管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-08-29 18:00:51
 削除依頼 投稿する

分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。

重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。

消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!

[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任

501: 匿名 
[2010-08-09 19:06:48]
今年は猛暑からか、扇風機やエアコンからの発火事故が増えているらしいね。

ニュースに出てたエアコンの室外機が発火する様子は迫力があった。
502: 匿名 
[2010-08-09 19:21:05]
室外機って発火するものなの?
503: 匿名さん 
[2010-08-09 20:24:16]
タバコだって発火源になるよ。
504: 匿名 
[2010-08-12 07:58:30]
たばこは火がついているから当たり前
505: 匿名 
[2010-08-18 12:34:35]
防火管理者の責任は重い!
506: 匿名さん 
[2010-08-18 18:05:39]
おおげさに言うなよ。賃借り防火管理者でもいいのよ。
508: 匿名 
[2010-08-21 23:18:14]

連結送水管や屋内消火栓のホース耐圧試験も必要です。
510: 匿名さん 
[2010-08-22 07:11:26]
火遊びは止めて、資格のある専門業者に頼みましょう。
511: 匿名 
[2010-08-22 10:33:25]
専門業者は丸投げを止めましょう。
512: 匿名 
[2010-08-23 21:54:28]
そういう業者なんだろ。
513: 匿名 
[2010-08-23 21:58:15]
点検の不具合箇所を改修が出来る消防設備士を配置している業者に定期点検をお願いします。
514: 匿名さん 
[2010-08-24 06:58:06]
居住目的のマンションでは防火管理士は名目に過ぎません。適当にやっていれば済むことですので、神経質になる必要は全くありません。その証拠は、居住人数の最少人数の規定はあるが、最大人数に制限はなく防火管理者は一人で良いのです。こんなことで済むのなら防火管理者いてもいなくても同じです。
515: 匿名 
[2010-08-24 18:32:54]

火災事故が発生した場合、まず防火管理者が責任追及の矢面に立たされるケースが多いと思います。

火災事故で死者が出た場合、遺族より刑事・民事と訴訟を起こされる可能性があります。

訴訟の勝ち負けも重要ですが、長期間の心理的負担は甚大であり、弁護士費用の工面も大変です。

防火管理者は責務の重要性を認識すべきです。
516: 匿名 
[2010-08-24 20:09:47]
防火管理者として身を引き締めます
517: 匿名さん 
[2010-08-24 20:30:33]
住居専門のマンションに防火管理者なんて不要です。
518: 匿名 
[2010-08-24 20:40:10]

マンションにも防火管理者の選任が必要な場合もあります。

無責任な発言は止めてください。

防火管理者は民事や刑事で管理責任を問われるケースも覚悟する必要があります。
519: 匿名 
[2010-08-24 20:52:33]
防火管理者の訴訟リスクとしては、マンション入居者が数年間に渡り消防設備点検を拒否などで点検未実施の場合、万が一火災で死者や怪我人が発生した場合に刑事・民事で訴えられる可能性もあります。

入居者の消防設備点検の未実施を放置するのは、防火管理者の責務を全うしていないと見なされる可能性があります。
520: 匿名さん 
[2010-08-24 21:24:55]
お客を対象としないマンションは絶対にありえない。
521: 匿名さん 
[2010-08-24 21:25:58]
そらそうだ! 身内の責任を誰が責めるのよ。
522: 匿名 
[2010-08-24 21:45:31]
点検の未実施を放置した場合は、防火管理者の管理責任を全うしていません。

バルコニーの荷物放置は管理責任です。

当然責任追及をされるでしょう。
523: 匿名さん 
[2010-08-25 06:55:22]
>点検の未実施を放置した場合は、防火管理者の管理責任を全うしていません。

防火管理士なんかに頼らずに、
予算書に業者による点検費用は計上済みなのが管理組合の有るべき姿ですよ。
524: 匿名 
[2010-08-25 18:56:46]
管理組合は防火管理者を選任する義務があり、理事長の責務は重たい。
525: 匿名 
[2010-08-25 19:54:27]
最近、管理組合では防火管理者を引き受けてくれる組合員が少なく、選任が非常に難しい状況です。
526: 匿名さん 
[2010-08-25 20:46:44]
気にしなくて結構です。
527: 匿名 
[2010-08-25 21:22:55]
526>

気にしなくて結構です。

何が結構なんですか?
528: 匿名 
[2010-08-26 06:06:51]
防火管理者の書き込みがないなあ。
529: 匿名さん 
[2010-08-26 06:54:51]
第四条  消防長又は消防署長は、火災予防のために必要があるときは、関係者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求め、又は当該消防職員(消防本部を置かない市町村においては、当該市町村の消防事務に従事する職員又は常勤の消防団員。第五条の三第二項を除き、以下同じ。)にあらゆる仕事場、工場若しくは公衆の出入する場所その他の関係のある場所に立ち入つて、消防対象物の位置、構造、設備及び管理の状況を検査させ、若しくは関係のある者に質問させることができる。

ただし、個人の住居は、関係者の承諾を得た場合又は火災発生のおそれが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合でなければ、立ち入らせてはならない。
530: 匿名 
[2010-08-26 20:20:19]
占有部の消防設備点検は強制が出来ない。

ようするに入居者のモラルである。
532: 匿名 
[2010-08-26 22:51:58]
知らない内にスレが統一されていた。

消火設備は豊富な経験が必要。

二酸化炭素ガス設備が特に危険です。
534: 匿名 
[2010-08-27 05:57:32]
防火管理者の待遇について教えてください。
535: 匿名 
[2010-08-27 06:43:12]
最悪、タダ
536: 匿名さん 
[2010-08-27 06:50:07]
防火管理者制度は単なる形式的なものに過ぎない。
大規模なマンションでも一人で良いとは、居なくても良いと同じだ。
537: 匿名 
[2010-08-27 07:20:33]
無報酬は酷いです。

当方のマンションでは防火管理者の資格取得を希望する組合員には、講習費用を無償提供しています。
538: 匿名 
[2010-08-27 08:06:40]
防火管理者には理事免除の特典があります。それを目当てに引き受けてる人が多いようです。
539: 匿名さん 
[2010-08-27 13:30:36]
>>537
それを無報酬って言うのでは?
講習費用まで個人負担ってのは論外。
540: 匿名 
[2010-08-27 20:07:25]
537>

訂正します。

防火管理者の講習費用は管理組合が負担しています。

しかし、当方のマンション理事長は、防火管理者の資格を管理組合に負担させながら、なぜか自分は防火管理者の選任を拒否しています。
541: 匿名さん 
[2010-08-28 06:59:15]
>なぜか自分は防火管理者の選任を拒否しています。

拒否ではありません。
その必要がないからです。
542: 匿名 
[2010-08-29 00:10:02]
どうしてこのスレは防火管理者のぼの字も知らないガキがいらないとかほざくかなあ。
543: 匿名さん 
[2010-08-29 11:09:32]
>どうしてこのスレは防火管理者のぼの字も知らないガキがいらないとかほざくかなあ。

各階毎に防火管理者が必要なら分かるが、30階のマンションでも防火管理者が一人で良いとは、いてもいなくとも良いのと同じよ。
544: 匿名 
[2010-08-29 20:19:28]
おまい、防火管理者の職務をしらんな。
545: 匿名さん 
[2010-08-29 20:36:11]
>おまい、

茨城弁? 新潟の在? 「い」と「え』が逆さまです。
きょう、ええいいがをみにえきました調ですね。
546: 匿名 
[2010-08-29 20:52:46]
つまらないことつっこんでんじゃねえよ。おま「い」防火管理者の有資格者じゃないだろ。
547: 匿名さん 
[2010-08-30 10:50:52]
防火管理者がいなくともマンションは安泰です。
548: 匿名 
[2010-08-30 20:45:05]
火災事故がおきなきゃな。
549: 匿名さん 
[2010-08-30 20:58:34]
>火災事故がおきなきゃな。

何? 防火管理者は消防士かい? 
始めて聞いたが、一人じゃ使いものにならないし、外出してたら同じでしょ。
550: 匿名 
[2010-08-30 21:29:13]
防火管理者は24時間常駐しなければならないのか?

防火管理者は消防計画や避難訓練など、事務的な仕事もある。

消防士ではないのだから、日常は不在でも構わないと思います。
551: 匿名 
[2010-08-31 19:23:28]
最近、消防訓練が多いなぁ…
552: 匿名 
[2010-08-31 20:20:40]

本火災は、浴室の天井にはめ込んで、浴室の換気やヒーターを併用して浴室内に温風を流し、衣類乾燥室として利用できる浴室換気乾燥暖房機に起因する火災である。

住宅やマンション等で普及している反面、機器にかかる不具合による出火も発生している。

本事例は、リコール等に起因する出火ではなく、設置にかかる出火であるが、出火に至った経過から人的要因を含め調査した事例である。

●火災の概要

○出火日時:
平成18年1月午前0時ころ

○火災種別:
建物火災(専用住宅)

○被害状況:
人的被害:負傷者1名
物的被害:浴室の天井面約1㎡及び小屋裏面約1㎡並びに浴室乾燥機の電気配線若干焼損

●出火原因
専用住宅の1階浴室に設置されている浴室乾燥機を使用していたところ、浴室天井裏の電気配線の電源側及び浴室乾燥機側の単線が差込型コネクタ部分に十分差し込まれていなかったことからか、差込型コネクタ接触部において接触抵抗によるジュール熱が発生し、出火したものである。

●検討結果

①焼けた配線に電気痕は認められない。

②最も焼けが強いのは、浴室乾燥機の天井裏で、この部分に設置されている差込型コネクタ付近の配線が焼けて、一部芯線が露出している。

③差込型コネクタのプラスチック樹脂はほとんど焼失し、単線の差込型コネクタ受け部は1ヵ所のみ若干残存しているが、一方の受け部は焼失し認められない。

④差込型コネクタの取扱説明書によると、配線施工時、配線端末がコネクタの受け部奥に突き当たるまで必ず確実に差込むこと及び真直ぐ差込むことの表示がある。

以上、焼けた配線に電気痕が認められないことと、差込型コネクタの一部が残存し、他方は焼失していることから、配線端末コネクタが完全に差込まれていなかったため、コネクタ部分でジュール熱が発生して出火に至ったことが十分考察される。
553: 匿名 
[2010-08-31 22:10:36]
>>551:匿名
>最近、消防訓練が多いなぁ…
どの地域か存じませんが、都内で多いのは消防訓練より防災訓練のほうです。
防災訓練の中には消防訓練が含まれる場合もありますが、主に大きな地震を想定した訓練ですね。
554: 匿名さん 
[2010-09-01 13:36:41]
まー防火管理者は要らないね。
消防設備は業者に有料でやらせれば安泰です。
555: 匿名 
[2010-09-04 23:20:19]
『下請け業者への丸投げ防止策』

資格免状コピー、社会保険証コピー、写真付きネームプレート着用

社会保険証コピーの提出は、資格免状の名義貸し防止に有効です。
556: 匿名 
[2010-09-07 21:39:36]
設備がまともでも、住人が機器を使いこなせるかは別問題。
暑過ぎて馬 鹿しかでてこないな。
557: 匿名 
[2010-09-07 22:11:19]
スプリンクラーみたいに自動的に機能するものばかりじゃないのを知らないのさ。おばかさんは。
558: 匿名 
[2010-09-08 18:05:47]
スプリンクラーが設置されていないマンションは多いなぁ。

消火器の管理台帳すらいい加減な管理組合もある。
559: 丸投げ設備士 
[2010-09-08 18:09:15]
『下請け業者への丸投げ防止策』

資格免状コピー、社会保険証コピー、写真付きネームプレート着用

社会保険証コピーの提出は、資格免状の名義貸し防止に有効です。
560: 匿名 
[2010-09-08 20:42:37]
協力会社に資格免状コピーと写真付きネームプレート着用を義務付けします。
561: 匿名さん 
[2010-09-08 20:48:18]
そんなに大した仕事でもないのに大仰なことよ。
562: 匿名 
[2010-09-08 21:51:09]
無資格アルバイトに点検されても安心など出来ない!
563: 匿名 
[2010-09-08 21:57:27]
1回の点検費用が10万円を超えるマンションも沢山ある。

人命を守る消防設備点検を無資格アルバイトに任せたら恐ろしい。

無資格アルバイトは消火器の点検を、適当にシールを貼るだけ。
564: 匿名 
[2010-09-09 19:17:12]
無資格アルバイトは消火器の点検業務が適当です。

消火器の安全栓や封印シールの確認が出来ていない。
565: 匿名 
[2010-09-13 13:05:21]
念仏 行為は止めたまえ。
566: 匿名 
[2010-09-13 17:59:50]
消火器の安全栓と封印シールの確認は重要です。

素人には解らない。
567: 匿名 
[2010-09-15 13:10:51]
なにがわからない?
568: 匿名さん 
[2010-09-15 18:34:56]
>消火器の安全栓と封印シールの確認は重要です。

新規購入が簡単確実です。
569: 匿名 
[2010-09-16 05:34:16]
新規購入は金が掛かる。
570: 匿名 
[2010-09-16 06:56:25]
東京都消防が避難経路の抜き打ちチェックをして違反しているビルは、改善命令前にビル名を公表するらしいな
マンションを摘発してくれないかな
571: 匿名 
[2010-09-16 07:43:08]
ソースは?
572: 匿名 
[2010-09-16 09:49:39]
ケチャップは?
573: 匿名 
[2010-09-16 13:06:49]
いや、今なら、らー油がいい。
574: 匿名 
[2010-09-17 21:16:15]
やっぱり、クレイジーソルトが、ぐー。
575: 匿名 
[2010-09-17 21:58:37]
防火管理者は年に1回程度は、消火器の設置台帳と現物の照合確認をすべきです。

薬剤の詰め替えや新規交換期日の確認は重要です。
576: 匿名さん 
[2010-09-18 11:09:19]
そんなのお抱え業者がすべてやります。
577: 匿名 
[2010-09-18 13:49:49]
お抱え業者が儲かります(笑)
578: 匿名 
[2010-09-18 13:51:51]
業者は年二回
579: 匿名 
[2010-09-18 14:38:47]
お抱え業者が丸儲け(笑)
580: 匿名さん 
[2010-09-18 17:55:00]
組合員は金だけ出して、何もしなくても良い、防火管理者もいらない、すべて良しです。
581: 匿名 
[2010-09-18 18:03:15]
組合員は金を出し、防火管理者は不在。

お抱え業者が、ますます丸儲け(笑)
582: 匿名さん 
[2010-09-18 20:58:21]
多寡が知れた金額ですよ。何もする必要がない事が一番得よ。
583: 匿名 
[2010-09-21 13:13:45]
そんでもって肝心な時に使えず、南無阿弥陀仏。。。
584: 匿名さん 
[2010-09-21 19:40:50]
消火器は金で買えて、期限も書いてあるのだぜ、中学生でも取替の次期の判断ができるのよ。
585: 匿名 
[2010-09-21 20:48:07]
廃棄処分は中坊には難しいなぁ(笑)
586: 匿名さん 
[2010-09-22 15:02:05]
やったことないのね。期限切れで購入すれば廃棄処理も込みよ。何も知らないのね、頭でっかちさん!
587: 匿名 
[2010-09-22 17:32:36]
廃棄処分は有料が原則よ!
588: 匿名さん 
[2010-09-22 19:43:26]
当たり前田のクラッカー。
589: 匿名 
[2010-09-22 22:11:38]
中坊には消火器の能力単位や放射距離が理解出来ないと思いますよ!

前田クラッカーさん(笑)
590: 匿名さん 
[2010-09-23 08:52:06]
水バケツで火を消すのと何処が違うのよ!
591: 匿名 
[2010-09-23 14:40:23]
水バケツでは油火災は消せない(笑)
592: 匿名 
[2010-09-23 22:45:36]
油火災には強化液が良いのぉ

棒状はアカン!

霧状にせなぁアカン!
593: 匿名 
[2010-09-24 19:33:28]
消火訓練をバカにしてはいけない!
594: 匿名 
[2010-09-24 20:00:16]
防災センターに水消火器の訓練施設があるなぁ
595: 匿名 
[2010-09-25 23:30:23]
防火管理者は避難訓練と消防計画の作成を行うが、消火器や危険物の最低限の知識は学ぶ必要がある!
596: 匿名さん 
[2010-09-27 06:57:58]
居住目的の分譲マンションには防火管理者は不要です。
597: 匿名 
[2010-09-27 07:50:28]
不要とする根拠は?
598: 匿名さん 
[2010-09-27 16:49:19]
業者任せで十分です。
599: 匿名さん 
[2010-09-27 16:58:37]
管理者は業者にやらせて、刑事犯になるのも業者で十分。
600: 匿名 
[2010-09-27 19:56:31]
防火管理者は危険物の資格を取得して、消火能力程度の知識は得たい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防火管理者の責任

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる