横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティ能見台はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 金沢区
  6. 能見台
  7. シティ能見台はどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-07 18:34:00
 削除依頼 投稿する

シティ能見台で京急がひさしぶりに2棟も販売しているようですが、見に行った方どうでしたか

所在地:神奈川県横浜市 金沢区能見台4丁目3番1他(地番)
交通:京急本線「能見台」駅から徒歩21分

[スレ作成日時]2007-08-11 00:36:00

現在の物件
シティ能見台つどいの街 九番館
シティ能見台つどいの街 九番館
 
所在地:神奈川県横浜市 金沢区能見台4丁目3番1他(地番)
交通:京急本線能見台駅から徒歩21分
総戸数: 77戸

シティ能見台はどうですか

22: 入居予定さん 
[2008-01-02 22:28:00]
>No.9のレスの方へ
 今更になってしまいますが、同じことを私も悩んだので・・・
 私も食洗器は迷いました。しかし、カウンター上の吊戸棚を撤去するようにしたので、
収納を確保するために食洗器はやめました。
 やはり、どの方も悩むことは一緒ですね。

>これから購入を考えている人へ
 私がこのマンションを選んだのは、第一に環境がいいからです。幼少のころから
能見台の住んでいますが、本当に環境はいいです。何といっても緑が多いです。
 また、駅前も開発されましたし(イトーヨーカドーなど)、交通も高速道路がいろいろ
使えるので、車があれば問題ありません。首都高速湾岸線の幸浦インターを使えば、
横浜中心部へ、車で20分で行くことができます。
 デメリットは、間違いなく駅から徒歩20分以上という立地でしょう。
 一般的なマンションの価値観(資産価値)だけで、このマンションを計ることは
出来ないのではないと思います。
 「この街に住みたい!」と思う方にお勧めだと思います。
23: 風 
[2008-01-15 21:50:00]
シティ能見台の別の棟に住んでいる者です。
(購入時にはココの掲示板にとてもお世話になりました。)

九・十番館は丘の最上にあるので、京急ストアにはとても近いですが、
逆に能見台駅付近にあるヨーカ堂には買い物目的で歩いて行くのは無理です。
車が使用できないと、京急ストアだけに限られてしまって辛いかもしれないですね。
(ちなみに京急ストアはあまり安くないです。
野菜はそれ程良くないけど、お魚は新鮮で良いです!)

自然等の環境は申し分ないと思います。
私もこの地域にマンションを購入して、とても満足しています。
24: 契約済みさん 
[2008-01-16 17:05:00]
NO.22の方どうも書き込み有難うございます。NO.9です。久しぶりにこの掲示板見ました。
私は収納減るのを覚悟で、食洗器入れることにしました。期待とちょっと不安な感じです。
次のインテリアオプションでも悩みそうです。
ところで一月にこのマンション見にいったら、五階までできてきました。
こちらも期待とちょっと不安があるって感じです。
25: 匿名さん 
[2008-02-09 14:22:00]
こちらのマンションだと小学校は能見台南小になるようですが、
 通学路にトンネルがあるのが気になるます。
 集団登校しているようなので心配ないのでしょうか?
26: ご近所さん 
[2008-03-06 00:19:00]
>>25さん

 能見台トンネルは車の通行が結構多く、歩行者も多くはありませんが通ります。
トンネルの距離はそんなに長くないので懸念されることはないと思います。
 このトンネルを通るより、9番館と10番館の間の小道から斜面を下って、鎌倉への
ハイキングコースを横切ってさらに下った方がはるかに早く能見台南小学校に
着きます。
 防犯上の理由でおそらく学校はこの経路を認めないでしょうけれど。
27: 購入検討中さん 
[2008-03-06 12:33:00]
金沢文庫に住んでいます。

シティ能見台をターゲットに検討を進めて来ましたが、ふとした経緯から、文庫の大規模マンションで有名なレイディアントシティ横濱の築浅中古物件に目がとまりました。

レイディアントシティでは、比較的条件が良い(方位・眺望・内装・価格)物件もチラホラでてきており、正直かなり迷っています。
共にバス利用ですが、レイディアントシティは本数がすごく多いのに対し、シティ能見台は本数が少ないのも迷いの一因です。

私が認識できていない、シティ能見台のアピールポイントがまだまだあるとも思っています。

新築(シティ能見台)vs築浅中古(レイディアントシティ)・・・
どうしよう・・・
28: 匿名さん 
[2008-03-06 19:04:00]
個人的にはマンションは駅徒歩5分以内が絶対条件だと思っていますが、
もし、この2つで選択するなら能見台を選ぶと思います。
レイディアントシティの過剰な共用施設に伴うランニングコストの高さと、デベも含むその無計画ぶりが心配です。
マンション自体がひとつの街という形のところもマイナス材料です。
十数年後には当初入居した同じ様な世帯の住民がみんな老いて行き、街全体が老朽化しそうな気がするのです。
両方とも早期に転売しない限り、資産価値は下がる一方の物件だとは思いますが、駅からも含めて総合的に開発された能見台の方がまだ将来性を感じます。

ただ正直に言うと、築年数は古く・部屋は狭くなっても文庫駅周辺の中古を探す方が懸命なような気がしますが・・・
29: 匿名さん 
[2008-03-07 12:59:00]
残り部屋数あとどのくらいなんですかね?
30: NO25です 
[2008-03-09 09:17:00]
>>26さんへ

レス有難うございました。とても参考になりました。
ハイキングコースを横切って行くルートもあるんですね。
通学路としては難しいとのことですが、今度実際に歩いてみたいと思います。
31: 匿名さん 
[2008-03-09 10:46:00]
>28
レイディアントは機械式駐車場なのに「駐車場使用料無料!」で売りに出したため、
住民の管理に対する意識はおそらく低い。
このため、将来的に大幅な修繕積立金の一時金徴収が発生するか、
財政破綻する可能性が高い。

多額の一時金徴収は滞納者を発生させる原因となり、滞納者が発生すると
マンションのスラム化が加速するものと思われる。
32: 匿名さん 
[2008-03-09 12:44:00]
レイディアント…見に行ったことありますが…トンネルの奥で孤立しているイメージがあります…
たしかにキレイな街並みですが…
隣接する東急車両も気になります
33: ご近所さん 
[2008-03-09 23:44:00]
レイディアントシティは南欧風の外観と豪華な共用設備といった表面的な魅力で人気を
集めた感があります。共用設備の維持費は住民の負担ですし、敷地いっぱいに建てられた
住棟群は高度成長期の公営住宅を彷彿させます。
 駅までのアクセスも東急車輛の私道が開放されておらず、バスで迂回しなければなりません。
この路線バスもデベロッパーが京急や横浜市に路線バスの新設を打診したところ、採算が
取れないとの理由で断られ、新興の大新東に依頼したという経緯があります。その結果、
金沢文庫駅前への入構が認められず、せっかく駅前を通りながら少し離れた旧道上に独自の
停留所を設けている始末です。
 レイディアントシティ線への村八分的な扱いに対し、能見台方面は改札口に最も近い
3番乗場を割当てられております。自社グループの分譲地の割りに本数が少なかったり
不均等だったりという不満点はありますが、隣の能見台駅からも路線があるので、必要
最低限の輸送力は満たしているといった感じです。
 どうもレイディアントシティは新興の業者が短期的視野の購入者にイメージ先行でうまく
販売し、既存の社会インフラを利用できなかった部分は、これまた新興業者を起用して
しのいだという印象があります。
 その点能見台のマンション群は京急の開発計画にのっとって建設されているので、交通や
買物環境は整備されております。ただし、こちらもバス便マンションであり、資産価値の
減少は避けられないことには変わりありませんが。
34: 周辺住民さん 
[2008-03-12 00:14:00]
レイディアントシティは昔販売している時に見に行ったことがあります。
確かにプランはすばらしいと思いましたが、No31の方がコメントされていたように、機械式駐車場の使用料が無料なんてあまりにも無責任と思い、かえって売主を信頼できませんでした。
機械式駐車場は定期的なメンテナンス(さびの補修等)が必要ですし、15年から20年で総交換が必要になるため、かなりの維持費がかかるものです。
そうなった時にどうするつもりなのでしょうか。他人事ながら気になってしまいます。
35: 匿名さん 
[2008-03-12 09:40:00]
九番館・十番館の近くに小さな子供を遊ばせる比較的大きな公園ってありますか?
つどいの街のマンション敷地内に遊ばせる小さなスペースはあるように思いますが…公園ってなると少し離れないとないように思うのですが…
36: ご近所さん 
[2008-03-12 23:15:00]
>>35さん
 
 「近い」というのがどれ位の距離になるかわかりませんが、周辺には1丁目に能見台北公園、
2丁目に能見台野地久保公園、3丁目に能見台中央公園、5丁目に能見台瀧公園と計画的に作られた
街だけあって公園は充実しております。もう少し足を延ばせばイトーヨーカ堂付近に遊具も充実
した能見台堀口北公園があります。

 一度現地を実際に確認されると良いでしょう。私も能見台に住宅を購入するにあたり、一生の
棲家と考えたので、住環境、建物の造りについて徹底的に調べ、現地調査を繰り返しました。
その結果不満点は全く無く、能見台ライフを満喫しております。
37: 匿名さん 
[2008-03-13 09:56:00]
>>36さん情報ありがとうございます。
そんなに公園があったとは気がつきませんでした。
能見台いいですよね。
あともう少しだけ駅が近くて…せめてバスの便数が増えれば、言うことないですね。
しかし我が家は駅近より環境重視ですので、こちらに決めました。
38: 周辺住民さん 
[2008-03-14 00:44:00]
九番館・十番館からですと、二丁目住宅地内にある野地久保公園が手頃でしょうか。
能見台に住んで公園に困るということは考えられません。駅近より環境重視と断言できる方ならば能見台は本当にいいところですよ。
バス便ですが、文庫行きだけを考えると便数が不満ですが、能見台センター停(京急ショッピングセンター前)からの能見台駅方面も含めた2駅利用と考えるとよいと思います。
バスの運行時間が正確なので、想像するよりはバス便のストレスはありません。
なお、私は健康と実益を兼ねて毎日駅まで歩いています。運動不足解消にはちょうどいい距離なんです。
39: ご近所さん 
[2008-04-06 22:39:00]
京急ショッピングプラザの1階に出店していたノジマ電気が5/14で閉店となります。
2006年11月の開店ですから、2年ともたずに撤退です。
 元々住宅地内の立地であり、上大岡や横浜の駅前大型家電量販店の商圏であり、
近所でも品揃えが中途半端では集客面で厳しかったのでしょう。実際、休日も店内は
冷やかしの客が殆どでした。
 1階の大部分の面積を占めていたので跡地が気になります。個人的には京急ストアの
売場を拡大して、品川店並に高級食材も扱ったり、惣菜テナントの導入を期待しますが、
わざわざ地下1階に下ろしたHACドラッグを再度1階に戻すとも思えません。
 安易に\100ショップの売場を再拡大してお茶を濁して欲しくはないのですが。
40: 近所をよく知る人 
[2008-04-10 00:24:00]
>39
京急ショッピングプラザのノジマのあとは、「ファッションセンターしまむら」になると聞きました。
近所では並木のしまむらまで行っている人が多いので、みんな喜んでいますよ。
41: 谷津坂 
[2008-05-30 10:33:00]
現在、谷津坂住宅に住んでいます。
九、十番館から文庫へのバスは悲惨です。特に雨の日は30分近くかかることもあります。一方能見台へは10分程度ですが能見台自体が不便です。文庫へ出るのならコスモシティか能見台6丁目のマンション。能見台へ出るのならビーコンとふれあいの街でしょうか。
能見台周辺のマンションはどこを選択しても必ず妥協が必要です。
シティ能見台は買い物、駅便が不便。ビーコンは狭い、高い、駅前とは呼べないヨーカドーよりさらに奥になるので意外に遠いと思います。
この中であえて選択するなら価格の高さには目をつぶって資産価値が期待できるビーコンのタワー、全体的なバランスでふれあいの街でしょうか。
しかしビーコンでも築5〜10年、ふれあいの街に至っては10〜20年です。新築という点で九、十番館もありかも・・・。
本当に迷ってしまいますよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる