一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

258: 購入検討中さん 
[2010-08-29 07:44:03]
風水君が自ら見つけてきたソースからすると
構造的に強い順に

正方形→かけのある長方形→長方形→凸凹 ということなんでしょうね。

しかし、風水君の家は正方形なのだろうか?
正方形だと間取りに相当制限ができるのだが。

風水や家相に凝っている人は皆、正方形なの?

風水や家相を守るのも大変だねぇ。
259: 匿名さん 
[2010-08-29 07:56:45]
コの字ロの字が構造的に「弱い」っていっても震度7クラスまでは大丈夫なんですよね。
それより大きな地震があったときに真っ四角の家と比べての話なんですよね。

あんまり意味ないなあ・・・

それよりも、基礎や構造材なんかががきちんと施工されてるかどうかの方がよっぽど大事なんじゃないのかな。
260: 匿名さん 
[2010-08-29 08:06:03]
ま、見るからに頑丈そうな家っていうのはあるわな。
そういう家は、たいていシンプルな外観をしている。
デザイン的にはアカ抜けてないかもしれないが、家は外観よりも住みやすさ、丈夫さのほうがはるかに重要。

261: 匿名さん 
[2010-08-29 08:18:06]
コの字は、基礎と梁を繋げると(家の形はコの字だけど構造体は□)構造的には多少改善されるよ。
誰かも言ってたけどコの字ロの字は好んでするよりも敷地の条件上仕方なくする場合が多い。
それを家相風水がどーだこーだと言ってやめるとかなり条件悪化するんじゃないかな。
場合によっては法的に建たないレベルまでに。
それで家相風水的に良くなったと言われてもどーなんだろね。

外観を整形にしたって大きな吹抜け造ってちゃんと力が伝わるようになってないと
コの字ロの字よりも全然弱いものになるよ。
要は総合的な計画次第であって形だけで語るのはどーかと思うよ。
262: 匿名さん 
[2010-08-29 08:19:42]
だから、風水や家相を取り入れることを否定はしないが、そのために使い勝手や住みやすさ構造強度などに
マイナスになるんだったら、それは本末転倒としか言いようがない、ってこと。

いや、マイナスにはならない、両立できる、っていうなら、そのようにやればいいだけの話。

両立できたっていう間取りは見たことないけどね。
263: 購入検討中さん 
[2010-08-29 08:21:27]
正方形でも”かけ”があったほうが構造的に強いんじゃない?

まあそれじゃ正方形とはいわないが。

どうなの?ねぇ、どうなの?
264: 購入検討中さん 
[2010-08-29 08:32:43]
要するに、風水・家相で科学的に耐震性など説明などできるはずがないんですね。
ましてや宇宙の真理wなんかであるはずがないのです。

だって”凶相”であるはずの”かけ”があったほうが構造的に強いのだから。

他の理由は知りません。湿気はたぶん同じように問題ないことを証明できる気がします。
気や波動やオーラなんてのは論外です。
265: 匿名さん 
[2010-08-29 08:46:14]
>家は外観よりも住みやすさ、丈夫さのほうがはるかに重要。
真四角の家で住みやすくするのは結構厄介。
少々耐震等級落としても格好のいい家を建てたい人も多い。
複数の条件を盛り込むのは、風水に限らず難しいね。
266: 匿名さん 
[2010-08-29 11:11:02]
同じような疑問・質問が多数でてすまが、過去レスで充分語ってるから何度も言いませんからね。
真四角だって、風水満点どおり建てられますよ。
対処法もあります。
だけど、何か言うと「忠告」を「非難」と勘違いする人がいる限り、2度とお得な情報は提供いたしません。
ヨロシク。
267: 匿名さん 
[2010-08-29 11:17:40]
「L字型の家」と「L字壁」を勘違いしないでくださいよ。

ちゃんとHPを隅から隅まで読んでくださいよ。

図の右上が欠けてるから強いとか、勝手に解釈してますが、HP上には方位による強度なんて一切書かれてない。
しかも図にも方位なんて一切書かれていない。

【一部テキストを削除しました。管理人】
268: 匿名さん 
[2010-08-29 11:20:18]
>>258
>>風水君が自ら見つけてきたソースからすると 構造的に強い順に
>>正方形→かけのある長方形→長方形→凸凹 ということなんでしょうね。

違いますよ。図面だけじゃなくて、文章をちゃんと隅から隅まで読んでくださいよ。
アナタ、もの凄い勘違いしてますよ。
269: 匿名さん 
[2010-08-29 11:23:58]
風水も家相も元来は安全性だとかの根拠を持ったものだったのだと思う。

たとえばトイレが汲み取り式だったときは確かに家の中心や南側に置いたら
病気の蔓延の原因になりかねないだろうし
冷蔵庫がない時代、台所に置いた食材に西日が当たるのは致命的だっただろうし。

現代にそぐわないものがある反面、
現代でも気をつけたほうがいいものもある気がする。

たとえば吹き抜けの凶作用とか。
熱効率が悪くなるデメリット、火災時火の勢いを強めてしまうリスクなどある。

ただ、それでもどうしても吹き抜けを作りたい場合は、
床暖房導入、オール電化にして火を使わないなどの防御策もあるとも思う。
現代は選択肢もさまざま。
270: 匿名さん 
[2010-08-29 11:27:09]
吹き抜けは欠けになるもんね
271: 匿名さん 
[2010-08-29 16:10:02]
そもそも、使いがっての良い間取りが風水的に吉相とされる。
使いがってが悪いと陰の気を発し、結果的に凶相となる。
風水によって派閥があるかもしれないが、私が学んだ風水は、使い勝手の良い間取り、好きな落ち着く色合いの家具を置くことが、そもそも風水的に吉相。
272: 匿名さん 
[2010-08-29 16:14:25]
風水マスターの家は、部屋がおそろしく綺麗で整理整頓されている。
なぜならば、風水の基本は、掃除と整理整頓だから。
汚れて散らかった部屋にいる時、潜在意識に与えられる影響は、凄く大きい。
部屋が綺麗ならば、心が落ち着くし、整理整頓されていると、紛失物が無い、忘れ物が無い、素早く準備できるので出世運があがる。
一ヶ月に一回しか洗わないシーツで寝ている人と、一週間置きに寝ている人では、疲れの回復度全然違うよ。
汚いもの、散らかったものに囲まれていると、無意識下や潜在意識で、果てしなく大きい影響を受ける。
273: 匿名さん 
[2010-08-29 16:16:19]
温泉のある土地って、エネルギー的には強力な気の流れがあるね。
274: 匿名さん 
[2010-08-29 21:49:47]
建築学(や環境工学人間工学色彩心理学その他諸々)的に良くないことを「凶相」って言ってしまえばいいだけだもんね。
簡単なもんだねえ

【一部テキストを削除しました。管理人】
275: 匿名さん 
[2010-08-29 22:57:31]
>>274
丁寧にわかりやすく教えただけで、実際の風水っても、もっと意味不明なこと多いですよ。
少し教えてあげただけで、風水の全てを知ったような口聞かないほうが良いよ。
詳しくは独学でどうぞ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
278: 匿名さん 
[2010-08-29 23:33:19]
両立はなさそうな感じで、使い勝手を優先するか家相を優先するかですかね。
家相を優先する人はここにどれくらいの人数がいますかね?
多数決で決めましょう!
280: 匿名さん 
[2010-08-29 23:35:16]
家相=使い勝手の良い、住みやすい家
ってことを理解していないようですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる