住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

848: 匿名 
[2010-08-26 18:29:22]
846さん、昨年の話だけど、それまで使っていた平成8年製のコ○ナのルームエアコン2台を最新の富士○ゼネラル2台に変えたら、びっくりするほど電気代が安くなったよ。これが全館空調と比較してエコかどうか知らないけど、とにかく古いルームエアコンはとんでもなく環境破壊していることを身をもって知った。
849: 匿名さん 
[2010-08-26 18:32:12]
>>840
この試算の根拠がよくわかりませんが、価格.comでも試算していましたので検証してみました。
まずこのエアコンは冷房が20~30畳、暖房は17~21畳に対応しています。
価格.comの試算では年間71,139円と出ていますが、想定試用期間は下記の通りです。

冷房期間3.6ヶ月間(6月2日~9月21日)/暖房期間5.5ヶ月間(10月28日~4月14日)

これらを逆算すると、上記期間に一日あたり5時間、しかもフルパワーで使用し続ける計算に
なります。個別空調で上記のような使い方をするか、はユーザーによりマチマチだと思いますが、
少なくともウチはこんな長い期間は使用しませんね。6月下旬の入梅まで冷房を使わないという家が
ほとんどだと思いますし、ウチが冷房を使い始めたのは7月下旬の梅雨明けからでした。

このような情報を鵜呑みにして判断をすると、後で後悔しちゃう典型例ですね。
850: 匿名さん 
[2010-08-26 18:35:41]
>>845>>846
この話題は消費電力ではなく電気代です。全館空調の消費電力が膨大なことには変わりません。
家庭用の全館空調は売れないので、技術革新も遅いでしょうね。
851: 匿名さん 
[2010-08-26 18:58:04]
>>849
>このような情報を鵜呑みにして判断をすると、後で後悔しちゃう典型例ですね。
ビックカメラは売りたくなくて、あんな情報を流しているのかな?xxxx
852: 匿名さん 
[2010-08-26 19:05:38]
>ウチが冷房を使い始めたのは7月下旬の梅雨明けからでした。
梅雨時の蒸し暑さを我慢し、肌寒くなっても着膨れで我慢すれば68,000円は掛からないってことか。
全館ならそんなときも快適で同じ位の金額で済むけどね。
それに廊下や玄関も同じ様に快適。
853: 匿名さん 
[2010-08-26 19:56:35]
除湿よりも冷房のほうが電気を使うと思っているようだけど,そうでもないよ。
まださほど暑くならない6月の梅雨時ならまだしも,7月下旬まで除湿運転だったということは,
かなり電気を無駄に使用したんだね。
854: 匿名さん 
[2010-08-26 20:06:59]
7月の猛暑を下旬まで冷房なしで堪えたなら、いっそのことエアコンなしでこの夏を乗り越えればもっとエコだったのに...
855: 匿名さん 
[2010-08-26 21:24:10]
ビッグカメラも価格com.も7万前後と試算しているけど、実際にはもっともっとかかるよ。
1日5時間フルパワーで使わないとこの金額にならないとかいうけど、
専業主婦がいる家など、この時期フルパワーじゃないにしても24時間稼働させるのも珍しくないと思うし、
うちは就寝中も寝室のエアコンを30度設定でまわしてる。
少しの時間だったら買い物行くときもスイッチ切らないし。
そうしないと、帰宅した途端、汗が噴き出すからね。
冬は冬で、家族構成にもよるが、24時間まではいかなくても12時間以上運転するうちは結構多いと思う。
そのような家庭では7万じゃ絶対すまないね。
しかし、いい加減この暑さどうにかしてほしい(ここで叫んでも仕方ないが)!
856: 匿名さん 
[2010-08-26 22:35:06]
>>855
たった今、ニュースステーションで、主婦がインタビューに答えていた。
「今年の夏は24時間エアコンつけっぱなし。今月の電気代は2万円くらい上がりそう!」

個別空調で快適に過ごそうと思うと電気代が大変だね。
そんなに個別エアコンって電気食うんだ。
ビックカメラも価格com.も、「個別エアコンの年間電気代は20万位かかります」と消費者に正確に伝えないと虚偽表示・誇大広告といわれちゃうな。
857: 匿名さん 
[2010-08-26 22:51:27]
やっぱり猛暑の時期をエコで快適に過ごすには全館空調が最強なんですね!
858: 匿名さん 
[2010-08-26 22:57:12]
>>837
その番組の結論は「全館空調より個別空調の方が加湿器が必要」っていう結論だったの?
まさかと単なる加湿器の特集だった訳じゃないよね?

>>851
>ビックカメラは売りたくなくて、あんな情報を流しているのかな?xxxx

売る側としてこのようなネガティブな情報を出す場合は、「想定される範囲で大きめの数字を出す」
方が後のクレームを防止する上で得なんです。メーカーのページには年間消費電力が3,162kwhと出て
います。これに23円をかけると72,726円。ビックも価格.comもメーカーも同じような条件で算出して
いることがわかります。同様な条件で出すわけですから、多めに出しても不利になるようなことは
ありません。

>>855

>専業主婦がいる家など、この時期フルパワーじゃないにしても24時間稼働させるのも珍しくないと思うし、
>うちは就寝中も寝室のエアコンを30度設定でまわしてる。

この例のエアコンでフルパワーというと2490Wですよ。ウチのエアコンもたまたま同じ出力の
エアコン使ってますが、外が35度あっても消費電力は200~300W程度。高高が効いている訳ですね。

要はテレビに出てきた主婦や7万じゃ済まない家が、「どんな家に住んでるのか」が問題な訳で、
最初から高高を前提としている全館空調の家とフェアに比較するのはムリがあるという事です。
859: 匿名さん 
[2010-08-26 23:25:48]
はいはい、ご苦労さん!
860: 匿名さん 
[2010-08-26 23:31:21]
せっかくビックカメラの例で盛り上がってたところを一瞬で論破してしまい申し訳なかったのですが、
全館空調ユーザーの考えが安直である事がよく理解できる事例でした。
メーカーもあの手この手でユーザーを騙しにかかります。多くの情報を集め、失敗してはならない
選択に対しては慎重に望みたいですね。
861: 買いたいけど買えない人 
[2010-08-26 23:42:38]
>>860
論破ってどの部分だよ。
そもそもおまえさんは誰だよ。
862: 匿名さん 
[2010-08-27 07:17:12]
ヨドバシカメラの店員です。
863: 入居済み住民さん 
[2010-08-27 10:25:36]
>845
全館空調で40坪を冷暖房する場合と個別空調で40坪を冷暖房する場合を考えれば、
確実に全館空調の方が消費電力は少ない
全館空調の機械なんて、エアコン10-20畳用の能力しかないからだ
そのくらい個別空調での冷暖房はロスが多いということになる

全館空調と個別空調での湿度の差は、言うまでもないが
換気系統が同じか違うかで簡単に説明できる
個別空調の場合、第1種換気の全熱交換以外なら湿度は高くなってしまう
さらには、個別空調は24時間連続運転をするわけでもなく、
全部屋のエアコンを作動するわけでもない事を踏まえると
全館空調と個別空調での湿度の違いは明白である

【一部テキストを削除しました。管理人】
864: 匿名さん 
[2010-08-27 10:27:06]
>除湿よりも冷房のほうが電気を使うと思っているようだけど,そうでもないよ。

そんな人いないでしょうww
除湿の方が冷房よりも電気を食うのは常識だよ。除湿ってのは冷房で冷えた空気をわざわざ加熱するんだから。
865: 匿名さん 
[2010-08-27 10:32:22]
>863

>全館空調で40坪を冷暖房する場合と個別空調で40坪を冷暖房する場合を考えれば、
>確実に全館空調の方が消費電力は少ない
>全館空調の機械なんて、エアコン10-20畳用の能力しかないからだ
>そのくらい個別空調での冷暖房はロスが多いということになる

その能力で冷暖房が十分な構造の家なら、個別でもその程度の能力のエアコンで十分なんだよ。
君は何と戦っているの?
866: 匿名さん 
[2010-08-27 11:09:11]
>>864
>>そんな人いないでしょうww
この中に1人だけいます。
7月下旬まで除湿運転でした。
868: 匿名さん 
[2010-08-27 11:59:10]
>864
いや、そんな事はない

エアコンで一般的に言われている除湿運転(ドライ)は冷房弱運転による除湿と
再加熱の除湿の2種類があるのでドライの方が電気代が安くなる場合がある

ドライの方法はメーカーのhpをみるかマニュアルを見ればわかるが実際に
ドライ運転した時に、温かい風がでるか冷たい風が出るかでも判断できる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる