住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなるか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 18:32:17
 

前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。

前レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなるか?その2

701: 匿名さん 
[2010-09-02 08:20:50]
三千万借り入れた場合は金利が約+0.375%だから、フラット35Sだと当初10年はほぼ1.5%は下回るから良いとかな。

10年後は民間に借り替えっていうのはどうでしょう?
703: 匿名さん 
[2010-09-02 09:11:53]
じゃオザワさんは知ってると思うの?
その話題には答えないか知りませんと言うんじゃない?
結局は政治屋なんだから
704: 匿名 
[2010-09-02 09:23:20]
何で小沢って、そんなに評価高いの?
国民には不人気だろ?
小沢が総裁になったら民主党政権終わりそう。
706: 匿名さん 
[2010-09-02 11:16:42]
>>704
朝日や毎日を読んでるとそんな意見になる。
707: 匿名 
[2010-09-02 18:16:25]
マーケットは小沢さんを求めてるのだ!
708: 匿名さん 
[2010-09-02 22:02:02]
求めていないよ。
経団連。
709: 匿名 
[2010-09-02 22:18:14]
小沢待望論?
このスレだけジャン?
710: 賃貸住まいさん 
[2010-09-02 23:32:52]
そう簡単には経済も良くならないし、金利も上がりません。
いきなり上がっちゃ日本なくなっちゃうよ?
711: 匿名さん 
[2010-09-02 23:37:25]
でも、首相が変わったら一時的に市場を刺激するよね
712: 匿名さん 
[2010-09-02 23:47:58]
去年の政権交代の時もご祝儀相場で株価も金利も上がったけどしばらく経って何も変わらなそうな感じに
なったら失望感から株は暴落金利も低下。さらに政府のデフレ宣言、日銀の金融緩和でさらに金利低下。

小沢さんに首相が変われば期待感から株価上昇金利上昇があるかもしれないけど期待はずれだと再び
株価下落の金利低下になるんじゃないかな。
713: 匿名さん 
[2010-09-03 06:16:29]
小沢に何を期待できるんだよ
714: 匿名 
[2010-09-03 06:58:42]
小沢に期待…その発想が金利よりもコワい。
716: 匿名 
[2010-09-03 09:15:51]
小沢に期待:フラット9月実行以前
管に期待 :フラット10月実行以降+ほとんどの国民

ということ?
717: 匿名 
[2010-09-03 09:30:22]
既に実行した人も結局気になってまだ見てるんだねww
718: 匿名さん 
[2010-09-03 09:47:11]
そりゃ実行が正しい選択だったかどうかきにしてるでしょ
719: 匿名 
[2010-09-03 09:54:12]
結局下がるなら、首相が誰になろうが無駄な期待で一時的にでも金利を上げないで欲しい・・・為替介入も結局介入した直後だけ下がるだけで以前日本で行った為替介入もスイスで行った為替介入(単独)も結局介入を止めるまで円高、スイスフラン高になった。為替損益が増えた政策。
720: 匿名さん 
[2010-09-03 10:06:13]
スイスの為替介入は強力だったな
でも、ユーロとか経済規模の大きい通貨に飲み込まれてしまう

日本も単独で介入しても飲み込まれてしまうよ
今はジャイアントな元とかの影響もうけるだろうし
小沢の言うことも管よりは現実的だと思った

721: 匿名 
[2010-09-03 10:08:47]
介入してもすぐ円高になり、介入し続けなければいけないからね。終わりが見つからなくて・・ずるずる介入だったからね~
722: 匿名 
[2010-09-03 11:06:39]
長期金利がまた上がりましたね!
10月実行の私…。
変動にも未練があるので、代表選以降の金利の動向次第では変動にしようか迷います!
でもそんなにグズグズしてられないし!
読めないです!
723: 匿名 
[2010-09-03 11:45:14]
長期金利は下がり過ぎ感があったので1%台前半で落ち着くような気もする。

あとは本日発表の米雇用統計が大幅に悪化すればダウ暴落で日本も再び1%割れ目指すかも。

その流れでアメリカが更なる金融緩和に動けばもう一回底試す可能性大ですね。
724: 匿名さん 
[2010-09-03 11:52:00]
>722

お金の支払いだけ、9月に持っていけないの?
不動産屋に相談してみたら?
725: 匿名 
[2010-09-03 12:33:10]
>724
722です。
ウチは10月竣工でフラット35Sに必要の適合証明が9月に間に合わないんです(泣)

変動で行く場合のハウスメーカー提携の銀行には審査済みでけっこう優遇もしてくれてるので悩みます…。
9月中旬には決めてください!ってハウスメーカーの担当には言われてますが、一番読めないですよね(汗)
726: 匿名さん 
[2010-09-03 12:55:41]
>725

ハウスメーカー提携銀行で優遇してもらうと変動は何%なの?
727: 匿名 
[2010-09-03 14:01:41]
>726
6月の事前審査時点で
0,875%(保証料別)です。
どうですか?

今銀行、固定の金利下げてますよね?
粘れば変動ももっと優遇してくれるのかな?少し期待しちゃいます☆
728: 匿名さん 
[2010-09-03 17:14:06]
1.135つけてますね!
乱気流に入ったから、しばらく乱れそうですね。
10月実行さんは、見送った方が良いかな。
乱れてるから。
731: 匿名さん 
[2010-09-03 18:24:26]
仮に1.4ぐらいまでいったとしたら、適用金利はどのくらいになりそうですか?
732: 匿名 
[2010-09-03 18:56:22]
新築建売を買うなら別だけど、建築中なら出来上がらないと適合証明書もらえないし、どうしようもない。金利が決まる日までただ待つのみ
733: 匿名 
[2010-09-03 19:16:17]
下がりすぎてるとはいえ長期金利上がるね、日経平均はそこまで戻ってないのに。10月金利は24日~27日くらいの金利が影響するのかな。そのくらいの日には少しでも落ち着いてほしいですね、どうでもいい首相交代に振り回されて、損した気分がしますね。
734: 匿名 
[2010-09-03 19:31:50]
10月実行は9月15日から22日ぐらいまでの長期金利が影響して9月下旬は銀行の手数料に影響してくるハズだよ〜!!
代表選後 かつ小沢総理誕生した場合10月実行金利はどこまであがるのか未知数ですね!
でも去年だって3%とかの実行金利の方だっていたわけだし9月実行金利と比べてはやりきれないと思いますよ〜
736: 匿名 
[2010-09-03 20:28:36]
長期金利がそんなことになったら株価は5000円割るんじゃないか?
737: 匿名さん 
[2010-09-03 21:26:58]
とりあえず日本がそんなになったら世界的な金融危機になるんじゃないか?
738: 匿名さん 
[2010-09-03 21:47:05]
金利をCFDでヘッジするという方法もありますよ。
金利動向が気になる方は別方向からヘッジを考えるのもいいんじゃないでしょうか?
739: 匿名さん 
[2010-09-03 22:21:00]
ひとり壊れちゃってる人がいますね。
>>735さん
741: 匿名さん 
[2010-09-03 23:42:05]
>>740

735は4%(1%優遇後3%)って言ってるから10年国債利回りはおそらく3%オーバー。かれこれ20年近く
長期金利は持続して2%を超えた事がなく、小泉政権末期のいざなみ景気最終局面でやっt2%にタッチした程度。
それが一気に3%超えるって事は国債が大暴落して世界的な金融危機になるか不動産バブルが発生して
株価が一気に2万円超えるかどっちかじゃないか?

小沢が日本を破壊させるのかそれとも復活させるのか?よく分からん?
742: 匿名さん 
[2010-09-04 00:02:24]
No.735

釣りですか?

常識的に考えてもそんな根拠のないアホな書き込みは迷惑です(笑)
743: 匿名はん 
[2010-09-04 00:10:30]
頼みの米雇用統計もイマイチ・・・
週明けにまた長期金利上がりそうですね。
10月の金利がさらに危険度UP!
ヤバイよ~
744: 匿名さん 
[2010-09-04 00:11:12]
来月10年国債利回りはおそらく3%オーバーなんてことになりそうなら、債券市場は売りが売りを呼ぶ状態かな。
一転して銀行などから売り。
さすがに中銀も国債買い入れをするしかなくなるのでは?
746: 匿名さん 
[2010-09-04 00:39:20]
>>745
>オザワ氏が勝てば何か起こりそうなのでは?

何か起こるとしても、ローン購入者にはマイナスの影響しかないと思うよ。
747: 匿名さん 
[2010-09-04 01:04:54]
でも、円高は日本が評価されていることだから悪いことではないといっていた。
あの辺は、ちゃんと意見を持ってるとおもた。
とり合えず、簡単に予想が出来るもんでもないと思う。
748: 匿名さん 
[2010-09-04 07:21:28]
>747

日本が評価されて円高じゃなくて、
どちらかというと資金の置き場がなくて、目減りが一番少ないだろう円にながれているだけ
良い意味の評価じゃなくて消極的な感じ。他の通貨が安くなっているだけ

なので、この経済状況で円高になっちゃうと非常にきつい
749: 匿名 
[2010-09-04 08:01:04]
昨日の長期金利1.145%でしたね。
9月の中旬はこれよりちょい上がりそうだから、10月フラット35金利は2.4%位ですかね。
751: 匿名さん 
[2010-09-04 10:04:21]
>750

あと10日で長期金利が、1.4%以上になるとマジで思ってるの?
今までのフラット35の金利の推移も見ないで、
どっかの投稿を鵜呑みにして投稿するなぞ、
10月フラット使用者に闇雲に不安をあおるだけで何の意味も無い。
愚の骨頂そのもの
迷惑だからでてくるな。

752: 申込予定さん 
[2010-09-04 10:09:48]
日銀が積極的に長期国債を買い入れないかな…
753: 匿名さん 
[2010-09-04 10:11:55]
あまりの低レベルに驚きです!
金利上昇で不安心理を煽るのなら、「変動金利」のサイトへどうぞ。
754: 申込予定さん 
[2010-09-04 10:14:07]
>751

>750じゃないけど、
たかだか半月程度の間に長期金利0.25%も変動してるからね…
それも、日本に何か大きな動きがあった訳でもないのに。

小沢総理が誕生したら、少なくとも8月中のどの出来事よりも、長期金利には影響を及ぼすインパクトにはなると思う。

その結果、長期金利が1.4%以上になるかどうかはともかくとして
756: 匿名さん 
[2010-09-04 12:10:35]
>754

> たかだか半月程度の間に長期金利0.25%も変動してるからね…
> それも、日本に何か大きな動きがあった訳でもないのに。
>
逆だとおもうが・・・
大きな動きがあった訳でもないのに0.25%も変動してしまっているので
ある一定以上はあがっていかないとおもう。戻りも出てくる。


選挙に期待しすぎじゃ。
民主党に期待して投票するやつがいるから、今の状況に陥ってる
期待だけして現実が見えていない
757: 匿名さん 
[2010-09-04 12:44:01]
ここ3ヶ月間の米国長期金利と為替の動向を踏まえて、コメントしたら。
小沢さんが財政出動を多少膨らませたところで、日本は経常黒字国だからあっという間に消化されるよ。
758: 匿名 
[2010-09-04 13:46:17]
751さん、753さんと同じく
低レベル過ぎ、実行者または銀行関連の職員かはわからないけど、ただ煽るだけで迷惑以外の何者でもない。
761: 754 
[2010-09-04 17:37:22]
まぁ、数ヶ月で大幅UPは無いと見るが…

5年間程度のスパンで見ると、国の債務が1000兆円を超えてくるだろうから、どうかとは思ってる。
まぁ、国内で消化されてるから、問題ないという意見もあるが…。

5年で総返済額の半分を返せるような余力のある人たちは影響無いにしても、
そうじゃない人達の方が多いと思うしね。
762: 匿名さん 
[2010-09-04 19:15:01]
小沢さんの政権政策には、経済再生の一手段として「住宅ローン供給の円滑化」が明記されています。市場の金利は操作し難いでしょうから、そうなると政策的に最もコントロールしやすいフラットに対して何らかの措置がなされるのではないでしょうか。
763: 匿名 
[2010-09-04 19:52:12]
フラットには今年まで35Sが来年まで延長
ですでに対策ずみ
764: 匿名 
[2010-09-04 19:56:38]
後は35Sの採用基準が下がるくらいでしょう!
765: 匿名さん 
[2010-09-04 21:30:10]
>761

フラットだから、調達しちゃえば35年間固定金利だよね?
ハイパーインフレにでもなるのなら、お宝ローンだ!
766: 匿名さん 
[2010-09-04 23:24:55]
過去5年で大きな戻りが2回ほどあり、0.5%程度です。最悪の場合短期(一ヶ月程度)でこれぐらい戻るかも。つまり長期金利が1.4ぐらい。そのあと反動で下がると思いますが。あくまでも過去データからです。株価とおなじでエキセントリックに動きますね。
767: 匿名さん 
[2010-09-04 23:53:55]
>>766
そんときは借り換えで対応だね。
768: 匿名さん 
[2010-09-05 06:35:02]
>762

個人的な意見として、フラットを利用した対策は民間金融機関の貸し出しを減らす事になるから
景気対策としては住宅ローン減税とかのほうが景気対策としても効果があると思うんですがどうでしょう。

>765

ハイパーインフレって事は国家財政破綻って事だから政府系のフラットがもっとも危険だと思うが?
抵当権は住宅金融支援機構にあるからね。
769: 匿名さん 
[2010-09-05 10:04:23]
動向がまったく読めない・・・建築中だから実行月はだいたい決まってるし
金利動向の流れに逆らえず、ただ見守るだけ・・・
770: 匿名さん 
[2010-09-05 10:07:15]
借り換えのメリットがでてくるのは1%くらい金利が異ないとない?
長期金利が仮に1.4になりフラットが2.5~2.6では借り換えメリットは
そんなにない?
771: 匿名さん 
[2010-09-05 10:14:18]
せめて7月実行のゲッツ吉田さんよりは低い金利で借りたいが・・・
772: 匿名さん 
[2010-09-05 12:48:32]
メリットがあるかないかは個別の事情しだい
一般論としては完済まで10年以上で金利差1%以上

だけど、借り替えて数量が非常に低額な人や非常に高額な人もいるだろうから
自分が借り替えて得かどうかは各自が計算してみないとなんとも言えない
773: 匿名さん 
[2010-09-05 13:56:18]
ハイパーインフレで住宅の価格も高騰すれば担保価値が上がるでねの?
774: 匿名さん 
[2010-09-05 17:12:42]
>768

「ハイパーインフレって事は国家財政破綻って事だから政府系のフラットがもっとも危険だと思うが?
抵当権は住宅金融支援機構にあるからね。」

国家財政が破綻すると、債務者の期限の利益が喪失するの?
775: 匿名さん 
[2010-09-05 20:37:38]
固定金利選択者はハイパーインフレが来れば得するみたいに思っている人がいるようですね。
仮にそんな事になったら住宅ローンどころでは無いと思うんですが。
776: 匿名さん 
[2010-09-05 22:56:40]
インフレへの懸念があるから固定にするのでは?
それがなければ皆さん変動にするけど?
777: 匿名さん 
[2010-09-05 23:39:47]
>775

インフレは貨幣価値の低下=実物資産価値の上昇なので、定期預金は実質マイナス、借入金は実質プラスになりますよね。ハイパーインフレはその度合いが激しいだけのこと。
「住宅ローンどころでは無い」のは、失業することを想定しているのかな??
778: 匿名さん 
[2010-09-06 00:43:16]
日本国の経済が貨幣を信用しなくなるのだから、職を失うことも当然でしょう。
もしくは人民元、米ドル、ユーロが流通する裏経済が出来るかもしれないですが。
779: 匿名 
[2010-09-06 09:33:28]
ハイパーインフレってインフレ率1300%以上なんだけど取り敢えず日本だけがそうなったら輸入品は一切入って来なくなるから食料と燃料は手に入らなくなるよ?
780: 匿名 
[2010-09-06 12:49:55]
長期国債利回り 1.165
フラット35 7月実行2.32くらいの値かぁ~
せめてこの当たりで推移してくれるといいんだが・・・
783: 匿名 
[2010-09-06 19:34:44]
長期金利はどこまで上がるのだ!
784: 購入検討中さん 
[2010-09-06 20:34:15]
即入居可の物件で、これからローン申し込み、事前審査を行う予定ですが
9月中にローン実行可能でしょうか?
785: 匿名さん 
[2010-09-06 20:47:20]
フラットの金利はどうなるか?
ほんと運ですな~誰にもわからない。月末になって初めて次の月の実行がわかるくらい。
今までこつこつ下げていたのに9月のこの金利推移みると悲しくなるね。
787: 匿名さん 
[2010-09-06 20:53:57]
No.784さん
建て売りで今なら9月実行できるんじゃないですか~
登記等の手続きが必要となるので、今月に実行したい旨を伝え、可能か売り主に聞いた方がよさそうでうけど・・・
営業が金利動向まで気にしているかわからないですよ~
来月と9月では現時点の金利推移を見る限り、かなり損っぽいです。
788: 匿名 
[2010-09-06 21:08:13]
信じてる人もいる事も忘れないでベールットマンさん頑張ってください! 誰に叩かれようが今現在まで予測的中してる訳だしあの時点での小沢政局には驚いた。
789: 匿名さん 
[2010-09-06 21:14:04]
いいからベールットマンは静観して出てくるなようざいから
790: 匿名さん 
[2010-09-06 21:18:38]
まぁ実際予想が当たっても、ほとんどの人は実行月決まってるわけだし
どうしようもないんだよね~ただ嫌な気分になるだけです。
791: 匿名さん 
[2010-09-06 21:22:50]
ベールット何とかは自身が予想したフラット4%(実行金利3%)が的中するまで出入り禁止
793: 匿名 
[2010-09-06 21:41:03]
とりあえず今まで当たった事に敬意を持ったていいだろが
否定的な奴はベールットの予測が怖いなけだ
794: 匿名 
[2010-09-06 22:00:24]
未来の事は誰にもわからないが わからない事を予測して当たったものにチャチャ入れる奴に聞いてみたい。否定的な理由と否定的な予測を教えてくれ!
ベールットマン否定的な奴に負けないでください!ベールット引っ込めっていってる奴に引っ込んでほしいわ!
795: 匿名さん 
[2010-09-06 22:16:14]
2010年民主党代表選挙9/14の後がどう動くかな、各新聞社を読む限りでは小沢さんは厳しい感じだけど
10月実行の人は、はらはらドキドキだね。その後10日間くらいで金利がおおよそ決まるわけだし。
796: 匿名さん 
[2010-09-06 22:20:25]
まぁポイントは債権から株式へのお金の流れが継続するかだけど
どうだろうね~
797: k 
[2010-09-06 22:33:18]
もう本当にいいよ・・・・その話題は
798: 匿名さん 
[2010-09-06 22:51:53]
何この自作自演

民主党代表選なんて小さい事にはほとんど影響が無いよ。
8月は円高株安債券高なんだよ、ここ数年。去年も8月に1.1%くらいまで下がって9月に1.5まで戻してる。
相場なんて上がったり下がったり。

そもそも国内情勢なんてほとんど影響無い。NY市場とFRBの政策や議会証言が大きく影響する。
今回長期金利が1.1まで戻したのも米雇用統計が予想より改善した事が原因。1%割ったのもFRBの追加金融緩和
が原因。

元々GWやお盆休みなどの日本市場が休みの時に投機筋の仕掛け的な売りが入る事はよく有る事。当然利益が
出れば手じまいで買い戻される。いずれも短期的な話。

債券相場の長期月足見てみれば分かるけど、だいたい急激にどちらかに動けば反動で戻って無難な所で落ち着いてる。

短期的に見るんだったら民主党の代表選よりFOMCを見るべし。
799: 購入検討中さん 
[2010-09-06 23:00:43]
No.784さん
レスありがとうございます。
土曜日申し込み予定なので、ちょっと厳しいかもしれないですが
まずは販売業者に確認してみることにします。
800: 匿名 
[2010-09-06 23:39:10]
>798
全く同感です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる