- 掲示板
千葉にある玉川ハウジングについて教えてください。
自然素材に惹かれているのですが、建てた方などはどうですか?
かなり他のメーカーに比べると安いと思うのですか・・・
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-06-16 16:34:53
株式会社玉川ハウジング口コミ掲示板・評判
コメント
39: 匿名さん
[2018-11-03 10:08:45]
ここの柱は特徴的ですよね。リビングに大きな柱がある家って最近だとあまり見ないですから。
吹き抜けでも梁を通してあるし、骨太構造=地震に強そうな家という評価には納得です。
家の構造を見ると東濃桧のことが書いてありましたが、桧を使うのが標準仕様なのでしょうか。
良い匂いになって素敵だと思う反面、コストはそれなりに掛かりそうな…。違う木材を使うことは可能なのでしょうか。
|
数年前に玉川ハウジングさんで家を建てました。
流れとしましては、
社長さんと設計士さんが並んで、こちらの要望をヒアリング。
↓
ざっくりとした間取り、費用の提案。
↓
契約
↓
間取りの詳細打ち合わせ(ここから、設計士さんのみの打ち合わせになる)
↓
設備等の詳細打ち合わせ
↓
工事開始(設計士から現場監督に窓口が交代)
↓
内覧会
↓
引き渡し
となりました。
良かった点は、費用が安く工事が丁寧。
棟上げの時、柱の太さと通し柱の多さにびっくりしました。
桧4寸は標準仕様だと思われます。
現場監督さんは細かな質問にも丁寧に対応してくださって、解決案を具体的に提示してくださりありがたかったです。
また、竣工後も家の関係で連絡しても、本当に親切に対応してくださって、アフターサービスは手厚いです。
デメリットとしては、設計士さんの段取りの悪さ、提案力のなさが挙げられます。
複数人数設計士さんがいらっしゃるみたいですので、たまたま相性が悪かっただけかもしれませんが・・・。
部材、サッシ、ドア、キッチンなどなど、かなり多くのショールームに通い実物を確認して決めました。締切が決まってるため時間の捻出には苦労しました。
ある程度自分で作る家を一つ一つ考えられる方には向いているのかもしれません。
無理な押しつけはありませんので。
しかしながら、何か自分が考えた以上の設計の提案を期待する方には、厳しいかもしれません。
オーソドックスな家をしっかりと作られる方には向いていると思われます。
|
41: 匿名さん
[2019-08-05 02:10:50]
職場の同僚が玉川ハウジングで建てましたが、よくあるローコスト住宅って感じでした。外観も住宅設備も特徴がない。提案力も今ひとつとのことでした。防音室があるので、玉川ハウジングにしたそうですが、防音室にこだわりがあってとにかく安く済ませたいという人にはいいのでは。ただ、防音室にこだわりがなければ、設備や保証面を考えるとタマホーム等の大手の方がいいと思われます。
|
42: 匿名さん
[2019-08-21 12:15:27]
音楽の練習や音楽教室などで検索し、こちらのメーカーを探し当てた方もいらっしゃるのでしょう。
公式サイトで防音室の詳細を確認しましたが、対象となる楽器ごとにS~Bとレベルが異なってくるのですね。
二重壁・二重のドアにすると性能がアップするようですが、価格は非公開になっているのでしょうか。
|
43: 名無しさん
[2019-09-06 23:34:01]
こちらで建てて、住んでいます。
従業員はすべて二級の人を集め[二級建築士の玉川ハウジング]という触れ込みです。営業ではないので外にはでないと私の担当はいっていたことがありました。年配の女性でしたが時々御客に対して、失礼だなと感じる言い方をするので何度もやめようかと思ったくらいでしたが、安さで言えば一番だと思うので決めてしまいました。実際には、標準だと玄関ドア、下足入れ、外壁、は、見たからに安っぽく見えます。希望をいうとその通りに設計してくれるとも口コミありましたが、割りと、却下され思い通りにはならなかった記憶しか残ってません。また、足元見るのか、安くするためにさりげなくあちこちグレードダウンしたつもりのものがいくつかあっても見積もり貰うと逆に増えていたりしました。(いつの間にやら本体価格に組み込まれていてダウンしても多分気持ち程度にしか下げていないか忘れたふりで下がってないのか?)不思議でならなかったのですが、他の工務店に相談する気力もないくらいで安さを取りこちらで契約しました。
結局、前に相談していて予算で諦めた工務店より高い家になりました。あまりおすすめはいたしません。
根太レス、コロニアル屋根、安い外壁、リクシルの建て得、防音室、が特徴です。
また、図面の坪数と見積もりの坪数が少しちぐはぐな気がしました。計算の仕方が他とは違うかも。何度も電話を担当にしたときイヤーな声での対応が気分悪かった…
|
44: 匿名さん
[2019-09-27 17:24:19]
防音室、広さによってかなり価格はことなるというのは、別の業者ですが話は聞いたことがあります。
防音用の壁や天井の建材って安くはないので、
広くなると壁と天井で使う建材も多くなり、それで高くなってしまうんだそうです。
一概に防音室いくらですよ?という感じにはなかなかならないですし、
目安はやはり、一度話を聞かないとはっきりとしたことは言いにくいのでしょうね。
|
45: 匿名さん
[2019-10-28 18:20:53]
設計士さんと話をして、いろいろと家の細かいところを決めていけるのはいいんじゃないでしょうか。
営業さんと話をして、営業さんではわからないことって、
持ち帰って設計士さんとの話し合いになってしまうこともあります。
ここだったらダイレクトで設計士なので
そういう時間がないのはとてもいい。
打ち合わせは決めなければならないことが多いので、時間は無駄に使いたくないでしょう。
|
46: 匿名さん
[2019-11-09 21:11:25]
設計士と直接話をしながら図面から本契約まで続くというのは良かったが建築に移れば【私はもう関係ありません】的な話をされとても不安でした。
金額が途中から坪単価ではなくなり【特別な計算】した。これは社長でなければできないこと(結局高くなっていたのでどちらが高いのか安いのか解らず)。とか、太陽光を付ける計画でしたがやはり途中で【部品の費用がかかることを忘れたため少し予算上がりました】と言われたり、ポーチの広さが当初図面の標準から削られた狭いものに変えてあったり、設計上閉じることになった旧宅玄関アプローチ部分の解体、土留め後の埋め戻し費用を外構費用から出せばよいという発言が何度もあり最終的に担当者への信頼が全くなくなりやめました。
お金があり高級な部材を沢山使ったようなセンスや知識もお持ちのかたは素敵な家をお安く建てられるチャンスがあるかもしれませんので良いと思います。
普通のかたはそのようなまとまった希望を伝えることは難しい訳ですから普通の家が出来上がるのかな?と思います。
|
47: 匿名さん
[2019-11-26 10:41:34]
オーナーさんが家づくりの流れを書いて下さっていますが、
ざっくりした間取りと見積もりだけで契約になるんですか?
設備はともかく、設計はこちらの要望を取り入れて図面を引いていただき、
見積もりも追加のないよう確認してから契約したいと思いますが
契約後に詳細が出てくる流れが一般的になりますか?
|
48: 匿名さん
[2019-12-11 09:17:20]
設計士さんから建築の現場とバトンタッチするのはごく当たり前だと思いますが最後まで設計士さんが関わってくれるメーカーもありますか?見積もりに関しては初めから詳細な内容を出してくれて追加費用が一切ないメーカーが理想ですが、実際は不透明な部分が多いように思います。
|