横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線で・・・その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-31 12:22:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!

建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!

過去スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/

[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線で・・・その2

824: 匿名 
[2008-07-31 06:34:00]
822には笑っちゃうね。
仕切らないように。からかわれるよ。
825: 周辺住民さん 
[2008-07-31 07:07:00]
まーまー、怒る気持ちはわかりますが、
情報交換が目的のスレですから、
批判など言わせたい人には言わせておいてスルーにしましょうよ。
これだけ人気で、実際に生活レベルの高い路線ですから、ひがみやねたみも出ますよ。
826: 匿名さん 
[2008-07-31 08:38:00]
またまた「根拠のない優越感」。
827: 匿名さん 
[2008-07-31 09:34:00]
公示地価は高いです。『根拠がない』ことはない。
828: 匿名さん 
[2008-07-31 11:07:00]
公示価格は高い、が同等かそれ以上に高い地域は東横線沿線にもある
なのに、東横線ではこういったスレでの言い合い無い
これがこの沿線の特徴
829: 匿名さん 
[2008-07-31 11:26:00]
相変わらず妬み投稿をする人がいますね。
まあご本人の問題なのでどうしようもないですが。
830: 匿名さん 
[2008-07-31 12:25:00]
なぜか沿線住民ではない828のような人が閲覧してるし、書き込みを
してるのも特徴。
831: 匿名さん 
[2008-07-31 12:34:00]
>822

田都が横浜線と一緒??

バカバカしくて笑える。。。

電車に乗せて車窓見させれば3歳児にだって
違いは分かるよ。
832: 匿名さん 
[2008-07-31 13:00:00]
>830

828です。
おっしゃるとおり(笑)
ただ数年間、田園都市線、東横線、その他をずっと家探しに奔走してました。
結局転勤になり別地方に転居しました。

このスレも随分参考になりました。
素敵な地域なのに、優劣をつけてスレが荒れやすいのは非常に残念だし不思議です。
まあ部外者の遠吠えでしたね。失礼しました。
833: 買い換え検討中 
[2008-07-31 13:49:00]
ここ何年か家探ししてますが、どうみても田園都市線沿線が魅力なんですよね。
実際、街並みが突出してるでしょ。
あら探ししてる投稿が多いようですが、それが人気の裏返しなのでは?
834: 匿名さん 
[2008-07-31 18:51:00]
田園都市とは何かということが、提唱者エベネザー・ハワード著「明日の田園都市」に書いてあるよ。昔に出版された翻訳は本当に酷いものだったが、今はまともな翻訳がウェブで読める。
http://www.genpaku.org/gardencity/gardencityj.html

「田園都市」と「田園都市線」は、名前は似ているが中味は全然ちがうものです。
835: 入居予定さん 
[2008-07-31 21:41:00]
田園都市線の混雑率が5%緩和されたようですね。

確かに最近他人と肩が触れるような混み方は減っている気がします。
ご検討中の方、渋谷近辺がお勤め先であれば普通に我慢できる範囲だと思いますよ。
ただ大手町とかだと考えた方がよいかもしれませんね。
朝は半蔵門線に入ってからが結構ノロノロ運転です。
836: 周辺住民さん 
[2008-07-31 22:31:00]
夏休みということも念頭に入れたほうがいいのでは?8月はもっと空きますが、逆に9〜10時台が少し増えます。通常の通勤ラッシュにおける、混雑緩和の真価は9月からどうなのか・・・というところだと思います。
ただ夏休みということを別にしても、たしかに混雑自体は緩くはなってきてはいると思います。それでも「あまりにも異常過ぎる状態」から「異常な状態」に戻った程度で、私が思うに「緩和」というにはまだどうかなと・・・。
本当に緩和が実現されれば、準急も急行に戻して欲しいですね。ついでに・・・昼間の急行をもっと増やして欲しいです。
837: 入居予定さん 
[2008-07-31 22:56:00]
そろそろ田都特急を導入してほしいですね。
渋谷 - 溝の口 - あざみ野 - 長津田 - 中央林間でどうでしょう?
838: サラリーマンさん 
[2008-07-31 23:06:00]
そもそも競合路線が無いのだから特急の導入はないと思います。
仮にできても、あざみ野停車はあり得ないかと。
839: 匿名さん 
[2008-07-31 23:25:00]
渋谷の次に乗降客数が多いのあざみ野ですよね?
840: 匿名さん 
[2008-08-01 00:45:00]
田園都市線では溝の口が2位で、あざみ野が3位です。
841: 匿名さん 
[2008-08-01 00:52:00]
新しいたまプラ駅が複線化するので特急が導入されたらいいですね。
842: 匿名さん 
[2008-08-01 01:06:00]
田園都市線駅別の2007年度の1日の平均乗降人員(東急公表情報より)

1位 渋谷  680,395人
2位 溝の口 172,732人
3位 あざみ野137,021人
4位 長津田 123,202人
5位 三軒茶屋121,300人

といった感じですね。
843: 匿名さん 
[2008-08-01 01:28:00]
ネガティブな発言があるとすぐにねたみ扱いされるんだね、ここでは。
844: 匿名さん 
[2008-08-01 07:40:00]
最近、いわゆる「ネガティブな発言」なんてないよ。
845: 匿名さん 
[2008-08-02 00:42:00]
大手全国チェーンの文教堂書店の本店って、田園都市線沿線にあったんですね。今朝の新聞で知りました。

「高級文具売り場を新設 −文教堂溝ノ口本店 新業態1号店に−」

記事によると、溝の口の本店を書籍と高級文具、玩具類をラインナップした複合店舗として、増床オープンしたそうです。
特にワンフロアは大型高級文具・ホビー売り場とし、有名ブランド万年筆など高級筆記具を千品目、システム手帳も五百品目そろえ、革小物、アクセサリー、画材、グリーティングカード、ラッピング用品、キャラクター、ギフト雑貨、和雑貨、アロマキャンドルなど女性向けの品揃えを豊富にしたほか、モデルカーやインテリアトイ、パズル・ゲームなど選りすぐりのホビー・玩具なども二千品目用意してあるそうです。

沿線にまた一つ使えるスポットが増えて嬉しいです。
846: 匿名さん 
[2008-08-02 01:23:00]
田都住民はやはり高級というキーワードには滅法弱いみたいですね…。
847: 匿名さん 
[2008-08-02 12:25:00]
もう!高級店はもういらないっていうの。正直苦しいんですよ、生活が。
住民というより東急が好きなんじゃないですか?高級品が!
東急はもうちょっとリサーチしてほしいですね。
848: 入居予定さん 
[2008-08-02 12:46:00]
847さん
京急沿線に引越しすることをお勧めします。物価が安いですよ!!!
849: 匿名さん 
[2008-08-02 13:29:00]
客単価を高く設定しやすい街が多いんだろうね。

おしゃれ&高級&セレブ

中身がなくても、歴史がなくても
これに滅法弱いマーケット。
850: 匿名さん 
[2008-08-02 13:32:00]
京急の上大岡以遠と田都は大差ないが。
851: 匿名さん 
[2008-08-02 13:44:00]
相変わらず妬みレスが多いですね。
逆に安心感があります。
852: 匿名さん 
[2008-08-02 17:18:00]
同感。劣等感って人を嫌な気分にしますね。その点、田都ってやっぱりいいなぁ。
853: 匿名さん 
[2008-08-02 19:13:00]
妬みや劣等感といいきるとこがすごい。
854: 匿名さん 
[2008-08-02 23:35:00]
正直、二子玉川より先の田園都市線って微妙。
ひたすら新興住宅街が続いてるだけでしょ。
855: とくさん 
[2008-08-02 23:37:00]
854ひっこめ
856: 匿名さん 
[2008-08-02 23:40:00]
これが田都の正体だね。
857: 匿名さん 
[2008-08-02 23:45:00]
今日、たまプラーザのとある有名ケーキ屋に行ったら
いかにも田都ファミリー!ってのがいてこのスレを思い出して笑ってしまいました

ベンツに乗った旦那さんと、VERYの誌面から抜け出たようないでたちの
サングラスをカチューシャ代わりに頭にかけた奥様。
恥ずかしくて私にはなかなかできないファッションですが・・。
さすが、と関心しました。

京急も良い街あるんですか・・・・でも今日アド街で京急やってたけど
ごめん、住みたいと思えなかった・・・・
お洒落ってキーワードに弱いのよ私。
858: 入居予定さん 
[2008-08-03 00:06:00]
>>854さん
二子玉川から先へご自身の足でいらしたことはありますか?
“新興”なんてとんでもない。
多摩田園都市開発から50年を経て今や落ち着きのある成熟した住宅街になってますよ。
お屋敷の石垣なんて苔むすほどです。

美しが丘や青葉台は有名ですが私が一番びっくりさせられたのはつくし野です。
長津田を過ぎてもなお緑あふれる美しい街並みが息づいていること
この路線の懐の深さを感じずにはいられませんでした。

田園都市線の魅力はむしろ多摩川の先に広がっているのではないでしょうか。
決してお安くはありませんが。。
859: 匿名さん 
[2008-08-03 00:36:00]
美しが丘の皆さんが言う高級住宅地のエリア一般に流布している華やかなイメージと違って実際は寂しい住宅街だと思います。
ちょうど世代の移り変わりで街から子供の声がしない。公園にも子供があまりいない。川崎市側の菅生緑地に行くと
いっぱいいるのですが美しが丘側は本当に別世界です。
そんな静謐とした雰囲気の中、ウォーキングを楽しむ年配の方なんかはみなさん背筋がピンとはっていて
くずれた所がありません。きちんと会社人生を全うしてきた、している人が住んでいるな、という印象を受けます。
いずれにしても土地の値段が上がりすぎて若い世代が一戸建てを建てて住む場所としては高くて買えないし、買えても
その金額に見合う価値は無いと思います。年をとった方が住まれるにはいいと思いますが・・・。
860: 匿名さん 
[2008-08-03 00:47:00]
溝の口以遠が開通してからまだ50年経っていないんですけど。
もちろんそれ以前にも「苔むす石垣」の農家はあったんでしょうけど。
861: 匿名さん 
[2008-08-03 07:49:00]
>857さん

その家族って、犬蔵のマンション群の人じゃなかったですか?
勘違いタマプランヌって人。
862: 匿名さん 
[2008-08-03 08:29:00]
城西南地区開発として開発が始まったのが1950年代です。国内ではもっとも歴史と規模のある田園都市開発ですよ。
863: 匿名さん 
[2008-08-03 08:56:00]
京急の人も田都には住みたくないと言ってますが。
京急スレの話ですけど。
864: 匿名さん 
[2008-08-03 09:15:00]
>>860
揚げ足をとるようで悪いが、
沿線開発時期から含めれば、ほぼ50年くらいになる。
当時は高度成長期の直前か初期段階で、一気に波に乗って開発されたって感がある。

もはや、生まれたときには、既に路線が存在していたという住民の方が多くなり、
住民の主役は沿線開発時期の世代から次の世代に移った。
そういう意味では成熟したともいえる。
865: 匿名さん 
[2008-08-03 10:28:00]
駅に依ってそれぞれカラーが有りますね。
宮前平か鷺沼までは、まだほのぼのとした空気が感じられます。
旧家や畑も少しですが残っていますね。
866: 匿名さん 
[2008-08-03 10:49:00]
>861

おベンツは横浜ナンバーでしたわよ

いいかげんに犬蔵を見下すのはおやめになったら?品性が疑われますわよ
867: 匿名さん 
[2008-08-03 10:54:00]
そういうあなたも京急を見下して。。。
品性をいう資格ないでしょーーーー。
868: 匿名さん 
[2008-08-03 13:27:00]
「田園都市生活」みたいな雑誌が平積みされているのって独特だと思う。
869: 匿名さん 
[2008-08-03 13:46:00]
「田園調布生活」なら、してみたいが…。
870: 匿名さん 
[2008-08-03 14:01:00]
田都の神奈川は嫌だ、という人がいるけれど、住環境は秀逸だと思います。
ただ、通勤環境と金妻に代表されるステレオタイプな住人のイメージが
嫌われる原因なのでしょうね。
871: 匿名さん 
[2008-08-03 16:47:00]
50年も遡れば東京近郊ならどこだって開発に着手していますよ。
872: 匿名さん 
[2008-08-03 16:55:00]
新興ではない、という意味で50年と言ったのではないですか?文脈を読み取りましょうよ。
873: 匿名さん 
[2008-08-03 17:44:00]
駅前のアフタヌーンティでお茶してる人を見ても
団塊の世代の人々、若いママさんたち、幅広い世代が満遍なくいていい感じです。
街自体も成熟した部分と新しい部分がうまく調和していてわたしは好きです。
ただどなたかも書いていましたが完璧に美しい街の作りが
好みなら新百合や港北NTの方がよいと思います。
876: 匿名さん 
[2008-08-03 19:42:00]
>50年も遡れば東京近郊ならどこだって開発に着手していますよ。

田園調布の開発などとはわけが違う。
877: 匿名さん 
[2008-08-03 21:01:00]
田園調布と張り合える町がどれだけあるかだ。
そこと比べられたら、どの沿線も黙り込むのでは?
878: 入居予定さん 
[2008-08-03 21:09:00]
>878
田園調布も田園都市線も100余年前のイギリスで生まれた田園都市構想に端を発します。
ちなみに小田急線の成城は田園調布と双璧をなす東京の邸宅地です。
879: 匿名さん 
[2008-08-03 22:07:00]
>>606のつづき

その後、約1ヶ月間の遅延状況。
(データは各私鉄HPの遅延証明のページから収集した。)

◆各線の遅延状況 [単位: 分] (平日のみ)
Date, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)上り
2008/7/7, 15,20,10,10
2008/7/8, 15,10, 0, 5
2008/7/9, 10,10, 0, 5
2008/7/10,15,10,15, 0
2008/7/11,10,15, 5, 0
2008/7/14,15,10, 0, 0
2008/7/15,10,10, 5, 0
2008/7/16,10,10, 0, 0
2008/7/17,15,15, 0, 0
2008/7/18,10,10, 0, 0
2008/7/22,10,10,10, 0
2008/7/23,10,10, 5, 0
2008/7/24,15,10,10, 0
2008/7/25,15,10, 0, 5
2008/7/28,61,10, 0, 0
2008/7/29,15,10,10, 0
2008/7/30,10, 0,10, 0
2008/7/31,15,10,10, 5
2008/8/1, 10,10, 0, 0

(注記)
田園都市線, 東横線は、
「5分以上の遅れがない」場合を0とした。
10分以上から5分単位で公表されている。
小田急・京急は、
5分以上から5分単位で公表されている。

◆遅延状況の度数分布 [単位: 日数]
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
遅延時間, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)下り
0分, 0, 3,14,24
5分, 0, 0, 7,11
10分,20,30,14, 5
15分,18, 5, 3, 0
20分, 0, 1, 2, 0

◆平均遅延時間
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
田園都市線: 12.37分
東横線: 10.13分
小田急(上り): 6.50分
京急(品川〜横浜)上り: 1.18分

◆遅延のばらつき: 標準偏差
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
田園都市線: 2.53分
東横線: 3.71分
小田急(上り): 5.91分
京急(品川〜横浜)上り: 2.77分

◆遅延に対して持つべき余裕時間: 平均遅延時間+標準偏差
田園都市線: 14.90分
東横線: 13.84分
小田急(上り): 12.41分
京急(品川〜横浜)上り: 6.20分

◆事件・事故・故障等による遅延 (2008/6/6以降、平日のみ)
田園都市線: 2回 ('08/6/26, '08/7/28)
東横線: 1回 ('08/6/30)
小田急(上り): 0回
京急(品川〜横浜)上り: 0回

◆考察
相変わらず京急は遅延がない。素晴らしい。
夏休みで通学客が減少した影響なのか、小田急は7月半ばから遅延が少なくなった。
東急は両線とも学生が夏休みに入ってもあまり変わっていない。
気になるのは、7月も田園都市線で事故による大幅な遅れが1日あった。
毎月起こるようだと要注意か。
8月は夏休みシーズンなので、分析を少し工夫した方がいいかもしれない。
880: 匿名さん 
[2008-08-03 22:15:00]
西側の話をすると、23区>東京都>川崎と横浜は当然でしょうね。
たまプラ先住民としては、たまプラも美しの森も新ゆりも
甲乙つけられるものではないでしょ。
川崎、横浜ナンバー気にする人いないし。どこも住めば良いとこですよ。
田園調布と美しが丘2丁目がすごいのは住んでいる人がすごいからすごい。
美しが丘2丁目の人って、セレブセレブしてない気がするけどな。
成城は良く知らないので分かりません。
881: 入居予定さん 
[2008-08-03 22:17:00]
なるほど。品川勤務だと京急を選びたくなりますね。
ただ自分の場合オフィスは青一なので半蔵門線直通の田都が便利かな?
多少の遅延があったとしても。
乗換えで地上の山手線ホームから半蔵門の地下まで毎日上がり降りするのは避けたいです。
882: 匿名さん 
[2008-08-03 22:31:00]
>>879さん
いつもありがとうございます。
田都、東横共にだらしねぇなな状態なので、分析結果を東急に送った方がいいんじゃないか?とか思ってしまいますね(笑)
885: 匿名さん 
[2008-08-03 23:17:00]
>878
ちゃんと>>834の資料を読んだのかね?
放射状の区画を似せただけで、コンセプトは全く違う。
890: 匿名さん 
[2008-08-03 23:42:00]
田園都市線の横浜はバブル世代に人気らしいね。
不動産屋が言ってた。
いまさら金妻とか言われてもね・・・見たことないっつーの。
891: 匿名さん 
[2008-08-04 00:13:00]
金妻はバブルより前だ。ものを知らないくせに書くなっつーの。
892: 匿名さん 
[2008-08-04 01:21:00]
たまプラと田園調布を同列に述べるのか。
すごい人たちだね。
893: 匿名くん 
[2008-08-04 06:29:00]
あざみ野や青葉台も同じくらいだぞー。
894: 匿名さん 
[2008-08-04 08:47:00]
モテたい一心の若者が4畳半のアパートに住みながらローンでポルシェを買うという
あの感覚に近いのかもしれないな、ここは。
895: 匿名さん 
[2008-08-04 09:12:00]
>>879の補足をさせてもらうと、

東急は、5分未満または10分以上5分単位で公表している。
小田急は、5分未満または5分以上5分単位で公表している。

東急の場合、5分の遅れは10分に含まれてしまうから、
平均値で不利になるのは仕方がない面がある。
その反面、標準偏差(ばらつき)は有利に(小さく)なる。

というのが、結果にも現われていると思う。

データプラス実際に乗っている身の感覚から言うと、
電車の遅延と混雑度合いは、東急と小田急はドングリの背比べ状態。
その程度の差で小田急有利か。
京急は遅延はないけど、街の雰囲気は東急・小田急とは違うので、
電車以外の要因で好き嫌いが分かれそうだ。
896: 匿名さん 
[2008-08-04 09:16:00]
さらに補足。
>実際に乗っている身の感覚

私が利用する駅は、溝の口か向ヶ丘遊園なので、
遅延はあまり気になるほどではないというのが実情だけど。
901: 匿名さん 
[2008-08-04 23:18:00]
渋谷〜たまプラ間から新地、高津、溝の口、梶ヶ谷は外すべきでは。
905: 匿名さん 
[2008-08-05 16:42:00]
たしかに、このエリアで暮らすなら
外車乗って私立にいれないと
つまらない思いをしそう。
年収1000万はないと辛いかもしれませんね。
906: 匿名さん 
[2008-08-05 17:17:00]
なんだか面倒くさい沿線だな。
東横線の方が気楽でいいや。
907: 匿名さん 
[2008-08-05 19:50:00]
すごく現実的な話をすると、年収1000万円でもけっこう惨めな思いはしますよ。
お付き合いだ、子供の教育費だで、どんどん飛んでいきますからね。
最低限の生活はしていけますが、ゆとりは全く無い状態です。
この沿線の生活を心から楽しみたければ、せめて2000万は欲しいところです。
909: 匿名さん 
[2008-08-05 21:25:00]
「草加学会」じゃなくて「創価学会」でしょ?

>この沿線の生活を心から楽しみたければ、せめて2000万は欲しい
それで、あの電車の混雑?

ちょっと風変わりな沿線のようですね。
911: 匿名さん 
[2008-08-05 21:42:00]
ちょうど2000万円、青葉台在住、横浜へ通勤、環境など大変満足してます。
912: サラリーマンさん 
[2008-08-05 23:14:00]
外車、子供は私学、お付き合いで大変、年収は1000ではNG、2000以上、
現実的のような気もしますが、
一方で、単純化されたイメージで語りすぎのような気もします。
915: 物件比較中さん 
[2008-08-06 07:26:00]
なんだかんだ言っても、やはりこの沿線は、
お金ならふんだんにある自営や零細企業オーナー、
年収1000万以上の高学歴専門職サラリーマン、
あるいは大学教授、医師、弁護士等
つまり富裕層かもしくは知識層かどちらかの方々がほとんどですので、
それ以外の一般層、つまり年収600万前後、ごく普通の大卒の非専門職(営業等)
という人たちには敷居が高いでしょう。
ただ単に外車に乗って子供を私立にやればよい、というものではありません。
親から受け継いだものも含め、これまでの人生の蓄積が違うのですから。
917: 匿名さん 
[2008-08-06 18:27:00]
600万のサラリーマンの友人が住んでいますが?
918: 匿名さん 
[2008-08-06 18:43:00]
>>915
>つまり富裕層かもしくは知識層かどちらかの方々がほとんどですので

はっ?田都乗ったことあります??
朝夕のラッシュ時はごく普通のサラリーマン&OLでごった返してますよ。
富裕層や知識層が大半なら、朝夕の通勤時間帯に電車大混雑しないはずですけど。
919: 匿名さん 
[2008-08-06 21:35:00]
「はきだめに鶴」といいますが、その逆のケースもあるのです。
ここがまさにそうなのです。
そういう方たちがそのような電車に乗っていらっしゃるのです。
お気の毒だとは思います。
やはり無理はなさらないことをお勧め致します。
920: 入居予定さん 
[2008-08-06 21:38:00]
みなさん心配し過ぎ!!
年収600万でも青葉区ライフを十分にエンジョイしています。
もちろん億の付く戸建もたくさんありますから所謂富裕層の方もたくさんいらっしゃるでしょう。
でも平均的なサラリーマン(年収5、6百万あたり)も多いんじゃないかな?
子供を公園で遊ばせているとそう感じますよ。

あと車を所有されている方だと都内と比べて駐車場代が安いのもポイントでしょう。
都内だと3万近くするのが(以前住んでいた大田区は確かこれくらい)
多摩川を渡っただけでその半額近くに抑えられます。
246、東名、第三京浜とアクセスに恵まれているのもポイントですね。
921: 匿名さん 
[2008-08-06 22:23:00]
ほら、年収600万の庶民も沢山すんでいますよ。
周りに下に見られても平気な人はいるものです。
922: 匿名さん 
[2008-08-07 01:12:00]
年令にもよるでしょうが、青葉区に居住する人の収入が
他地域に比べて高いのは事実のようです。

何ヶ月か前の住宅関係の雑誌に、駅別の高額取得者(年収1,500万円以上)の人数が
何人いるかが載っていました。
それによると、田都の青葉区各駅、東戸塚が上位に位置していたと思いました。
かなり詳細に、地域別の人数も出ていました。

また、モデルルームに行った際に、某デベの方が、青葉区民の平均年収は
1,200万円とも言っていました。

私のような、平均的なサラリーマンが住むには、多少背伸びしないとならず、
他地域への移動を考えています。
923: 匿名さん 
[2008-08-07 02:03:00]
そうではないでしょう。
年収600万円の人たちは毎日みじめな思いをしながら暮らしているのです。
毎日、地獄列車に揺られて、はるばる都心に働きに出かけているのです。
それでも崇高なプライドを持ってこの地から離れようとしないのです。
そういう方たちがこの地の底辺を支えて下さっているのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる