管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-08-29 18:00:51
 削除依頼 投稿する

分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。

重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。

消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!

[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任

566: 匿名 
[2010-09-13 17:59:50]
消火器の安全栓と封印シールの確認は重要です。

素人には解らない。
567: 匿名 
[2010-09-15 13:10:51]
なにがわからない?
568: 匿名さん 
[2010-09-15 18:34:56]
>消火器の安全栓と封印シールの確認は重要です。

新規購入が簡単確実です。
569: 匿名 
[2010-09-16 05:34:16]
新規購入は金が掛かる。
570: 匿名 
[2010-09-16 06:56:25]
東京都消防が避難経路の抜き打ちチェックをして違反しているビルは、改善命令前にビル名を公表するらしいな
マンションを摘発してくれないかな
571: 匿名 
[2010-09-16 07:43:08]
ソースは?
572: 匿名 
[2010-09-16 09:49:39]
ケチャップは?
573: 匿名 
[2010-09-16 13:06:49]
いや、今なら、らー油がいい。
574: 匿名 
[2010-09-17 21:16:15]
やっぱり、クレイジーソルトが、ぐー。
575: 匿名 
[2010-09-17 21:58:37]
防火管理者は年に1回程度は、消火器の設置台帳と現物の照合確認をすべきです。

薬剤の詰め替えや新規交換期日の確認は重要です。
576: 匿名さん 
[2010-09-18 11:09:19]
そんなのお抱え業者がすべてやります。
577: 匿名 
[2010-09-18 13:49:49]
お抱え業者が儲かります(笑)
578: 匿名 
[2010-09-18 13:51:51]
業者は年二回
579: 匿名 
[2010-09-18 14:38:47]
お抱え業者が丸儲け(笑)
580: 匿名さん 
[2010-09-18 17:55:00]
組合員は金だけ出して、何もしなくても良い、防火管理者もいらない、すべて良しです。
581: 匿名 
[2010-09-18 18:03:15]
組合員は金を出し、防火管理者は不在。

お抱え業者が、ますます丸儲け(笑)
582: 匿名さん 
[2010-09-18 20:58:21]
多寡が知れた金額ですよ。何もする必要がない事が一番得よ。
583: 匿名 
[2010-09-21 13:13:45]
そんでもって肝心な時に使えず、南無阿弥陀仏。。。
584: 匿名さん 
[2010-09-21 19:40:50]
消火器は金で買えて、期限も書いてあるのだぜ、中学生でも取替の次期の判断ができるのよ。
585: 匿名 
[2010-09-21 20:48:07]
廃棄処分は中坊には難しいなぁ(笑)
586: 匿名さん 
[2010-09-22 15:02:05]
やったことないのね。期限切れで購入すれば廃棄処理も込みよ。何も知らないのね、頭でっかちさん!
587: 匿名 
[2010-09-22 17:32:36]
廃棄処分は有料が原則よ!
588: 匿名さん 
[2010-09-22 19:43:26]
当たり前田のクラッカー。
589: 匿名 
[2010-09-22 22:11:38]
中坊には消火器の能力単位や放射距離が理解出来ないと思いますよ!

前田クラッカーさん(笑)
590: 匿名さん 
[2010-09-23 08:52:06]
水バケツで火を消すのと何処が違うのよ!
591: 匿名 
[2010-09-23 14:40:23]
水バケツでは油火災は消せない(笑)
592: 匿名 
[2010-09-23 22:45:36]
油火災には強化液が良いのぉ

棒状はアカン!

霧状にせなぁアカン!
593: 匿名 
[2010-09-24 19:33:28]
消火訓練をバカにしてはいけない!
594: 匿名 
[2010-09-24 20:00:16]
防災センターに水消火器の訓練施設があるなぁ
595: 匿名 
[2010-09-25 23:30:23]
防火管理者は避難訓練と消防計画の作成を行うが、消火器や危険物の最低限の知識は学ぶ必要がある!
596: 匿名さん 
[2010-09-27 06:57:58]
居住目的の分譲マンションには防火管理者は不要です。
597: 匿名 
[2010-09-27 07:50:28]
不要とする根拠は?
598: 匿名さん 
[2010-09-27 16:49:19]
業者任せで十分です。
599: 匿名さん 
[2010-09-27 16:58:37]
管理者は業者にやらせて、刑事犯になるのも業者で十分。
600: 匿名 
[2010-09-27 19:56:31]
防火管理者は危険物の資格を取得して、消火能力程度の知識は得たい。
601: 匿名さん 
[2010-09-27 20:23:12]
ぜんぜん意味ないね。
602: 匿名 
[2010-09-27 20:26:33]
防火管理者は避難訓練や消防計画の作成や防火知識が必要です!
603: 匿名さん 
[2010-09-28 14:07:03]
>消防計画の作成

各自治体の消防署にひな形がありますので知識は全く必要なし。
604: 匿名 
[2010-09-28 19:00:00]
防火管理者は消火器の取扱い方法と管理台帳の把握は必要だよ!
605: 匿名 
[2010-09-29 17:18:21]
防火管理者の責務として、消火器の消火能力を学ぶ必要があります。

天ぷら等から出火する油火災、建物の老朽化による配線からの漏電火災、タバコや火遊びによる建物火災等、消火方法は様々です!

消火器にも粉末、強化液、泡と多種多様な製品があります。

防火管理者は最低限の消火器知識を身に付ける責務があります。
606: 匿名 
[2010-10-03 19:12:38]

最も多い要因は、エアゾール缶等を使い切らずに不燃ごみに混ぜて捨て、清掃車の荷箱内で、エアゾール缶等が圧縮された際に残存ガスが噴出し、圧縮時等に発生した火花が引火し火災となったもので、591件(東京消防庁管内・平成17年から平成21年の過去5年間)発生している。

これは、年平均では118.2件で、約3日に1件のペースでエアゾール缶等による清掃車火災が発生している計算となる。

清掃車火災以外では、自宅等で廃棄するため穴をあけていた際に何らかの火源に引火した、厨房器具・暖房器具の側で使用していた際にガステーブル・ストーブの炎が引火した、厨房器具・暖房器具の側で保管していたため破裂したなどの火災・事故が多く発生している。

エアゾール缶等の生産量は、年間約7億缶で、国民1人あたりに換算すると年間約5~6缶消費していることとなり、日常生活において身近に存在している製品であることがわかる。

また、火災・事故件数は、平成17年以降、エアゾール缶等の生産量が約4,000万缶減少しているにもかかわらず増加傾向にある。
607: 匿名さん 
[2010-10-04 09:04:25]
火遊びが好きね!
608: 匿名さん 
[2010-10-05 07:09:35]
必要も無い防火管理者に固執するのもその為だね。
609: 匿名 
[2010-10-05 08:15:27]
必要ないというヤカラは本質を理解していない、いや理解できない低能野郎。
610: 匿名さん 
[2010-10-05 08:21:30]
火遊び大好きな人一人出現!
意味ないのに!
611: 匿名 
[2010-10-05 18:58:05]
610>

防火管理者は入らない、意味がない!

どのような見解なのか説明して頂きたい。
612: 匿名 
[2010-10-06 20:28:02]
防火管理者は、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の熱感知器が正常な実際で警戒しているか?

誤報で感知器を取り外した状態で放置していないか?

しっかり確認する必要がありますよ。
613: 匿名 
[2010-10-06 21:30:08]
自動火災報知設備は24時間、365日休みなく入居者の安全を守っております。

一般市民が目の届かない、解らない細かい部分の安全を守る事が消防設備の責務だと思います。
614: 匿名さん 
[2010-10-07 07:09:52]
じじばばは、火災が起こっても気がつきません。
615: 匿名 
[2010-10-07 20:16:36]
爺婆は、避難梯子で生き残ります。
616: 匿名 
[2010-10-08 18:56:54]
防火管理者の責務を考えると、一定の報酬は必要だと思います。

ボランティアでは防火管理者を引き受ける人間はいない。
617: 通りすがり 
[2010-10-08 19:09:38]
素朴な疑問ですが

防火管理者を置かないとどうなるんですか?

理事長が刑務所に入れられるとか、管理組合に罰金1000万とか、処罰があるんですか?
618: 匿名さん 
[2010-10-08 21:01:46]
>防火管理者を置かないとどうなるんですか?

消防法違反です。
619: 匿名 
[2010-10-09 15:57:17]
>>618
答えになっとらん。
617は防火管理者を置かないことに罰則があるのかときいてるんだろ。
620: 匿名 
[2010-10-09 16:02:32]

防火管理者が居なければ、誰が消防計画の作成や避難訓練を実施するのかなぁ?
621: 匿名さん 
[2010-10-09 17:56:10]
うちのマンションじゃ管理会社のフロントが仕切ってるけど?
防火管理者はいるようですが、理事になりたくない人が代わりにってことでやってるみたい。
622: 匿名さん 
[2010-10-09 19:01:27]
>防火管理者が居なければ、誰が消防計画の作成や避難訓練を実施するのかなぁ?

そんなの要りませんよ。
623: 匿名さん 
[2010-10-09 20:35:13]
第4条 消防長又は消防署長は、火災予防のために必要があるときは、関係者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求め、又は当該消防職員にあらゆる仕事場、工場若しくは公衆の出入する場所その他の関係のある場所に立ち入つて、消防対象物の位置、構造、設備及び管理の状況を検査させ、若しくは関係のある者に質問させることができる。
ただし、個人の住居は、関係者の承諾を得た場合又は火災発生のおそれが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合でなければ、立ち入らせてはならない。
第8条3項 消防長又は消防署長は、第1項の防火管理者が定められていないと認める場合には、同項の権原を有する者に対し、同項の規定により防火管理者を定めるべきことを命ずることができる。
第42条 次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
1.第8条第3項(第36条第1項において準用する場合を含む。)の規定による命令に違反した者
624: 匿名さん 
[2010-10-10 08:11:19]
ふーん、そうすると、防火管理者を置かない代わりに、理事長に6月以下の懲役にいってもらうか、又は50万円以下の罰金を払ってもらえば良いのね。
625: 匿名さん 
[2010-10-10 19:59:21]
ただし、個人の住居は、関係者の承諾を得た場合又は火災発生のおそれが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合でなければ、立ち入らせてはならない。
626: 匿名さん 
[2010-10-11 02:56:05]
管理組合が管理している共用部分は個人の住居ではないから、消防職員の立ち入りを拒めないけどね。

理事長に責任をとらせたくても、輪番制でサボった理事長はトンズラ、消防署からの改善勧告を受けるのは、関係ない次の期の理事長だったりする。
627: 匿名さん 
[2010-10-11 04:06:34]
夏に管理人室の前を通りかかったら「○号室が火事です」と警備の自動音声でずっと流れていた。
そのうちにその部屋の住人が来て「普通に(調理しようと)ガスを点けたら鳴った」と。
たまたま同月に管理会社による報知器点検があり(一週間後くらい)見つかってしまったのか、管理会社施工でリフォームすると掲示板に張り紙があった。
警備の誤作動じゃなく、コンロ近くが焦げたとかじゃないかと思うんだが…。
別に部屋番号晒せというわけじゃないけど、その後の理事会の議事録にも載らず、そういうのって住人に全く知らせなくてもいいのでしょうか?
リフォームもどの程度かわかりませんが、自分が上の階だったらと思うとゾッとする。
628: 匿名さん 
[2010-10-11 06:42:47]
>管理組合が管理している共用部分は個人の住居ではないから、消防職員の立ち入りを拒めないけどね。

お可哀想! 日本語が読めないんだね。
629: 匿名 
[2010-10-11 07:57:25]
>管理会社施工でリフォーム

かなりやばくないですか?
売主が、この件はなにとぞ御内聞にとか言って、警報機が作動した部屋の住民に鼻薬を効かせたとか。
630: 627 
[2010-10-11 08:12:23]
>>629
新築から7年経っていて売り主とは関係ない管理会社の報知器点検(消防設備点検)を年2回受け続けていました。
年2回なので前回は半年前に受けています。
その日は勝手に「ホントは天ぷらでもして火が上がったんじゃないの?」と噂していました。
631: 627 
[2010-10-11 08:21:57]
>>629
何度もすみません。
無料でやるわけじゃなく、騒音などで迷惑をかけるので「おことわり」の張り紙があって、管理会社がリフォームをゲットしたということを知っただけです。
632: 匿名さん 
[2010-10-12 11:23:03]
雑談に書くなよ
633: 匿名さん 
[2010-10-12 16:38:47]
>管理組合が管理している共用部分は個人の住居ではないから、消防職員の立ち入りを拒めないけどね。

おいおい、共用部分は区分所有者個人の共有だよ。それとも国のもの?
634: 匿名さん 
[2010-10-12 17:09:34]
共用部分です。個人は拒めません。
635: 匿名 
[2010-10-12 19:23:03]
共用部分の立ち入りは、個人は拒否が出来ません!

年2回の消防設備点検は、きちんと受けましょう!
636: 匿名さん 
[2010-10-13 18:27:05]
>共用部分の立ち入りは、個人は拒否が出来ません!

日本語を理解しましょうね。居住専用のマンションの共用部分は個人所有物の合体されたものですので、消防署員は立ち入り検査は出来ませんし、実際に立ち入り検査はしません。
637: 匿名さん 
[2010-10-13 18:53:58]
個人は拒否できないですよね、、、、、
638: 匿名さん 
[2010-10-13 20:54:46]
>>631さん

確かにボヤを出したのを議事録に載るか微妙ですよね…

掲示板などに注意があれば可能性高いですね。

639: 匿名さん 
[2010-10-13 21:03:17]
マッチポンプか
エントランスに不明のトラックがぶつかったとかで
新しいセキュリティシステムが決済されたよ
カモられたかな
640: 匿名さん 
[2010-10-13 21:10:20]
管理会社はTですか?
641: 匿名さん 
[2010-10-13 21:11:23]
>>639管理会社はTですか?
642: 匿名さん 
[2010-10-13 21:12:43]
T?
Tではじまらないですね
Tってどこですか?
643: 匿名さん 
[2010-10-13 21:14:35]
笑)返事したらTばかり
T社はマッチポンプで有名なんですか?
644: 匿名さん 
[2010-10-13 21:23:14]
ロータリー取手だろ
645: 匿名さん 
[2010-10-13 21:25:31]
>>642
すみません。カモってところが気になりまして。
うちのマンションの管理会社と同じかなと…。
646: 匿名さん 
[2010-10-13 21:25:53]
>個人は拒否できないですよね、、、、、

これ日本語ですか?
647: 匿名さん 
[2010-10-13 21:31:01]
うちはGです
すぐわかっちゃいますね
一応被害届け出してましたけど
648: 匿名さん 
[2010-10-13 21:33:32]
何だロータリーじゃないのか
649: 匿名さん 
[2010-10-13 21:37:50]
なるほどロータリー取手ではT社でカモられてるんですか?
650: 匿名さん 
[2010-10-13 21:43:48]
>>646
組織と個人の"個人"という意味じゃないか?
組織で許可してたら個人で拒否できないでしょ
間違ってたらゴメンね
651: 匿名さん 
[2010-10-13 22:26:04]
やっぱりロータリー取手だったようだ
ネットキモオタらしい
652: 匿名さん 
[2010-10-13 23:40:50]
>>639
インターホンが映らなくなり修理があったときに出入りした業者さんに原因を聞いた住人がいたそうです。
業者さんは小さな声で「配電盤のイタズラですよ」とのこと。
何故、小さな声で言ったのでしょうか?
配電盤をいじれるのは誰ですか?
誰でも触れるのでしょうか?
いじって得することがあるのは誰でしょうか?
わからないことばかりです。
こういうのはマッチポンプですか?
業者さんがイタズラと断言する理由は!?
653: 匿名さん 
[2010-10-14 08:32:04]
》業者さんがイタズラと断言する理由は!?

コンテクストが不足した情報から
一意の解を求めはじめるところ・・・・流石です

ここは掲示板です自分自身以外の対象に配慮していますか?
654: 匿名 
[2010-10-14 10:50:13]
>>653の匿名さんへ

あなたは他のスレでも「・・・・流石です」と投稿していますが、意見は無しでツッコミだけなのでしょうか?
…じゃなく、・・・・の意味はあるのでしょうか?
655: 匿名 
[2010-10-14 14:01:25]
654>

配電盤は施錠されていたり管理室にあるケースが多いので、一般人が悪戯するのは考えづらいと思います。

ある程度の専門知識が必要なので、一般人の悪戯は考えづらいと思います。
656: 652 
[2010-10-14 20:10:57]
>>655
ありがとうございます。
この件は気になっていました。
他の件でも別の業者に管理会社の良くないことを教えてもらったので、配電盤の業者が何かヒントをくれたのかな?と思っていました。
スレ違いだったようですみません。
657: 匿名 
[2010-10-14 21:02:10]
消防設備の零細業者は、人手不足の時に無資格アルバイトを使う場合があります。

管理会社や管理組合は、消防設備業者の無資格アルバイトの雇用を監視する必要があります。

点検業者には、有資格者の免状コピーを提出させると良いです。
658: 匿名さん 
[2010-10-14 21:46:18]
書生さん、現実離れした事は書かない事よ。この種の業者は何年も使っているのよ。だめなら即刻チェンジくらい業者の方が気を使ってますよ。
659: 匿名 
[2010-10-14 21:54:58]
658>

駄目なら即刻、無資格アルバイトにチェンジですか(笑)

有資格者を次から次へと採用するのかな?
660: 匿名さん 
[2010-10-15 16:48:50]
書生さん! 業者を変えるのよ。資格の問題ではないのよ。
661: 匿名 
[2010-10-15 18:32:46]
660>

きちんとした仕事をする消防設備業者は、有資格者を多数在籍していますが、点検費用が高いと思います。

零細業者は無資格アルバイトを採用している場合もあり、人件費を安くして、点検費用も下げています。

安かろう!悪かろう!では困りものです。
662: 匿名さん 
[2010-10-15 19:59:46]
当たり前の事よ。小学生でも分かっているよ。書生さん!
663: 匿名 
[2010-10-18 11:10:16]
無資格アルバイトはいかんなぁ
664: 匿名 
[2010-10-19 19:19:59]
防火管理者は消防設備が適正に維持管理をされているのか?管理責任があります。
665: 素浪人 
[2010-10-19 21:34:40]
間違い。管理責任は管理者である理事長にあります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防火管理者の責任

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる