一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

215: 購入検討中さん 
[2010-08-28 17:32:12]
たぶん理解できていないだろうから追加。

いわれのない非難というのは

>そんな人に限って、忠告しないと「なんで教えてくれなかったんだ」と後で罵りますよね。

について言っています。そんなにわかり難いですかねぇ?
わざわざ文頭に載せているのに。

やっぱり、No.213さんの言うとおり、都合が悪い情報だから無視しているんですかね。
自分の発言に責任も持てないくせに、よくもまあ、他人を非難できるよ。
216: ビギナーさん 
[2010-08-28 17:39:51]
ここで、詳しい方に整理していただけるとありがたいのですが、コの字型の建物の倒壊しやすさについて、学校やマンションなどの大きな建物の例が出されていたと思いますが、一般の住宅程度の規模の建物において同程度の面積、耐震等級を持つ建物で比較した場合、やはりコの字等の不整型な建物の方が倒壊しやすいのでしょうか?それとも不整型では耐震性を上げるのが難しいという意味で倒壊しやすい、となるのでしょうか?
217: 匿名さん 
[2010-08-28 17:53:56]
コの字型ロの字型って連呼してるやつバカだと思う。
そういう形になる場合って好きでしてるわけじゃなくて、土地の形状や日照の関係でそうせざるを得ないケースだ。
家相や風水がどう罵ろうと仕方ないことで、だったらとっとと対応策出せと言いたい。
218: 匿名さん 
[2010-08-28 18:05:43]
>216
不整形の方が偏心しやすいかな。整形なら強いというわけでもない。吹抜けあれば一緒だし。
どっちが強いかは中身や開口部の計画にもよるから一概にどちらが弱いとかは言えない。当然だけど。
コの字の方が気を使うのは確か。
倒壊しやすいというわけではない
219: 匿名さん 
[2010-08-28 18:07:15]
217に同意
220: 匿名さん 
[2010-08-28 19:30:04]
■地震の揺れには揺れ易い方向がある!
建物の上から見た際、マンションなど正方形ではない建物は、短い幅の方が不安定になり、そのため短い幅の方向に大きく揺れやすくなります。
この法則は一戸建でも同じです。
L字型やコの字型のマンションは一つの建物に見えても、実は長方形の集合体であり棟は別々に建てられています。
そのため地震が起こると、それぞれが短い幅の方向に揺れやすくなります。


http://www.manshon.jp/taishinq_a/taishin_a_03.files/taishinQA03.pdf
Q03 地震に対しては、どのようなマンションが弱いですか?
1981 年以前の建物のうち、建物の平面形状(真上から見たときの形)や立面形状(正面から見たときの形)が不
整形の場合、建物の重心(建物の全重量が1つにまとまったとする位置)と剛心(建物が揺れまいと踏ん張る剛さの
中心の位置)とがずれてしまう事が多く、大地震時のねじれ振動によって壊れる事があります。
平面形状が不整形の建物とは、下図のようなZ 字型、T字型、L字型、コ字型などが挙げられます。


http://www.kiyama-k.co.jp/?page_id=173
シンプル形状で、軽い屋根材
地震は、前後左右、そして上下に揺れます。一般的に、直下型ほど上下方向の揺れが大きくなります。建物の形が、コの字型、L字型、凹凸が多い複雑な形の場合、無理な力が加わり倒壊しやすくなります。 平面だけでなく立体的にも、シンプルな形状が望ましいです。屋根の重さにも配慮しましょう。 重い順から、瓦屋根→スレート屋根→金属屋根です。金属屋根の代表的なものは、ガルバニウム鋼板、亜鉛合金板、銅板、ステンレス板などがありますが、価格が比較的安く、耐久性が高いガルバニウム鋼板が最近ではよく使われているようです。


http://f-yamafuji.com/what's_new/2008/0530.html
特に、中高層(特に高層)ラーメン構造で、建物の平面形状が不整形な建物(L字苧丁字型・コ字型など)、断面形状が不整形な建物(階数が異なる、下階にピロティや区画の大きい店舗などがある)、耐震壁の配置のバランスが悪いスパン割が均等でない建物、辺長比が大きい細長い建物などは、構造バランスが悪く地震に倒壊や崩壊などの大被害を生じるおそれが大きくなります。


http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R102&ac2=R10206...

9月24日 台中王朝マンション・台中奇蹟マンション倒壊現場での活動
台中王朝マンションは、平面的に見るとカタカナの「コ」の字型をしており、屋内階段を境にして、縦にAからS棟に区画され、このうちL,M,N,P棟部分の1、2階が座屈し、3~4階あたりから各棟が折り重なり合うように倒壊し、隣接建物に寄りかかった状態となっていた。


http://www.kenken.go.jp/japanese/research/prd/list/topics/tokachioki-c...
2003年十勝沖地震における一般建築物等の被害に関する現地調査報
昭和27~29年にかけて建設されたRC造3階建(一部、S造)で、コ字型の平面を有する中学校である。
・コ字型平面の内、南側のウイング部分と残りのL字型部分との間はエキスパンションで構造的に分離されている。

被害状況は、第一期と第二期の接続部分の梁端部およびスラブ端部が大きく開いていた。

221: 匿名さん 
[2010-08-28 19:32:50]
大学の研究論文で出ている事実を述べただけで、「言われ無き非難」だの、そんなこと言う人に、もう色々教えてあげる気にならないね。
対応策もあるし、まだ色々気をつけた方が良い情報あるけど、絶対に教えてやら無いね。
自分で骨折って、失敗して気付いてくれ。
222: 匿名さん 
[2010-08-28 19:45:55]
どれもこれも、気にしすぎの話。
数値上、多少の違いがあっても
住んでみれば、
なんてことないのにね。
223: 匿名さん 
[2010-08-28 19:55:04]
>>221
何様だろうね。
スレチガイの内容を延々書かれてもな。
224: 匿名さん 
[2010-08-28 19:56:52]
http://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/taishin/tuyoi_yowai.html

建物の形と重さに関連すること
建物の平面形はなるべく単純で、たとえば長方形のようなものがよい
平面がL型やコ型などの建物や、凹凸が多い複雑な平面形の建物では、突出部分と建物本体部分の剛性が異なります。
そのため、それぞれの部分が地震時にばらばらに揺れ動いて両者の境界部分(入隅部)から壊れやすくなります。
225: 匿名さん 
[2010-08-28 19:58:15]
ハイハイ。どうぞお好きなように、L字型でもコの字型でも建てちゃってくださいよ~。
226: 匿名さん 
[2010-08-28 19:58:52]
対応策?あるけど教える気にならない。
227: 匿名さん 
[2010-08-28 20:05:56]
いいんじゃないの?自分が好きならば、水槽に熱帯魚飼えば。私が熱帯魚飼ってた時の掃除の苦労…あ…なんでもないです、どうぞどうぞ飼っちゃってくださいよ~。
228: 匿名さん 
[2010-08-28 20:13:23]
風水で土地を選ぶときの重要なポイントが……あ……なんでもないです、どうぞ、どうぞお好きなところに建てちゃってくださいよ~。
229: 匿名さん 
[2010-08-28 20:16:29]
コの字型以上に重要な風水ポイントがあるんだけど……あ……なんでもないです。どうぞご自分のお好きなように建てちゃってくださいね~。
230: 匿名さん 
[2010-08-28 20:23:23]
ロの字型がダメな原因は……あ……なんでもないです、どうぞ、どうぞお好きなように建てちゃってくださいね~。
231: 匿名さん 
[2010-08-28 20:37:10]
最初からそれでいいんじゃない。
232: 匿名さん 
[2010-08-28 20:42:54]
まずは使い勝手優先でプランニングしなさい。
風水にこだわりたいなら、その後にしっかり悩みなさい。
アパートみたいな形が好きなら、それもまたよし
複雑怪奇なデザインもまた、好みの問題。


233: 購入検討中さん 
[2010-08-28 20:44:12]

>No.224 by 匿名さん 2010-08-28 19:56:52

http://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/taishin/tuyoi_yowai.html

このHPで北東が欠けている間取りが一番耐震性があるとなっていますが、どういうことなんですか?

わかりやすく懇切丁寧に説明してくださいね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
234: 購入検討中さん 
[2010-08-28 21:28:24]
ねえねえ
この理屈でいくと鬼門の南西も”かけ”ていたほうがもっと耐震性がUPするんじゃない?

>>No.192 by 匿名さん 2010-08-28 14:53:07

>欠けは、どの方位にあっても凶相です。
>昔の人は、理屈や理論じゃなくて、動物的本能で感覚的に凶相(悪いことが起こりそうなモノ)に対して、感覚的に感じ取っていたんだよね
>昔は構造計算もわからない時代に、全て悪いことを感覚的に感じ取って「凶相」としてたんだよ。

>>No.185 by 匿名さん 2010-08-28 14:06:28

>家相・風水には全て意味がある。

あれーーーーーーーーーー? おっかしいなーーーーーーーーーーw

これじゃむしろ”吉相”になっちゃうんじゃない?北東と南西がダブルでかけたら”大吉相”じゃんw
ねぇ家相・風水はすべて意味があるんでしょ?
どういうこと?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる