東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その52)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その52)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-08 22:07:42
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-08-27 21:32:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その52)

301: 匿名さん 
[2010-09-13 07:49:39]
これから東急が準備した立派な老人ホームにお入りになられるわけですね。
302: 匿名さん 
[2010-09-13 07:52:13]
>>300
将来性があるところを選ばないと、ひどい目に会いそうですよ。
303: 匿名さん 
[2010-09-13 07:58:03]
豊洲や有明ですか?

世田谷のほうが良いと思いますけどね。
304: 匿名さん 
[2010-09-13 08:18:34]
そうですか。
305: 匿名 
[2010-09-13 09:38:04]
>>299
オリンピック前に世田谷を買ったなら、
バブル期に巨額な値段で転売するのが正解。
売りに出る物件がなかったから、
ふっかけた値段でも買い手がいただろう。
ま、世田谷でも立地に依るが。
306: 匿名 
[2010-09-14 09:02:36]
いつの時代もお金持ちの人はいますよね
世田谷、お金があればほしいです
307: 匿名さん 
[2010-09-14 09:04:31]
>>305

転売してどこ住むんだよ
308: 匿名さん 
[2010-09-14 11:01:36]
そう。
バブル時代はふっかけて転売して、ふっかけられた物件を買っていたのが現実。
土地持ちが切り売りしたのは別だが、持ち慣れないカネをもってわけのわからん絵画や骨董にひっかかっていた。
世の中すべてが泡ですよ。
309: 匿名さん 
[2010-09-14 11:06:25]
いいや。
転売したあと、賃貸に一時的に住むか
田舎に大金持って一旦引っ込む。
数年後にバブル崩壊で安くなった土地を買う。
うちの父親は、田舎に一旦引っ込む方を選んだ。
310: 匿名さん 
[2010-09-14 11:09:00]
田舎の土地を買ってもお金は生みませんよ
大損した経験あります
311: 匿名さん 
[2010-09-14 11:14:04]
バブル当時、田舎へは東京よりも遅れてバブルが波及した。
詳しいこと言っても懐古趣味になるから、どうでもいいけど。
312: 匿名さん 
[2010-09-14 11:15:18]
そして今度は埋立地で大損をするんですね。
313: 匿名さん 
[2010-09-14 11:16:08]
ハジけたのが20年前とするなら
田舎者が察知したのはその2年ぐらい遅れていたということですね?
314: 匿名さん 
[2010-09-14 12:45:52]
郊外の人口バブルがこれからはじけますよ。
315: 匿名さん 
[2010-09-14 17:13:49]
>>309

そんなことすると売却益の半分以上税金でもっていかれるよ。
うちのオヤジは相続した横浜田舎の土地2億で売って1.5億の
世田谷のマンションと伊豆に別荘を買った。

世田谷のマンションは今弟家族が住んでるが中古だと5000万
前後じゃねーかな。20年で1億減らした計算だね。
もっとも都心だと10億→2億みたいな例もあるよ。
三井の綱町パークマンションとかさ。
316: 匿名さん 
[2010-09-14 20:48:00]
>20年で1億減らした計算

これは世田谷では相当ババ引いた部類だと思う。
317: 匿名さん 
[2010-09-14 21:04:45]
これから、さらに大きなババが待ち受けているw
318: 匿名さん 
[2010-09-15 06:41:07]
2014年頃から急激な少子化が再燃するとのことです。

団塊ジュニア世代の山の後の「ジェットコースター的に急激な少子化」は、開始年が1979年、終了年が1989年くらいです。この人たちが35歳になるのは、2014年~2024年です。青い線や緑の点線が示すように、そのころになると親世代の人数は年齢当たり130万人未満にまで落ちてきます。ちきりんは、そのころから再び、驚くようなペースでの少子化が始まるのではないかと予想しています。
少子化傾向がここ15年ほど“少しだけゆるやか”になってきていたのは、年齢当たり200万人もいる団塊ジュニア世代が結婚出産する“駆け込み適齢期”になっていたからです。
しかし次の時代、つまり5年後から15年後にかけては、親の数自体が年齢当たり130万人くらいまで下がってきます。親年齢の世代が200万人いても最近の出生数は110万人程度なのですから、親世代が130万人となれば、出生数は70万人というようなレベルになってもまったく不思議ではありませんよね。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1009/13/news015.html
319: 匿名さん 
[2010-09-15 07:11:18]
これから、この世代が持家取得層になるので、不動産業界は大変です。

団塊ジュニア世代の山の後の「ジェットコースター的に急激な少子化」は、開始年が1979年(現在の31歳)、終了年が1989年(現在の21歳)くらいです。
年齢当たり200万人が130万人まで10年間で一気に減少。
320: 匿名さん 
[2010-09-15 07:36:44]
23区の場合、2000年以降大量の上京者を地方から受け入れているので、
年齢あたり人口はさほど減っていないと思います。
上京者が占める割合は、25歳で50%に達しているのでは?
持家の嗜好はこれからずいぶんと変わって行って、
共稼ぎが前提、都心部マンションが中心になるでしょうね。
321: 匿名さん 
[2010-09-15 09:55:43]
地方からの上京者が、簡単に
都心マンションを買える時代になりましたか。
322: 匿名さん 
[2010-09-15 10:02:44]
>>321

「地方からの上京者」って「馬に乗馬する」みたいだね。

一次取得者の年収はせいぜい1000万までが大多数だから
売れるのは5000万までだな。ボリュームゾーンは3500-4000万。
でもそんな値段のマンションは都内にはほとんど存在しない。

年収1000万くらいまでの普通のサラリーマンが都内にマンションを
買えるケースは以下のどれか(もしくは全部)

・共働き(奥さんもちろん正社員/薬剤師/看護士等の資格者)
・親からの贈与あり

もちろん夫婦で年収2000万とか外資金融で年収4000万とかも
いるけど数としては少数派だし、そういうのは普通のサラリーマンとは
いわない。


323: 匿名さん 
[2010-09-15 10:06:07]
埼玉や千葉など、近郊からの上京者もいるからね。
324: 匿名さん 
[2010-09-15 10:23:22]
どっちみち埋立地、だめじゃん。
325: 匿名さん 
[2010-09-15 10:40:37]
辰巳はどう?
326: 匿名さん 
[2010-09-15 12:32:00]
共稼ぎなら
世帯年収1400万円だな
327: 匿名さん 
[2010-09-15 15:53:12]
教授は今日も平常運転中

念仏100回唱えても(いやこのオッサンは1000回越えてるか)
あんたの望みは叶いませんよ
328: 匿名さん 
[2010-09-15 17:58:45]
東京のマンションがどうなろうと知ったことではない。

しかし、尖閣諸島は中国固有の領土であり、今回の日本民族は中華民族に対し重大な挑戦を突きつけてきた。

中華民族は断固として民族固有の領土と誇りを守るために、戦い続けることを決意する。

日本民族の血一滴たりとも残してはならない。


329: 匿名さん 
[2010-09-15 18:05:39]
とりあえず、日本から全員強制送還させるべきだな。
地図読めないのか?
330: 匿名さん 
[2010-09-15 18:07:11]
やろう〜
やろう〜

第三次世界大戦!!

日本も徴兵性に戻し最強軍備にして、

空母造ろう、核持とう!
331: 匿名さん 
[2010-09-15 18:09:51]
やるならば、徹底的にアメリカナイズされた日本版海兵隊作って!


特殊任務チーム、日本版CIAを作り徹底的に最軍備しよう!
332: 匿名さん 
[2010-09-15 18:12:29]
まぁあれだ。

あの~以前国会で当たったの当たらなかったので懲罰動議出し足るぞ~!っていうヘンテコリンな騒動があったろう。

あの時みたいに、適当に漁船なんかリリースして雲散霧消にしておけば良かったものを…マジ拿捕

落とし所を知らない上の連中が、もう少し賢ければねぇ。。。
333: 匿名さん 
[2010-09-15 18:15:41]
やるなら10分でケリがつく。

東海PLA原潜から水爆3発発射⇒終了。
334: 匿名さん 
[2010-09-15 18:17:24]
在庫の水爆なら何発でもOK.
維持費が高くてたまらん。日本へ発射で一石二鳥。
335: 匿名さん 
[2010-09-15 18:17:25]
イヤイヤ…たまにはヤるべきだし…お互い様だろ。

中国空母造って、強気になるまえに、出鼻をくじくのも自衛権だろよ
336: 匿名さん 
[2010-09-15 18:24:10]
拿捕ぐらいでこれだけさわぐんだから…

経済大国でアメリカを超えるのは目に見えているんだし、今後、中国空母が東シナ海に登場したら日本漁船は格好の餌食だな!

拿捕ではなく、撃沈させられるよ!
337: 匿名さん 
[2010-09-15 18:28:52]
第七艦隊は、ほくそ笑みし始めた気がするのは…オイラだけか?


Q&A問題!!

極東アジアで

日本vs中国になれば…誰が得するでしょうか?(笑)


338: 匿名さん 
[2010-09-15 19:59:40]
争いは何も生まないよ。
339: 匿名さん 
[2010-09-15 20:07:29]
LOVE&ピースや
340: 匿名さん 
[2010-09-15 20:23:55]
>>333
中国人を装った在日朝鮮人の方ですね

本日の日経の私の履歴書でも
戦後の在日の横暴ぶりのエピソードがありました
差別を叫ぶ前に、なぜ自分たちが差別されてきたかも振り返りましょう
341: 匿名さん 
[2010-09-15 22:37:46]
>経済大国でアメリカを超えるのは目に見えている

中国はかつても世界1の大国でしたw
でもでも、この100年植民地化と分裂と互いの殺し合い。。。
規模が大きいということは、豊かだとか強いということをまったく意味しませんが。
342: 匿名さん 
[2010-09-15 23:56:47]
ごめん!やっぱり豊洲が好き!
343: 匿名さん 
[2010-09-16 22:20:32]
要人が方々は、そろそろ日本を離れた方がいい。
344: 匿名さん 
[2010-09-16 22:59:01]
北京、上海、天津、広東・・・の要人もな。
345: 匿名さん 
[2010-09-16 23:34:09]
南京、香港、澳門、台北も忘れないでくれ。
南方なら福建省福州も入れてくれ。

それから、武漢、重慶もすでに大阪程度は軽く超えているから仲間にいれてくれ。内陸部だけど。

内陸部で忘れていたが、四川省の成都もミニ東京だから仲間に入れてくれ。

おぉっと~!
浙江省の杭州が入っていないじゃないか。ここは東京を抜いているから北京・上海と同列に扱ってくれよい。
346: 匿名さん 
[2010-09-16 23:42:14]
リアル中国人か
団塊の中国大好きか知らんが
スレ違いの話を延々としてウマシカみたい
347: 匿名さん 
[2010-09-17 02:04:40]
小日本人ごときでは中国語のサイトに書き込めるだけのリテラシーがないからねぇ~。
新築マンションを建てる前に北京語の練習でもしておいた方がいいですよ。
今のインターネットの世界では日本語サイトなんぞ日本人しか見てないという哀れな現状。
そして高齢化社会を通り越して超高齢化社会に突進している姿は、今後の参考になる。
348: 匿名さん 
[2010-09-17 02:12:56]
中国語は中国人ばっかですがw
英語で書き込みできるから、中国語はいいや。
レベルの低い情報が飛び交ってるサイトばかりみたいだし。
英語は世界中の人が読み書きするから、勘違い中国人スレなど覗く気もしないw

超高齢化って、中国のことだろ。
国民が貧乏で社会保障もろくにないまま高齢化ねw
たくさん建ったタワマンも、すぐに老人ホーム。
参考にならんから、頑張れとしか言えない。

349: 匿名さん 
[2010-09-17 02:25:47]
>台北も忘れないで

台北は中国じゃないだろうが。

>大阪程度は軽く超えているから仲間にいれてくれ

人が多いだけで重要機能を果たしていないのは却下。
日本人のレベルから見れば、大部分が貧民の1千万都市ばかり。
だいたい国レベルの要人がいないだろ。
省の共産党書記とか言わないようにな。
350: 匿名さん 
[2010-09-17 02:31:46]
9・18日本へのサイバーテロ要注意!!

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/27e9343c569ec33b22eea10c3a1a9e6b

これは本当に危険あり。
ちなみに日本の政府機関・関連機関には、警戒喚起のメールが何度も回覧されてます。
中国=テロ支援国家。
351: 匿名さん 
[2010-09-17 05:06:19]
中華人民共和国>>朝鮮半島国家>>日本(2020年までには地図上から消す)
352: 匿名さん 
[2010-09-17 05:22:47]
今更マンションを造っても、もはや解体される運命。
中国の東風ミサイル1発の値段の方が、東京の新築タワマン1棟よりも高いのだよ。
353: 匿名さん 
[2010-09-17 05:35:55]
>>351

野蛮度の順番ですか?
354: 匿名さん 
[2010-09-17 05:45:52]
国民の貧乏度の順番だろ。
355: 匿名さん 
[2010-09-17 07:51:48]
野蛮な漢民族さん


まずは文明化しましょう
356: 匿名さん 
[2010-09-17 07:54:02]
こいつ教授じゃないの?
中国ネタが大量書き込みされるようになってから
教授のしつこい書き込みがパタッと止んだ
357: 匿名さん 
[2010-09-17 11:15:02]
環球時報は「日本はもはや中国にとって重要ではなく、中国は関係が悪化してもそれに耐える能力がある」
358: 匿名さん 
[2010-09-17 13:26:19]
おとなの国家はそういう言い方はしない。
外交の基本。
359: 匿名さん 
[2010-09-17 13:40:57]
そもそも中国に不動産資産買っても、所詮は国家のもの。いつ没収されるか知れたもんじゃない。笑
だから、わざわざ日本まで来て、不動産を買い漁っているそうですが。
自分らのせっかく買った不動産資産とやらもミサイルで壊すとか、こいつら馬鹿なの?
360: 匿名さん 
[2010-09-17 18:48:14]
日本は個人個人の狭小地権者がのさばっていて、大規模な開発ができないんだよなぁ。。。
そのあたりの法整備ができたらいいのにねぇ。
361: 匿名さん 
[2010-09-18 04:49:37]
それは先進国ならどこも似たようなものです。

有無を言わせず住民立ち退きをさせられる国とは違うのでしょうがない面もある。

もう少し立ち退きとかのルールは強制力があってもいいが。
362: 匿名さん 
[2010-09-18 05:29:47]
中国政府が反日活動に介入しはじめたから、中国人はもうすぐ腰が引けていなくなるはずですw
363: 匿名さん 
[2010-09-18 10:56:04]
では次の動画でお楽しみください。

http://www.youtube.com/watch?v=t5q4cL9qZQI

人民解放軍は滑稽な集団だ。
364: 匿名さん 
[2010-09-18 11:08:59]
中国には広大な土地がある。
豊臣秀吉もそれに目をつけた。
戦前の日本も同じ。
三度目の正直はあるか?
365: 匿名さん 
[2010-09-18 11:17:02]
中国はアヘン戦争、日清戦争、第二次世界大戦、国共内戦、文化大革命で多くのことを学んだ。
■麻薬⇒死刑
■領土⇒絶対に譲歩しない(鄧小平VSサッチャー)
■民族⇒中国共産党が絶対的正義(さもなくば国が割れる)
366: 匿名さん 
[2010-09-18 11:22:04]
でも、彼らは個人的にも国家的にも「マナー」は学ばなかったようだ。
367: 匿名さん 
[2010-09-19 08:35:11]
学生作品専門の常設映画館「St.ART+」(スタート・プラス)が10月1日、秋葉原の文化芸術拠点「アーツ千代田3331」(千代田区外神田6)にオープンする。企画したNPO法人「学校マルチメディアネットワーク支援センター」によると、同種の映画館は全国でも例がないという。
368: 匿名さん 
[2010-09-19 21:57:09]
2030年に建設業就業者数は05年に比べ44%減の278万人にまで落ち込む―。国土交通省がこうした推計をまとめ、9月7日の「建設技能労働者の人材確保のあり方に係る検討会」に示した。このうち、技能労働者数は38%減の213万人になる見込み。年齢層別に見ると、25歳~34歳の層が建設業就業者で57%減、技能労働者で53%減と、ほかの年齢層に比べて最も減少幅が大きく、将来的には技能労働者が不足する恐れもあるという。
369: 匿名さん 
[2010-09-20 00:00:41]
20年後の若者の
働き方の推計が今からできるとは、スゴいね。
370: 匿名さん 
[2010-09-20 00:04:19]
20年後は政権交代で民主党⇒中国共産党政権下に入っていることも勘定に入れてあるんだろうな?
371: 匿名さん 
[2010-09-20 01:12:32]
〔超高齢化社会への備え〕
■要支援1:49700円
■要支援2:104000円
■要介護1:165800円
■要介護2:194800円
■要介護3:267500円
■要介護4:306000円
■要介護5:358300円

何の数字か…わかるかい?

これはね、月額支給限度額なんだよ。
だけどね、自己負担額1割ある。

そのほかの要介護度別に利用できる在宅サービスは自分で調べてみて下さい。
高齢者のマンションライフの一助になるかも。。。
372: 匿名さん 
[2010-09-20 07:34:24]
今の、数字だね。
10年後、20年後・・
と、高齢者増に伴い負担額が大きくなる一方だろう。
自己負担額も、永久に1割で済むとは限らない。
373: 匿名さん 
[2010-09-21 00:48:01]
介護療養型医療施設の居住費は施設ごとによって違う。
低所得者では、費用軽減もあるが、基本は部屋のタイプによって自己負担額がかわる。

相部屋の多床式で320円/day
従来型個室や共同生活式のユニット型準個室は1640円/day
ユニット型個室では1970円/day

介護費用は部屋の種類、要介護度、さらには地域の施設によって変わる。
医療費については、基本的費用は介護保険による施設サービス費の部分で賄われる。
特養は、居住人と食費は基本的に、介護療養型医療施設と同じ。


意外と安いと思うだろう?ん?それ以外にもいろんな費用がかかってくんだぜ!!!
374: 日本国民愛国者一同 
[2010-09-21 19:45:33]
今の民主党政権では、日本国固有の領土を守ることができない。

草の根から蜂起し、弱腰な日本政府に厳重に抗議する。

不動産販売業界も、中国人に不動産を販売しないよう後々に正式に要請する。

どのような大企業も日本国あっての経済活動である。

愛国心のない企業は日本には必要なし。
375: 匿名さん 
[2010-09-21 23:34:55]
もともとこの掲示板にも熱湯欲が潜んでいることはわかっていた。
それなりに自制してきたのに、とうとう調子に乗って本性を現してきたね。
いてもたってもいられない精神状況なのはわかりますが
マジ迷惑なのでやめてください。
376: 匿名さん 
[2010-09-25 15:06:06]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドで、年金制度は?消費税は?
377: 匿名さん 
[2010-09-25 15:06:20]
中古マンション、都心で値上がり一服  日本経済新聞
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E2EBE2E0E1...

記事より
・中古マンション価格の上昇が一服した。東京都心の物件を中心に上昇傾向が続いたが、景気の先行き不透明感などから購入者の慎重姿勢が強まっている
・横浜市や千葉市、大阪市や神戸市も軒並み下落した
・価格が上がる見通しを持ちにくく、現在の景況感ではこのあたりが限界。一段の上昇には景気回復の後押しが必要
378: 匿名さん 
[2010-09-25 15:06:32]
書籍 "現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない"

には、はっきりと大きな文字で、

「基本的に、竣工した在庫は定価で買う必要がありません。」

と書かれてありますね。

完成済み在庫マンションって、今どれくらいあるのでしょうか?
379: 匿名さん 
[2010-09-25 15:06:45]
2010年5月(1ヶ月間)のタワーマンション値引き物件一覧です。
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。
380: 匿名さん 
[2010-09-25 15:06:56]
武蔵小杉地区の今後について・・・【25】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89401/all

に以下の書き込みがありましたけど。

>No.760
>住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
>http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html
>
>・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
>・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン
381: 匿名さん 
[2010-09-25 15:07:11]
あと、こういった書き込みも

>No.761 by 匿名 2010-09-12 01:48
>実際4倍なんて怖くて借りれんがな。
>せいぜい3倍だろ。

>No.765 by 匿名さん 2010-09-12 13:44
>今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
>ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いよ。
>
>これからの時代、
>定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
>なんて自殺行為だね。
>
>だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。

>No.766 by 匿名さん 2010-09-12 13:47
>まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
>あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
>過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。
>
>自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。

>No.767 by 入居済み住民さん 2010-09-12 16:07
>>>766
>
>まったくそのとおり。
>デベにローンの相談をするやつがいるがデベを信用してはいけない。
>
>ま、いろいろな情報を得るのはいいことだと思うけど。

三井は修繕積立費の計画とかひどいらしい…

>No.768 by 匿名さん 2010-09-12 17:48
>自己責任はそのとおりだね。
>老後を恐れるあまりしょぼすぎる住環境を選択して
>お金的には余裕の生活、というのもひとつだろうし。

>No.769 by 匿名さん 2010-09-12 19:56
>老後のことはなんも考えず、住みたいマンションを買って、
>定年までに住宅ローンを完済し、あとは運に任せる、
>というのもひとつ。
>
>老後に運が悪かったことに気づいても、もうどうしようもないと思うけど。
>それは自己責任だから。

>No.770 by 匿名さん 2010-09-12 22:04
>さらに子供がいたら、今の時代、教育費をそれなりにかけないといけないし。
>
>今は共働きでも、病気や子供の都合や親の都合やなんかで、片方が働けなくなることもあるわけだし。
>
>そもそも今の時代、給料だって、右肩上がりでないわけだし。
>
>やっぱり住宅ローンを”借りすぎる”なんて、自殺行為でしょ。

>No.771 by 匿名 2010-09-12 22:07
>マンションの価格と同額の現金を貯めることです。プラス年金です。まともな老後生活です。60歳までに。

>No.772 by 匿名さん 2010-09-12 22:09
>まあ、年収の4倍以上借りてる人なんて、そういないと思うから、
>ほとんどの人は心配ないと思いますけどね。

>No.773 by 匿名さん 2010-09-12 22:14
>住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
>http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
>
>住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している、そうです。

>No.774 by 匿名さん 2010-09-12 22:23
>ほとんどの人が年収2倍くらいなんじゃない?3倍も借りるアホはあんまいないでしょ
382: 匿名さん 
[2010-09-25 15:09:49]
中国さん熱烈歓迎の
教授の書き込みがめっきり減ったね
385: 匿名さん 
[2010-09-27 22:58:21]
不動産会社の人に薦められたことを鵜呑みして、
あんまり考えずに、たくさん住宅ローン組んじゃう人がいるけど、
ほんと怖いですね。

今はいいけど、20年後とか老後とかどうするんだろう。
生きていけるのかな。
386: 匿名さん 
[2010-09-27 23:02:23]
ご心配には及びません。
十分な収入と資産がありますので。
387: 匿名さん 
[2010-09-27 23:08:41]
>ご心配には及びません。
>十分な収入と資産がありますので。

それは良かったです。
では私のコメントは無視してください。

私のコメントは、
十分な収入と資産もないのに、考えずに借りすぎる人向けなので。
388: 匿名さん 
[2010-09-27 23:20:21]
都心は値上がりするから売れば儲かるよ。
389: 匿名さん 
[2010-09-27 23:26:19]
だいたいローン延滞するのは、年収1500万以上とかの収入多い人達。

390: 匿名 
[2010-09-27 23:28:37]
388

>>377
に都心で値上がり一服って書かれてるのに
楽天的でいいですねぇ
391: 匿名さん 
[2010-09-29 00:15:57]
民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
392: 匿名さん 
[2010-09-29 00:16:34]
東急不動産って、どうなんでしょうか?
こんなWebページを見つけました。

買ってはいけない東急リバブル東急不動産東急コミュニティー
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/index.htm

東急不動産東急リバブル不買運動@Wiki
http://www11.atwiki.jp/tokyufubai/

東急不動産東急リバブル不買運動
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/

東急リバブル東急不動産不買運動です。
http://circleplayer.com/ac60782

買ってはいけない東急リバブル・東急不動産@インターネットワイドショー掲示板
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=kokuhatu&tn...

回答する記者団 : 回答全文 : 東急不動産のマンションは「買ってはいけない」
http://kishadan.com/request/article.cgi?id=200909040509235


これだけ書かれている不動産会社もめずらしいですね。
393: 匿名さん 
[2010-09-29 00:23:36]
業種別の平均給与は「電気・ガス・熱供給・水道業」が630万円でトップ、「金融業・保険業」が625万円と続いたが、いずれも前年比では減少。最も減少率が大きかったのは「製造業」で10.3%減の444万円。「不動産業・物品賃貸業」のみ389万円で3.2%増加した。

上向いてるね。
394: 匿名さん 
[2010-09-29 00:30:38]
>393

おもいっきり下向いてるよ。
395: 匿名さん 
[2010-09-29 11:38:56]
給料が下がったということはマンションの価値は相対的に上がっているということなんでしょうね。
ローンで買ったのは失敗、キャッシュで買ったのは正解なんでしょうか?
396: 匿名さん 
[2010-09-29 12:39:00]
後になって振り返れば、今が都心を安く買えるチャンスかもしれませんね。
397: 匿名さん 
[2010-09-29 16:35:19]
確かに安くなったよねー。
湾岸は安くならなかったけど。くそー。
398: 匿名さん 
[2010-09-29 17:21:53]
もともと、ただみたいなものだろ
399: 匿名さん 
[2010-09-30 23:15:20]
人口ピラミッドデータ

2010年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

2020年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif


大学全入時代を迎えてますが、あと少しすれば、今の大学生がマンション購入世代になります。
つまり、マンション購入世帯も今後、劇的に減少していくということです。
400: 匿名さん 
[2010-09-30 23:15:36]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる