横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (14)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (14)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-25 19:22:10
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えましたので次スレをたてました。
よろしくお願い致します。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2796/

所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分

[スレ作成日時]2010-07-19 12:51:38

現在の物件
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分
総戸数: 650戸

みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (14)

165: 匿名 
[2011-05-30 19:22:20]
みなとみらいブランドw

本気ですか?
166: 匿名 
[2011-05-31 10:02:13]
ブランドの価値も震災で毀損してしまって、売りたくても安値でしか売れません。
167: 匿名 
[2011-05-31 17:29:26]
〉165

もしかして抽選はずれたか住みたくても住めない人??
かわいそうに・・・・w
168: 匿名 
[2011-05-31 18:11:17]
そんなに売れないの!?
引っ越す人、引っ越してくる人どちらも良く見かけるのですが…。
かなり買いたたかれているのでしょうか?
なら最初から購入時の値段で売ればいいのに。
広告で見かける中古物件は全て購入価格よりかなり値上げしていますよね。
購入時の金額で売っても約4年の賃料を考えればプラスだと思うけどな。
169: 匿名さん 
[2011-06-01 00:44:50]
中古の売り出し価格はかなり強気でも、実際の成約価格はかなり買いたたかれてます。すでに分譲価格を割れてるケースが多いです。
170: 匿名 
[2011-06-01 01:33:04]
売れない 悲しい
171: 住民でない人さん 
[2011-06-01 11:32:08]
すごい言葉だな(笑) 
面白いから、再アップ。


>そうですよ、どこに住もうと余計なお世話。
>ただ住所が「みなとみらい」は魅力。
>住所言っただけでw(゚o゚)w オォーって顔される。

>「みなとみらい」の6文字は私の宝物。
>住人はみんなそうですよね!

「港区麻布10番」とか「港区芝」とかならともかくね(笑)
ここ数年で最大のヒット。

まあ、住民が幸せなマンションとの証明にはなるね(爆)
172: 住民さんA 
[2011-06-01 11:33:28]
みなとみらい だけど みなとみえない
173: マンション住民さん 
[2011-06-01 15:03:56]
売れないって言ってる人に一言。。

あまり欲張りな価格設定しすぎです。。
174: 匿名 
[2011-06-01 19:25:17]
安売りはいや 悲しい
175: 匿名 
[2011-06-01 23:09:38]
まあ34街区が出来れば手放して損したと思うんじゃないかな。
5・6階にキッザニア出来ると読んでるんだけどどうかな?
176: 匿名 
[2011-06-02 11:46:29]
はずかしい=みなとみらい、ではなくて
舞い上がってる161の行動、思考がはずかしいという事じゃないの?
177: 匿名 
[2011-06-02 14:18:01]
携帯の電磁波が発ガン性とニュースで言っていますが、電磁波といっても通話のみ云々とか。近くのマンション群は影響ないですよね。
178: マンション住民さん 
[2011-06-03 21:38:22]
42街区のMMGCTについて下記ブログ情報見つけた:
http://blogs.yahoo.co.jp/taccolin/64514151.html
気になるのは
「2月22日には商業施設についての説明会が実施され、26のテナント区画が準備され、4000平米近い商業施設のうち7割近くが物販店舗でない飲食系テナントが入居するとの事です。」ミッドスクエアの住民はこんな説明会に参加してましたか?
特にマンションの南西側の住民にとって今後相当多い飲食系の進出に心配はないでしょうか。丸紅の物件担当井谷に(TEL:03-3282-4176)直接に確認したが居酒屋、焼き肉などの業態も想定しているようだ。
店舗の屋上に大きいダクトを裸に配置し、騒音、匂いなど、心配です。
自治会、管理組合に要望書を出したがまだ返事が来ていない。
179: マンション住民さん 
[2011-06-03 21:49:09]
西側の住民です。
6月に入ってからかなりの低周波騒音が聞こえたので、問い合わせをした結果、試運転のことを判明した。開業後、もっと大きい低周波騒音が発生するではないでしょうか。心配です。
180: マンション住民さん 
[2011-06-03 22:47:10]
しかし、そもそもグランモールに面しているんだから、ある程度は仕方ないんでないかい。
181: マンション住民さん 
[2011-06-03 23:25:43]
西側の住民はおとなしい?弱い?無関心?東側は強いね、そこまでに譲歩した34街区に対してもまだ掲示板にまだこんな沢山の「要望」を出して交渉している!なぜ??

本来グランモールに面しているから道路にも接していないし、いいはずなのに!
182: マンション住民さん 
[2011-06-03 23:37:30]
180番の住民のお話しはちょっとおかしいではないか、道路に面したならば少し騒音があってもおかしくない
と思いますが、公園に面している側は静かで優雅になるのは筋ですね。
181番の方の話に賛成です。

183: 住民でない人さん 
[2011-06-03 23:49:35]
「こんな説明会」は大店法に基づく公式な説明会で日本丸の練習施設で開催され40人ぐらいの方が出席されていました。ここの方か近隣の方はは分かりませんが。案内が配布されていましたが見逃されたようですね。

グランモールは公園といっても実際には歩行者用大通りで実態は一部駐輪場と化していますね
ここの開発用途としては町の賑わいを導くところとされ、ここに面するビルには店舗の設定が求められます。静かで優雅、というのは疑問があります。
TUTAYAのところは当初は食品スーパーが予定されていましたからそのまま誘致されていれば総菜調理のにおいとかあったでしょうね。
184: マンション住民さん 
[2011-06-04 01:07:11]
178
自分が気に食わないからといってこんなところに担当者の個人名や電話番号をさらすのはフェアではない。
会社名で十分だろうに。
185: マンション住民 
[2011-06-04 09:30:14]
西側の住民が弱いんじゃなくて42街区の計画がかなり良かったから反対が起きなかっただけ。
公開空地もけっこう大きめにとってるしデザインもそれなりに良い。

飲食店に居酒屋が入るのは想定通りですよ。近くのオフィスビルにも居酒屋が入ってるし。
外を通りかかっても騒音はそこまで聞こえないし。部屋にいたらまず聞こえないでしょ。
オフィスの入居してもらうための店舗はしょうがないと思いますよ。
居酒屋、コンビニ、メディカルモール、など。

それよりもみなとみらいセンタービルみたいに店舗誘致がうまくいかないほうが悲惨でしょ。
ここは休日に人通りが多いですし、かなりいい飲食店も期待できると思います。
どちらかというとバイク置き場を作らずにTSUTAYAを作って駐輪天国にしてしまったここのほうが
文句言われても仕方ないような…。
186: マンション住民さん 
[2011-06-04 11:45:12]
TUTAYAんとこのバイク自転車いやですね。
もうどうにもならないのかもしれませんが・・・
むしろみんなあそこに停めるのが決まりとでも思ってるのかも。
187: 住民でない人さん 
[2011-06-04 12:58:57]
そう、違法駐輪の件は気になっていたので「こんな説明会」で質問してみました
開発会社側も気にしているようで42街区ビルと大塚家具のリーフMMビルの間に駐輪設備は作り、誘導するとのことでした。 TUTAYAの駐輪設備は地下でしたっけ?いずれにせよ分かりにくいし店舗の出入り口に遠いのが問題ですね。

ただ質問への回答では「そもそも朝駐輪してランドマークやクイーンズ方面に歩いていく人も何人かいる」ということで「近隣ビルと協力してなんとかしたい」ということでした。いずれ自治会や管理組合にも話があるのかもしれません。
「1Fグランモール側にはカフェなども誘致したい」とも言っていたので目の前違法駐輪では集客上問題でしょうからちょっとは改善に期待したいものです。

この件はここの住人と思われる方が何人か念押しのような質問や意見を述べていました。
178氏も意見があるなら公式な説明会にちゃんと出て意見を述べるべきでしたね。
188: 匿名 
[2011-06-07 09:41:34]
すみません。
質問なのですが、このマンションの固定資産税はいつから元の税率に戻るのでしょうか?
今年は優遇されていましたよね。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
お願いします。
189: マンション住民さん 
[2011-06-08 12:47:07]
3階の保育園やくもんやカワイが入っている階のトイレに、ハンドソープを置いてもらいたいのですが、どこに問い合わせしたらよいでしょうか?
TSUTAYAにもハンドソープ、あったりなかったり。。
トイレに石鹸がないと食中毒や夏風邪の広まりやすい梅雨時期なので不安です。
190: マンション住民さん 
[2011-06-10 17:52:11]
>>189
3階の保育園のトイレもTSUTAYAのトイレもこのマンションとは関係ないですよ。
あそこはテナントなので要望があるなら保育園やくもんやTSUTAYAに言うべきと思います。
191: マンション住民さん 
[2011-06-17 15:10:11]
また今年も七夕にはエントランスに笹の飾りつけするんですかね・・・?
192: マンション住民さん 
[2011-07-15 11:10:56]
>No.1133
最上階競売物件ですよね。8000万スタートですよ。
193: 入居済みさん 
[2011-07-15 17:31:14]
>>192
どの書き込みへのレスでしょう???
194: 匿名さん 
[2011-07-16 10:24:27]
今月号のlancetに携帯基地局付近に住む発癌リスクの増加が出ていましたね。
世界保健機構も正式に危険を認めましたね。
どこもは住民にちきんと説明するべきでしょう。
195: 匿名 
[2011-07-17 09:55:06]
携帯基地局とメディアタワーって同じものなんですか?
問題になってるものは住宅地にある小さいものでこれを基地局というみたいですが。
又、高さも関係あるようですね。高さが低くて住んでいる階に近いと問題があるみたいですが…。
196: 匿名 
[2011-07-17 10:37:37]
リーフの屋上に設置されているのが基地局っぽいですね。
まあ距離があるから問題無いのかもしれませんが。
197: 匿名さん 
[2011-07-17 18:50:00]
300メートル圏内はハイリスクみたいですね。
電波に高さは関係ないでしょう、距離が重要。
これなんかひどいですね
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10359785512.html
198: 匿名さん 
[2011-07-17 18:57:27]
>194
WHOも警鐘を鳴らしていますね。
日本は完全無視、ニュースにすらならない。
http://www.kellykite.com/782/who-study-cell-phone-radiation-possibly-c...
199: 匿名 
[2011-07-17 21:42:08]
電磁波には指向性があるので高さが重要みたいですよ。
ここではリーフのものが危ないと思います。

http://homepage3.nifty.com/~bemsj/RF5.htm#_%82VB%81D%8Cg%91%D1%8A%EE%9...\%95%AA%81H
200: 匿名 
[2011-07-17 21:53:20]
上記のサイトでは「水平方向に100とすれはアンテナのタワーの直下方向には0.23と非常に小さいパワーしか振り向けていないことが判る」としていることから、もしメディアタワーから電波が出ているとするならここら辺ではメディアタワーで働いている人が一番安全と言えるのかもしれませんね。

まあ、より遠い場所まで電波を飛ばすことを目的にしているので真下に飛ばしても意味がないということでしょう。
飛ばせる限界の場所、例えば5キロなら5キロ先で地上に当たるように指向していると思われます。
201: マンション住民さん 
[2011-08-20 23:46:34]
結局危ないのですか?
202: マンション住民さん 
[2011-08-24 19:09:54]
大都市では電波が充満しているよ、避けるのは無理じゃない?
電波よりはドコモビルの騒音が気になって仕方ない。
電気機器の冷却装置としては時代遅れ、今の時代は熱を回収できる水冷にすべきよね。
みんなで抗議すれば改善できるかも。
203: 匿名 
[2011-08-24 19:42:16]
グランドセントラルタワーも全館点灯の時うるさかった。
来年、稼働し始めてあのうるささなら堪らないな。
204: マンション住民さん 
[2011-08-27 14:31:00]
ここに投稿されている電磁波コメントは、根拠に欠けるいい加減な内容です。何故今になって、この様な書き込みをするのか意図がわかりません。私は住人ですが、購入の際に電磁波測定器を購入し、計測しましたが、ここは全く電磁波は計測されませんでした。一方住宅地では、基地局の辺りや高架線近辺で多大な電磁波が計測されました。みなとみらいは電柱が地中に埋設されているため電磁波の問題は、通常の住宅地よりも安全です。
205: 匿名さん 
[2011-08-27 22:21:54]
204
もう少し勉強されたほうがいいと思いますよ。ランセット読みましょう。
206: マンション住民さん 
[2011-08-28 09:15:37]
勉強不足により関連資料を誤って解釈しているのは205さんですよ。
実際に電磁波を計測してみてはどうですか?
207: マンション住民さん 
[2011-08-28 09:46:01]
電磁波の問題は大変重要な問題であるという事は認識しています。しかし上記コメントからもわかる様に、問題は事実の認識がしっかり出来ておらず、中傷の材料としている人が殆どです。ドコモタワーが目立つという事で引き合いに出されますが、このタワーは高さ250mと大変高く、近辺でも電磁波は全く計測されません。一方問題なのは多くの人が認識して出来ていない電柱等の基地局です。これは設置場所が低く、結構強い電磁波が計測されます。

205さんも、こんな掲示板にコメントを書いてる暇があれば、ご自分のご自宅の計測でもした方が賢明だと思います。

しかし最も気になるのは、何故今頃こんな根拠の無い中傷をする必要があるのか、そちらの方が気になります。売り物件探し中の不動産投資家ですか?
208: 匿名さん 
[2011-08-28 23:35:04]

きちんと低周波を計測できるもので測りましたか?
電磁波が下方向には行かないって本気で言ってるのかな。
笑われるよ。
209: 匿名さん 
[2011-08-28 23:44:34]
■ 基地局の電磁波がちょっとコワイ

やっぱりちょっとコワイです。というのも基地局の電磁波は、通常の低周波にくわえて、高圧送電線の周波数より高いマイクロ波が発生しているからです。

一般に電磁波の周波数が高くなると、危険度も高くなります。携帯電話の基地局は、携帯電話から発生するマイクロ波を受信、中継する役割をはたしています。

米国では住民側の反対により、新規の携帯電話基地局の85パーセントが、立ち往生しているそうです。イタリアでも基地局付近には建築物を設置できないよう都市計画が行われています。

210: マンション住民さん 
[2011-08-30 07:59:39]
208 測って言っています。不動産を購入する際に事前調査は当たり前では?あなたは測りましたか?具体的な数値を記載して下さい。私の計測機では微小すぎて計測不可でした。
211: マンション住民さん 
[2011-08-30 08:20:18]
209 恐いのは分かりますが、電磁波が計測されてない場所で書き込んでも意味がありません。しっかり計測して、問題のある所での書き込みお願い致します。
213: 匿名さん 
[2011-08-30 12:38:00]
電磁波っていっても、鉄筋コンクリートのマンションであって、木造家屋じゃないのよ。
中学レベルの理科でもわかることだけどな。

例えば、マンション内だとワンセグの電波すらなかなか通らないよ。
214: 匿名さん 
[2011-08-30 12:42:41]
電磁波が気になるなら、木造家屋が一番危険なわけで。
特に高圧電線のそばの住宅地は問題あるし、携帯電話の基地局も害があるでしょう。
木造だとシールドなしで、電磁波が直撃ですから。

鉄筋コンクリートだと、分厚いコンクリートと鉄筋のおかげで電磁派がシールドされるから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる