管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-08-29 18:00:51
 削除依頼 投稿する

分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。

重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。

消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!

[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任

1: 匿名 
[2010-06-22 22:11:54]
今度の消防設備の点検は立ち会いします。
2: 匿名 
[2010-06-23 02:18:38]
防火管理者の引き受けが心配です。
3: 匿名 
[2010-06-23 05:58:49]
免状の確認により、点検者が分かりますね!
4: 匿名さん 
[2010-06-23 06:55:43]
>防火管理者の引き受けが心配です。

資格を取り、消防法を勉強しましょう。管理権原者の指示を仰げばご心配は無用です。
5: 匿名 
[2010-06-23 07:25:01]
消防設備点検では、3次4次下請けの丸投げが行われている。

防火管理者は、立ち会いや免状確認など、適正な点検が行われているのか、厳しい目を光らせる必要がある。
6: 匿名 
[2010-06-23 08:38:36]
スレ主は防火管理者?
7: 匿名さん 
[2010-06-23 09:54:53]
>防火管理者は、立ち会いや免状確認など、適正な点検が行われているのか、厳しい目を光らせる必要がある。

あーら、都会のマンションでは防火管理者自体を丸投げしてますよ。消防法で許されてますのよ。
8: 匿名 
[2010-06-23 17:25:06]
防火管理者を丸投げして、万が一重大な火災に見舞われたら、刑事被告人になる可能性もあります。

マンション火災では、鉄骨や鉄筋が高熱に晒され強度が落ち崩壊の可能性すらあります。
9: 匿名さん 
[2010-06-23 17:50:06]
>防火管理者を丸投げして、万が一重大な火災に見舞われたら、刑事被告人になる可能性もあります。

消防法を読みなさい。
今や、いい加減な素人に任せるより業者の方に信頼を寄せているのです。
10: 匿名 
[2010-06-24 21:32:41]
分譲マンションの防火管理者は、消防設備点検において、わずか3日間の講習で点検資格を取得出来る『消防設備点検資格者』の監督を強化する必要があると思います!

管理組合の消防設備点検では、現場の管理者に消防設備士の配置を義務付けする等の対策が必要だと思います!
11: アマチュア 
[2010-06-24 23:06:23]
ここの擦れ主さんに聞きたいんだが、消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く
と書いてるが
下請けと孫請け業者と言うのは消防設備業者だろ?なにも問題無いんじゃない?
それと、点検資格者もそのための資格なんだから問題ないんじゃない。
防火管理者の責任なんて擦れ立ててるけど、
本心は何なの???
擦れ主は一体、何者なの?どうも仕事を貰えない、信用も得てない、仕事もマトモニできない、無能な消防設備士に思えてならないんだ。
12: 匿名さん 
[2010-06-24 23:33:20]
スレ主は防火管理者じゃない。もちろん丙種防火管理者!
つまり、丙種防火管理者講習(あるのか?、無いよな!)受けて偉くなってしまって マンションで大きな事を 言ってみたら皆にバカにされたと言う。特に消防設備点検業者に!
13: 匿名 
[2010-06-25 00:09:51]
わずか3日間の講習で資格取得が出来る消防設備点検資格者では、二酸化炭素ガス設備などは技能不足で適正な点検業務は難しいでしょう!

未熟な技能では、誤放出を起こしますよ!
14: 6 
[2010-06-25 00:19:26]
スレ主に防火管理者か聞いてから2日近くたつけど音沙汰なし。
この程度の情報も出さないのか。
スレ主さん自身がこのスレを仕切っていく気はないと見た。
15: 匿名さん 
[2010-06-25 08:45:08]
消防「防火管理者」外部委託自由に
 居住者が五十人以上のマンションで選任することが義務付けられている「防火管理者」の第三者への外部委託が、一定の条件付きで可能になった。これまでは一定の要件を満たした場合に管理会社社員の防火管理者就任が認められていたが、消防法関係規則等の改正で、外部委託の「自由化」が実現した形だ。
 委託を行うには、「防火管理上必要な業務を適切に遂行するために必要な権限を付与する」ほか、委託者が防火管理業務の内容に十分な知識を持っている、などの要件を備える必要がある、と消防法施行規則で定められた。
16: 匿名 
[2010-06-25 15:40:31]
15
随時と誤解招きそうなものを引っ張り出したな
17: 匿名 
[2010-06-25 18:32:13]
防火管理者の普及率は、まだまだ低い!

外部委託をするメリットは、リスクの軽減だけですか?
18: 匿名 
[2010-06-25 18:55:05]
>>15
随時と→ずいぶんと
ひでー誤字したな。

>>16
区分所有組合員の大半が居住者のマンションなぞ外部委託は認められない。

15で誤解しやすいといったのはこのこと。
19: 匿名さん 
[2010-06-25 19:03:35]
>区分所有組合員の大半が居住者のマンションなぞ外部委託は認められない。

管理員が資格者じゃないの?
防火管理者を引き受ける様な奇特な人がいるの? それとも形式的だけ?
管理権原者である理事長は過失責任とらされる恐れがあるのでやらん方が良いね。
20: 匿名 
[2010-06-25 19:17:02]
外部委託など早計です。

管理組合では、理事長と防火管理者が協力して防火管理に努める必要があります。

理事長の権限がなければ、毎回占有部の点検を拒否する入居者に圧力を掛けれないです。
21: 匿名さん 
[2010-06-25 20:30:43]
>外部委託など早計です。
遅れていますねー。
>管理組合では、理事長と防火管理者が協力して防火管理に努める必要があります。
協力ではありません。管理権原者である理事長は、委託を含む防火管理者を選任し、選任届を消防長に提出し、消防計画作成を含むその業務を行わせる。
>理事長の権限がなければ、毎回占有部の点検を拒否する入居者に圧力を掛けれないです。
申請に基づく専有部分の工事のチェック以外の点検の権利は無い。
22: 匿名 
[2010-06-25 20:55:41]
長期間に渡り占有部の消防設備点検を拒否する入居者が居ますが、管理組合では理事長通達で、点検の実施を受けるように指導するケースもあります。

確かに権限は無いかも知れないが、点検拒否を見過ごす訳には行かない!

道義的責任はあります。
23: 匿名さん 
[2010-06-25 23:22:55]
>>21
>>外部委託など早計です。
>遅れていますねー。

>>15 に毒されたヤツがでてきたな。

通常の分譲マンションでは外部委託なんか認めないって。
ソースはここ。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/kisochishiki/p14.html

ます「2.」の要件を満たさない。

ちなみに15の記事は、複数の賃貸マンションオーナーなど、現実的に管理が無理なのを
認めたに過ぎない。

わかりましたか、『遅れてるますねー。』の早とちり君。
24: 匿名さん 
[2010-06-26 08:55:34]
25: 匿名さん 
[2010-06-26 21:27:03]
【防火管理者選任(解任)届出書記入要領】
防火管理業務の外部委託を行う場合は、管理的又は監督的な地位にある者のいずれもが防火管理上必要な業務を適切に遂行することができない理由を記入する。
26: すれ主代理 
[2010-06-27 22:30:48]
この無用なスレを閉鎖しましょう。
何故か、ストレスが溜まってしまう。

どうせすか?
27: 匿名さん 
[2010-06-28 05:47:34]
>何故か、ストレスが溜まってしまう。

どうして?無知だから?
29: 匿名さん 
[2010-06-28 14:10:58]
>リンク先に業務遂行が困難と消防署長が認めるもの、って要件が書いてあるじゃん。

だからどうなの?
うちでは、1.5時間電車通勤の管理員が防火管理者だぜ!
30: 匿名 
[2010-06-28 17:29:38]
そっかー。京都はユルユル運営か。


しかし、「だからどうなの」には参った。ここまで低次元に降りてきたくないわ。誰かこやつに教えてあげて。
31: 匿名さん 
[2010-06-28 18:27:19]
役に立たない居住の防火管理者より、外部委託の防火管理者の方が有料なだけに立派です。
32: 匿名さん 
[2010-06-28 20:23:51]
外部委託の防火管理者の方が有料なだけに頂けないというケースもあるぞ。

どの管理会社スレみても、あれだけ不平不満ばかり並べるお前らが
お金払って防火管理者だけ満足するか~?

防火管理者というのはハンコ代と勘違いしているヤカラもいるからな。
「点検は3年に一度でいいんですよ。」というやつもいるんだぜ。
33: 自称防火マン 
[2010-06-28 21:17:42]
メンテナンス先の管理組合の掲示板に防火管理者募集とありました!

入居者の成り手が少ないようです。

放火、焼身自殺、ガス爆発…

防火管理者の責務は重たい。
34: 匿名さん 
[2010-06-28 21:19:30]
>お金払って防火管理者だけ満足するか~?

まともな防火管理者がマンションにいるかい?
1,2年の任期の防火管理者で役立つ筈が無い。
35: 匿名 
[2010-06-28 21:25:56]
有料の防火管理者が、何処まで責任感を持っているのか?

費用対効果が疑問です。
36: 防災マン 
[2010-06-28 22:03:25]
子どもからは目が離せない


昨年から子どもの火遊びが原因の火災が立て続けに報道され、大きな波紋を投げかけている。

4月2日に北海道で起きた乗用車火災では、3歳、2歳、生後7ヵ月の双子の乳児、4人もの子どもたちが命を失った。

車内にあった使い捨てライターが、出火原因とみられている。

子どもの起こす発火事故の原因の7割近くが、ライターであるという。

マッチが使い捨てライターに取って代わったのだ。

大人たちは、『こんなに幼い子どもたちが、どうしてライターを点火させることできるのだろう?』と改めて驚く。

また、『親が危険なものを出しておくのが悪い』とか、『子どもだけにしておくなんて!』と批判したりもする。

しかし、ちょっとした油断や、偶然運の悪いことが重なることもある。

それが幼い子どもの思わぬ事故につながりかねない。

しかも、若い親たちそのものが、極端な過保護と放任の両極端に二分化されつつある。

育児環境そのものが、理屈では説明できない予想外のハプニングが起きる下地になっている。
37: 匿名さん 
[2010-06-28 22:09:26]
防火管理者、昔とってたことあったな。
38: 匿名さん 
[2010-06-29 07:08:09]
>費用対効果が疑問です。

70過ぎのおばーちゃんが防火管理者とは。マンションは呑気だね。セメントで出来てるもんね。
39: 匿名 
[2010-06-29 07:46:56]
防火管理者なんて、事故が起きた場合の責任転嫁先。それが真の役割だろ。
40: 匿名さん 
[2010-06-29 09:19:26]
戦争犯罪人として国民の代わりに絞首刑になってもらう役割ですね。
41: 匿名 
[2010-06-29 18:12:08]
防火管理者は恐ろしい…

火炙りの刑か?
42: 匿名さん 
[2010-06-29 18:23:24]
ひどいのになると、組合役員は報酬を取っているが、講習料と車馬賃以外には防火管理者は無しだもんね。
43: 匿名 
[2010-06-29 19:06:28]
割りに合わないのが防火管理者だね!
44: 匿名 
[2010-06-29 20:36:52]
わずか3日間の講習で資格が得られる『消防設備点検資格者』が点検レベルの低下をもたらしている。

管理組合の防火管理者も厳しい監視が必要です!
45: 匿名さん 
[2010-06-29 21:14:03]
>管理組合の防火管理者も厳しい監視が必要です!

日本語が書けないのですか?
何を言いたいの?
46: 匿名 
[2010-06-29 21:17:57]
防火管理者は、消防設備の点検業者が適切な仕事をしているか監視する必要がある。

点検時の立ち会いが良い!
47: 匿名 
[2010-06-30 07:01:33]
よう、あんたは防火管理者なのかい
48: 匿名さん 
[2010-06-30 11:51:59]
>防火管理者は、消防設備の点検業者が適切な仕事をしているか監視する必要がある。

間違い。点検業者と契約しているのは管理委託契約書のもと管理業者かそれでなければ管理組合です。
防火管理者は適宜、消防設備の状況をチェックし、不具合があれば理事長に報告義務があるだけです。
49: 匿名 
[2010-06-30 12:48:04]
>>48
試験じゃないんだから・・・(^^;

46の発言は、建物の適正な防火管理業務の一環としては「正しい」と思うよ。
また、防火管理者は理事長へ報告「だけ」すればいいっていう立場でもないと思うよ。特に消防署絡みの書類などなど。
50: 匿名 
[2010-06-30 13:39:37]
手抜き業者が都合が悪いだけ!
51: 匿名 
[2010-06-30 20:11:36]
防火管理者の目が厳しいと、パイプシャフトの感知器などを手抜きが出来ないね!

ELVシャフトの感知器も目を光らす必要があるよ!

手抜き業者さん!
52: 匿名さん 
[2010-06-30 20:39:26]
管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。
53: 匿名 
[2010-06-30 20:59:43]
手抜き業者さん!

勉強になりましたか?
54: 防火管理者Z 
[2010-06-30 23:00:58]
防火管理者は偉い!!
オレ様が言ってんだ!間違いない。
明日から防火管理者は胸を張って生きていくべきだ!
理事長よりも当然偉い!なぜって、講習をしっかり受けてるから!違うか!そうだろ!
誰よりも、偉い!防火管理者になる為には時間、お金が必要なんだ!違うか!そうだろ!だから偉い!
防火管理者の社会的地位をもっと向上させねばならない!
明日の安全を保障するのは、だれであろう?そう 防火管理者に他ならない!
偉いんだ!防火管理者は!消防設備の点検の立会いもできるんだ!それだけじゃない!消防計画も作れるだ!
よかったなぁ!スレ主! 
明日から人に会うたびに、私は防火管理者だっと名乗れるぞ!
まぁ、中にはバカかお前はっと言う人がいるけど(防火管理者Z)さぁ。
まぁ、頑張れ!ファイトあるのみ!
偉いんだよ、防火管理者は!誰も言ってないけど!偉いんだ。
そうだろ、スレ主。
55: 匿名さん 
[2010-07-01 07:09:50]
>明日から人に会うたびに、私は防火管理者だっと名乗れるぞ!

他人はなーんだ、役員やる自信が無いから防火管理者に逃げたのかと思うね。
56: 匿名 
[2010-07-01 07:58:21]
逃げ出した先が、下手すれば刑事罰まであるところとは。無知とは恐ろしいものよのう。
57: 匿名さん 
[2010-07-01 09:19:46]
タワマンに暮らしてる者です。
防災計画に火災の時などはエレベーターを止めるので階段を使って避難しろ、と書いてありました。
しかし、高齢者や乳幼児を抱えたお母さんたちは高層階からの歩いての避難は難しいのではないかと思われます。
こうした場合で犠牲者が出たとき、無理な計画を立てたということで防火管理者は責任を問われるのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2010-07-01 09:53:12]
>逃げ出した先が、下手すれば刑事罰まであるところとは。無知とは恐ろしいものよのう。

防火管理者より管理者責任が問われるのよ。小心者さん安心しなさいよ。
59: 匿名さん 
[2010-07-01 09:54:50]
>こうした場合で犠牲者が出たとき、無理な計画を立てたということで防火管理者は責任を問われるのでしょうか?

それは大変ですね。非常階段を即刻撤去すべきですね。
60: 匿名 
[2010-07-01 10:05:16]
>>58,59
お前、防火管理者やってるなw
61: 匿名 
[2010-07-01 17:49:09]
>>57
責任といっても刑事責任と民事責任がありますが、コメントだけなら、防火管理者は何ら責任を問われません。

火災が発生すればエレベーターが止まることは容易に予見できることであり、非常階段で避難できないのに高層に住んだ自己責任の範疇です。

62: 匿名 
[2010-07-01 18:01:05]
(なんか、むちゃくちゃな論理や事実無根の発言が増えてきたな。。。)
63: 57 
[2010-07-01 18:03:54]
「非常階段で避難できないのに高層に住んだ自己責任」ですか。
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。

64: 防災マン 
[2010-07-01 18:52:52]
防火管理者は偉い!と言うご意見もあるが、責任が重大なだけに権限がある!が正解だと思うが…

防火管理者は消防設備の点検に立ち会いが出来ます!

消防設備の適正な維持管理をする義務があるからです。

立ち会いで、パイプシャフトやELVシャフトの感知器の作動試験をチェックしましょう!

住宅用スプリンクラー設備があるなら、末端試験弁からの試験放水の立ち会いは重要です!
65: 匿名さん 
[2010-07-01 19:23:38]
70歳のバーちゃんでは無理です。
66: 匿名さん 
[2010-07-01 19:26:02]
>>65
「そんな防火管理者のいるマンションに住んだ自己責任」です。
あきらめましょう。
67: 匿名 
[2010-07-01 19:29:48]
俺が受講したときは、見た目だがもっと高齢らしき人がいた。
68: 匿名さん 
[2010-07-01 19:41:55]
>「そんな防火管理者のいるマンションに住んだ自己責任」です。

言いえ、立派にやってますよ。
69: 入居者 
[2010-07-01 19:42:01]
自分の管理組合の防火管理者は40代と若く、マラソンが趣味の健脚です!

毎回、消防設備の点検では、軽く2時間は立ち会います!

点検者には、鋭い質問攻めで理事長の信頼を得ております。

消防設備士の乙種6類と危険物の乙種4類を独学で取得した努力家です!
70: 匿名 
[2010-07-01 19:52:31]
>>68
65さんは無理だと言ってるだろうが!
71: 匿名 
[2010-07-01 20:21:38]
年齢制限ってあるの?
72: 匿名 
[2010-07-02 06:09:49]
お爺さん、お婆さんでは厳しい…

せめて65才以下にして欲しい。
73: 匿名さん 
[2010-07-02 07:46:54]
年齢制限よりも、損害賠償請求に応じられる資産持ちという制限を付けてもらいたい。
74: 匿名さん 
[2010-07-02 08:17:33]
設備の細かいことは設備屋に任せていい。

防火管理者はベランダの避難経路に大量にものを置いているヤツを何とかしてくれ。
せめて、外から目視して分かるのだけでいいから。
75: 匿名 
[2010-07-02 10:51:43]
>>74
ごもっともなご意見だと思います。
ベランダは共用部なので、防火管理者が必要とあれば強制撤去する強い権限を与えてもいいかもですね。
問題はベランダまでのルートが不法侵入になりかねないこと(^^;
76: 匿名さん 
[2010-07-02 12:53:54]
>防火管理者はベランダの避難経路に大量にものを置いているヤツを何とかしてくれ。

管理者の仕事です。
77: 匿名 
[2010-07-02 17:20:47]
醜い責任のおっつけあいが始まったか。
78: 匿名 
[2010-07-02 18:37:24]
手抜き業者が、ベランダにある障害物に話をすり替えただけ!

消防設備の点検には、防火管理者は立ち会いをした方が良い!

パイプシャフトの感知器は重要です!
79: 匿名 
[2010-07-02 18:40:50]
(なぜ、!多用して、そんなに熱く語るのかなぁ。)
80: 匿名 
[2010-07-02 19:23:24]
適正な消防設備の点検を維持管理するのが防火管理者の義務です!

周知徹底が重要です!
81: 匿名 
[2010-07-02 20:39:45]
消火器の点検などを見ていたら、ただシールを貼っているだけ!

誘導灯の点検は、非常用バッテリーの紐を引っ張っているのみ!
82: 匿名さん 
[2010-07-02 20:50:34]
>適正な消防設備の点検を維持管理するのが防火管理者の義務です!

違います。資格を持った業者です。
持ち運び式消化器の期限は?
83: 匿名 
[2010-07-02 20:59:36]
消化器→消火器

素人か?

持ち運び式?

そのような消火器は無い!

消火器本体の耐用年数は8年、消火薬剤の耐用年数は5年。
84: 匿名さん 
[2010-07-02 23:07:15]
>>83
消火薬剤の耐用年数そんなに短いの?
うちは15年目に消防設備点検担当者及び消防署員の指導で入れ替えたよ。
85: 匿名 
[2010-07-02 23:59:03]
消火器は標識なんかもチェック項目!
86: 匿名さん 
[2010-07-03 10:16:35]
消火器にも寿命があります
一般消火器の耐用年数は8年です。設置状況により異なりますので、8年以内であってもサビやキズ等、異常のあるものは速やかに交換して下さい。
また、住宅専用の「住宅用消火器」やエアゾールタイプの「消火具」の有効期限は3年~5年で、容器に最終年月が表示されています。
他人任せにしないで自分で確認しましょう。!
87: 匿名 
[2010-07-03 21:07:18]
防火管理者は消火器の使用方法を勉強して、避難訓練で実践してください!
88: 匿名さん 
[2010-07-03 21:28:38]
>防火管理者は消火器の使用方法を勉強して、避難訓練で実践してください!

おいおい、補充する必要があること知ってるの?
89: 匿名 
[2010-07-03 21:54:28]
消防署や消防設備業者で『水消火器』を借りて、避難訓練で実践します!

新規に入れ換える場合、保存状態の良い廃棄消火器を数本、訓練用に使います!

また、入居者が廃棄する住宅用消火器を訓練に使います!
90: 匿名さん 
[2010-07-04 06:54:17]
思いつきではなく、責任あるコメントをしましょう。
91: 匿名 
[2010-07-04 07:48:43]
本職の消防が長時間、強力な放水を続けるのはなぜだと思う。
消火器なんて犬小屋の火事ぐらいにしか役に立たないんだぞ。
いや、それすら燃え上がっちまったら無理だ。
92: 匿名 
[2010-07-04 07:49:26]
消防署や消防設備業者に依頼すれば、水消火器を貸して貰えます!

避難訓練をしたことがないのかな?
93: 防火管理者 
[2010-07-04 07:51:49]
消火器には消火薬剤の能力単位があり、初期消火に適しています!

責任あるコメントをしましょう!
94: 匿名 
[2010-07-04 09:08:07]
おいおい、87からスタートして随分と不正確な言葉が続いているが、ちゃんとさた言葉を使おうぜ。
避難訓練
通報訓練
消火訓練

3つ合わせて消防訓練
95: 匿名さん 
[2010-07-04 19:45:51]
子供地味た話を良く続けるね。
96: 匿名 
[2010-07-05 06:39:10]
刑事とか民事の責任なんて重大な話はしたくないんだろうね。
97: 匿名 
[2010-07-05 10:46:16]
(最近、!付き発言が、あちこちで荒らしてる気がするな。)
98: 匿名 
[2010-07-05 12:57:50]
荒らしている?

具体的にどのような内容なの?
99: 匿名 
[2010-07-05 13:08:56]
・同じ投稿を多数のスレで書き込む
・しかも突っ込みどころありありだから、直ぐ批判をくらいグダグダな流れになる
・流れを無視しまたは強引な書きこみ


100: 匿名 
[2010-07-05 14:00:58]
99に追加。
・正しい用語を知らず、当て字のまま投稿。
・やたら熱く「!」で連投(同じスレ内で、成りすまし含めて連投する。)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防火管理者の責任

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる