東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その52)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その52)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-08 22:07:42
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-08-27 21:32:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その52)

201: 匿名さん 
[2010-09-03 20:22:05]
ここも湾岸ネタのみ。
202: 匿名さん 
[2010-09-03 20:24:13]
まぁ人気地域だしね。
203: 匿名さん 
[2010-09-04 13:48:56]
世界中で人事交流が活発になると、どのようなマンションが好まれるようになるでしょうか?

パナソニックが世界の地域ごとに定めていた社員の採用基準を2011年度に全世界で統一することが3日、分かった。海外での採用拡大を打ち出すなか、各国の社員の能力、適性を一定レベル以上に保つのが狙い。今年度中に世界共通の採用ガイドラインを策定し、11年度の採用から導入していく。採用基準を全世界で統一するのは、電機業界では異例の試み。


204: 匿名さん 
[2010-09-04 16:18:54]
豊洲は上がりっぱなし。買いたくても手が出ない。
うらやましい。
205: 匿名さん 
[2010-09-04 16:41:22]
海外赴任が当たり前になると、どのようなマンションが好まれるようになるでしょうか?

日立製作所は4日、2012年春以降に入社する大学卒以上の社員のうち、事務系については全員、海外赴任の可能性が将来あることを前提に採用する方針を明らかにした。技術系も半数を対象とする。日立は事業のグローバル展開を一層強める戦略を打ち出しており、語学力を必要とする業務で即戦力となる人材を早期に育てる態勢作りに、採用段階から取り組む。
206: 匿名さん 
[2010-09-04 17:15:47]
留学に消極的といわれる若者の「内向き志向」を打破しようと、文部科学省は従来の短期留学制度(3カ月~1年間)より短い間、大学生を海外派遣する「ショートビジット(短期滞在)」制度を来年度から始める。「お試し留学」で外国の魅力を感じてもらい、本格的な留学への呼び水にする狙い。初年度7000人の派遣を目指し、来年度予算の概算要求に17億円を盛り込む。
207: 匿名さん 
[2010-09-04 20:17:04]
どうしてこんなに頑張ってるのに、豊洲がいっこうに評価されないのでしょうか?
どうしてみんなが憧れ、嫉妬されるような地域になれないのでしょうか?
まだ、掲示板での頑張りが足りないのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2010-09-04 20:56:50]
>205
これ見て驚いたのは、日立って昔は海外赴任が前提ではなかった、ということかも。
だから、時価総額がApple以下になっちゃうんだなぁ。
209: 匿名さん 
[2010-09-04 20:58:11]
豊洲が本当にいいところかどうかは、あと20年くらい経たないとわからないと思う。
過去のニュータウンはすべて衰退しちゃったし。
210: 匿名さん 
[2010-09-04 21:01:27]
これからのマンションは貸しやすい
東京駅から半径5km圏内しかないでしょ。
211: 匿名さん 
[2010-09-04 21:34:28]
江東区はファミリータイプの賃貸の需要が少ないですね。
212: 匿名さん 
[2010-09-04 21:38:28]
>>211
住環境が良いところは、基本的に賃貸じゃなくて購入になります。
213: 匿名さん 
[2010-09-04 21:40:19]
借り手がいない江東区は貸しやすい地域じゃないってこと?
214: 匿名さん 
[2010-09-04 21:53:04]
>>213
分譲の戸数が減って行けば、
いくら買いたくても借りるしか方法が無くなります。
一時的なことで、住みたいと思う人が多ければ大丈夫ですよ。
安心してください。
215: 匿名さん 
[2010-09-04 21:55:47]
3LDK以上のタイプは23区全体で借り手が少なくなってきているよ。
借りられるだけの経済力がある人は買ってしまうのが現実。
それだけ都心部のマンションが買いやすくなったってことですよ。
216: 匿名さん 
[2010-09-04 21:56:33]
分譲が有り余ってるようなので、とても危険だということですね。
217: 匿名さん 
[2010-09-04 22:00:09]
江東区の埋立地は都内一の完成在庫がたまっちゃってますからね。
218: 匿名さん 
[2010-09-04 22:00:11]
ファミリータイプの賃貸は大田区、世田谷区と練馬区でかなり余剰になってるよ。
219: 匿名さん 
[2010-09-04 22:00:51]
数が。
220: 匿名さん 
[2010-09-05 07:07:45]
賃貸のメインはシングルかDINKS

シングル用賃貸空状況と家賃レベル
新宿区、中野区、杉並区、中央線沿線に空が多いのが目立ちます。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

DINKS用賃貸空状況と家賃レベル
高額な物が敬遠されているようで、港区と世田谷区に空が多いです。
練馬区の空が異常に多いのは利便性に劣り、需要を都心部に取られたからか?
郊外だと11万円くらいですが、都心部はかなり高くなります。それでも利便性重視?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
221: 匿名さん 
[2010-09-05 09:00:09]
DINKSは都心部で治安が良いところを好むようです。
港区と世田谷区はランク外、練馬区はワーストの方に入っているから、実態と合ってますね。
2000年から2005年の変化、国勢調査より
65歳未満2人世帯数増減=DINKSの人気度
ベスト5
1位 中央区 38.21%増、2位 目黒区 27.04%増、3位 千代田区 21.81%増、
4位 江東区 18.70%増、5位 品川区 13.41%増、
ワースト5
23位 豊島区 13.04%減、22位 杉並区 10.02%減、21位 渋谷区 9.38%減、
20位 練馬区 8.99%減、19位 中野区 7.30%減、 
222: 匿名 
[2010-09-05 09:11:56]
221

資料が古いでしょう。
ミニバブル前だしタワーマンションがまだ少ない時のデータ。
それを実態と言うのには時間的なズレがある。
223: 匿名さん 
[2010-09-05 09:16:59]
港区は上位に食い込んでいるような気がするな。
治安が悪い渋谷区、新宿区、豊島区は下位だろうな。
224: 匿名さん 
[2010-09-05 10:00:47]
渋谷区、新宿区、豊島区で治安が悪いのって、駅周辺くらいのもんじゃないの?
しかも、渋谷駅、新宿駅、池袋駅くらい。

渋谷区・新宿区は優良な住宅地もありますよ。ちょっと高級だけど。
225: 匿名さん 
[2010-09-05 10:08:55]
ファミリー向け物件の賃料相場はファミリー層の人気とほぼリンクしてますね。
ファミリー層は総合的な環境重視のようです。

http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
226: 匿名さん 
[2010-09-05 10:13:19]
JRが中央線のPRを始めたのは、乗客、特に若い人の利用客が減って危機感を感じているからかな?
沿線の空室もずいぶんと増えていますね。
227: 匿名さん 
[2010-09-05 10:17:22]
一番必死な馬立地は最もやばいってことでしょうか?
都内で最も大量の完成在庫をかかえて苦戦してるようですが。
228: 匿名さん 
[2010-09-05 10:22:21]
馬立地とかいうのがどこを指すのかわかりませんでしたけど
タイプミスにも気づかないくらい必死な人がいるようです。
229: 匿名さん 
[2010-09-05 10:24:20]
埋立地でも豊洲は人気ありますからね。
有明や東雲は今からの開発しだいでは化けると思いますよ。
第二の豊洲を目指すのか。
230: 匿名さん 
[2010-09-05 10:34:17]
中央線は老化が進んで、斜陽って感じになって来たな。

やたらと懐古趣味になってきてる。
231: 匿名さん 
[2010-09-05 11:17:57]
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/kanto/

坪400万以上の超高級地域をのぞけば、結局人気が市場を左右してるのがわかりますね。
232: 匿名 
[2010-09-05 11:24:46]
坪400万程度を、超高級と考えるのが・・・
233: 匿名さん 
[2010-09-05 11:29:00]
埋立地住民は西側たたくと、かわりに上位に入れるとおもってるのかな?
無理無理w
234: 匿名 
[2010-09-05 11:35:59]
ここをはじめとして、どこでも買い煽っているのは全て埋立地関係者。

真実をズバリ突かれると、必死の火消しと話題逸らしで逃げるだけ。

そして別のスレでまた同じことを繰り返す。

本当にいい迷惑です!
235: 匿名さん 
[2010-09-05 11:37:11]
埋立地が毛嫌いされてるのは西側に互角に対抗できると勘違いしてるからです。
足立区や葛飾区のように身の程をわきまえた発言をしてるのならだれも文句は言わないんですが。
236: 匿名さん 
[2010-09-05 11:40:38]
大量に売れ残ってるんだから、少しは我慢してやれw
逆に埋立地住人もちょっとは遠慮しろ。同情は長くは続かないぞ。
237: 匿名さん 
[2010-09-05 11:53:06]
中央線は斜陽だから買うなと言ってるようだが?買い煽りじゃないだろ。
これに付いての反論がまったくないな?
238: 匿名 
[2010-09-05 12:31:44]
埋め立て地でも豊洲は人気あるようですよ
昔は安かったのにね
239: 匿名さん 
[2010-09-05 12:34:58]
今買うと最も損しそうな地域ですね。豊洲
240: 匿名さん 
[2010-09-05 12:49:31]
もっとも掲示板で必死な地域でもあります。
243: 匿名さん 
[2010-09-05 13:01:13]
価格も下がらなかったが、売買も低調だったと思いますよ。
245: 匿名さん 
[2010-09-05 13:04:59]
一般庶民には、ここに記載されているマンションはとりあえず無難な選択

http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/area_select.html
247: 匿名さん 
[2010-09-05 13:12:30]
大量に売れ残ってるようですよ。
しかたないけど。
249: 匿名さん 
[2010-09-05 14:08:20]
すまない、人気ってのが何を現わしているのかよくわからんのだが説明してもらえないか。
250: 匿名さん 
[2010-09-05 15:10:03]
これのことでしょうか?
埋立地住人には残念な結果になってます。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/

251: 匿名さん 
[2010-09-05 15:29:14]
>>248

まさかその人気って、自分が必死に頑張ってる掲示板の書き込みのこと?
252: 匿名 
[2010-09-05 15:31:19]
買いたいと思う人の数ではないかな
253: 匿名さん 
[2010-09-05 15:41:33]
それがないので、大量に売れ残っているのですね。
254: 匿名さん 
[2010-09-05 16:03:17]
やはり同時期に大量供給された地域の危険性は、みなさんが懸念しているようですね。
255: 匿名さん 
[2010-09-05 18:06:13]
タワマン林立する
五反田大崎や東池袋辺りの事かな?
256: 匿名さん 
[2010-09-05 18:10:02]
↑そんな書き方するとどこの関係者かすぐわかっちゃうじゃない(笑)
257: 匿名さん 
[2010-09-05 18:31:05]
都心5区、の関係者だとわかっちゃった?
258: 匿名さん 
[2010-09-05 18:31:56]
やはり江東区埋立地の状況はきびしいですね。
259: 匿名さん 
[2010-09-05 18:36:15]
>都心5区

何区まで枠を広げたら、江東区も入れてもらえますか?
260: 匿名さん 
[2010-09-05 19:55:58]
25区くらいじゃない?
261: 匿名さん 
[2010-09-05 20:34:04]
まぁ、豊洲だけは人気地域になったけどねぇ。
262: 匿名さん 
[2010-09-05 20:43:44]
その呪文何回唱えると現実になるの?(笑)
263: 匿名さん 
[2010-09-06 12:56:40]
トーセイ、開発用地・物件の取得再開 2011年末までに500億円規模

トーセイは不動産開発用地や中古物件の取得を拡大する。分譲マンションやオフィスビルの開発向けに2011年末までに販売額500億円規模にのぼる用地・物件を取得する。同社は08年秋のリーマン・ショック以降に販売が急落し、事業用地の取得を中断していた。市場が改善してきたと判断、早期に取得再開に踏み切る。

民事再生手続き中のプロパストが開発を計画していた東京都中央区のマンション用地をこのほど取得。これを皮切りに用地や物件の取得を拡大する。建物のデザイン監修などはプロパストが引き続き担当し、デザイン性の高いマンションを開発する計画だ。
264: 匿名さん 
[2010-09-07 01:46:45]
いよいよ動きはじめてきてますな
265: 匿名さん 
[2010-09-07 07:24:53]
豊洲で人気なのは2丁目・3丁目エリアのタワマンだけ。
安く買った人たちは4丁目・5丁目の下町エリアだよ。
266: 匿名さん 
[2010-09-07 07:29:45]
プロパスト物件いいよね。
ぜひ新築で欲しい。
267: 匿名さん 
[2010-09-07 07:35:02]
>265
魚市場と土壌汚染で話題の豊洲6丁目も忘れちゃダメ。
268: 匿名さん 
[2010-09-07 07:37:25]
6丁目ってマンション無いじゃん。

今のところ人気なのは豊洲2・3丁目だけ。しかもタワマンだけでしょ。
将来的には6丁目まで人気が広がる可能性も否定はしないが、限りなく可能性は低いかと。
269: 匿名さん 
[2010-09-07 07:39:39]
トーセイというのが何の会社なのか知りませんが、プロパストのマンションが増えるのは歓迎です。
豪華でデザインの良い良質のマンションを安く提供できるデベロッパーとしてのプロパストは秀逸でした。
ぜひ、マンション業界で革命を起こして、安くて良質な豪華マンションを提供し続けて欲しいと思います。
270: 匿名 
[2010-09-07 08:14:58]
>268

すでにタワマン計画のある新豊洲も6丁目でしょ。
東京電力が開発するのを知らないのか。
271: 匿名さん 
[2010-09-07 08:23:10]
売り出してからまた来てください。お疲れ様。
272: 匿名さん 
[2010-09-12 10:15:02]
郊外はこんなモードになってきてるよ(笑)
昭和三、四十年代にブームになった「うたごえ喫茶」を再現したイベントが十一日、多摩市落合の京王プラザホテル多摩で開かれた。当時通って青春時代を過ごした六、七十代の約百三十人が息を合わせ、昔懐かしい曲を気分よく歌い続けた。同ホテルは一月、新宿区で今も営業中の「うたごえの店ともしび」からソングリーダーを招き、初めてイベントを開催したところ、予想を上回る約百七十人が参加。五月に二回目を開催し、今回が三回目。約二時間で「学生時代」「『いちご白書』をもう一度」など二十曲余りを次々と熱唱。二回目の参加という多摩市鶴牧の竹原健二さん(76)は促されてステージにあがり、自らリクエストした「山男のうた」を熱唱。「とても気持ち良かった」と笑顔を見せていた。
273: 匿名さん 
[2010-09-12 10:22:51]
今の三、四十代は
三十年後に集まって何をするんだろうね。
集まる場所は豊洲か。
274: 匿名さん 
[2010-09-12 10:25:34]
臨海副都心でしょ。
275: 匿名さん 
[2010-09-12 10:35:28]
たそがれムードは環八あたりまで来ている感じじゃないですか?
276: 匿名さん 
[2010-09-12 11:04:31]
都心部なら若い人も住むからたそがれる事は無いやろ。
277: 匿名さん 
[2010-09-12 11:24:20]
今、若い人が住むので
将来はたそがれるやろ。
278: 匿名さん 
[2010-09-12 11:27:26]
>>277
都心部なら毎年若い人が入って来るから、老人化することは無いですよ。
勝どきあたりにもいっぱい賃貸が出来てますよね。
279: 匿名さん 
[2010-09-12 11:33:50]
いきなり話を勝どきに?
たいへんなのかな。
280: 匿名さん 
[2010-09-12 11:36:52]
晴海の住友も一部賃貸みたいですよ。
281: 住まいに詳しい人 
[2010-09-12 11:51:12]
>>280
それはURとの売買契約上で出来ないでしょ
282: 匿名さん 
[2010-09-12 16:34:32]
>>275
近所の学生ぐらいしかいなくなっちゃったね。
老人はやたら増えてきているけど。
283: 匿名さん 
[2010-09-12 16:39:10]
いくら詰っても動じない郊外人気ってとこか。
ちなみにオマエらの飼い主も郊外の豪邸住まい。
284: 匿名さん 
[2010-09-12 18:13:09]
>>282
どこの城東地区の話ですか
285: 匿名さん 
[2010-09-12 18:15:53]
>>284
環八周辺のお話ですよ。
286: 匿名さん 
[2010-09-12 18:21:57]
城東のはなしですよ。
287: 匿名さん 
[2010-09-12 18:58:25]
東急不 高齢者賃貸に照準 広がる介護付き住宅 サービス競う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000003-fsi-bus_all
288: 匿名さん 
[2010-09-12 19:04:23]
教授のソースは相変わらず想像と願望
289: 匿名 
[2010-09-12 20:23:47]
介護住宅のサービス競うなら、
介護職をやる現場の人の給料をもっと上げたりしなきゃね。
今は若い人がやりたがらない職業だから。

それとも、安い給料で働いてくれる外国人から、介護を受けたいか?
290: 匿名さん 
[2010-09-12 20:26:22]
>>289
じゃ君がやれよって話
291: 匿名さん 
[2010-09-12 21:20:00]
シニアレジデンスの広さは41~87平方メートル。入居費用は、一括払い方式と月払い方式の2種類。一括払い方式(75歳入居の場合)は、入居一時金6810万円・月額利用料(管理費・サービス費)14万円強。食費は実費精算で、1カ月・毎日3食注文の場合に5万円強となる。月払い方式は、入居一時金1355万円・月額利用料(管理費・サービス費・月額賃料)46万円強。どちらの場合も、入居一時金の中にケアレジデンスへの移行費用が含まれている。物件の所在地は、東京都世田谷区成城8丁目、小田急小田原線成城学園前駅徒歩13分。地下1階地上5階建て。
292: 匿名さん 
[2010-09-12 22:50:01]
結構儲かりそうな仕事じゃないw
293: 匿名さん 
[2010-09-12 22:54:21]
田園都市線は団塊の世代が多いし、東急にとっては成長産業じゃないの?
294: 匿名さん 
[2010-09-12 23:03:51]
その内郊外でいっぱい家が余り始めるんだろうな。
295: 匿名 
[2010-09-12 23:15:48]
団塊世代は田園都市線沿線をいつ買ったの?
バブル前の25年以上前に買っていたなら、
バブル期にサッサと売ってれば大化けだったよ。
売った後、賃貸に住んでバブル崩壊をやり過ごせば大儲けできたのに。
296: 匿名さん 
[2010-09-13 01:12:52]
>>295
転勤とかで、それを実現した人もいる

転売狙いの山師以外は、普通はしないよそんなこと
297: 匿名はん 
[2010-09-13 01:55:39]
>売った後、賃貸に住んでバブル崩壊をやり過ごせば大儲け

そこまで先を読めるかw
あのころはまだまだ景気がいいのが続くと思われてたんだよ。
298: 匿名さん 
[2010-09-13 03:50:20]
しかし、今の50代、60代の人って、一番高かった20年前にローン組んで家買ってたわけだから、20年間返済し続ける一方で返済した額の倍ぐらい値下がりすることを身をもって体感しているわけだよね。 それって、80代以上の戦禍を経験してる並みにすごい経験じゃねえ!今の日本に戦争に対するアレルギーと不動産バブルに対するアレルギーがとても激しい理由がわかるような気がする
299: 匿名さん 
[2010-09-13 07:41:49]
オリンピック前に世田谷区で広い戸建てを買った人は勝ち組。
これから買おうとしている人は?(笑)
300: 匿名さん 
[2010-09-13 07:48:59]
買える金があるという意味では勝ち組でしょ。
一生賃貸も情けなかろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる