分譲一戸建て・建売住宅掲示板「飯田産業の建売住宅は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅は?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-25 13:28:59
 

近々、建売りで家を購入予定。近隣で飯田産業の建売りをよく見かけます。最近の飯田産業さんの建売り住宅はいかがなものでしょうか??

【注文住宅、建売住宅板にそれぞれスレッドが存在するため、スレッドタイトルを一部修正しました。2011.08.29 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-20 11:28:30

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

357: 匿名さん 
[2014-03-23 16:06:10]
使いやすく、過ごしやすい家を提供して、なおかつ耐久性があって、ロ-コストなら評判良くなるのに。
358: 匿名さん 
[2014-03-23 16:53:25]
飯田から派生したと社員が言っていたフルハウスはまだやってますか?
359: 匿名さん 
[2014-03-23 23:31:34]
フルハウスはかなり前にお亡くなりになったと思います。
八正建設では?
361: 匿名さん 
[2014-03-24 22:44:24]
お亡くなりになって、生き還っている?

ハッショウ建設とはこれまた古風な名前ですね。
362: 匿名さん 
[2014-03-25 17:25:19]
八正建設はセンスはいいとは言い難いけど、飯田よりはいい家を造っていますよ。
363: 匿名さん 
[2014-03-26 18:45:14]
飯田産業の家は地震に強いI.D.S工法を採用してて地震に強い家造りをしています。耐震性能実験では阪神大震災、新潟県中越地震ロサンゼルス地震、などの同等の揺らしても倒壊や損傷などもないのがサイトの動画で確認できます。このI.D.S工法は、標準仕様としてすべての物件に適用されているのは安心できる要素です。今はデザインよりも地震に強い物件が人気がある傾向があります。
364: 匿名さん 
[2014-03-26 19:05:18]
実験用の建物は実験用の建物。
実際の建物はギリギリまで短縮された工期内で安すぎる手間賃で働かされている人が建てているのでねぇ…

【一部テキストを削除しました。管理担当】
365: 匿名さん 
[2014-03-27 19:07:41]
スレ見ましたが、相変わらずですね、
366: 匿名さん 
[2014-03-27 20:36:26]
ロ-コストでちゃんと作れば売れますよね。
367: 匿名さん 
[2014-03-28 11:09:38]
第三者機関がチェックすることを言い訳にして、現場管理せず職人任せ。頼みの職人(本当に職人なのかは不明)は厳しく短縮された工期の中、恐ろしく安い手間代で兎にも角にも数をこなさないと儲けにならないという。。。。第三者期間のチェックも既になあなあで驚くほど簡単。
ローコストは間違いないが、ちゃんと作れているかは甚だ疑問。
少し高いけど自分達の条件にピッタリと当てはまった土地に、建物が付属していたと考えた方がいい。
368: 匿名さん 
[2014-03-29 11:22:43]
飯田のホームページで注文住宅の外観を見たところ、私が住む街でよく見かけるタイプだったので
飯田で建てている方が多いのかもしれません。
特にナチュラルモダンタイプと南欧風タイプは本当によく見かけます。
価格は延床面積・坪単価に基づく価格表も公示していて明瞭ですよね。
369: 匿名さん 
[2014-03-29 20:15:20]
坪単価はいくらですか?
371: 検討中 
[2014-03-30 19:01:05]
飯田グループの施工物件と他の施工業者の物件を見比べれば一目瞭然です。
安かろう○○ろうという言葉知っていますよね?

(基本は)一生に一度の買い物です。

お金がないなら仕方ないですが、妥協の程度も考え物かと。

そこまで戸建にこだわるなら、多少駅から離れて土地単価を抑えて上物の
価値を少し上げてみたらいかがでしょうか。
372: 周辺住民さん 
[2014-04-02 00:13:13]
後々文句をたれるのなら、お金貯めて自身で土地用意して、設計事務所通して、外構から何まで注文にしたほうがいいのでは?

一生に一度の買い物、本当にその通りです。良くお調べになられることをオススメします。
他人の陰口を鵜呑みにするより、現場で多くの会社の施工現場を見たほうが納得できると思います。

それでも建売を買うなら、既に建ってるものを選ぶのをオススメします。
ある程度の仕上がりが判断できますからね。

どこの会社にもいえることですが、繁忙期に買うのは職人の手が荒いですから、辞めておいたほうが良いです。

あとは良い担当営業がつくかつかないかで色々変わってきます。
373: 匿名さん 
[2014-04-02 10:38:35]
目当ての地域で飯田が建て始めたならば、出来るだけ現場を見に行った方がいいですよ(飯田に限らずですが)。安い理由が素人でもすぐわかりますよ。
仲介屋なんて別に建物の出来とは関係ないし、自分で現場を発見したなら、直接飯田に問合せすればいいです。飯田の営業がダメなら、やめた方がいい。営業は会社のフロントですから!営業がダメならアフターも全てダメ。要は基本がなってないのです。と言っても飯田の場合はそれ以前の話で、現場を見てればすぐにわかります。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
374: 匿名さん 
[2014-04-02 11:04:15]
こんな会社系の家しか買えないということは、計画が成り立っていないということ。
でも、どうしても家を購入したいなら
①もう少し安い地域でまともな建売を探す。
②あと数年何とか我慢・節約して400~500万円ぐらい
 予算を増やしてまともな建売を買う。
③親のスネをかじって予算を増やしてまともな
 建売を買う
破格の安さには必ずウラがある。


375: 入居済み住民さん 
[2014-04-02 20:08:55]
私は一年半前に飯田産業さん建て売りの二階建買いましたけど、住み始めたら窓の枠がかなりずれってました、和室ドアの枠のよこが隙間だらけ、本当にいい加減な作りです。直しに頼みにしたら、中途半端のやり方で、担当者と連絡取れないしい。
部屋の中あちこちキズだらけ返品したいくらい、今もまた直しが終わって居ません。
本当に後悔しています。
皆さんよく考えてから買うのはオススメです。
376: 匿名 
[2014-04-04 16:36:48]
畳はベニヤにガムテープで薄い物を貼っただけ。。。
酷い会社だ。
377: 匿名さん 
[2014-04-05 10:59:49]
某メ-カ-のロ-コスト住宅に住んでいます。
室内扉は紙ボテです。
紙が剥がれてきました。
契約する時は、木でできているか確認しないと付き板合板ならまだ益し、見かけは立派だが、べニアに紙を貼っただけの資材を使われてしまいます。
飯田の室内は。どんな木質系材料が使われていますか?
378: ご近所さん 
[2014-04-16 09:32:30]
近所でずっと工事を見てましたがまさに367さんのおっしゃる通りですね。
職人さんも部材の手配がいい加減で困ってましたよ。
運送屋さんも行程が終了していないところに次の部材を配達に来て
困ってました。
結果色んな部材が道路にはみ出して積み上げられてて
雨も降って雨ざらしになったりしてました。
完成後表面をきれいにした後では分からないところは
かなりいい加減ですね。
ちなみに工事期間中の管理もなってなくて下請けに丸投げです。
飯田産業の担当者は始めのうち何回か来てましたが
近所の人が苦情を言ったら来なくなりました。
完全に逃げてます。
今は販売も他の不動産会社が行っていておそらく状況は何も知らずに
良い事だけ言って売ろうとしてます。
後から何かトラブルがあっても「知らなかった」と言われて逃げられるのは
目に見えてますね。
購入にあたってはトラブルがおこっても泣き寝入りする覚悟が必要でしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる