横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド宮崎台」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 宮崎
  7. プラウド宮崎台
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-11-20 21:48:17
 削除依頼 投稿する

川崎市宮前区宮崎3-13-4



所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎3-13-4他(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」駅 徒歩4分
売主:野村不動産 東急建設
施工:東急建設

[スレ作成日時]2008-02-04 00:16:00

現在の物件
プラウド宮崎台
プラウド宮崎台
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎3-13-4他(地番)
交通:東急田園都市線宮崎台駅 徒歩4分
間取:4LDK
専有面積:90.56m2
販売戸数/総戸数: / 91戸

プラウド宮崎台

163: 教育パパ 
[2009-05-13 00:53:00]
「このあたりは教育レベルが高い」ということですが、田園都市線から一流中学高校に通うのって
大変ですよね。神奈川の御三家(栄光、聖光、浅野、フェリス、横浜フタバ、横浜共立)はみな京浜東北線
沿いだし、都内の一流校(開成は京浜東北山手線、桜陰は総武線、麻布は日比谷線・・・)はみな遠いし、
なにより通勤ラッシュにもまれる。まともに通えるのは首都圏最難関の筑駒くらい。ただここは定員160人
の超難関。そもそも中学受験をするのなら小学校3年から日能研やサピにブチ込んで鍛えるわけで、小学校の
レベルなんぞ全然関係ないしね。本当に子供の教育のことを考えたら一流校に通いやすく、大手予備校も豊富
な京浜東北線沿線がいいと思います。
164: 購入経験者 
[2009-05-13 08:38:00]
>>161
70平米が狭いかは住む人数次第です。3人なら充分だけど、4人なら80はほしいかな。
マンションに住むなら余計な家具は捨てる必要があります。
あと探すエリアはなじみがあり土地勘のあるエリアがよいですよ。
環境はよいです。あと車があると買い物が便利です。
宮前平、鷺沼、たまプラあたりで中古含めて見てもよいかもしれません。
165: ご近所さん 
[2009-05-13 09:43:00]
宮崎台プラウド検討している(いた)方は、現在まったく違うエリアにお住まいの方も
意外と多いと営業さんは言ってましたよ。

沿線で比較検討している方の場合は高津~青葉台くらいまでじゃないでしょうか?
世田谷をはじめ都内の東急沿線あたりが買えたらいいなとも思いますが
実際、エリアによっては住宅が密集していたり、狭い道路も多かったり
良いことばかりではないとも思います。

こっちのほうは生産緑地なんかののんびりした風景とか
道幅もゆとりがあったり、なんとなくがんばりすぎてないちょっと田舎な感じが
心地よくて、住んでもう15年ほどになります。

私はもともと世田谷出身なんですが、今更またがんばって
都内に出て行く気がしないという心境だったりします。
166: 土地勘無しさん 
[2009-05-13 11:37:00]
全くわからないのですが、この地域の公立高校のレベルはどうなんでしょう?
京浜東北線沿線はガラが悪いイメージなのですが、住環境は宮崎台に劣らないかんじですか?
値段の違いで如実に田園都市線の方が落ち着いた良いイメージがあるのですが・・・
167: 東大出 
[2009-05-13 12:53:00]
川崎ー横浜は人が住むところじゃねーよ
京浜東北
168: 購入検討中さん 
[2009-05-13 16:59:00]
私も田園都市線は落ち着いた雰囲気があると思いますよ。
もちろん、場所によりますが。宮崎台はたしかに良い意味で少し田舎っぽさがあって、落ち着きますよね。

京浜東北を使って会社に行ってますが・・・
京浜東北の場合は、場所によってかなりイメージが違うと思います。
私も川崎のあたりは、友人が住んでいて何度か行きましたが、
雰囲気はあまり好ましいとは思いませんでした。ただ、物価の安さはポイント高いです。
都心から離れると、京浜東北ものんびりとした雰囲気になるのでは?と思いますが・・・。

こちらの物件は、別の方も投稿されてましたが、間取りが、とても使いづらいと思いました。
もう少しなんとかできたんじゃないかな・・・というのが、率直な意見です。
昨今は、間取りパターンは色々と変更がきく新築マンションも多いのに、ほとんど変更不可なのは
プラウドの自信からなのでしょうけど。キッチンの上棚さえ、取り外しできないのはがっくりきました。
(あると、無いとでは、部屋の広さの感じ方が変わるので・・基本が付いてるならモデルルームも付けたらいいのに、といつも思います)

部屋の間取りを基本に沿って使える方には、すごく良い物件なのだと思います。
我家のように、変更を希望したかったり、または、持ち込む家具が多いご家庭には、応用がきかない物件でした。
169: 匿名さん 
[2009-05-13 17:20:00]
MR見に行ったけど、ここでよく言われる「間取りが良くない」っていうのがわかりません。
田の字だから?
170: 土地勘無しさん 
[2009-05-13 18:06:00]
間取りが良くない、といのは皆さんどのプランの部屋を指してますか?
私も(「つまらない」⇒定番⇒無難)と思うのですが
171: 匿名さん 
[2009-05-13 18:18:00]
ここまで高いと、80平米くらいの部屋を買うより
土地30~40坪くらいの戸建のほうが安いですね。

みなさんは戸建との比較検討はなさらないのでしょうか。
現代ではマンションのほうが好きという方のほうが多いのかな。
172: 購入検討中さん 
[2009-05-13 21:02:00]
私も見に行きましたが、間取りはあまり好みではなかったです。
悪くない場所だと思いますが、その良さを無難すぎてあまり活用できていない点とか、部屋が小さいものが多い点だと思います。可変性がないと、ちょっと使いにくいです。
あと、個人的には外観が白というのも・・時がたつと古さがめだってしまうので気になっています。

特に東南の部屋については、冷蔵庫が片開きでないと使えないとか、モデルルームですでに問題点を発見。
案内してくださった担当者さんに「これって・・・おかしくないですか」と伝えたところ、苦笑いされました。
それでも普通に売って、完売するのですね。
冷蔵庫等は将来の買い替えとか、みなさん想定されないんでしょうか・・・。
173: 購入経験者さん 
[2009-05-13 21:03:00]
>>全くわからないのですが、この地域の公立高校のレベルはどうなんでしょう?
>>京浜東北線沿線はガラが悪いイメージなのですが、住環境は宮崎台に劣らないかんじですか?

田園都市線で歓楽街のある駅は三軒茶屋と溝の口くらいです。
住宅街中心のため、若い人にはつまらないエリアかもしれません。その分、落ち着いているように見えるのかも。
高校生は渋谷まで出るか、溝の口あたりで遊んでいると思われます。
沿線の歴史が浅いので、私立も含め高校は限られてしまいますが、公立の高校生は普通っぽいです。

>>みなさんは戸建との比較検討はなさらないのでしょうか。

うちも昔は戸建を検討していました。お金(資産としての価値)ならば多分、戸建の方が上ですが、
以下のような理由からマンションにしました。
 管理しなくてよい。庭の手入れをする予定はない。セキュリティが高い。窓が少ない=掃除が楽。
 マンションは崩壊はしない。最近はペットもOK。最初からLAN/電話線が引かれている。
それに駅徒歩圏の30坪の分譲一戸建て(仮に5000万程度と仮定)だと建売の木造一戸建ては
10年程度しかもたないと思いますよ。
174: 匿名さん 
[2009-05-13 21:25:00]
>>172
>冷蔵庫が片開きでないと使えないとか、モデルルームですでに問題点を発見。

MR見ましたが、気付きませんでした…
どういうことでしょう?
狭すぎたということですか?
175: 入居予定さん 
[2009-05-14 00:55:00]
完璧な物件ではないですが、色々比較した中で選びました。
買い替えします。
一度購入した経験からいうと、マンションに文句つけるのは簡単ですね。
買わない自分を正当化するために文句を言ってしまう。
自分がそうでした。なので2回目の今回は意外と素直に検討できました。
抽選当たってほっとしています。


好みはあるでしょうが、同じ価格・同じ設備・同じような立地の物件で
ここより優れているものがあれば具体的に教えて欲しいですね。沿線で。
まあ、具体的には出てこないのでしょうが・・・
176: 購入検討中さん 
[2009-05-14 08:48:00]
>175

当選されたんですね。おめでとうございます☆
人によって意見は違うので、なんとも言えませんが、
175様にとっては良いマンションだったのだと思いますよ。
私も、周囲の環境はとっても気に入っていました。

>172

冷蔵庫置き場の右に、飛び出たように柱が立っています。きっと、間取り図でもわかると思います。
我家の場合は観音開きの冷蔵庫なので、開き勝手が悪いなと思ったのです。幅もそれほど広くないし・・・。
もちろん、90度までならば開けますので、それで問題なければなにも不都合ないとおもいますが、
我家は右側の開き戸が大きな冷蔵庫の上、あまり丁寧な性格ではないので、不便だな・・と思いました。
その辺りはもう少し考慮して作ってほしかったです。
あとは、キッチンの上棚。
一番右が扉になっていますが、そこを開くと、開いた扉が換気扇の部分に思い切りぶち当たる仕組みになっており、これも担当者に「造りがおかしい」と言いました。回答、ありませんでしたが・・・。
常に丁寧に開けられる人には問題ないと思います。私は朝が戦争でバタバタなので、いつかぶつけて
傷つけてしまうのが、目に見えてしまいました・・笑
今度MRに行かれた際に確認してください。
いずれにしろ、もう少し配慮して作ってくれたら、どこも問題なかったろうに、、、という箇所が多いマンションでした。
177: 購入検討中さん 
[2009-05-14 08:50:00]
間違えました。
キッチンの上棚は、一番左の開き戸の話です。
(換気扇の真横)
178: ビギナーさん 
[2009-05-14 09:27:00]
みなさん、検討されているんですね。
175様は購入予定の方なので、文句をつけられると嫌な思いがあると思いますが、
販売員の方は、当然のように良いところしか伝えてくれないので、
こちらで色々と教えていただけると、私は助かります。

ところで、我家は現在、築年数がかなりある古いマンションに住んでいるのですが、
階上の方が非常に足音うるさく、、おそらくお子様が居るのだと思いますが、、、
非常に微妙な気持ちで生活しています。
このような足音が響くのは、築年数浅い昨今のマンションだと軽減されてるのでしょうか・・?
もしお分かりの方が居たら教えてください。
179: 匿名さん 
[2009-05-14 09:29:00]
購入する人は今が底だと思っていると思うのです。バブル崩壊の時もこれが底と思って買ったらダラダラと値崩れしていったと聞きました。


今は各国が莫大な財政出動して多少持ち直してますけど、日本人がバブルのような消費力を取り戻せなかったように、アメリカも同じで、このまま不景気が世界的にダラダラ続く気がして、底だと思えないんです。


即金で買える人はうらやましいけど、ローン組むのはどうなんだか。
180: 匿名さん 
[2009-05-14 09:49:00]
>>179
同じような書き込みをあちこちで見かけますが、書くスレ間違ってますよ。
そもそもバブル期の消費力を基準にしてるところで素人丸出しですから。
プラウドのようなマンションを買う層は、「今は底だ」とか意識してないと思うよ。
181: 匿名さん 
[2009-05-14 11:49:00]
>>178さん

私はプラウドの別物件に住んでいますが、上階の引越しの日ですら足音は気になりませんでした。
(家具を置く音などはもちろん聞こえました)

走る時のバタバタ具合やお子さんの年齢にもよると思うのですが、
こちらの生活音もあるので、小さいお子さんなら走る音はほぼ聞こえませんよ。
182: 周辺住民さん 
[2009-05-14 20:36:00]
買い替えを検討してずいぶんと迷いましたが、今回は残念ながら購入を見送りました。
マンションは間取りや仕様ではなく、立地が最重要ポイントだと思います。
宮崎台に20年住んでいますが、あの場所は、眺め、交通量の多さ、周辺環境、
駅からの道などがいまひとつです。
宮崎台はやはり駅から桜坂の方面、あと花の台地域が一等地です。
しかしながら、周辺環境を重視しない方にとっては、
駅近で買い物も便利なよい場所だと思います。
すぐとなりの99円ショップは小さいながら品揃えの良い頼りになる店ですし、
坦々麺や餃子で有名になった「北京」もはす向かいです。
末広庵のまんじゅうも美味しい・・・。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウド宮崎台

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる