住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その20

121: 匿名さん 
[2010-07-02 12:03:04]
>経常黒字に米国債関係ないし。
おお有りなんだが・・・
米国債の貸し剥がしが万が一起これば(まあ、可能性としてはあり得ないが)
今の状態だと、日本はいっきに経常赤字に転落するよ。
122: 匿名さん 
[2010-07-02 12:11:55]
有り得ない例だして何か意味あるの?

そもそも経常収支の意味解ってないっぽいし。
123: 匿名 
[2010-07-02 12:38:05]
ようするに日本は保有している米国債を売りだすから経常収支が赤字になるって事?
124: 匿名さん 
[2010-07-02 14:42:20]
アメリカとの関係があってやっと黒字ってことじゃない?
125: 匿名 
[2010-07-02 16:02:55]
対米輸出が減るから赤字になるって事?
126: 匿名さん 
[2010-07-02 17:36:54]
つまり、まだまだ何兆円でも借金可能だから、ギリシアみたいにならないって言いたいの?
無限に借金できるすごいシステムですね。

127: 匿名 
[2010-07-02 18:10:58]
無限に借金出来る訳ないだろ。

ただ、ギリシャとは状況が全然違うのは確か。
128: 匿名さん 
[2010-07-02 18:33:25]
国債の買い手がいなければ国債価格は下がる。
投機筋はその時に参戦し、日本国債先物を売りまくる。
その時がインフレの始まり。

永遠に続くデフレはない、物価は必ずどこかで底打ちする。

2年以内です。
129: 匿名さん 
[2010-07-02 18:46:49]
>>128

あなたは億万長者になれます。
130: 匿名さん 
[2010-07-02 18:49:24]
毎年2%のデフレが10年続くと、100万円の価値は1年後に102万円5年後に106万円、10年後には
120万円になります。

給与が10年間変わらないとしたら、年俸1000万円は実質10年後には1200万円に等しくなります。

さて今残債3000万円のローン(30年、年利1.4%)は10年後の残債は2127万円ですが
毎年2%のデフレが10年続くと、現時点換算で2552万円の残債に等しくなります。
月々10万円の返済は10年後には月々12万円の負担に等しくなります。
同様にデフレが20年続けば、20年後残債は1141万円ですが、貨幣の価値は今の1.46倍になって
いるわけで、残債の重さは1665万円、月々の負担は14万6千円に等しくなります。

逆に今後年2%のインフレが10年続けば、10年目の残債は1765万の重さに等しく
10万円のローンは8.3万円の負担に等しくなります。
もちろん物価上昇にともない給与も毎年2%上がっていくという想定ですが。
131: 匿名 
[2010-07-02 19:08:43]
ハイパーインフレになるか?
132: 匿名さん 
[2010-07-02 19:27:31]
借金は「返済している」から、「返済している以下」での借金は問題ありません。
問題は、「利息が多くて元本返済が出来なくなる」タイミングです。
政府としては、国債は政策として上げれないと思います。

ただ、市場がそれを判断するので、永遠に押さえてコントロールすることは
ありえません。

その時は、どうなるんだろ?
利息を払うだけで必死な状態で元本減らせないと言う事は?
追加の国債は…。

まあ、そういう事態は末期の状態だから議論しても仕方ないか

133: 匿名さん 
[2010-07-02 19:49:02]
そもそも国債は返済する必要ないんじゃないの?
今1000兆円の借金が返せたとしたら民間の銀行とか生保とかに現金1000兆円が行く事になるでしょ?
金融機関は運用先が無くて仕方なく国債を買ってる面もあるだろうから国債が買えなくて困るのはむしろ金融機関
のほうでしょう。預貯金者に利息払えないし、生保は保険金払えなくて倒産しちゃう。

だから景気を良くして投資先が国債じゃなく、株式や企業への貸出になれば税収も上がるしインフレになれば
GDP対比で借金は目減りするし問題無いんじゃないの?
134: 匿名さん 
[2010-07-02 19:52:51]
対外債務じゃないからハイパーインフレは100%あり得ないな
135: 匿名 
[2010-07-02 20:06:33]
>>135
そうなんだよね。
内債だと国債の∞発行が可能なのか知りたい。
どーなんだろ?
136: 匿名さん 
[2010-07-02 20:17:38]
もう10年以上前から国債発行額が○○超えたらやばい説や、償還が多い年の200X年にやばい説とか沢山
あったけど暴落なんて全く起きず。ギリシャ危機が騒がれてギリシャ国債は暴落し、ユーロも暴落したけど
世界一借金が多いはずの日本国債はもうすぐ1%切りそうな大人気。しかも海外で財政危機の国の噂が流れたり
格付けが下がると安全資産として何故か円が買われて円高になる。世界一借金が多い国なのに・・・だ。
137: 匿名さん 
[2010-07-03 00:46:22]
歳入より歳出が多い状態がいつまでも続くなんて、変な話だ。
戦後、国債を日銀が買いまくって、ハイパーインフレしたけど、
直に来るんじゃないかね?
138: 匿名さん 
[2010-07-03 01:12:29]
GDPで言えば日本の神奈川県くらいの規模しか無いギリシャがやばいってだけで世界中がパニックに近い状態に
なったけど、もしGDP世界2位の日本がギリシャのようになったら世界はいったいどうなるのだろう?

アメリカの投資銀行が破綻しただけで100年に1度の世界恐慌になったくらいだからきっとそれ以上の混乱に
なるのかなーとは思うけど。

トヨタや松下やソニーが破綻したりするのかもね。
139: 匿名さん 
[2010-07-03 01:32:54]
日本政府が破綻すると銀行生保損保は確実に破綻する。
繋ぎ融資を受られない大企業も倒産する。
そこまでは確かでしょう。
140: 匿名さん 
[2010-07-03 02:01:42]
もしそれが起きるのなら、家なんて持ってても何の意味も無いような。
失業率がべらぼうなことになるだろうし、まともに暮らすのは不可能になる。
141: 匿名 
[2010-07-03 10:28:37]
船井幸雄がハイパ-インフレになると予測している
142: 匿名 
[2010-07-03 10:28:45]
船井幸雄がハイパ-インフレになると予測している
143: 匿名 
[2010-07-03 11:27:15]
誰?
144: 匿名さん 
[2010-07-03 12:19:25]
波動で上手に生きる 船井幸雄

「波動」は世の中すべての基本です。これによって森羅万象について完全に説明できるのです。そして、少し勉強すれば誰でも理解し、納得できます。本書ではその基本をきわめてわかりやすく説明しています。

http://www.amazon.co.jp/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%81%A7%E4%B8%8A%E6%89%8B%...
145: 匿名さん 
[2010-07-03 12:24:58]
ハイパーインフレはジンバブエのように通貨発行益で国家財政のほとんどをまかなおうとするとき起こる
日本で起こる可能性は、まずゼロだな
146: 匿名さん 
[2010-07-03 12:27:03]
まぁ、ほんとにハイパーインフレが来そうになったら
外圧が来るよ。アメリカにしろ、ユーロにしろ巻き沿いは嫌だから。

そうすれば、公務員、年金のリストラ。
まぁ、外圧が来るまでは贅沢しようぜ。

147: 匿名さん 
[2010-07-03 12:30:37]
日本国債の買い手は国内だから900兆の赤字は全く問題ないって本気で
思ってる人がいるんだね。
何でそんなバカな理論を信じるのか理解に苦しむ。
148: 匿名さん 
[2010-07-03 12:49:31]
でも何故バカな理論なのか説明出来ないんでしょ?バカな理論を説明出来ないあなたは大馬鹿ですね。

30年前は財政赤字が90兆有って100兆超えたら日本は破綻だって大騒ぎしてたけどな。

ジンバブエとかみるに、ハイパーインフレなんてほんとに気が狂っとる政策を連発しなければ、そうそうはおこらんわな。
149: 匿名さん 
[2010-07-03 12:51:24]
ハイパーインフレになったら
1ドル現在90円とすると、その13000倍か?
ということは
1ドル117万円か
こりゃ日本でモノ作ったほうがええでw
150: 匿名さん 
[2010-07-03 12:51:44]
ハイパーインフレの話はよく出るのに、なんで大恐慌の話は出ないんだろう?

ハイパーインフレが究極のインフレ破綻なら大恐慌は究極のデフレ破綻でしょ、今はデフレなんだから心配性の人は大恐慌型の破綻の方を気にした方がいいんじゃないかな?
151: 匿名さん 
[2010-07-03 12:53:33]
BIS規制の縛りがあって国内に投資先もないのに、銀行が日本国債を買わなくなるという事は…
銀行が預金拒否でもし始めるんですかね
152: 匿名さん 
[2010-07-03 13:01:00]
12年前500兆円の借金で日本はもう終わりだ!って経済評論家がパニクっていた。
それから借金は倍になったが金利は低いまま世界一安定した国債消化状況
153: 匿名さん 
[2010-07-03 13:10:43]
>30年前は財政赤字が90兆有って100兆超えたら日本は破綻だって大騒ぎしてたけどな。
スッゲー理論だな。 ジーさん、30年前にそんな大騒ぎだったなんて話は俺には分からんが。
ただ、90兆で大騒ぎして30年もったから、900兆で大騒ぎしてもあと30年は大丈夫ってか?
ジーさん、生きてるうちに頭を使えよ!
154: 匿名さん 
[2010-07-03 13:15:17]
>BIS規制の縛りがあって国内に投資先もないのに、銀行が日本国債を買わなくなるという事は…
銀行に金がなければ国債買えなくなる。
それに郵貯はBIS規制(国際業務方)なんて関係ねーだろ。
155: 匿名さん 
[2010-07-03 13:27:05]
だね。あと、銀行や保険会社にあとどの程度の
国債購入余力があるか・・・・。
ほんの一握りの人しか知らないのかもしれないが・・・。

財務省の個人向け国債の広告を見て、
そろそろやばそうだと思うんだが・・・・。

ちなみに今の政策は、ジンバブエばりにひどい政策だと思うが?
世界の誰も真似をしたがらない、壮大な実験中。


156: 匿名さん 
[2010-07-03 13:56:49]
>>154
>>155

だ・か・ら

>>112
例えば今回の予算90兆税収40兆国債発行50兆。

政府は国債を発行して50兆円手に入れて何に使って消えるの?

みんな民間に渡るんじゃないの?
結局巡り巡って国民の貯蓄になってるんじゃないの?

足りなくなるって事はそのお金はどこへ消えるの?


誰か答えろよ
157: 匿名さん 
[2010-07-03 14:06:07]
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jcast-69655/1.htm


長期金利が低下している。2010年6月24日の債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時1.140%と、前日に比べて0.025%低下。03年8月以来、6年10か月ぶりの低水準となった。

欧州の財政危機を背景に債券市場が混乱するなかで、日本国債が安定資産と見なされ、投資家の注目を集めた。菅直人首相が財政健全化に取り組む姿勢を示したことも、国債が買われる要因とされる。「買い」の中心は、企業向け融資が振るわずに余剰資金を持て余す銀行だ。
158: サラリーマンさん 
[2010-07-03 14:40:16]
その50兆円は国債でファンドされているよね。
その50兆円を全て預金したとして、
国債でファンドされた50兆円でまた国債を発行するんだよ?
何重にもなっている。

さらに、実際は、日本はほとんどの資源、原材料とか食糧を輸入に
頼ってるから、商品を買うたび、海外へ出て行く。

ねずみ講に引っかからないよう
気をつけようね。
159: 匿名さん 
[2010-07-03 15:10:51]
>>158
国債で捻出した子供手当てを貯金する。その貯金で銀行が国債を買う。

見事に回ってるな。

他の財政出動に関しても同じ。

幾ら発行しても、国民の貯蓄好きが直らない限り、国債需要はなくなりそうにない。
160: 匿名さん 
[2010-07-03 15:33:22]
>>156
そもそも 政府のお金=個人のお金 って勝手に妄想しちゃうのが間違い。
政府が国債で50兆円調達して、その50兆を使えば消えて借金だけが残る。
当たり前の話だがそれが理解できんのかね?




161: 匿名さん 
[2010-07-03 15:38:20]
せめて、その支出を
非効率な公務員の人件費に廻すのではなくて、
産業育成や技術開発にまわした方がはるかに効率が良いけど・・・。
産業が衰退したら、貯金もどんどん減るだろうし・・・。


何重にも国債にファンドされたお金が出回るってことは、
日銀のB/Sはすごいことになってるのでしょうか。
財務省は、すごいインフレを起こそうとしてるのかな???

皆さんは、資産回避してますか???
162: 匿名さん 
[2010-07-03 15:53:08]
>>161
産業育成や技術振興なんて、それこそペイしない場合が多い。
幾ら金使っても、成功しなければ一円も生まない。
はっきり言うと、博打。

そんなに効率よければ、企業が喜んでやる。
163: 匿名さん 
[2010-07-03 15:56:17]
世に出回っている円の量が変わらないわけでしょ?んで、20年前と何が変わったかっていうと、
政府の借金が増えた分、国民の貯蓄が増えたわけですよ。

貸借対照表の左右の合計は必ずイコールになりますよね?政府の負債がいずれ国民貯蓄を上回ると
するならばその分は必ずどこか行き先が有るはずです。消えて無くなる訳ではありませんから。
海外に逃げると言う説を唱えてる人もおりますが、日本の経常収支はずっと黒字な訳ですから、
海外の物を買って出て行くお金より海外に物を売って入ってくるお金のほうが常に多い状態ですので
その説はおかしいです。

景気が良くなって国民がお金を消費に回したり、株式投資をしたり、企業が設備投資をする為に金融機関から
融資を沢山受けるようになった結果、国債需要が減って金利が上昇するというのなら分かります。
貸借対照表上は当然左右が同じになりますから。

と、言う事は「政府の負債がいずれ国民貯蓄を上回る」を信じている人はいずれ日本の製造業は疲弊して、
貿易収支が赤字に転落すると思っているのか、それとも政府が借金して民間へ流れたお金は銀行へ貯金されず、
自宅のタンスか縁の下のツボの中に保管されると言う事ですか?
164: 匿名さん 
[2010-07-03 16:00:34]
>そもそも 政府のお金=個人のお金 って勝手に妄想しちゃうのが間違い。
>政府が国債で50兆円調達して、その50兆を使えば消えて借金だけが残る

で、政府はその50兆の借金をいったい誰に返すんだよ?50兆の債務は債権者の物だろ?
政府の借金50兆円の債権者って誰なんだよ、言ってみろw
165: 匿名さん 
[2010-07-03 16:02:21]
>日本の製造業は疲弊して、 貿易収支が赤字に転落すると思っているのか
そうじゃないの?
もうだめでしょ。円高だし。
政府が海外へ追い出しにかかってるし。
大企業が嫌いだから。


166: 匿名さん 
[2010-07-03 16:09:54]
>>165
日本の経常収支をご存知でしょうか?
167: 匿名さん 
[2010-07-03 16:12:25]
>「政府の負債がいずれ国民貯蓄を上回る」を信じている人
じゃぁ、なんで差が縮まってるの?

168: 契約済みさん 
[2010-07-03 16:15:27]
絶対大丈夫なら、
いっそのこと毎年100兆円くらい一気に国債発行すればいいのでは?
みんな生活は楽になるよ。

169: 匿名さん 
[2010-07-03 16:17:10]
>>167

リーマンショックで資産が目減りしたかららしいよ。確か今年は去年よりかなり改善したってなんかのニュースで見た。

ちなみに↓が国の借金と金融資産の推移な
リーマンショックで資産が目減りしたからら...
170: 匿名さん 
[2010-07-03 16:20:08]
んん、国債を何倍も発行して子供手当を一人10万円だってOK!
公共事業も高速無料化も何でもやり放題。
171: 匿名さん 
[2010-07-03 16:20:17]
地方債が入ってない?
172: 匿名さん 
[2010-07-03 16:24:02]
>>168

そこまでやらなくても金融緩和と財政出動はもっとやったほうが良いと思うんだけどね。まして日本は円高に
苦しんでるんだから世界中で唯一その方法を取れる国なんだと思うんだけどね。

おそらくモラルハザードとか、世界的な立場だとか、そういう対面とかを気にする政治家とか中銀総裁しか
いないんだろうな。

幕末のように世の中を大きく変えるようなヒーロー的な存在が無いんだろうな。

小泉がそうなのかと国民は期待したけど実際は大悪党だったし、自民党を見切って民主に期待したけど鳩山は
お坊ちゃまで菅は自民と同じ路線を歩もうとしてる。
173: 匿名さん 
[2010-07-03 16:24:19]
>で、政府はその50兆の借金をいったい誰に返すんだよ?50兆の債務は債権者の物だろ?
国債を持ってる人だよ。 
借りた金は使ってももうない、だからまた金を借りて借金を返すんだよ。
174: 匿名さん 
[2010-07-03 16:25:18]
>政府の借金50兆円の債権者って誰なんだよ、言ってみろ
その国債を買った人だよ。
175: 匿名さん 
[2010-07-03 16:28:23]
で、誰が国債を買った人なんですか?
176: 匿名さん 
[2010-07-03 16:31:36]
なるほど、国の借金=国民の資産ですねw
177: 匿名さん 
[2010-07-03 16:39:28]
>>163
国民は郵貯や銀行に金を預け、貿易収支は常に黒字で、赤字国債発行分以上に国民の
資産が増えて、等など、、その厳しい前提条件がずっと続くと思うの?

日本は優秀な物を大量に海外に売ってるから貿易収支が黒字っていうことじゃないんだよ。
そんな時代は終わったんだよ、金融で儲けているからなんとか貿易収支は黒字。

日本政府がいくら赤字でも国民の金には一切手を出せない、国民のお金と政府は全く
何の関係もない。

163の言うような珍説がまかり通るなら日本政府は200兆でも300兆でも予算を組めるなあ。
178: 匿名さん 
[2010-07-03 16:42:24]
>>173

そういうことは経常収支が赤字になってから言え
179: 匿名さん 
[2010-07-03 16:43:32]
リストラされたくない公務員が必死なんじゃないの?
180: 匿名さん 
[2010-07-03 16:45:05]
>178
意味不明w
181: 匿名さん 
[2010-07-03 16:45:32]
では何故ギリシャに比べてGDP比で遙かに多い借金を抱えている日本の国債は6年ぶりの高値になったのでしょう?

日本国債に投資している投資家の皆さんは大馬鹿者ですか?
182: 匿名さん 
[2010-07-03 16:46:40]
>>177
えらそうに言ってるわりに、なーんにもわかってないよね。

貿易収支に金融の収支は入りません。

不勉強すぎ、出直してきなさい。
183: 匿名さん 
[2010-07-03 16:46:53]
>>177

日本が金融立国してたとは初耳wさぞリーマンショックの影響が大きかった事でしょうw
184: 匿名さん 
[2010-07-03 16:51:16]
>>177

日本の投資収支は確か赤字だったような???
185: 匿名さん 
[2010-07-03 17:02:10]
>182
それは昔の話だろ
186: 匿名さん 
[2010-07-03 17:03:04]
>日本が金融立国してたとは初耳
ホントだよ
187: 匿名さん 
[2010-07-03 17:04:22]
>184
黒字だよ
188: 匿名さん 
[2010-07-03 17:11:30]
ようするに今後日本の製造業は衰退して貿易収支は赤字に転落し、さらにそれに変わって今は金融で儲けてるけどそれもダメになるから国債は暴落すると?そう言いたいわけ?
189: 匿名さん 
[2010-07-03 17:19:36]
別に日本の製造業が衰退しているわけじゃなくて単なる円高が原因なだけだろ。

韓国製品や中国製品の品質よりまだまだ日本製品の品質は世界一だよ。
仮に今後、経常収支が赤字に転落する傾向に向かったとしてもその分円が安くなれば日本製品の国際競争力が
ついてバランスされるはず。

リーマンショックで分かった事は新自由主義を前面に押し出して物を作る事をやめてしまった国ほどショックが
大きかった事。それがアメリカ、イギリスであり、典型がアイスランド。

ギリシャだって観光以外外貨を稼ぐ手段が無いからあんな事になってる。

ま、資金が国外に流出して国債を買い支えられなくなる可能性は無くも無いがそんな可能性として
かなり低い事を考えるのはばかばかしい。
190: 匿名さん 
[2010-07-03 17:23:43]
>188
それはいろんなシナリオが考えられるから誰にも分からない。
ただ、今のように国債をひたすら買い上げるような環境がいつまでも
続くことは不可能。
それに暴落(その程度を暴落って言うのか知らんが)はしないだろ、安ければ買い手はいる。
191: 匿名さん 
[2010-07-03 17:32:55]
日本の赤字が問題ないって言う人たちは、日本の予算は大間違いって思ってるんでしょ?
こんなにしょぼい予算を組まずに200兆とか行けっ!って感じ?
192: 匿名さん 
[2010-07-03 17:38:01]
日本の赤字が問題無いなんて言ってない。ただ、ギリシャと比較するのはおかしいと言ってるだけ。
まだ日本には猶予が有るという事。

今後の政策次第でいくらでも立て直せる。
193: 匿名さん 
[2010-07-03 19:21:42]
>今後の政策次第でいくらでも立て直せる。
そうだよ、インフレね。
インフレ以外の方法はない。

超大量移民受け入れって方法はあるけど、現実的じゃない。
194: 匿名さん 
[2010-07-03 20:42:43]
>>193

インフレってのはちょっと違うかな。成長率を上げる事で結果マイルドインフレになる。
GDPが横ばいで物価だけが上昇するような事が起これば悪性インフレで状況はさらに悪化する。
全ては名目成長率次第と思ってる。

そしてそれを達成するには円安頼みの輸出主導の成長ではなく、内需主導の成長が出来るかがカギだ。
195: 匿名さん 
[2010-07-03 22:43:16]
>内需主導の成長が出来るかがカギだ
国債は、日本人が貯蓄好きな間だけ続くと言ってたが、
貯蓄率下がると、国債の引き受け手がなくなるのでは?
内需主導目指しつつ、公務員リストラして小さな政府を目指す?

国債の自転車操業と内需主導は矛盾してないか?

そもそも内需主導って、幻想では?
アメリカ人みたいに日本人が消費するとは思えないが・・・。
196: 匿名さん 
[2010-07-03 23:02:31]
お年寄りは貯蓄
若者は消費

オレらの若い頃はマイカーがステータスだったし、スノボ行ったり、海外旅行行ったり、お金は無かったけどそれなりに楽しかった。

若者が未来に希望を持てるようになれば自然と内需は活性化するんじゃないのかな。

老後に不安が有るからお金使わないで貯めておくとか、何かあった時の為に貯蓄しとくとか、ね。

究極は少子化対策なのかな

197: 匿名さん 
[2010-07-03 23:14:02]
となると、小さな政府を目指して、少子化対策、教育や産業育成にお金をかけて
若者の雇用促進を図り、内需を拡大させるってことでしょうか。
198: 匿名さん 
[2010-07-04 00:47:07]
ここは日本経済について語る掲示板なのでしょうか?
199: 匿名さん 
[2010-07-04 01:15:03]
>ここは日本経済について語る掲示板なのでしょうか?
知らなねーよ。 お前はここを仕切りたいのかよ?
勝手に自分の意見を書けばいいだろ、またはスレを立てても良いし、嫌なら来るな。
200: 匿名さん 
[2010-07-04 08:45:51]
>貯蓄率下がると、国債の引き受け手がなくなるのでは?

貯蓄率が下がるとその分だけお金が消費に回ると言う事では?

企業で有れば経済停滞の原因でしかない内部留保はやめて設備投資や研究開発費に資金が流れれば
そこで新しい雇用が生まれ、需要も創出出来る。ここ10年の日本企業は需要創出して利益を上げたのではなく、
人件費を削って利益を上げていた面のほうが大きい。液晶やIPODなど、本来日本が得意な分野で海外メーカー
にやられっぱなし。
201: 購入検討中さん 
[2010-07-04 12:02:33]
変動金利0.875で借りれる銀行はありますでしょうか?
202: 匿名はん 
[2010-07-04 15:39:28]
企業提携(-0.1%)+同居家族5人以上(-0.1%)で、変動の優遇金利、店頭マイナス1.6パーセントなので借り換えすることにしました。2.475パーセント→0.875パーセントです。

大手メガバンクです。
203: 匿名さん 
[2010-07-04 18:54:20]
金融機関へ自ら足を運んで交渉すれば1.6優遇は出ると思うよ。
ただ、個人の属性(勤め先とか年収とか物件内容とか)にもよるかと思うけど。
204: 匿名さん 
[2010-07-05 01:46:09]
何だかんだ言おうが日本の財政状況に詳しい人間こそ、消費税アップには大賛成です。

しかし自己中の自分の事しか考えない非国民のみは、消費税のアップに反対しているだけです。

何を言わんや、遅かれ早かれ消費税アップは必要不可欠です。

管さんが変わったのも財務大臣になって、日本の悲惨な財政状況の実態を思い知らされたからですわ!
205: 匿名さん 
[2010-07-05 06:30:37]
>>204

>管さんが変わったのも財務大臣になって、日本の悲惨な財政状況の実態を思い知らされたからですわ!

やつは財務大臣になってしばらくは官僚と距離を置いていたようだけど、今や完全に財務官僚の

いいなりになっているからな。消費税増税って、財務官僚の1997年来の悲願だよ。増税した分を1%たりとも

地方消費税として地方に渡さない(UPした分を全て社会保障費名目で国税として召し上げる)のが財務官僚の

次の目標だ。まあ、民主党にとって、地域主権など所詮は地方をだまして票を獲得するための題目にすぎない

から、それでいいと思っているのだろうけど。地方の独自財源を増やさずに地域主権なんて実現できるわけない

わな。
206: 匿名さん 
[2010-07-05 08:25:30]
消費税増税に反対なんじゃない。増税後の政策に大きな不安があるだけ。

増税派の人は消費税を上げれば財政赤字が解消出来ると本気で思っているのでしょうか?増税と経済成長の両立が可能と本気で思っているのでしょうか?

増税の前にやるべき事がもっとあるのではないでしょうか?
207: 匿名さん 
[2010-07-05 09:51:57]
ひさしぶりにのぞいてみたら、なんだこれ?
いくらなんでもスレ違いな話続けすぎだろ。
煽りにくる固定も反応する変動もいなくなってこうなったのか?
208: 匿名さん 
[2010-07-05 11:40:08]
経済を見れば、当分超低金利時代が続くのは、自信があるんだけど、
一抹の不安は、財政を原因とするインフレと言う事でしょう。
俺はそうなんで参考になります。
209: 匿名さん 
[2010-07-05 14:52:02]
>207
経済情勢をどう読むかによって金利が変わるから、全然スレ違いではないだろ。
お前が一番スレ違いだぞ。
210: 匿名さん 
[2010-07-05 16:31:20]
↑つまり中身空っぽの逃げ管では、日本の先行きが危うい情勢って事?
211: 匿名さん 
[2010-07-05 16:36:45]
なんで公務員改革はどっかいっちったの?

天下りは?人件費二割カットは?
衆議院選挙公約無視で増税てか言われても不信感が募るだけだよ。
212: 匿名さん 
[2010-07-05 18:13:23]
>>209
仮にそうだとしても、「だから変動金利はどうなる」の結論は全くないだろ?
213: 匿名さん 
[2010-07-05 20:02:31]
デフレが続いてモノの値段が下がると給与が下がり、給与が下がると消費が控えられるようになり、そうなるとモノが売れないのでモノの価格がさらに下がり・・・というように、経済全体が収縮していくと言われている。1990年前後をピークとするバブル経済が崩壊して以来、日本経済ではこのデフレスパイラルというメカニズムが働き続けてきたといわれている。
実はこのメカニズムに住宅ローンが一枚かんでいる。まず資産デフレになって地価が下がった、10年以上下がり続けてついには30代が都心部に新築マンションを買えるまでになった。一方で郊外の戸建が下落して低所得者が住宅ローンを組んで家を買った。買ったがデフレで給与は下がり、その結果、ローン支払いを優先し消費が控えられるようになり、そうなるとモノが売れないのでモノの価格がさらに下がり・・・というように、経済全体が収縮していく。
インフレ社会なら、住宅供給はすべての需要を拡大し、住宅ローンは時間とともにその負担は軽くなり、給与は物価上昇とともに伸びた。
しかし、デフレが続けば、住宅ローンは年々重くなり、給与は減って人々はローンのために節約を続ける。
行政は景気回復のために住宅を買わせればいいと勘違いしている。住宅を買ったら、住居に関する費用が安くなって生活レベルも上がった気になって
どんどん消費が活発化したのは、個人消費が堅調な時代の話。ベースとなる企業の業績が人件費の抑制頼みでは個人消費は増えようがない。
人々が買える家はどんどん安くなり、ローンが払えないからといって自宅を処分したくても残債が売却価格を上回る。
問題はこういう状況がいつまで続くかだ。
214: 匿名さん 
[2010-07-05 20:18:14]
>>213
なげーな~。

家を買うとローンがあるから消費をしない、だからデフレが進む。
何じゃそれ? 
家を買ったこと自体消費なんだが。しかも収入の何倍もの買い物だ、
これは景気に与える好影響はデカい。
215: 匿名 
[2010-07-05 20:27:01]
買ってない
負債をおっただけ。
216: 匿名 
[2010-07-05 20:34:30]
ローン減税で景気回復したか?
217: 匿名 
[2010-07-05 20:42:36]
短期には金は動くが長期には可処分所得が減る。
218: 匿名さん 
[2010-07-05 20:49:26]
デフレを放置したまま国民に負債を負わせるのは悪政の極みだ。
219: 匿名さん 
[2010-07-05 20:55:04]
じゃどうすればいいの?
220: 匿名さん 
[2010-07-05 21:00:17]
不動産税制変えて土地投機を呼び込むのが一番早いな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる