高・株安で-日銀の意識調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100100671

踊り場の景気、下期の行方は…年末まで厳しく、年明け以降は米国次第
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100930/fnc1009302111022-n1.ht...

日本商工会議所調べ 業況DIが3カ月ぶりに悪化
http://www.japan-market.jp/news_vI4yQ4YJh.html?right


さらに景気が悪くなるかもしれません。
422: 匿名さん 
[2010-10-03 14:32:24]
高値掴みしちゃってピークで豊洲を買った人はもっと値上がりしないと転売して脱出できないので必死ですね。
そもそも素人が不動産で儲けようなんて姑息なこと考えるからいけないんですよ。
423: 匿名 
[2010-10-03 14:38:40]
逆にそのピークで転売した人が正解だった。
424: 匿名さん 
[2010-10-03 19:55:31]
無用の学習例

① 宅建取得 = バブル時代(1990年頃)
② 北京語  = 中国バブル時代(2005年ー2010年)

旧日中友好商社(共産党指定御用商人)の皆さん、自己利益確保の為に
周りの日本企業をこれ以上巻き込まないでね。
425: 匿名さん 
[2010-10-03 22:20:08]
中国ネタを定期的に書き込む奴、鬱陶しいなあ。他でやれよ。
君の精神的焦燥にいちいち付き合ってられないよ。
426: 匿名さん 
[2010-10-05 16:25:44]
オレは楽しみにしてるけど…。
427: 匿名さん 
[2010-10-06 02:04:14]
うわぁ~・・・この円高は効くねぇ~。

日銀も破産しないようにせいぜいお気をつけなすって。
428: デベにお勤めさん 
[2010-10-06 05:49:24]
417さんに同意です。
最近は金利が低いのをいいことに便乗して値段上げすぎです。
35年変動!で毎月円負担だから買えますよ、という話法に引っかかるのが悪いんですが。
内心、将来家を取り上げられるんだろうなぁなんて思うことも多いです。
マンションなんて、土地代+建設費+経費+利益で値段決まるので敷地(持分)が広いかどうかで値段が結構変わるのですが、坪単価だけで安いだの高いだの比較してくれるお客が多いですね。
消費者が賢くならないと。
429: 匿名さん 
[2010-10-06 06:41:06]
上げ上げって騒いでるのは買っちまった連中だろ?
値上げというより値引き幅見込んで高めにしてる。
中古で値段つり上げて売れた例は皆無では?

しかも大規模再開発の安物じゃ。
430: 匿名 
[2010-10-06 08:20:45]
地価の下落とまりません。
431: 匿名さん 
[2010-10-06 08:30:53]
この円高はトドメ刺すな。
432: 銀行関係者さん 
[2010-10-06 23:11:31]
ぼちぼち底じゃないかと、言われ続けて15年かな?
でも少なくとも10年前より今のほうが高いのも事実。
今日の日銀の行動などを見ていると、
いよいよ最後の買い場のように思っているけどどうなのだろう。

ぼちぼち長いトンネルを抜けたように思いたいけどねぇ。


433: 匿名さん 
[2010-10-06 23:57:43]
日銀はREITも買い入れ対象にしている。
不動産がどうなるかは不動産株が暗示してるよ
434: 匿名さん 
[2010-10-07 00:13:20]
REITの値動きと不動産価格とは必ずしも一致しないと、
過去スレの時代には書き込まれていたよ。
435: 匿名さん 
[2010-10-07 09:16:35]
不動産と株が上がれば、カネを使う気になるし、企業もリストラで従業員いじめる手をゆるめるし、新規投資して前向きに勝負しようとする気になるのに、ここまで状況を悪化させて、マインドを悪化させるってのも、どうしてなんだろうね。
436: 匿名さん 
[2010-10-07 09:45:48]
バブル期の失敗に懲りているんでしょう。
アツモノに懲りてナマスを吹く。
437: 匿名さん 
[2010-10-07 09:48:23]
そろそろデフレ期の失敗に懲りてほしいね。
438: 匿名さん 
[2010-10-08 00:24:36]
住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
439: 匿名さん 
[2010-10-08 00:30:53]
ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%87%91%E5%88%A9&...

記事より
・これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。


ゼロ金利が復活したといっても、元々金利は低かったから、
住宅ローンの金利の低下余地は少ないようです。

住宅ローンを使って住宅を購入する人には、ゼロ金利政策はほとんど関係なさそうですね。
440: 匿名さん 
[2010-10-08 00:36:21]
デフレの原因はこれ↓
これが改善しない限り、デフレは脱却できんでしょ。


民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
441: 匿名さん 
[2010-10-08 00:40:48]
“憧れのマンション”が将来足かせに
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1


こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。
442: 匿名さん 
[2010-10-09 22:38:27]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
443: 匿名さん 
[2010-10-09 22:44:17]
子供を育て上げるのに3000万円!?[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10863/

少子化を取り巻くキビシー現実 「子供1人に3000万円」part2[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10787/

子供にかかるお金
http://kosodate-club.net/ikuzi/ikuzi10/oyaku00.html


子供1人育て上げるのに、3000万円かかると言われているそうです。
444: 匿名さん 
[2010-10-09 22:59:08]
景気が悪化

街角景気、2カ月連続悪化 円高・エコカー補助金終了で  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E1...

時事ドットコム:街角景気、2カ月連続悪化=エコカー補助打ち切りで-内閣府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800708

9月景気ウォッチャー調査、判断を2カ月連続で下方修正 | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17591920101008

「このところ弱い動きがみられる」 - 「街角景気」2カ月連続下方修正 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/060/

9月の街角景気、2カ月連続悪化 エコカー補助終了響く - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101008191825.html
446: 匿名 
[2010-10-09 23:23:31]
今は住宅購入額の安定ゾーンが遂に年収の3倍と言われているんですね。
私がマンション購入検討を始めた今年の春位はデベは年収の7~8倍借りられるといい一般的には年収5倍が安心出来る余裕のある安定ゾーンと言われていました。
そして夏位には年収の4倍と言われ…今は3倍ですか。
これでは普通のサラリーマンは都内になんて買えませんね…。
447: 匿名 
[2010-10-09 23:41:33]
…でみんなで買い控えるとますます売れなくなるからますます値下がりする、と。
冷静に考えて年収 500万(今や多い方)の会社員が、頭金1000万あってもローン上限(三倍)1500万+して2500万。
そんな値段で買える物件、都内だろうが郊外だろうがマジで買わずに賃貸の方がマシ。
448: 匿名さん 
[2010-10-10 00:04:54]
年収700万ですが6000万の物件買いました。
年収の9倍弱。

でも頭金もあるんで正直よゆうです。
449: 匿名さん 
[2010-10-10 00:09:20]
市場最低金利…

マンション買うべし
450: 匿名さん 
[2010-10-10 00:12:30]
超長期もフラット35sが使えるなら有利ですよね。
金利も低いですし。

総支払額を考えても1年前とまるで違う。
451: 匿名さん 
[2010-10-10 04:39:31]
しかしこれだけ金利下げて、これでも誰もマンション買わなければ、永遠に景気回復なんてないかもね
20年間、国民に不動産で損させて、人口は今後ずっと減り続けると擦り込めば、そういう雰囲気にならんこともないとは思うが ホントいいかげんにしてほしい
452: 匿名さん 
[2010-10-10 04:43:26]
私利私欲で詐欺商売してるマンション屋なんか助けて景気回復すんのか?
453: 匿名さん 
[2010-10-10 07:12:02]
だいたいマンションや家が売れないと家電も車も売れない。
454: 匿名さん 
[2010-10-10 08:23:01]
電車買って乗ってるヤツいるんだ?

スゲーな!


オレは電車は定期で金払ってるしマンションは賃貸だ。
455: 匿名さん 
[2010-10-10 08:24:13]
あ、斜め読みしたか?(笑)
456: 匿名さん 
[2010-10-10 14:49:39]
こんなご時勢だからこそ、人気地域のタワマンを買うのが重要。
不人気地域かったら、にっちもさっちも動けませんよ。
457: 匿名 
[2010-10-10 14:56:55]
タワマンと限定する所が
哀愁をさそう
売れ残っているんだね
458: 匿名さん 
[2010-10-10 15:01:10]
タワマンのほうが人気あるから、タワマンのほうがいいと思う。
459: 匿名 
[2010-10-10 15:10:19]
建てたはいいが金かかり過ぎて壊すに壊せないバブルの塔ね。予定通り埋まってくれないと管理費集まらずデベ負担増えるばかりの。

騙されちゃいけませんよー。値下がり覚悟しても転売できなかったら、年数経つほど負担が増えるばっかりなんだから。共用施設売りの物件、特にもってのほか。
460: 匿名さん 
[2010-10-10 15:12:33]
まぁ実際に転売できるのはタワマンだけという事実があるのだが。
461: 匿名さん 
[2010-10-10 15:17:58]
転売できそうな魅力的な物件を買いましょうね。
462: 匿名 
[2010-10-10 15:21:18]
二三年タームで不動産を扱うのはプロの芸当。素人は十年二十年単位で考えないと怪我のもと。
463: 匿名さん 
[2010-10-10 16:04:10]
佃や恵比寿はもう20年に近い方ですが、高値を維持してます。

464: 匿名さん 
[2010-10-10 19:51:48]
ネガに負けずタワマンにしといてよかった

465: 匿名さん 
[2010-10-10 20:03:27]
ネガはその昔、タワマンを検討していたんだけど、
些細な躊躇から板状田の字型マンションを買ってしまい、
いざタワマンに住み替えようとしても値下がりした物件を売ることができずに
くやしさのあまりマンコミに常駐してしまった人のことを言うのだよ。
466: 匿名さん 
[2010-10-10 20:10:26]
やっぱりタワマン買っておいたほうが無難だよね。
467: 匿名 
[2010-10-10 20:13:49]
しかも、低層階なんでしょ
468: 匿名さん 
[2010-10-10 21:58:33]
ネガは犠牲者を増やしたいんだから、その逆いっとけば大丈夫
469: 匿名さん 
[2010-10-11 00:11:15]
ネガごときが不動産を語るのもおこがましい
470: 匿名さん 
[2010-10-11 00:16:34]
大規模安売りを高値掴みしてみっともないよ、そういう悪態。
471: 物件比較中さん 
[2010-10-11 04:10:57]
わかりづらいが、↓ページの下部に平均価格の推移と坪単価の相場あり。

豊洲
http://mansion-db.com/kanto/13/station/1099/6850/
二子玉川
http://mansion-db.com/kanto/13/station/1086/8834/
代官山
http://mansion-db.com/kanto/13/station/1081/5661/
472: 匿名さん 
[2010-10-11 07:01:12]
資産価値にタワマンを購入という考えはアリだと思う。
ただし、修繕のことも考えるとなると低層もアリ。

人気地域に買わないと結局は意味ないけどね。
473: 匿名さん 
[2010-10-11 07:26:31]
東横線沿線の駅は小生意気で大っ嫌い。
475: 匿名さん 
[2010-10-11 09:04:53]
そういうのが嫌われる理由。

豊洲とか湾岸エリアも鼻に付く。
476: 匿名さん 
[2010-10-11 09:07:38]
妬むぐらいなら妬まれる側になりたいな。
477: 匿名 
[2010-10-11 09:09:01]
もうすぐ東横線は渋谷終点ではなくなり
副都心線経由で
所沢や川越など西武東武と繋がります

豊洲の有楽町線は既に西武東武と繋がっているけど
478: 匿名さん 
[2010-10-11 09:09:06]
そういうのが鼻につくんだよ。
480: 匿名さん 
[2010-10-11 09:16:29]
そういうあなたは湾岸が鼻につくタイプですね。
買えればいいね。(笑)
481: 匿名さん 
[2010-10-11 09:19:48]
>>479
田園都市線も憧れますね。
482: 匿名さん 
[2010-10-18 00:31:52]
マンションの価格と関係がある、住宅ローンに関するニュース。

住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
483: 匿名さん 
[2010-10-18 00:32:17]
マンションの価格と関係がある、金利のニュース


ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%87%91%E5%88%A9&...

記事より
・これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。


ゼロ金利が復活したといっても、元々金利は低かったから、
住宅ローンの金利の低下余地は少ないようです。

住宅ローンを使って住宅を購入する人には、ゼロ金利政策はほとんど関係なさそうですね。
484: 匿名さん 
[2010-10-18 00:32:53]
そして、デフレの話し。
これが改善しない限り、デフレは脱却できんでしょ。


民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
485: 匿名さん 
[2010-10-18 00:33:05]
“憧れのマンション”が将来足かせに
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1


こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。
486: 匿名さん 
[2010-10-20 22:39:14]
マンションの価格と深い関係がある、景気の話です。

政府は景気の基調判断を下方修正するそうです。

景気「足踏み」に下方修正 10月月例報告
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E1...

円高、輸出鈍化…景気「踊り場」正念場 月例経済報告
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201010190509.html

月例経済報告:「10月は足踏み状態」基調判断を下方修正
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101020k0000m020074000c.html

景気「足踏み」に下方修正
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/news/20101020-OYT8T00411.htm

西村副総裁、景気「見通しより幾分下振れて推移している可能性」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2E7...

東証、景気悪化懸念で反落 午前終値、下げ幅200円超
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101020103602.html
487: 匿名さん 
[2010-10-20 22:41:42]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドで、年金制度は?消費税は?
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
488: 匿名さん 
[2010-10-20 22:43:31]
将来のマンション価格と関係がある、人口ピラミッドのデータです。

人口ピラミッドデータ

2010年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

2020年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif


大学全入時代を迎えてますが、あと少しすれば、今の大学生がマンション購入世代になります。
つまり、マンション購入世帯も今後、劇的に減少していくということです。
489: 匿名さん 
[2010-10-20 22:43:53]
地価下落が続いているそうです。

基準地価 全都道府県で下落続く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

3大都市圏の地価2年連続で下落
http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html
490: 匿名さん 
[2010-10-22 00:50:26]
住宅ローンと年収の折り合い | 住宅ローンの賢い借り方・減税法
http://loan-5.sakura.ne.jp/juutaku/hensai/post_3.html

では、年収の4倍までと書かれていました。

記事より
・ごくごく一般的に言われている目安としては、年収額の4倍までが住宅ローンを組む際の限界ラインをいわれています。具体的に言えば、年収600万円の人ならば、住宅ローンはその4倍にあたる2400万円までが許容範囲であると言う言い方になります。


4倍でも借りすぎ、という意見もありますが。。
491: 匿名さん 
[2010-10-22 01:06:34]
低金利だから5、6倍くらいまでは何とかなるよ。
給料も上がるだろうし。
492: 匿名さん 
[2010-10-22 01:37:30]
そろそろ70円台目前の悲惨な状況ですが

何が上がるって?
493: 匿名 
[2010-10-22 03:05:48]
4〜6倍で借りてるやつは何もしらないね。だから年収低いの仕方ない。。ふつう、MAXまで借りるだろうよ。
494: 匿名さん 
[2010-10-22 03:45:25]
9月に発表された地価価格動向は2009年1月から12月の取引価格から算出されたもの。 したがって少なくても今年分は都心についてはかなり戻していると思います。 もちろんそれが続くとは思いませんが、都心で駅近で財閥系デベ物件が平均坪単価を押し上げて、落ち幅の40%くらいまで持ち直しているんじゃないのかなぁ。

要するに夏ごろまで出てた優良物件に、我慢してた購入希望者が殺到したので売れたと言うことでしょう。 でもまたぞろ発売戸数が大幅に増え、立地・デベともにいまいちの供給が開始されましたから、戸数は増えるでしょうけど単価は横ばいでしょう。 これが来年引き渡しですから来年分(再来年発表分)は少し↑ってあたりかなぁ。

株も不動産もドルベースで見たら為替だけで4割近く安い時より上がっているわけですから外人は買いにくいですよね。 でもいずれ反転するでしょう。 ですので日本人は海外の株や不動産を買って置いて、時期が来たら日本株や都心のいいところを買えばいいんじゃないかしら。 5年ほど経つと商業地に建つ一等地の立て替え物件の話が多く聞こえるようになるはずですので、それをにらんで築40年弱あたりを買っておくとか・・・(笑い) 

結構日本も楽しめますよ~~~ん。
495: 匿名さん 
[2010-10-22 20:51:59]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
496: 匿名さん 
[2010-10-22 22:21:53]
給料があがるので大丈夫ですよ(にっこり)
497: 匿名さん 
[2010-10-22 22:53:32]
円が高い→輸出不利→利益少ない売れない→雇用危機

と中卒のわたしが言っ(ry
498: 匿名さん 
[2010-10-23 00:03:50]
つまり、まとめると、
まだまだ下がる。

499: 匿名さん 
[2010-10-23 00:37:35]
常に社会と逆の動きをした人が勝ちます。
500: 匿名 
[2010-10-23 02:19:42]
年収の3倍っていったら都内のある程度の物件買おうとしたら、一馬力で年収1500~2000万か、頭金1000万入れても年収1000万はないと買えないって事?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる