注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-08 05:14:32
 

1000を超えたので作りました。
その4でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

[スレ作成日時]2010-07-08 16:49:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4

551: 匿名 
[2011-02-03 09:02:39]
小屋裏にはみんなクロスはろーぜ! 化粧仕上げは大変なんだ…
552: 匿名 
[2011-02-03 13:11:16]
サイディングって35年したら、張り替えるのですか?だいぶ費用かかりそうですね。
ALCとサイディングどちらが良いのですか?
553: 購入検討中さん 
[2011-02-03 14:21:18]
35年たったら、ALCだろうがサイディングだろうがタイルだろうが、本体に影響が出てそう^^;それに、デザインとか機能性もずいぶん変わってそうだし、安価な県民で立てて、30年後にもう一回立てるつもりです。
で、個人的にはサイディング。
理由は、見た目台えですが^^;
メンテ費用とか、いろいろ考えたけど、10年くらいで考えるならサイディングは塗り直しがいらないからいいけど、結局コーキングの打ち直しもあるし、どっちもどっちかなと思いました。

554: 匿名 
[2011-02-03 18:07:01]
今日、県民に行ったら大建の建具が選べました。
2月で仕様変更があったのかな?
555: 契約済みさん 
[2011-02-03 18:25:58]
↑あれ?ダイケンの建具って前からあったでしょ??
色はクリアーってやつだったよね。
556: 購入検討中さん 
[2011-02-04 00:04:26]
>554
床材も室内ドアも前からあったよ
557: 匿名さん 
[2011-02-04 04:34:35]
>>553
県民共済は巷のローコストと違って、材料叩いて労務を叩いて宣伝広告で数を捌いて
安さが成立している訳じゃありませんから、そんな短命な家にはならないかと思いますよ。

558: 契約前 
[2011-02-05 14:07:40]
ご存知の方、教えてください。
キッチンを選定中です。
スキマレスシンクが気に入り、Panasonicのキッチンにしようと思っていたのですが、クリナップにくらべシンクに傷が付きやすいと聞きました。
Panasonicにした方、いかがですか?

また、皆さんはどこのキッチンを選びましたか?
559: 契約済みさん 
[2011-02-05 17:57:41]
↑どの程度傷付きやすいかは県民の展示品を見れば分かるよ。
展示品のシンクもキズだらけでしょ・・・パナソニック
あれはステンレスに何の加工もしていないからだね
サンウェーブやクリナップは小さなボツボツを付ける加工してあるから傷付きにくいんだよ。
560: 匿名 
[2011-02-05 19:13:39]
サンウエーブ

パナやクリナップに比べ選ぶ人が少ないようだけど、何気にいいですよ。
重くてイマイチだったパタパタくんをやめ、らくパッと収納は軽くて使い易い。
引き出し底板がステンレスのエンボス加工は掃除が楽なんだけど、本来OPだったのに、県民使用だと標準でついているのがうれしい。
561: 匿名さん 
[2011-02-06 05:22:52]
ここは

アパート建築OKでしょうか?

562: 匿名 
[2011-02-06 22:03:02]
県民を通すと、カリモク家具が何割引きになるか御存知の方がいましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
563: 契約済みさん 
[2011-02-06 22:26:32]
↑カリモクは7.5掛けだよ。
2割5分引きってことね。
564: 匿名 
[2011-02-06 23:24:35]
563サン

返答ありがとうございます。それくらい割引あれば検討できそうです!
565: 匿名はん 
[2011-02-08 09:49:34]
県民標準のサイディングの会社は何と何ですか?
ニチハしか覚えてなくて・・・。
566: 契約済みさん 
[2011-02-08 12:16:01]
↑東レ、クボタ松下、旭トステム
567: 匿名どん 
[2011-02-08 13:42:16]
クボタ松下=KMEW(ケイミュー)です。
昨年社名変更されました。
568: 匿名はん 
[2011-02-08 17:39:43]
東レ・ケイミュー・トステム・ニチハですか?
569: 購入経験者さん 
[2011-02-09 16:01:52]
電話で聞けば?
他にも色々と教えてくれるよ
570: 契約済みさん 
[2011-02-10 21:00:22]
↑それを言ったらこの板の存在意義がなくなるだろ。
しかし568のような質問は???だけどな。
答えが出ているのに聞き返すなよ!って思うよ。
571: 匿名 
[2011-02-13 00:32:27]
土地から探して県民共済で建てた方、いらっしゃいますか?
572: インテル 
[2011-02-13 09:25:05]
土地から探しましたよ。土地が探し始めたときに県民共済に概要説明を聞きに行きましたけどね。土地を決める前に家の簡易見積もりをしてもらいました。同時に他社にも見積もりをもらいました。
573: 匿名 
[2011-02-13 09:49:40]
インテルさん

土地から自分で探す場合、まずは不動産屋さんと県民共済を並行していけばいいのでしょうか?
土地は一括で買わなきゃダメですか?
574: 契約済みさん 
[2011-02-13 22:32:46]
↑インテルさんじゃないが・・・・・
住宅ローンを組む場合銀行によっては土地先行取得費用としてつなぎローンが可能だから
それを利用して土地を購入する。あとは土地と建物合わせたローンを返済ってことだな。
575: 匿名さん 
[2011-02-14 00:07:11]
・2×4
・外断熱
・全館床暖
・樹脂サッシ(low-e)
・総タイル貼り
・シンプルモダン

はできますか?できるとしても追加費用が必要ですよね?

あと、標準で耐震等級はいくつで、C値、Q値はいくつでしょうか?
576: 匿名 
[2011-02-14 01:42:43]
>574

そういうのができるとは前向きに考えられそうです!
銀行も調べてみます。
578: 匿名さん 
[2011-02-14 06:28:29]
>>576さん
うちも土地から探しました。
県民提携の銀行もありますから、一度県民に行って説明をうけたら良いと思います。
契約時20%(建物)の現金支払いが必要ですし。
579: 匿名 
[2011-02-14 08:14:23]
>578

まずは県民共済にいくことですね。行ってきます!
建物の二割を頭金と考えればいいのですね。
580: 匿名 
[2011-02-14 11:01:03]
オプションで断熱材をセルロースファイバーにはできますか?
581: 匿名さん 
[2011-02-16 21:48:43]
今契約まで進み間取りの打ち合わせを進めているところです。

風呂についてお聞かせください。
TOTOのほっからり床とINAXの風呂の造りでどちらにするか悩んでいます。
ただ周りの友達でINAXを使っている人がいますが故障が多いと言ってました。

INAXを使われている方がいましたら使い心地を教えていただけないでしょうか?
ただの個体差で故障が多いのかINAX全般に言えることなのかが知りたいのです。

よろしくお願い致します。
583: 匿名 
[2011-02-17 09:18:51]
TOTOの風呂ですが、7ヶ月目で何も問題ないです。使い心地よいです。ご参考まで。
584: 購入経験者さん 
[2011-02-19 22:42:39]
県民共済2年目の者です。
情報共有です。
県民の紹介でカーテンを入れました。
確かに安い方だと思いますが、一般的にもっと安く調達できることを知りました。
たとえば大塚家具など。
おそらく、照明器具もそうだと思われます。

住宅以外のご購入でしたら、いろいろ市場調査をすることをお勧めします。
585: 匿名 
[2011-02-22 14:42:46]
>>581
入居して丸3年、INAXです。
故障とはどのようなものを言ってるのかわかりませんが、うちは一度もありませんよ。
586: 匿名 
[2011-02-24 17:35:52]
小屋裏収納のクロスが無料になったというのは本当ですか?
587: 匿名 
[2011-02-24 22:36:52]
現在設計士と打ち合わせを繰り返してる最中なのですが、床材について考えてます。
ジュピーノでは、柔らか過ぎるので、檜を使いたいのですが、実際に使用された方はいらっしゃいますか?
その際の費用や支給方法などをお教えいただきたいので、是非よろしくお願いします。
588: 匿名はん 
[2011-02-25 02:08:46]
>>584

それって同じグレードの物の事言ってますか?
安い物は確かにたくさん有るけど
当方も大塚家具、カーテン王国と合見積りとって検討したけど
結局、県民が良くて決めたので不思議に思います。
確かに種類は多く選べないけど、県民に有る物で他の方が安いのって珍しいですね

信者丸出しでスマソ

589: 匿名 
[2011-02-25 06:46:27]
584さんと同感です。安いのはあるけど、同じ商品例えば、宮原の県民でカタログを見たけど、家具なんかカリモクあたりだと県民より安いのは、不思議な外見のバッタ屋御徒町の多●屋くらいだもん。そこでさえ県民より2%くらいしか安くない?し
590: 匿名 
[2011-02-26 09:58:42]
確かにカーテンは安いのはあるけど、生地が二倍、下に重りが入っている、形状記憶とか県民のは物がいいと… 同等クラスでは、やはり県民が安いのでは。
591: 匿名さん 
[2011-02-26 12:13:24]
>>587
リビングの床を施主支給の桧材15mm厚にて建築中です。

京都の材木屋さんで、無塗装・節有り・ユニ加工品・床暖房準対応のもので、\16,500/㎡でした。
洗面所など他の床材の間に入れる見切り材もナラ材で作ってくれます(2mで\5,000ほど)。
標準分の減額は\7,000/坪でした。

図面を業者さんにファックスして見積もりを取り、監督さんに数量を確認してもらい、納品日を相談すれば、大工さんが受け取りもしてくれます。
592: 購入検討中さん 
[2011-02-26 22:01:44]
587です。
591さん、詳しいお話ありがとうございます。
一部の方から檜は使えないような話を聞いていたのですが、安心しました。
(もしかしたら設計士さんによるのかもしれないですね)

今度の打ち合わせの際に設計士さんに聞いてみます。
593: 匿名さん 
[2011-02-26 22:24:58]
587さん

こちらのブログを参考にしました。
http://kenminhouse.blog33.fc2.com/

このブログの方が最初に、京都の材木屋さんと取引をしたようです。
うちは監督にここを勧められました。
既に取引のある業者の方が何かとやりやすいようです。
594: 購入検討中さん 
[2011-02-27 10:40:50]
県民では施主支給は可能です。監督・建築士と、要相談ですが・・・

建材に関しては下記が最強に安いです。県民を上回る安さと品質。
木材
http://www2.117.ne.jp/~ikemoku/
その他建材
http://www.sanwacompany.co.jp/
595: 匿名さん 
[2011-02-28 19:28:22]
591です。

すみません。桧材の値段を間違えておりました。
\16,500/1.67㎡でした。

また、無垢フローリング割増大工手間代が、\3,000/坪かかります。
596: 匿名 
[2011-03-02 16:15:21]
3月の仕様変更について、教えて下さい。
597: 契約済みさん 
[2011-03-02 17:57:28]
↑今月も特に変更なしじゃないかな
598: 購入検討中さん 
[2011-03-02 20:12:33]
ハーマンだったか? ガスレンジが無くなった
599: 購入検討中さん 
[2011-03-02 22:57:42]
火災報知機がかわってましたね。3個まで無線で連動するようにできるそうです。
600: 匿名 
[2011-03-02 23:07:41]
IHクッキングヒーターも日立のスタンダードタイプなら、上尾のト●テム●バで、69800円あたりなんで、県民だと扱いが多いからもっと安いはず、ハーマンのガスあたりだと49800円あたりなんで、新規はIHクッキングヒーターを選んでしまい、多数ロットを捌けなくなったのでは?
大量仕入れによるバイイングパワーでら安価な調達を実現化するのが、県民ですからね。
埼玉ではナンバーワンクラスなのか、埼玉県内のメーカーショールームに行って、県民で考えますと言うとショールームのコンパニオンが、県民は標準オプション以外でも特別に安くだしてますと言ってたけど、まぁリップサービスかなぁ。
601: 匿名 
[2011-03-03 08:14:42]
今、県民で建築中です。

こちらを拝見しなければ、スリーブの事まで気付きませんでした。
ご指導ありがとうございました。m(__)m

因みに、スリーブは1月から標準になりました。と監督サンが言っておりました。

602: 入居済み住民さん 
[2011-03-03 11:22:53]
・2×4
できません

・外断熱
できません

・全館床暖
できますよ。我が家がそう。施工主支給だから工法も含め、お値段検討もお気をつけて。

・樹脂サッシ(low-e)
あれ?もともとそうじゃないかと思いますよ?

・総タイル貼り
できますよ。我が家がそうです。

・シンプルモダン
できるとは思いますが、デザインの提案はほぼ設計士からはないので、自分たちで頑張る必要があります。

・はできますか?できるとしても追加費用が必要ですよね?
追加費用はかかるけど、オプション代金が安いのでかなーり贅沢しても結構安くあがります。
でも施工主支給には気をつけてくださいね。割引ないし、手間賃もとられるので。

・あと、標準で耐震等級はいくつで、C値、Q値はいくつでしょうか?
手元に資料がないです。すみません。
でも、私も調べてすぐわかったのでどこかのブログかここの掲示板にも書いてあるんじゃないかな?


603: 匿名 
[2011-03-03 21:22:55]
耐震等級は標準で2じゃなかったっけか?
604: 契約済みさん 
[2011-03-03 22:16:56]
↑耐震等級は3にも対応可能だよ
壁が多くなるだけだが
605: 打合わせ中 
[2011-03-04 00:06:19]
>598さん

ハーマンのガスレンジは今日、県民にありましたよ。
与野では確認しました。
熊谷は?ですが・・・。
606: 購入検討中さん 
[2011-03-04 14:29:55]
low-eを遮熱しか標準じゃないのがアホすぎる

エアコンスリーブは、標準2台分のみなのが糞すぎる。今時、新築で、エアコン設置2部屋とか有り得ない

出入り口ドア標準2社(ウッドワン・ダイケン・阿部)・収納ドア標準2社(ウッドワン・ダイケン)
が糞すぎる。阿部では扉を揃える事が出来ないから糞すぎる。フローリングは未だ許せるけども

ウッドワンキッチンのみオプションってのが糞すぎる。ウッドワンキッチンを標準で選べないのが糞過ぎる

屋根やサッシや外壁や玄関ポーチタイルを複数から選べるのに、基礎巾木が御影石1択ってのがアホ過ぎる。外観で御影石だけが浮き捲くり

玄関収納のオプション料金で、2社(住林・ダイケン)で差が有りすぎる。住林が糞すぎ。

便所内洗面で、県民標準オプションが有る癖に、毎月出す基本仕様選定用紙に載せない。糞すぎる。
契約直前に知らされても施主は対応が難しいい。図面や見積が完成した頃じゃ誰でも困る

トイレ・化粧室の廻り縁のみ白で標準仕様で統一とか糞過ぎる。窓枠やドア枠や巾木が茶の癖にアホだ
トイレ・化粧室は、全て白で統一なら未だ判るけども


神輿の社長は別にして、その下のNO2(名前は知らないけども)がバカだから諦めるしかないのか? 


607: 購入検討中さん 
[2011-03-04 14:49:52]
玄関ドアで引戸を標準で選べるにも関わらず、毎月出される基本仕様選定用紙に未記載

引戸もシングルドアも設計価格に差は無い

が、シングルドアに標準のリモコンキーやカードキーがオプション扱い

大量仕入れによるバイイングパワーで複数メーカーを競わせ単価を下げるのが県民スタイルにも関わらず、
玄関引戸対応メーカーは1社のみ

同じく、
下請け設計会社・躯体施工する会社・設備会社・外工事会社など、複数の業者を抱え競わせてるいるにも関わらす、構造設計事務所は1社のみ。社長の同級生が社長をしている構造設計事務所1社のみに仕事をさせている。構造設計以外に関しては、業者の1等身までの身内しか仕事を請け負えないとか、癒着を排除するルールを設けながら、社長は癒着しまくりって事だ。施主は、自分の同級生が社長をしている会社のみに仕事を投げる理由を是非とも県民社長に教えて貰うべきだ
608: 購入検討中さん 
[2011-03-04 15:05:48]
キックバックやらリベートやらを貰っていないなら、
自分の同級生が社長をしている構造設計事務所1社のみに仕事を出す理由はなかろう

キックバックやらリベートやらの話は別にしても、
自分の同級生が社長をしている構造設計事務所1社のみに仕事を出す事は、癒着と言われても仕方がない
609: 申込予定さん 
[2011-03-04 16:00:24]
社長自らやりたい放題なんですか
610: 匿名 
[2011-03-04 16:55:02]
またまた、他の業者さんの登場でっか?

気に入らなければ、他でたてればいいじゃん

消費者は、良いものであれば、ついてきますよ

611: 匿名はん 
[2011-03-04 20:40:57]
そうそう
県民共済住宅の良い部分を数多知ってるから、多くの顧客がついてくるわけで。

それにしても、e戸建てで業者を叩く業者ほどみっともないものはないですなぁ。
612: 匿名さん 
[2011-03-04 20:47:34]
県民に頼む時点で上記606,607のマイナスは、了解済みです。
ご丁寧にどうもありがとうございました。。
613: ビギナーさん 
[2011-03-04 22:12:37]
役職者様・職員様・派遣職員の皆さん、書き込み御苦労様です
614: 匿名 
[2011-03-04 23:05:56]
断熱材がアクリアネクストぢゃなくて、マグオランジュていうものだった。
防水シートが、タイベックぢゃなくて、ナノエースだった。

どうやら、熊谷仕様は上記のようになったみたいですが。。。熊谷で契約して、現在建築中の方はいかがでしょうか?
615: 契約済みさん 
[2011-03-04 23:58:58]
クーラー用コンセント(アース+スリーブ管付)は5ヶ所標準だけどな
616: 匿名 
[2011-03-05 12:44:22]
断熱材と防水シートの違いは材料がある倉庫(杉戸と嵐山)で違うよ。 マグとタイベックなら杉戸から
617: 購入検討中さん 
[2011-03-06 00:04:50]
OPでピクチャーレールっていうのが追加されてました・・・2500円くらいだったかな?そんなに需要があるのかなあ・・・
618: ビギナーさん 
[2011-03-06 17:56:08]
断熱材は、アクリアネクストとマグオランジュでどちらが良いものなのでしょうか?
620: 購入検討中さん 
[2011-03-06 19:41:48]
2点教えてください。
① 県民共済住宅で建てた方で蓄熱暖房機を導入した方はいらっしゃいますか?
 深夜電力を利用すればランニングコストが抑えられるかなと思っているのですが、イニシャルコストが高いた め悩んでいます。
  実際に使用している方、教えてください。

② 当方は、蓄熱暖房機と床暖房(電気式)のどちらかを導入しようと思っています。
  床暖房(電気式)を導入された方、1月~2月の一番寒い時期も床暖房のみで過ごすことはできましたか?
  やはりエアコン等との併用でしょうか。床暖房は電気料は高くなるという意見を聞いたのですがいかがです か?

621: 現在契約寸前 
[2011-03-07 06:17:06]
現在県民共済にて設備や仕様を検討中なんですが、県民共済住宅でMホームのような全館空調は設置可能なのでしょうか?

担当の設計士に聞いたところ、
(メンテナンス代もけっこうかかるなどのデメリットがあるので…)
みたいな感じで話を濁されてしまいました。

実際に県民共済住宅の機密性能ってどうなんでしょうか?
やはり全館空調はMホームのような住宅でないとランニングコストがかなりかかってしまうのでしょうか?

機密性や断熱性能がそれなりにあるようなら全館空調を採用したいのですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

県民共済住宅で実際全館空調を採用したお話や、オススメの空調メーカー等のアドバイスもあればお願いでします。

長々と読みにくい文章ではありますが宜しくお願いします。

622: けんみんくん 
[2011-03-07 20:41:58]
県民共済住宅で蓄熱暖房機を導入したものです。

夜間電力を利用して蓄熱しますので、電気使用量の割には割安だと思います。
使用感は、蓄熱暖房機の特徴である輻射熱による効果で部屋全体が温まる感じです。温度設定にもよりますが、24時間19度~22度位に保たれます。外気温が氷点下でも10度位でもほぼ一定の温度に保たれるため、部屋の中にいる限りでは、外が寒いのか、それほどでもないのかわからないくらいです。
24時間暖かいので、外出して帰ってきても部屋の中が十分な暖かさを保っています。

非常に快適ですが、欠点としては・・・
外出時間が多い家庭には、暖房し続けていることに無駄をかんじるかもしれません。また、外気温が15度を超えるくらい昼間が暖かいと部屋の温度が24度を超えるくらいになり少し暑いくらいになります。

7kwと2kwの2台を使用していますが、電気代は割安といってもそこそこかかります。蓄熱暖房機の使用量だけで、5000円~15000円位かかります。
623: けんみんくん 
[2011-03-07 21:14:05]
蓄熱暖房機についての続きです。
温まった部屋から感じることは、県民共済住宅でも十分な断熱と気密性があるということです(24時間換気を強で使用していても)。蓄熱暖房機を入れる価値は十分にあると思います。
電気式の床暖房も2階の一部の部屋に導入しましたが、床暖房だけでは寒い日はとても部屋の温度が快適になるまでにはいきませんでした。エアコンとの併用になるとおもいます。ただ、蓄熱暖房の暖かさの質には、かなわないと思いました。電気代は、床暖房自体あまり使用しなくなってしまったので、高いか安いかはわかりません。
エアコンでも十分暖かくなりますが、広い部屋は温まるのに時間がかかります。また、切ると比較的早く室温が下がります。
不思議なことに蓄熱暖房機で温められている部屋(空間)は、寒い日に窓を開け冷気を部屋に入れても窓を閉めればすぐに温まることです。おそらく輻射熱で壁や天井・家具等が温められているためと思います。
今シーズンの冬は、寒い日が多いですが蓄熱暖房が利いている空間は寒いと思ったことは一度もありません。エアコン・電気式床暖・蓄熱暖房機すべて体験しましたが、私にとっては蓄熱暖房機が一番快適であり、手放せない感じです。
624: 匿名 
[2011-03-07 23:13:15]
でもそれだけエネルギーを使っていると言うのも事実。
蓄暖だけで月1万超えは高すぎだろ。
同じ効果でコストパフォーマンスにも優れるヒートポンプ床暖が良いのでは。
625: 購入検討中さん 
[2011-03-08 00:22:52]
622,623 様


詳細に回答いただきありがとうございました。
県民共済住宅でも十分な断熱と気密性があるということがわかりました。
ほかのHMの見学会に行った際に話を聞き、興味をもったのですが、そのHMはセルローズファイバーで断熱性の高さを売りにしていたため、県民の場合どうなのかが気になっていたのでご回答いただきまして助かりました。
導入を検討したいと思います。

626: 購入検討中さん 
[2011-03-08 00:41:22]
過去スレを読んだ限りだと、毎年3月は大きな使用変更がある様ですね。月末ですかね?
627: 匿名さん 
[2011-03-08 08:27:48]
現在間取りがほぼきまったところです。これから、内装決めをするのですが、玄関タイルがざらざらしたものと、つるつるしたもの、どちらが使い勝手が良いか教えて下さい。
毎日掃除をする私としては、ざらざらしたものは汚れが落ちにくいのでは?と思うのですが、主人はつるつるしたものは雨・雪の日に滑りやすいと言います。
すでに建てられた方、どちらになさいましたか?また使用感、掃除の点はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
628: 匿名さん 
[2011-03-08 21:24:32]
登記について教えてください。
私は土地を購入後、県民共済で建てようと考えています。共にローンを組んでです。
すると登記費用が、土地、建物、ローンすべてに必要となるそうです。土地で30万、建物で13万、ローンで20万程度と言われました。この値段は適正なのでしょうか。
629: 匿名さん 
[2011-03-08 21:35:36]
>>627

ざらざら選択しました。
水を吸い込んでしまうので
掃除し難いです。シミもできました。
今思えば、つるつるが良かったな
630: 匿名 
[2011-03-08 23:42:07]
私も県民で打合せ中です。切妻屋根で軒を出す予定なのですが、どうしても勾配軒天ができないとのことで屋根形状で悩んでいます。勾配軒天が出来ると言われた方はいますか?

ちなみに、4月契約から面格子がつく窓は防犯ガラスになる予定だと言ってました。
631: 購入検討中さん 
[2011-03-09 00:40:55]
最近のレスでエアコンスリーブの話が出てるけど、外壁に穴を開ける際は必ず先行でスリーブ入れないとダメだ。
県民の派遣建築士は施工・納まりを知らない事を前提にして、施主が動かないとダメって事だ。
監理建築士・現場監督・職人も適当な奴が多いから、施主が気を使わないとダメなのよ。

http://55demio.blog136.fc2.com/blog-entry-100.html
632: 購入検討中さん 
[2011-03-09 00:43:27]
電気配線・換気扇・24時間換気吸気口など、「外壁の全ての穴は先行スリーブ」と施主が指定しないと失敗する。
633: 購入検討中さん 
[2011-03-09 00:57:52]
後施工で良い事は何もない
http://55demio.blog136.fc2.com/blog-entry-97.html
634: 契約済みさん 
[2011-03-09 07:35:59]


勾配軒天

http://setsuyakusuru.blog83.fc2.com/blog-entry-60.html

小窓が防犯ガラス標準になると同時に面格子が廃止になるんだよね。
635: 627 
[2011-03-09 08:36:39]
>>629さん
子供が小さいので泥水までしみこんでは大変です。つるつるのほうが我が家向きですね。
レスありがとうございました。
636: 購入検討中さん 
[2011-03-09 12:17:43]
長期優良住宅仕様に標準で対応している県民共済住宅部ですけど、
「小窓が防犯ガラス標準」で大丈夫なんですか?
637: 契約済みさん 
[2011-03-09 12:21:28]
↑防犯ガラス標準になると何か問題あるの?
638: 購入検討中さん 
[2011-03-09 12:31:33]
「小窓が防犯ガラス標準」ではなくて、「小窓が防犯複層ガラス標準」とか「窓は全て防犯複層ガラス標準」なら、何も問題ないんでしょうけど

639: 購入検討中さん 
[2011-03-09 12:33:13]
640: 購入検討中さん 
[2011-03-09 12:36:25]
県民HP(ビデオ説明でもパンフレットでも同じ事を謳ってます)
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/relief/durable_house.html
641: 契約済みさん 
[2011-03-09 13:09:08]
>「小窓が防犯ガラス標準」ではなくて、「小窓が防犯複層ガラス標準」とか「窓は全て防犯複層ガラス標準」なら、何も問題ないんでしょうけど


↑アホか?複層ガラスが標準なんてことは皆知ってることだろ??
一々書かなくても分かるだろうが!
一々揚げ足を取るようなこと言ってるんじゃねーよ!!ボケ!!!!
642: 購入検討中さん 
[2011-03-09 15:31:42]
契約済みさんは、来月の仕様変更を御存知なんて凄いですね! 他には有りませんか?
643: 匿名さん 
[2011-03-09 15:50:02]
>>630

631-633で紹介してるぶろぐは勾配軒天みたいだし出来るんじゃないか?

http://55demio.blog136.fc2.com/blog-entry-99.html
644: 契約済みさん 
[2011-03-09 16:02:31]

↑↑特別に教えてやるが・・・・・
太陽光発電が県民オプションになる。
メーカーも決まっているらしいがそこまでは教えてもらっていない。
645: 匿名 
[2011-03-09 16:13:51]
>>630
うちも切妻で勾配軒天にしたかったのですが、できませんでした。

詳しくは忘れてしまいましたが、土地がいわゆる旗竿地で、さいたま市の防火の関係の法令で、勾配軒天はできないと言われました。
だから、旗竿地でなければ勾配にできたっぽい感じです。

設計士さん曰く、隣家で火災があった時に、勾配軒天だと軒天のあたりから火が移りやすいそうです。
うちに施工される軒天材は、不燃材で、隣家の火災で軒天の温度が上昇すると、軒天の通気口が閉じて、
延焼をふせぐタイプのものらしいです。
10万円程度OPで計上されていました(-_-メ)

とりあえず>>630さんの設計士さんに、直接、勾配にできない理由を聞いてみるのがてっとり早いと思いますよ。
646: 購入検討中さん 
[2011-03-09 16:31:02]
軒天の種類で火の移りやすさは変わらないよ
647: 申込予定さん 
[2011-03-09 16:57:24]
>>644

本当ですか?太陽光発電が県民OPになるということは価格も安いということでしょうね。
100万円とかになるのでしょうかね。
648: 購入検討中さん 
[2011-03-09 17:24:09]
エコキュートの様に殆んどの施主が入れるOPになりそうですね
649: 物件比較中さん 
[2011-03-09 18:26:23]
県民共済住宅部だよ?
太陽光発電が県民オプションになる訳ないだろ
防犯複層ガラス標準になる訳ないだろ
650: 契約済みさん 
[2011-03-09 19:07:58]
↑なる訳ないって言っても事実なんだけどね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる