住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 21:31:22
 

たくさんのご意見が集まり前スレその2も1000を超えてきました!
その3を作りましたので続きはこちらで宜しくお願い致します。

過去のスレも確認してみて下さいね。

【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
     http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/

その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/

[スレ作成日時]2010-07-09 11:55:54

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3

203: 匿名さん 
[2010-07-15 12:50:23]
ツーバイは詳しくは知りませんが。

木造軸組みの柱、基本は1間1820間隔です。910ではないです。
間柱は910毎に入れますが、強度とは無関係です。耐力壁を貼れば、耐震には関係しますが。
これで加重には、一番安い杉の柱でも有り余るほどの強度があります。
強度を増すには、柱を増やすのはなく、柱を太くするのが木造軸組みの基本です。軸組みって言うでしょ、組むんですから。
スカスカで柱が足りないなんていう専門家は、一人もいませんよ。
204: 匿名さん 
[2010-07-15 13:21:06]
>スタッドだけが立っているという状態ではスカスカに見えました。
ちゃんとしたHMのツーバイを見ないからそう思うんだよ・・・


ツーバイって、施工会社でそんなムラがあるんだ!
205: 匿名さん 
[2010-07-15 13:42:36]

>>201

>> 壁の構成としては基本は外枠1本でしょ
> どれが基本か知らないが、例えばウチの壁で木軸なら柱が立つ様な所には
> スタッド3本が立ってる。(900ピッチですべてが3本ではないけどね)
> 木軸だってすべてが900ピッチで柱立ってるわけじゃないし・・・


うーん。どこから説明して行ったら、いいものやら…。
軸組の構造だけでなくて、ツーバイの基本というか、枠組の構成とか、
基本的な要素のツーバイでいう壁というものも理解してないようですね。

通常はスタッドと面材で作った壁が一つの単位です。
その壁と壁を貼り合わせて家の骨格を作るのがツーバイを含めた枠組みの基本です。
3本入っているところは、壁と壁の間に補強としてスタッドを1本足しただけで、基本構造は壁の集合体です。
たまたま、3本スタッドが並んでいるところがあるから、柱のような機能をもつ訳ではありません。


>> 隣の壁のスタッドまで入れるなら、木軸の場合、90cmの間に2本柱があるという計算になる。
> さすがに柱が2本は並ばないでしょうw

ツーバイの壁と同じ評価なら、軸組みの場合、柱半分と間柱と柱半分の区間なので、合計柱1本と間柱1本です。

あなたの定義は、隣同士の壁の外枠まで加えて議論しようとしているので、
それに等価なのは、柱1本と間柱と柱1本の区間になり、合計で柱2本と間柱1本で比較することになります。




206: 匿名さん 
[2010-07-15 13:58:06]
>>203さん

> 木造軸組みの柱、基本は1間1820間隔です。910ではないです。
> 間柱は910毎に入れますが、強度とは無関係です。

開口部を取って、間隔が広くなる場所もありますが、
軸組の基本は、柱の間隔は910、間柱は、その中間に入るので、柱と間柱の間隔は455です。

おっしゃる通り、軸組では荷重の受けに関しては間柱は強度として働きません。
そして、筋交だけを入れるときは、間柱は横方向の揺れに対する耐力としても効きませんが、
構造用面材を貼る場合は、横方向の揺れに対する耐力としては効くので寸法に規定があります。

また、窓などの開口部にある間柱は、まぐさ、窓台などの支えとして構造上意味が出てくるので、
これらにあたる間柱の寸法は規定されています。
207: 匿名さん 
[2010-07-15 14:14:52]
今日初見でこのスレだけ一通り読んだけど

>201
>どれが基本か知らないが、例えばウチの壁で

>決まってるみたいよ

>だからツーバイも自立なら出来るんじゃない?と思ったんだよ

とりあえず201が素人の思いつきでなんとなーくでしゃべってるだけで
一切信用してはならないということだけは分かった。
208: 入居済み住民さん 
[2010-07-15 15:27:54]
>205
>3本入っているところは、壁と壁の間に補強としてスタッドを1本足しただけで
どこの誰がそんな事いったのよw
自分で勝手に壁と壁に1本足したことにすんなよw

>たまたま、3本スタッドが並んでいるところがあるから、柱のような機能をもつ訳ではありません。
じゃ、なんで3本並ぶの?
最近の在来の床→柱→2階床って柱をスタッドに置き換えたら、まんまツーバイじゃん?
あんたも補強でスタッドを入れるっていってるじゃん?
その補強ってなんの補強なの?

>あなたの定義は、隣同士の壁の外枠まで加えて議論しようとしているので、
そんなのしておらんというにw
隣同士の外枠だと4本とかになっとると言っておるだろうがw
209: 匿名さん 
[2010-07-15 16:12:36]
>>208
おいおい、そんなに必死になって噛みつくな。
あなた1人が熱くなってるよ。

205・206さんは丁寧に説明してるんだから
返す時は理論的で丁寧なレスしなさい。
210: 匿名さん 
[2010-07-15 16:13:11]
>>208

あーあ。
本当に軸組も枠組も理解してなかったんですね。

>> たまたま、3本スタッドが並んでいるところがあるから、柱のような機能をもつ訳ではありません。
> じゃ、なんで3本並ぶの?

上で説明しているように、1つの壁の外枠、補強、隣の壁の外枠で3本並びません?

それらの柱は釘で打ちつけてあったり、金具で固定してませんか?
上から荷重がかかると、一本一本のスタッドが曲がらないように、そこに局在した力がかかります。
結局は、釘や金具で荷重に耐えている構造です。
これは経年的にかかり続けるので、金属疲労などの心配も生じますよね。
それとも、木材を束ねるだけで、釘や金具を使わないでも、木材だけの力で自重に耐えられますか?


> 最近の在来の床→柱→2階床って柱をスタッドに置き換えたら、まんまツーバイじゃん?

やっぱり、枠組の壁や床がどういうものかを理解してないんですね。
それとも、もしかしてプラットフォームのツーバイの話ではなく、バルーンフレームの枠組の話をしてます?


> あんたも補強でスタッドを入れるっていってるじゃん?
> その補強ってなんの補強なの?

そんなことは一言も言っていない。
ツーバイでスタッドを追加して木材量が局所的に増えるように、
軸組でも、通し柱や角に当たる柱は、他の柱に比べて太くする場合がある。
このように、軸組でも補強することで材料が増えるということはあるということ。
説明しても理解してくれないようだけど、一語一句説明しないといけないのかい?


ここまで理解できていなかったとは、ちょっとガッカリです。
軸組の基本を理解しろとは言いませんが、先ずは枠組工法の基本を理解してください。

211: 匿名 
[2010-07-15 16:35:51]
>208 多少頭悪いのでお手柔らかにお願いします。今、必死に次のレス考え中ですので。
212: 匿名 
[2010-07-15 17:56:52]
軸=パワービルダー=ローコスト


このイメージが強いし、実際に9割方の軸はその通りでしょう
213: 匿名さん 
[2010-07-15 18:24:04]
どっちかっつーと2xの方がローコストじゃないの?
別にだから悪いと言ってるわけじゃなくてそれなりの理由(工期短いとか)があって安いのであって利点の一つという認識だが
214: 匿名さん 
[2010-07-15 18:24:52]
話をそらしたいの?
215: 地元不動産業者さん 
[2010-07-15 18:36:05]
バトルが繰り替えされているようですが・・・「頭が悪い」 とかの発言、よくありませんじゃないですか?
木軸信奉者さん。

木軸信奉者は何にもまして阪神淡路での深い反省のもとで、いい家を作ろうと努力しなければいけません。
ただでさえツーバイに置いてきぼりになっているのですから。
216: 匿名 
[2010-07-15 18:43:02]
↑ あんたが努力しなさい。
217: 匿名 
[2010-07-15 19:14:03]
3より大きい数が数えられない中学生にはツーバイの構造すら難しいみたいね…
218: 入居済み住民さん 
[2010-07-15 19:32:24]
壁のいい写真があれば・・・と思って探したんですが、ベストショットがありません
少し判りにくいかと思いますが、これが大体900mmのパネルです(1200かも?)

これだとスタッドが4本並んでるのが判ります(3じゃなくて4だったみたい)

間仕切り壁で9本のスタッドが並んでいるのもありました

決して、スタッドを1本づつ450mmピッチで配置するわけじゃないのがお分かりいただけると思います
本当にツーバイの現場を見た事があれば、わかってるはずなんですけどねぇ・・・
219: 入居済み住民さん 
[2010-07-15 19:42:51]
間仕切り耐力壁です

超絶スルーか、あら捜しか
お好きなほうでどうぞ

220: 入居済み住民さん 
[2010-07-15 19:50:25]
>210
>上で説明しているように、1つの壁の外枠、補強、隣の壁の外枠で3本並びません?
写真のとおりです
あなたの考えるツーバイパネルはあなたの頭の中にしか存在しません
あなたは実際にツーバイの現場を見た事ないはずですよ
もう一度勉強しなおしてください

>> あんたも補強でスタッドを入れるっていってるじゃん?
>> その補強ってなんの補強なの?
>そんなことは一言も言っていない。
>上で説明しているように、1つの壁の外枠、「「「「補強」」」」、隣の壁の外枠で3本並びません?
レスをさかのぼらなくても、数行上で言っているではないですか!!

221: 匿名 
[2010-07-15 20:32:57]
必死ですね。誰かかまってあげて。写真見てやっぱりツーバイ安っぽい。性能別としてだから熱くならないでね。
222: 匿名さん 
[2010-07-15 21:44:38]
面白すぎる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる