マンション雑談「湾岸地域の地盤沈下について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 湾岸地域の地盤沈下について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-26 16:51:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】湾岸エリアの問題点| 全画像 関連スレ RSS

湾岸地域の地盤地域について、個々の物件スレが荒れてしまわないようにこちらで議論しましょう。

[スレ作成日時]2010-07-06 06:56:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸地域の地盤沈下について

263: 匿名さん 
[2011-06-10 10:33:42]
とりあえず、ここ10年くらい。
あとはまた状況次第でしょ。
264: 匿名 
[2011-06-10 19:54:27]
少しの我慢だよ。
差損出してまで引越しする奴は情報弱者だよ。
265: 住まいに詳しい人 
[2011-06-11 00:37:47]
てか湾岸地域が地盤沈下って具体的にどこですか?

聞いたことないんだけど。

恣意的なスレ作るのやめましょうよ。
266: 匿名 
[2011-06-11 00:50:51]
株と同じだよ。
損切り出来ない奴がドボンだ。
267: 匿名さん 
[2011-06-11 01:49:41]
悲惨。

だけど自業自得。
268: 匿名さん 
[2011-06-11 02:00:14]
塩漬けもいいんじゃない?
269: 匿名 
[2011-06-11 02:28:03]
まだ200万で買ったNTTの株持ってる。。
270: 匿名 
[2011-06-11 02:58:26]
ほとぼりが落ち着くのに仮に10年かかるとして、10年越の中古物件では既に死に体。株とは異なりその点がより悲惨。
271: 匿名さん 
[2011-06-11 08:08:04]
今から湾岸を買うなんてよっぽどマヌケだよな。
272: 匿名さん 
[2011-06-11 08:16:25]
阪神大震災後は、半年くらいで上昇に転じたよ。
その後、特需でマンション高騰。

同じ流れになるかもね。
273: 匿名さん 
[2011-06-11 08:52:54]
特需が来たとしても多摩の方だろうな、湾岸は拾うやつ居ないだろうし。
速目の損切りが一番被害が少なさそう。
274: 匿名さん 
[2011-06-11 09:12:17]
多摩、、、ありえない
275: 匿名さん 
[2011-06-11 09:19:01]
立川や福島原発近くの断層、地震の確率高まる

 政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都、埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。

 マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。

 同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000252-yom-sci
276: 匿名 
[2011-06-11 18:20:39]
今、差損出してまで逃げる奴は何事にも勝てない。
一生、***扱いされて後悔する。
277: 匿名さん 
[2011-06-11 19:23:45]
きっと元の価格に戻るだろうからと、持ち続ける人は多いよね。

バブル後の個人投資家はそんなのが多かった、儲かっていた時の記憶が抜けないから結局は逃げ遅れるのがこのタイプ。
あの人達はまだ生きているのかな?
278: 匿名 
[2011-06-11 20:16:26]
23区外の勤務なら多摩でもあり。
都心に勤務してて多摩は論外です。
湾岸の方が遥かに魅力的。
279: 匿名さん 
[2011-06-11 20:50:00]
都心に勤務でも、湾岸はもう避けたいなー
高層階煮いて、
液状化して、停電でもしちゃったら目も当てられなさそう。
多摩は遠そうだけど、だったら埼玉とか千葉からの方が通いやすいかも。
280: 匿名さん 
[2011-06-11 20:57:12]
ここは湾岸を買えなかった人の恨みの投稿場所のようですね。

話に具体性がなくてくだらないです。
281: 匿名さん 
[2011-06-11 21:23:14]
多摩大人気だな

戸建て契約率、マンション需要が大変動! プロが分析
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110608/zsp1106081224000-n1.htm
282: 匿名さん 
[2011-06-11 21:49:59]
予想通り多摩が特需を吸い取っているな
283: 匿名 
[2011-06-13 12:14:02]
湾岸の美味しい所を多摩が消化出来るとは思えないがね〜。
多少の恩恵を受けて、多少潤う程度
284: 匿名 
[2011-06-14 20:16:18]
地盤沈下ぐらいだったらまだ笑えたのにね。
285: 匿名さん 
[2011-06-14 21:05:31]
湾岸のマンションは放射能汚染で落ち目の東京で、スケープゴートにされているだけだろ。
東京の他の地域の価値を守りたい奴等に煽られているだけ。
286: 匿名さん 
[2011-06-15 17:06:39]
↑全然、違う。
単なる低所得からの妬み。
それ以上でも、それ以下でもない。
マスコミがいい例
287: 匿名さん 
[2011-06-16 20:03:44]
>>284
確かに地盤沈下くらいならねえ、液状化も起きてるからねえ。

289: 匿名 
[2011-06-18 22:59:32]
汚染された泥に入っても大丈夫な防護服を着れば良い

つまり現状の生活スタイルのままで大丈夫です
290: 匿名さん 
[2011-06-18 23:23:10]
地盤沈下が起きても高層タワマンなら住むには問題ない。
291: 匿名さん 
[2011-06-18 23:40:12]
地盤沈下やら液状化で何を大騒ぎしてるの?
そんな細かい事、気にしてると家なんて買えないし、神経質になって人生楽しくないよ!
292: 匿名 
[2011-06-19 00:40:49]
イヤイヤ、液状化も地盤沈下も大問題だよ。

売れないタワマンは余計に大変だよ!
将来メンテナンス費用が高くつく金食い虫だからな。
293: 匿名さん 
[2011-06-19 09:45:00]
メンテナンス費用なんてちっぽけな事考えて生活してると人生楽しくないですよ。
低所得は考えないといけませんが(大爆笑)
294: 匿名さん 
[2011-06-19 12:59:13]
湾岸タワマンはデベに乗せられて無理してローン組んだ愚か者も多いので、ちょっとでも維持費が増えるとすぐ破綻するんですよ。
295: 匿名 
[2011-06-19 16:05:47]
勉強になります。埋め立て地住人は埋め立て地被害者ということですね。
296: 匿名 
[2011-06-21 19:01:09]
293の言う通りだよ。
メンテナンス費用なんていくら?
細かい事、考えても意味がないよ。
297: 匿名さん 
[2011-06-22 00:11:48]
ネガって本当にバカだよなw

しょうがねぇなぁ、バカにもわかりやすく説明してやるよ。

例えば35階に住んでるとするだろ?

地盤沈下して1階分沈みました。

35階が34階になるだけな、それだけのこと。

な?なんら生活に支障ないだろ?(大勝利)
298: 匿名 
[2011-06-22 00:21:35]
↑素晴らしい説明でネガをやっつけましたね。
これで当分、ネガは自粛するでしょう(にっこり)
299: 匿名さん 
[2011-06-22 00:28:36]
湾岸一回沈んだほうがいいよ。
300: 匿名さん 
[2011-06-22 00:30:33]
ナイス、ツッコミ!
301: 匿名さん 
[2011-06-22 00:31:01]
>>297
すごくスッキリしました。

まさにコロンブスの卵、の発想ですね。

やはり湾岸タワマンは買いですね。
302: 匿名 
[2011-06-22 00:52:08]
湾岸タワマンは買いは買いなのだが、素人や情報弱者は地震の揺れにビビって高層階を避ける。
これが最大の過ちで情報弱者の極みである。
何故なら低層階は地盤沈下した時や大津波来た時、大変な事になるから選ぶなら高層階がベスト。
303: 匿名さん 
[2011-06-22 23:37:30]
>>297>>298>>301>>302は大馬鹿だな。

地盤沈下の懸念があるよなトコ初めから住まない。購入対象外。
304: 匿名さん 
[2011-06-22 23:40:14]
>294
言えてるね。

超高層マンションは階数が多いため、高速エレベーターを6基~10基備える必要があり、階数の多いエレベーターは、定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要する。

それ以外にも高層マンションでは給電施設や給排水施設などに特殊な設備が多く使用されているため、それらが老朽化して補修や修繕をする際に多額の費用が掛かるが、それはあまり語られていない。

15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるようなケースも稀ではないかも知れない。

賃貸アパート・マンションのみならず、分譲マンションも供給過剰で、タワーマンションは供給過剰の最たるものとも言われている。

今後、ますます少子高齢化していくため、買い手のつかないマンションは管理費や修繕積立金が大幅に不足する可能性がある。
305: 首都圏民 
[2011-06-23 00:00:18]
>>302

>>何故なら低層階は地盤沈下した時や大津波来た時、大変な事になるから選ぶなら高層階がベスト。

超高層建築の問題点ではなく大津波に対する勘違いと言うか誤解している輩が多い様だ。

少なくとも入り組んだ湾である東京湾と大阪湾の様な所で、3/11の太平洋沿岸の様な巨大津波に襲われることはまず無い。
それを否定している人の殆どが『そこに海があるから巨大津波が起こる』と勘違いしている様で、まず湾の水深と3/11の様な南北数百キロメートルに渡る日本海溝の巨大な地殻の破壊を意識していない。

海水を単発の直下型で活断層に伴う巨大地震で揺すっただけでは、巨大津波は発生しない筈。

一番懸念されるのは、東南海・南海・東海の三連動の巨大地震で海底下の巨大な地殻の破壊で太平洋沿岸が大津波に襲われる事では無いか?と。
その際、東京湾や大阪湾は津波の入射角が問題となると思うけど殆ど減衰してしまうのではないか?

もしあるとすれば、それは巨大天体の地球衝突ではないのですかね?
306: 匿名 
[2011-06-23 00:17:49]
角度次第だろうね。
まぁ、自然災害だけは人間の想像では計りしれないから、海抜何メートルまではアウトとかセーフとかは水掛け論になるね。
308: 一般高層住宅住民 
[2011-06-24 00:34:06]
>>307

タワマン、タワマンと連呼しているけど、高さ何mの高層住宅を意味しているのですか?

液状化したら傾くと言っているが、そんな事を100%恐れていたら明石海峡大橋の様な海底下に巨大なケーソンも造れない。

ただ一般高層建築と橋梁を同義にするのも難があるが、軟弱地盤の超高層建築の基礎杭そのものは橋梁技術からいくせか派生したものだと思う。

液状化対策の一種として地盤改良工事の究極の姿は青函隧道。
掘削方向に水平ボーリングで特殊なセメントガラスで浸透して来ている海水を固めてTBMで掘削していった筈だが。その技術はいくらか応用されているはず。
現在でも浸透してくる海水の水圧には耐えられず、漏水しているのでポンプで24時中くみ上げているが。

耐えず自然に挑戦しそれを屈服していく技術者ではあるが、それを風船おじさんと指差すのは酷じゃねぇの。

しかし、自然の力には舐められない。
人はただ立ち尽くすだけであろう。だから100%なんて無い。ある程度は妥協が必要って事で巨大技術の原発、スーパースチラクチャー、高速鉄道、巨大埋め立て地の関空と羽田、高層建築も皆、人間が作った以上完璧なんて無い。
312: 匿名さん 
[2011-07-06 00:11:58]
地価はいくら下がっても人は住めるから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる