住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-21 23:04:18
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。


待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?


誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!

[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 Part15

1051: 匿名 
[2010-07-24 16:40:36]
確認申請をやり直してホットしてます。危うくエコキュートにするところでした。エコジョーズに切り替えました。IHはぼけで火事が恐いので採用しました。書き込んでるのはこれから新築する元技術屋の老人で業者ではありません。
1052: 匿名 
[2010-07-24 16:52:28]
日本語で頼むわ。
1053: 匿名さん 
[2010-07-24 17:48:31]
料理人でも家庭用IHじゃ野菜炒めは難しい。
ヘタでもうまく作れるコンロを自慢してほしいね。
1054: 匿名さん 
[2010-07-24 20:02:06]
物件数が伸びないというか、急激には伸びないでしょう。
ハイブリッド自動車が良いからといっても急に伸びなかったのと似ている。
高級車に乗っていた人は、ランクを落としてプリウスには乗りたくないという人が多かった。
改良されて色んな物件に適応できるようになってから普及するものだと思う。
オール電化はまだ成長段階。答えを急ぐものでも無い。

私はオール電化でもガス併用でもいいですが、年老いたらオール電化の方が良いとは思っています。
1055: 匿名さん 
[2010-07-24 21:45:06]
>>1053
煮物、揚げ物などは温度管理が容易なIHの方が簡単だと思うけど?
1056: 匿名さん 
[2010-07-25 00:56:54]
とりあえずIHコンロはじじばばに使わせたいが、慣れないものは嫌でやりたくない。
うちで取り入れれば慣れるかと思うので、うちでいれようかと思っています。
それも、やっとそろそろ考えてもいいかな、位になってきた。
オール電化は認知されて、もっとよくなり手頃になり市場に出回ったら、買っても
いいと思います。
自動車でもそれくらいなのに、住宅はもっと冒険しない人の方が多いでしょう。

1057: 匿名 
[2010-07-25 16:39:19]
高齢化社会にはオール電化が向いてる。
ペースメーカーはヤバいけど。
ただし使い勝手は併用で選べるほうが便利だし経済的。
給湯に関してはガスは高いので石油が経済的。
料理は圧倒的にガス。
プロパンガスならなお可。
長時間煮物なら電化でもいい。
1058: 匿名 
[2010-07-25 18:53:11]
↑プロパンガス屋さん?

大変だね。

いまどきプロパンガスがいいなんて感覚の人は稀なる貴重な存在。
1059: 匿名さん 
[2010-07-25 19:07:43]
IHでの調理はフライパンを持ち上げて振っては駄目ですよ。菜箸を使って混ぜてください。
それをしなければまともな炒めものができます。
1060: 匿名さん 
[2010-07-25 19:23:20]
業務用はだいたいプロパン
電化は鍋選ぶからキライ
1061: 匿名 
[2010-07-25 22:39:00]
野菜炒めをIHで作る時のコツは、できるだけ触らないこと。
菜箸でかき混ぜ過ぎると繊維が壊れてしまってグチャグチャになります。
1062: 匿名さん 
[2010-07-26 21:20:04]
オール電化を支える深夜の格安電気料金は原発に依存している。

老朽化すすむ原発がそろそろ大事故を起こす。
1063: 匿名さん 
[2010-07-26 21:28:08]
原発による取り返しのつかない環境破壊。
何世代にも渡って立ち入り出来ない土地。
産まれてくる奇形児。

責任を取るのは誰だ?
1064: 匿名さん 
[2010-07-26 21:43:51]
>>1063
じゃあテメーは車使うなよ!
車がなけりゃ世の中の悲惨な事故がどれだけ防げるか。
1065: 匿名さん 
[2010-07-26 21:49:42]
↑ほら、ここにも原発の影響が出てきてます。かわいそうに…。
これ以上の被害者が出ないようにしないと。
1066: 匿名さん 
[2010-07-26 21:58:10]
ガスが原因による事故で亡くなっている方は多数。毎年出てますよ。
漏電が原因による事故より遥かに多いですよね。
1067: 匿名さん 
[2010-07-26 22:09:08]
1065って問題発言じゃないの?????
1068: 匿名さん 
[2010-07-26 22:14:22]
実は電気とガスの火災での死亡はそんなに数は違わない

死者の発生した建物火災における火元出火原因別死者の 発生状況

こんろ 90

電灯電話等の配線 27
配線器具 22
こたつ 16
電気機器 7
電気装置 1

http://www.bousaihaku.com/bousai_img/kasaigaiyou/B310_010.pdf
1069: 匿名さん 
[2010-07-26 23:59:40]
>1068

えーと。
電気扱いしているものは、併用でも普通に使いそうなものばかりなのは気のせい?
そして、コンロがずば抜けて多いのはやっぱりすごいね。
1070: 匿名 
[2010-07-27 00:00:38]
あのさ
併用住宅では電気事故が起こらないとでもいうのか?? 電気も大量に使っているくせに。

しかしオール電化住宅ではガス漏れ事故やガス中毒やガス機具に起因する事故は絶対起こらない。

なんたって自宅にガスを引き込んでないんだしね。

オール電化住宅のほうが明確に安全性高いから、火災保険料等の割引もあるわけ。
1071: 匿名さん 
[2010-07-27 00:07:10]
ガス併用とオール電化の事故の違いを比べるなら、キッチンと給湯のみでしょ。
他は同じなんだから。

まあ結果は一目瞭然だけど。
1072: 匿名さん 
[2010-07-28 16:41:21]
心配をしたらきりが無いが、これだけははっきりしてる。

○ガス併用
漏電もあるし、ガス漏れもあるので大変危険。(漏電からガス引火っていうこともあるかな!?)
数日間、電気が止まっても、ガスが止まっても、水が止まっても大変困る。

○オール電化
漏電はあるが、ガス漏れはない。
数日間、電気が止まったら困るが、ガスが止まっても、水が止まっても困らない。

ガスなんか使ってると漏れネタも災害ネタも大きな差が出るね。
1073: 匿名さん 
[2010-07-28 16:50:23]
そろそろオール電化物件を紹介しながら
ご自慢の大量売れ残りガス併用マンションネタでも始めたら?

特に売れ残りガス併用マンションは都心に多いんだから・笑
1074: 匿名さん 
[2010-07-28 17:06:10]
>>1072
でもそれを心配して僻地のオール電化を選ぶ勇気は俺にはないなぁ。
1075: 匿名さん 
[2010-07-28 17:11:37]
>>1074
漏電やガスを心配しながら僻地に大量にあるガス併用物件を選ぶ勇気は、もっと俺にはないけどね。
1076: 匿名さん 
[2010-07-28 17:20:22]
もっといい立地などであればオール電化でいいんだけれど。
立地が良すぎて高いのは買えない。
ほどほどのってないですねー。
1077: 匿名さん 
[2010-07-28 17:25:07]
>ほどほどのってないですねー。
今やコンロも給湯も電源要だから、オール電源のガス併用で我慢したらいいじゃん。
1078: 匿名さん 
[2010-07-28 17:25:56]
雷程度で停電することがあるのに、エネルギーが電気だけとか信じられない。
1079: 1704 
[2010-07-28 17:26:15]
ガス併用でもオール電化でも僻地を選ぶヤツの気が知れんよ。
でもオール電化選んでるヤツは結構な確率で僻地住民でしょ。
1080: 匿名さん 
[2010-07-28 17:31:29]
>でもオール電化選んでるヤツは結構な確率で僻地住民でしょ。
今でも僻地の方が圧倒的にガス併用住民が多いんですけど・笑
お前の言い分だと、僻地に住んでる多くのガス併用住民が可哀相に感じるよ。
1081: 匿名さん 
[2010-07-28 17:34:32]
>雷程度で停電することがあるのに、エネルギーが電気だけとか信じられない。
そんで、停電したらガスでどんなエネルギーを発揮してくれるの?
そんな時、ガスで電灯と冷蔵庫が動けば助かるよ。
1082: 匿名さん 
[2010-07-28 17:40:48]
雷程度で停電することがあるのに、エネルギーでガスだけを使うなんて信じられない。 (使えないけど・・哀)

そんな災害時にガス栓を開いたまんまにしてる奴も信じられないけどね。
1083: 1704 
[2010-07-28 18:08:17]
>>1080
国語力もなく今までの流れも分からないならいちいち書き込むな。
1084: 匿名さん 
[2010-07-28 20:29:27]
ところで僻地ってどういうところを指してるの??
真の僻地、「なんでこんなところにマンションが!?」ってところにあるマンションはほぼガス併用じゃないの??
1085: 匿名さん 
[2010-07-28 20:40:40]
てか、そもそも僻地にマンションは建たないんじゃ・・・・・
1086: 匿名さん 
[2010-07-28 20:59:33]
なぜ深夜電力は格安なのでしょうか。
1087: 匿名さん 
[2010-07-28 21:43:50]
最近の書き込みをまとめると、

立地を除いて純粋にガス併用VSオール電化なら、オール電化の方が良いってことで決まりそうだな。
1088: 匿名さん 
[2010-07-28 23:44:07]
立地を除いて純粋に同じならガス併用で。
安かったらオール電化も可。
でもIHコンロは使用したい。
1089: 匿名 
[2010-07-29 08:05:56]
>1088さんに質問
そんなあなたにとって併用のメリットって何?
1090: 匿名さん 
[2010-07-29 18:12:23]
同じ値段なら、オール電化にする必要がないから。
別に併用で何も困っていない。
積極的に選ぶというより、消極的だから。
「ちょっと安いし、立地同じだからオール電化でもいいじゃん」
オール電化にすると、補助金付くとか、減税措置が付くとか、
すごく特典があれば別だけど。
1091: 匿名さん 
[2010-07-29 18:24:14]
別に立地とかを除かなくてもやっぱオール電化でしょ!
都心でさえもガス併用は大量に売れ残ってることをここのガス派が証明していたし。

そもそもオール電化やエネファームにも出来ないような物件はやめといたほうがいいね。
1092: 匿名さん 
[2010-07-29 18:28:14]
>すごく特典があれば別だけど。
一生、ガス併用より安い光熱費と安心・安全という特典があります。

まー、ガス併用にすごい特典どころか、元々ないからね。
1093: 匿名さん 
[2010-07-29 18:39:25]
ビルトインタイプのIHは今では8割近くを占めて、今年だけでも70万台だって。
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E29D...

特に夏場のガスコンロは灼熱地獄だもんね。
せめて家の中ぐらいは電化にしましょうよ。
1094: 匿名 
[2010-07-29 23:28:42]
我が家はオール電化の賃貸に住んでますが、
タンクが室内(玄関フロア)にあるため、冬は快適!夏地獄!!

それ以外は全く不満がないがタンクは屋外に欲しかった。
マンションで屋内設置なんてないと思うから参考にはならんかもしれんけど。
ちなみに光熱費は二人暮らしで六千円くらいだから、圧倒的に安いですわ。
1095: 匿名さん 
[2010-07-29 23:29:13]
電気代だけだと本当に安いですか?
それと「はしりのもの」に先行投資したくないと言う事で。
車なら買い替えられるけれど、設備はなかなか難しい。
IHコンロは大分成熟してきましたからそろそろ付けていいころかなと思う。
1096: 匿名 
[2010-07-29 23:38:29]
光熱費と言ったでしょ。

電気代だけだと高くなる。
しかしガス代はかからない。
1097: 匿名さん 
[2010-07-30 13:30:35]
>>1093
>ビルトインタイプのIHは今では8割近くを占めて、

意図的に誤読するように改変したのか?
「IHクッキングヒーターはビルトインタイプが全体の8割近くを占めているとみられ、」
1098: 匿名さん 
[2010-07-30 15:55:34]
【まとめ】

別に調理機器や湯沸かし器なんて、ガスだろうが電気だろうがどっちでも良いが
やはりマンションは立地で選ぶ物で、駅遠などの郊外物件が中心のオール電化では
検討にすら入ってこない。

逆にすばらしい立地にオール電化の物件があるならば、別にオール電化だからという
理由で検討を外す事は無い。


要はマンションは立地。
1099: 匿名さん 
[2010-07-30 20:35:42]
それはこのスレを真っ向から否定してますね。

まあ、ガスVSオール電化は今でこそ良い勝負ですが、オール電化の普及とともに勝負にならなくなるでしょう。
すでにキッチンもIHの人気は上がっており、給湯以外は電化で問題ないという意見が大半。
給湯の部分でもう少し進化をすれば、オール電化の勝利は間違いなし。
1100: 匿名さん 
[2010-07-30 21:23:19]
そうかもしれませんが、そうなってから買いたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる