横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ヴィスタシア港北の丘〜その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 加賀原
  7. ヴィスタシア港北の丘〜その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-22 16:29:29
 

ヴィスタシア港北の丘〜その2です。

物件も竣工し、いよいよ入居が近づいてきました。
入居予定の方も検討中の方も仲良く情報交換しましょう!
荒らしはスルーでお願いしますね。


所在地 神奈川県横浜市都筑区加賀原2-2-1(番地)
交通 横浜市営地下鉄グリーンライン「川和町」駅より徒歩13分
   横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅よりバスにて11分・バス停「加賀原」より徒歩1分
  東急田園都市線「市が尾」駅よりバスにて16分・バス停「加賀原」より徒歩1分
  JR横浜線「中山」駅よりバスにて9分・バス停「加賀原」より徒歩2分

鉄筋コンクリート造、地下1階、地上5階建
総戸数 262戸 2LDK〜4LDK
専有面積 65.63㎡〜98.17㎡
完成予定 平成20年8月中旬
入居予定 平成20年9月20日より
売主 東新住販株式会社、ヤマウラ企画開発株式会社、共立建設株式会社
施工 飛島建設株式会社
管理 東急コミュニティー

[スレ作成日時]2008-08-28 06:56:00

現在の物件
ヴィスタシア港北の丘
ヴィスタシア港北の丘
 
所在地:神奈川県横浜市 都筑区加賀原2丁目2-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン「川和町」駅から徒歩13分
総戸数: 262戸

ヴィスタシア港北の丘〜その2

2: 入居予定さん 
[2008-08-28 07:40:00]
前レス1009さんの、大手じゃなければ高い不良品を掴まされても我慢しろってのは消費者として正しい意見とは思えません。ヴィスタシアの購入者はみんなそうですよね?と言われたようで心外です。

「あれ欲しい、これ欲しい」と要求されているならともかく、注文住宅であれマンションであれ不具合を引き渡しまでに直してもらうのは当然のことで、それが完成前にマンションを販売してしまうデベ側の責任でもある訳でしょ。

少なくとも1009さんや、Hさんの部屋のバルコニー&共用廊下で不具合が生じた場合の補修費用は我々が負担する訳ですから、そこは入居者全員の意識としてしっかり見るようにしましょうよ?
3: 入居予定さん 
[2008-08-28 08:40:00]
私も同じように考えていました。
内装の傷や汚れなんて後からいくらでもリフォームできますが、バルコニーと廊下はそうもいきません。
だからこそしっかり見ておかないと、と思います。
水が流れる部分に無頓着、音が響く部分に無頓着では困ります。
4: 入居予定さん 
[2008-08-28 10:04:00]
一般の内覧業者をつかってあれこれ指摘するのはいいと思います。しかし、この健さんという方の場合は、ブログとして公開もしてるのですから、みんなが結果を見れるわけです。 Hさん宅だけでなく、すべての住戸に改善を要請してほしいものです。 フローリングが壁と密着しているだの、ドレンがないだの、防音のものに変えろだの、自分のところだけ完璧ならいいの?
正直そう思ってしまうのは私だけでしょうか?
5: 入居予定さん 
[2008-08-28 12:30:00]
内覧会までの交渉ごとにすら、何ヶ月もの時間をかけてこられているようですし、現実問題として1人だけの声で全戸の改修を求めるのは難しいでしょうね。
売り主として共有部はともかく、他の部屋をとやかく言える権利はありませんし。

村上氏もそれを承知の上でブログ公開という手法を取っているのでしょうし、実際に賛否を含めてここまでの反響はあった訳です。

氏が色々指摘されている中で、各人が「それはウチも困る」という声を挙げて行き、理由を示すことで「この仕様で何が困るの?」というデベの考えを変えることができるのではないでしょうか。
6: 入居予定さん 
[2008-08-28 12:48:00]
良い意見が交換されてきているので、参考にさせてもらってます。


上からの騒音被害が無い最上階に入居されるのに、わざわざモデルルームで上階からの生活音をチェックされているのは下階の方への配慮からでしょうし、防水に関しても漏水で困るのは下階だったりもするはずです。


このような方々と隣人関係を築けるのは頼もしいことですし、その他の内覧業者を同行される方や、個人でも意識を高く持っている方がいらっしゃることも分かり、ヴィスタシアで生活をスタートさせることへの安心感にもなりました。


掲示板であれ、実社会であれ、他人への配慮が分かる住民でありたいですね!
7: 入居予定さん 
[2008-08-28 14:14:00]
よくよく読んでみると指摘事項の内容がどうのって事よりも
対応した売主と建設会社の担当が、「はい、確認します。」
とか「はい、検討します。」と言って下手に出て持ち帰れば
良かったものを、いちいち「こおゆう仕様です。」とか「こ
れが普通です。」って言い返したりした事に対してなんとか
健様とやらがカチンときてしまったってのが本筋なんじゃな
いですか。

私は、青図っていうのかな?設計図書はマンションパビリオ
ンでもコピーをもらいましたし、先日の内覧会でも普通に見
せてもらいましたよ。只、「建設を始めるより全然前の段階
の去年の1月位の時点で作成されたものなので、あくまで参
考図書として見て下さい。」とかって言われましたよ。「契
約の添付書類のパンフレットの図面集の方が実際になります。
」とも言われた覚えがあります。
他の売主さんとかと比べて対応のまずさもあるかとも思いま
すが、売主買主どちらかのか、若しくは両方共のちょっとし
た勘違いとか行き違いとかが根っこに有るように感じました。
8: 入居予定さん 
[2008-08-28 15:04:00]
最初からそういう流れできてますよ。
当然あるはずの図面を最後まで出さなかったのは、行き違いではなく意図的にでしょうけど。
9: 入居予定さん 
[2008-08-28 15:44:00]
私もここの掲示板で気になったから販売センターに電話して週末の内覧会の時に設計図を見せてって言ったら、内覧会場に置いてあるのでどうぞどうぞ自由に見て下さい!って言われましたよ。
全然隠したりする必要性なんか無いですしって担当営業も言われてました。
まあ私が見ても良く見方も分からない気もしますが(笑)
10: 契約済みさん 
[2008-08-28 16:29:00]
皆さん心配されていますけど
ごくごく標準的な施工で問題無いと思いますよ。


細かくみれば、色々と出てきてしまうのは仕方ないことです。
私も建築士なので現場では職人に目を配っていますが
どうしても端処理とか、これだけの戸数があると
雑な部分が出てきてしまうのは残念ですが事実です。


でもそれが生死にかかわるようなことであれば大問題ですが
微小なことであれば、気にするかどうかは入居者の資質の問題です。


そんなの許せない!と声高に主張される方もいらっしゃいますし
あまり気にしないわ〜と気に留めない方もいらっしゃいます。


施工者が故意に、悪質に設計変更をしている訳ではないですし
あまり神経質になりすぎないほうがいいですよ。


それよりも、家具の配置やカーテンの色、
各部屋の照明器具、リビングでどのように過ごすか等々、
私は検討項目がたくさんあります。
今後の家族の成長を考えながら
これからの生活に向けて皆さん前向きに進みましょう(笑)。
11: 入居予定さん 
[2008-08-28 16:47:00]
東新は、ここヴィスタシアが初めて手掛ける大規模物件ということでしたよね。

そういう意味で気合は充分入っていると思うし、いくら企業としてコスト削減が必要としても
物件の価値を貶めるほどのひどい施工はしない、させないというのは穿った考えでしょうか。
もし欠陥マンションで問題になってしまったらその後は無い訳ですし。
だからわざわざ当時は珍しかった住宅性能保証にまで入ったのだと思います。

最初だから丁寧に作ってくれそうだという勝手な期待ですが、それも購入の決め手でした。
実績のある大手の物件の方がもちろん安心でしょうが、土地が高い時に取得したとの事で正直
手が届かなかったです。

ただ初めてだから、無知ゆえの対応のまずさというのが今回露呈したのだと思います。
大規模物件には必ず来る健さんの様な一癖ある内覧業者に対してびびってしまって、
つまり指摘をされて全面改修させられることをあまりにも恐れ過ぎたのではないでしょうか。
デベに体力の無い時代ですから・・・

でも私としては売主は今回は無理なコスト削減はせず、精一杯良心的にこのマンションを
作ってくれたと信じたいのです。
12: 入居予定さん 
[2008-08-28 17:28:00]
昨日からすごいスレの伸びだ!
さすが大規模物件だけに現物を目の当たりにすると
いろんな反響があって面白いですね。

ポジティブ、ネガティブ大いに結構!
262世帯の期待も不安も全部巻き込んで
グランドフィナーレに向けて一気に駆け抜けましょー!!

さて、まずはカーテンどうしようかなっと。
13: 匿名さん 
[2008-08-28 17:30:00]
でもベランダや共用廊下排水溝の防水処理なしや、巾木と床の密着はコスト削減や施工上の不備ですよ。
騒音問題防止のために巾木と床の接点をなくすのは、ブログに書いてあるとおり常識です。
もうひとつ紹介されていたアーキスケットという内覧業者のブログに書かれていたのもここっぽいよね。
健さんも構造スリットが必要じゃないかと指摘していた部分があるし。
とにかく永く住むことを考えたら、早期に解決しておいたほうがいい問題でしょう。
14: 入居予定さん 
[2008-08-28 17:52:00]
>>11さま

きっとそうなんでしょうね。そうだと信じたいです。
私もそう言えば、11さんと同じ期待を持ちつつ購入したことを思い出しました。

不具合を曖昧にしたり、デベをかばう必要性は無いと思いますが、失敗を繰り返させない企業であることを期待したいと思います。
15: 入居予定さん 
[2008-08-28 18:00:00]
確か今日は駐車場の抽選日でしたよね。
我が家は欠席してしまったんですが、出席された方はたくさんいらっしゃるんですかね?
結果が連絡されるまで1週間以上あるし、どこになるのかちょっとドキドキします。
早い方は入居まで1ヶ月を切っているでしょうし、いよいよですね。
内覧の事などみなさん色々な意見がありますが、これだけの世帯数があれば考えが分かれる事もあるでしょう。
入居後はヴィスタシアの皆さんと良いコミュニティを築いていけたらいいなと思います。
16: 入居予定さん 
[2008-08-28 18:08:00]
>>13さま

建築にお詳しいようなので、教えてください。
構造スリットの件が引っかかっているのですが、デベが「ある」と言った場合、素人でも建物のどこかに着目すれば見分けがつくものなのでしょうか?もしくは設計図のどこか着目すれば状態を見分けられるのでしょうか?

また万が一構造スリットが無ければどんなリスクがあるのか(無くても耐震性は確保できる?)、なおかつ届け出もされていなかった場合(検査完了まで入居不可?)にはどうなのか?

質問ばかりですみません。
17: 入居予定さん 
[2008-08-28 18:22:00]
構造スリットが有るのか無いのかは分かりませんが、もう完成して役所の検査も性能評価の検査も済んでるのだから、普通問題ないから検査が終わってるんでしょう。
それに業績はともかくとしても一応大手ゼネコンの飛島建設施工なんだから、構造上絶対必要な物なら必要な場所につけるだろうし、必要ないのならつけないだけの事でしょう。
工法もRCの在来工法じゃ無くって、この物件はRCのPC工法でしょう。
18: 匿名さん 
[2008-08-28 18:40:00]
>必要ないのならつけないだけの事でしょう
アーキスケットのブログがもしここのことなら、付けない理由が曖昧だから突っ込まれてるのではないでしょうか。

>工法もRCの在来工法じゃ無くって、この物件はRCのPC工法でしょう。
「一部が」PCで、その他部分は在来RC工法ですよ。
19: 匿名はん 
[2008-08-28 21:33:00]
>>9さん
貴重な情報をありがとうございます!
これではっきりしました。
設計図は内覧会会場にあるべきもので、実際に今はあるにも関わらず、副所長の肩書きを持つ立場の人間が内覧会同行のプロに要求されながらも「無い」と伝えていた。


言葉の行き違いや無知のレベルじゃなく、何か隠すものがあったんでしょう。
取り繕うほどボロがでるのに。
20: 匿名さん 
[2008-08-28 21:50:00]
13さんの意見に同感。ある意味建設的ですね。
巾木の問題は入居後の生活に影響が出るし、構造スリットの有無については耐震性に影響は無いですが、ちょっとした地震で壁に亀裂が入ってしまう可能性が高く、無駄な修繕費を使うことになる為、長期修繕計画運営上問題となる可能性があるのではないでしょうか。
健さんにせよアーキスケットにせよ、悪意ではなく善意の指摘だと思いますし、将来的な不安を示唆してくれているとも言えますので、ここで皆さんが毅然とした態度を取るべきなんではないですか?
「信じることから始めたい」という気持ちも分からないではないですが、その気持ちに便乗した様々な不祥事が後を絶たないのは周知のことです。
私は第三者ですが、ここの売主・施工者は、ある意味契約者の方々を軽く見ているようで不愉快に感じたのも事実です。このご時世に、専門家には構造設計図を見せられないなんてことが本当なら、そんなデベやゼネコンは世の中探したってなかなか見当たらないと思います。
情報の理解に間違いがあればお詫びしておきます。
21: 匿名さん 
[2008-08-28 22:02:00]
しかしなぜ、設計図を隠すのでしょうか?
憶測ですが、当初の設計図とかなり違う設計・構造になっているような気がします。
コストダウンの為に、削るところは徹底的にグレードダウンして。しかも当初は設計図にあった
構造スリットまで大幅に削減して。役所には構造スリットは当初どおりと申告してるかも。
役所の検査など書類だけでしょう。
次回、業者さんと再確認をされる方は、設計図を見せない限り引き下がらない位の勢いで頑張ってほしいです。
もし、構造的な欠陥を隠しているとしたら近い将来、コンクリートや壁にひびが入ってきて大きな問題になることも考えられるので、残金払い込み前までにハッキリさせてほしいです。
22: 入居予定さん 
[2008-08-28 23:16:00]
今一度住宅性能評価について確かめてみたいと思います。

『設計住宅性能評価書』の内容は、契約に活かせ、その通りに建てることが約束されます。
設計図通りに施工されているかどうか第三者機関である評価機関が通常4回、現場チェックをします。また、『建設住宅性能評価書』が交付された住宅(『評価住宅』)は、建設後に住宅に関する
トラブルが発生した際、極めて有利になります。

http://home.yomiuri.co.jp/soudan/mansion/20030613_01.htm

これを見れば少なくとも書面で申告するだけで評価を受けられるものではないと思いますが。
普通の建築基準法だって19年の改正以降かなりチェックが厳しくなっていますよ。

第三者の方に色々ご心配受けているようですが、どうするかはあくまで契約者各々が決めること
だと思いますので・・・
善意を装いいたずらに不安を煽るのはどうかと。

副所長が設計書を出さないことの真意はわかりませんが、この点はデベに弁解の余地はないですね。
他の部屋の担当者は設計書を見せることに何ら問題ないというのですから隠しているわけでは
ないのではないですか。
23: 匿名さん 
[2008-08-29 00:11:00]
>22
業者を連れてこない素人には構造設計図を見せてもどうせ理解できないだろうけど、専門家には揚足取られる可能性があるから見せるな、ということではないですか。
致命的なミスや意図的な仕様変更があるわけではないのでしょうが、様々な紆余曲折があり、設計通りにはいかなかったことがあったって可能性はあり得ますよね。
24: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:20:00]
だから第三者が憶測で適当な事言って煽って楽しむなよ!
そんなにここの契約者は頭悪くないぜ!
25: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:22:00]
健さんブログ何度も読み直しましたが、どうも高圧的で逃げ場のない質問の仕方で、あれじゃ悪いことしてなくても、してる気になっちゃいますよ。
別にデベ側の肩をもつわけではありませんからね。
思ったのは、とにかく正論でもそれなりに一歩二歩ひいて交渉すれば、設計図も提示したのではないでしょうか。
26: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:26:00]
10月入居組みです。週末内覧会業者と共に全部聞いてみます!
皆様のおかげで知識が増え、確認すべき点を勉強することが
できて本当に感謝しています。なにはともあれ、楽しんで行ってきます!
27: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:36:00]
>24さん
ここは開かれた掲示板なのでそういう言い方は無いのではないでしょうか?
実際に参考になる事も多々あるわけですから。
あなたのそのような発言によりここの契約者のレベルが疑われアラシの標的となるんですよ。
28: 入居予定さん 
[2008-08-29 01:01:00]
26さん、私たちの分まで頑張ってきてください!
29: 入居予定さん 
[2008-08-29 01:06:00]
>>26さん

がんばれー&楽しんできてくださ〜い。

期待が大きいだけにガッカリポイントはいろいろ見つかるかもしれないけど
それでも中庭や専有森とか、期待以上と感じるところも多いはずなので
良いところ悪いところ両面とも見てきてくださいね。

9月組より
30: 入居予定さん 
[2008-08-29 01:10:00]
荒れてるように見えますが、実は私のような不勉強の者にとってはとっても助かっていたりします。
住民の買主意識向上に一役かったということでは、まんまと健さんの術中にはまってしまった一人ですが、内覧会、再内覧会前の今のタイミングで詳細を公開していただいているってのは業者さんの同行を予定していなかった者にとっては非常に有り難いです。
一時的な風評を気にするよりも、ちゃんとした住まいとして引き渡しを受ける事を選択したいと思います。
皆さんのお仲間になれるのを心強く思います!
31: 入居予定さん 
[2008-08-29 01:16:00]
頑張ってください!!って妙な団結力が…。
他人を応援するよりまず自分が頑張らないとね。
皆さんがっちり検査してきてください!
32: 入居予定さん 
[2008-08-29 01:43:00]
27さん
24です

すいません。
そんなつもりでは無かったのですが、私も25さんのようにあまりにも片側の意見と言うか感じた事だけが前面に出てきてて、ここぞとばかりにそれを煽って楽しんでるのがいて、私的にはとても部屋も中庭も森も気に入ってるものでちょっとカチンときてしまいました。以後気をつけます。
33: 匿名さん 
[2008-08-29 01:53:00]
まあ健じいちゃんも会社員時代はけっこう施主とかにイジメられてたんじゃない?
今は人生の終わりにその時代の仕返しとストレス解消と小銭稼ぎと小さな名声が欲しいんでしょ!
34: 匿名さん 
[2008-08-29 10:49:00]
健さんのやり方に賛否あれど、もうけるためにやってるなら2万円じゃ赤字だろう。
口当たりの良い評価しかしない大手の内覧業者のほうがよほどぼってる気がするな。
実際健さんは、しっかり造られているマンションについては、きちんと評価してる。
直近だと川崎のブリリアタワーとか。あそこは売り主の対応も、施工者の対応もきちんとしてるね。
35: 入居予定さん 
[2008-08-29 15:55:00]
そういえば、この前聞き忘れたのですが、
確認会の連絡って来るんでしたっけ?

日にちは決まってますが、
参加任意なので、もう連絡とか特に無く、
好きな時間に行けばいいのかな?
36: 入居予定さん 
[2008-08-29 15:58:00]
そういえば、建設状況のレポートがもう一回来る話だったと思いますが、届きました?
37: 入居予定さん 
[2008-08-29 16:01:00]
健さんの話題はもうそろそろやめにしませんか?
事務所に雇われているわけでもなく個人でやっててこれだけ予約が殺到しているのだから
赤ということはないでしょう。すべてが善意の方なら検査なんて1万円くらいでもいいのでは。
本も書いて啓蒙活動に余念がないようですし、人のやらない事をして有名になりたいという
気持ちも多少はあるんじゃないかな。

売主、施工者にはきついお灸だったろうけれど買主が求める良いマンション、良い対応の理想と
いうのがどういうものか、これを機会に学んでいくしかないでしょうね。
前のブログに良く書かれている東京建物も最初から問題が無かったわけではなかったようですし
要は間違いがあってもそこを改善出来る企業かどうかということですね。
ここは出来る限り真摯に買主の指摘、要望を受け止めるのが売主にとって得策なのでは・・・

しかし少なくとも買主の中にはこのマンションの出来栄えに満足点を多く認めている人も多いです。
健さん以外の一級建築士、内覧業者の人がぼってるかどうかわかりませんがそれ程ひどい指摘は
されませんでした。健さん以外の内覧業者から同じ指摘を受けた方はいますか?

確かに口当たりのいい事だけ言うなら内覧業者はいりませんね。
でも大手の業者だってプロなんだから独自の検査項目をHPに何十項目も設けていますよね。
必要な検査に関してはやっているということだと思いますがどうなんでしょう。

ただ健さんは重箱の隅をつつく事のプロのようで認知度も高い人ですから、ここは素直に
売主は言うことを聞いておいたほうがいいかと個人的には思いますね。
何ヶ月も前から労を払って健さんに依頼したHさんに便乗する形になりますけど、私も
何点か気になる所は再内覧の際に言おうと思ってますから。
でもそれでこのマンションがどうしようもない欠陥マンションだなんて思ってませんよ。
きっと自然と調和した素敵なマンション生活になると思います。
みなさん、宜しくお願いいたします。
38: 契約者 
[2008-08-29 18:41:00]
↑おっしゃる通り。購入者には痛い指摘ですが前向きにとらえて役に立てたいと思います。
39: 購入検討中さん 
[2008-08-31 18:46:00]
同エリアのマンションでは価格的に安いのでは思い、先日、実物の部屋を見学しました。あまり期待していなかったのですが環境、立地的に好印象をもちました。部屋の仕上、仕様についても値段的には良いと感じ真剣に検討しようと考え、この掲示板を拝見するに至りましたが・・・・・
購入者Hさんと何とか健さんは異常な方ですね。ブログまで掲示板で案内し、売主とのやりとりを公開。クレーマーの典型でしょう。なにを目的とするのか?他の購入された皆さんは売主とそんなにトラブルがあるのでしょうか?是非、知りたいのです。良い物件だと思い検討したいので。
また、検討する部屋の隣接にへんな方がいると考えものです。それはわからないですがこの掲示板を見て考えさせられます。
40: 契約済みさん 
[2008-08-31 19:01:00]
あらら、そういう意見は…またまた荒れそうな予感。
健さんも依頼者もその他の入居者も向かうベクトルは一緒だと思いますよ。
41: 入居予定さん 
[2008-08-31 19:14:00]
まあまあ、クレーマーのようにお金を要求するのが目的ではないのですから。
自分達が思う不具合を入居まで直してほしい、そのままでいいならその根拠を提示しろと
いうことでしょうね。変な人というかトコトン真面目なのでしょう。。
それが普通の人の感覚では偏執的に映るのでしょうね。
六会コンクリートを使ったグランドメゾン東戸塚を見抜けなかっただけに神様とまでは
いかないのでしょうが。

ここはいろんな考えの人がいますから。
うちは特に売主とトラブルになってはいませんし普通に引渡してもらおうと思っています。
お仲間が増えるのは嬉しいです。
でも健さんのことは荒れる原因ともなるので、ぜひご自分の感覚で判断頂きたいな、と。
42: 入居予定さん 
[2008-08-31 19:15:00]
41です。
39さんへのレスでした。すいません。
43: 入居予定さん 
[2008-08-31 20:28:00]
>自分達が思う不具合を入居まで直してほしい、そのままでいいならその根拠を提示しろと
>いうことでしょうね。変な人というかトコトン真面目なのでしょう。。
>それが普通の人の感覚では偏執的に映るのでしょうね。

偏執的に映ります?別に普通に準備して内覧の専門家に依頼しただけでしょ?
いたって普通だと思いますけど・・・。
44: 入居予定さん 
[2008-08-31 20:52:00]
>43さん

偏執的だなと思ったのは健さんのブログでの一連のやりとりを見ての個人の感想でした。
ですので普通の感覚として〜というのは当てはまりませんね。申し訳ありません。
内覧会を買主主導の検査として業界に定着させようという大きな理念があるんですものね。
私はただいろいろな考え方の人がいるから総合的に見て判断してほしいと言いたかったんですよ。

自分の部屋や共有部分の不具合も気になりますが、このマンションの外部の評判や売れ行きが
気になってしまう今日この頃です。他のマンションのスレッドでは完売までそういう話も出ますが
ここのマンションの人は自分が買ってしまえばそういうことはどうでもいいのでしょうか。
デベの肩を持つわけではないですが少し悲しいです。
45: 入居予定さん 
[2008-08-31 21:18:00]
「偏執的に映ります?」って聞かれれば、映るかなぁ。
でも、43さんの言うとおり別におかしな行為をしてるわけじゃないですよね。

たぶん、ソースが彼(健)のブログだけってのが納得できないんじゃないかな?と思います。
そこには相手側(デベ)の言い分は無いわけですし。
ブログっていうのは、その書き手本人の目線や気持ちでしかないですし
その時の会話の細かい言い方とか経緯、それらを自分中心に書くじゃないですか?
まぁブログは一方的な情報発信の物ですし、むしろ自分都合で良いのですが…。
結局は、受け手側の受け止め方次第ですかね?
彼も商売で書いているわけで、そう思って軽くスルーで良いかと思いますが。

あと勝手な想像ですが、彼も現役のころはデベと一緒に仕事したでしょう。
当時はデベから仕事を受けてたわけで、客に(デベ)向かって言えなかったことを
現役を退いたいま、好きな時に言いたいことを言ってんじゃないかなぁ?
ストレス解消しながら、商売してるってとこでしょうか?実にうらやましい。

わたしは、特に問題なく内覧会を終えました。
飛島の方が一緒に見てくれて、全部で19か所くらいの修正(修繕・清掃)でした。
その方は、特に「仕様ですから」とか言わずに、指示した箇所を一緒に見てくれて
「そうですね、チェックしておきます」とチェックを行ってくれました。

話は、すっごく変わってしまいますが
みなさん、いま賃貸にお住いですか?敷金とかどのくらい(何割くらい)返ってきますかね?!
買い替えの家電品の費用がぁぁぁ。
46: 匿名さん 
[2008-08-31 23:30:00]
>45さん
お部屋の広さにもよりますが、契約書に畳や襖の交換が特約で書かれていると、汚れていようがなかろうが交換されかなりの金額をつかわれます。クリーニングや補修もきちんと主張しないと勝手にやられます。

もし敷金を全額近く返還をもとめるなら、国土交通省発行のガイドラインにそって、消費者の不利になる特約の無効や、普通の生活におけるよごれや傷は貸主負担である、というのを活用して交渉すればすこしは効果があると思いますよ。

ただし相手は宅建の資格をもつプロなので 契約の自由 など、素人にはよく分からない法律で対抗してきます。 とにかく面倒ですよね。 うちもいくら返ってくることやら。
47: 匿名さん 
[2008-09-01 01:00:00]
マンション業界では異質なのかも知れませんが、モノ造りに携わる側の立場から言わせていただくと健さんブログの内容は、納品前のごく当たり前の検収だと思います。
こちらの購入者が掲示板でのあれこれを心配して資産価値を落としたくないという心理が働くのは理解できますが、実際の価値として反映されるのは構造や仕様の方なので、そこを我慢してどうすんだって思います。
48: 匿名さん 
[2008-09-01 02:55:00]
人はこうして盲目になってしまうからこそ大きな失敗もしてしまうのではないでしょうか・・
問題を問題でないと思い込むことにより自己の決断を肯定してしまい、問題解決の方向へベクトルを向けることを避けて通る。
だから何を助言しても余計なお世話と思われるだけなので無駄ですよ。
49: 入居予定さん 
[2008-09-01 10:01:00]
>>48さん

ご指摘ごもっとも。
ただし最後の1行が余計。

何でそういうこと言うかな〜・・・。
50: 入居予定さん 
[2008-09-01 12:14:00]
>>49さん
私もまずそう思ったけど、そう言われても仕方ないところはあると思うな。
>>44氏のように『評判を落とさないためにも、臭い情報に蓋をしない感覚はおかしい』という考えに、広く共感が得られると信じて疑わない人がいるぐらいですから。

デベにとってはいいお客だが、隣人としては迷惑。
51: 入居予定さん 
[2008-09-01 14:56:00]
村上健という1人の内覧業者にここまで振り回されるのは何かおかしくないですか。
気になる人だけデベに言うということでいいんじゃないですか。
第3者まで出てきてああだこうだいつまでもヴィスタシアのスレッドで言うのは自分で
正論と思ってるかもしれませんが、さすがにおかしいですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる