新日鉄興和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「リビオ国分寺ステーションアベニュー((仮称)国分寺市南町二丁目共同住宅計画 )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 南町
  6. リビオ国分寺ステーションアベニュー((仮称)国分寺市南町二丁目共同住宅計画 )
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-07-10 04:28:48
 

新日鉄都市開発の国分寺ステーションアベニュー((仮称)国分寺市南町二丁目共同住宅計画)ってどうですか?



所在地:東京都国分寺市南町二丁目370−5他(地番)
交通:JR中央線・西武多摩湖線・西武国分寺線「国分寺」駅より徒歩3分
総戸数:115戸(事業協力者住戸含む、戸数:未定)
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:64.52m2~82.42m2
売主:新日鉄都市開発
販売代理:野村不動産アーバンネット
施工:前田建設工業

【正式名称が決まりましたのでスレッドタイトル・本文追記しました。2010.12.22副管理人】

[スレ作成日時]2010-06-03 10:58:51

現在の物件
リビオ国分寺ステーションアベニュー
リビオ国分寺ステーションアベニュー
 
所在地:東京都国分寺市南町2丁目368番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 徒歩3分
総戸数: 115戸

リビオ国分寺ステーションアベニュー((仮称)国分寺市南町二丁目共同住宅計画 )

523: 物件比較中さん 
[2012-10-01 10:20:40]
522さん
国分寺駅に近い以外はデメリットだらけですよね。
524: 匿名さん 
[2012-10-01 10:37:50]
調理器はIHなんですか!?というかオール電化!?
確かに災害時はガスよりも電気の復旧が早くお風呂や調理も普通にできて
助かったという話は聞きますが。。。
電気料金が引き上げられたのは痛いですよね。停電だと本当に何もできなくなるし。
525: 物件比較中さん 
[2012-10-02 14:43:31]
国分寺という町もいいと思うしマンションも超駅近、メリットもあると思いますが、坂下というのが最後まで気になっている私。

些細なことだけれど行きに上らないといけないという(汗
ワガママでスミマセン。

でもホントそれぐらいかな気になるのは、駅の規模もすごいと思うし、私が即買いじゃない理由はもしかしたら坂の上にマンションができるかも、という淡い期待が理由なのです。
526: 匿名さん 
[2012-10-04 10:02:45]
ガスよりはIHのほうが安全ですし、掃除も楽なのでIHが好きな方も
いらっしゃいますよね。
安全でIHのほうがいいのかもしれませんが、自分的には火力の方が料理しやすいなって思ってしまいますね。
527: 匿名さん 
[2012-10-04 10:24:34]
国分寺崖線上の高台に建てられていますが、地盤はどうなんでしょう。
崖の部分から湧水が出やすいという事は、地盤も脆いのでは?と懸念しております。
支持地盤は砂レキ層ですが、湧水が気になります。
どなたか地盤について詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?
528: サラリーマンさん 
[2012-10-04 18:52:37]
駅ビルが相当な規模だね、

立川の隣だけに案外だろうなあって先入観あったけどところがどっこい、想像とは違ってました。

仕事帰りに途中下車で見てみただけだから次は休日に物件見学と駅ビル堪能だな。
駅に文句ナシ、あとは線路のこと??
これは実際の遮音性能を確認しないとですね。
530: 匿名さん 
[2012-10-06 04:16:01]
東京電力のホームページで調べましたが、9月からの値上げで
オール電化はどのくらいの負担になるか提示されていました。
--------↓ここから-----------
オール電化住宅の平均ご使用量(電化上手6kVA、660kWh)での電気料金は、12,175円/月(旧料金の場合)から13,353円/月(新料金の場合)となり、1,178円(9.7%)の値上げ額となります。
※値上げ実施後に、実際にお客さまにお支払いいただく料金には、上記新料金に加え、再生可能エネルギー発電促進賦課金、燃料費調整額が加算されます。

やはり、以前のようなメリットを感じられなくなっていますよね。
531: 匿名さん 
[2012-10-06 17:58:09]
>>530

そっか、
リビオってオール電化ですよね、値上げの対象として見ておかないといけないんだ。

まだ知らなかったんでありがとうございます。
見たところそんなに負担になるほどでもないですよね。

まあ些細なことではありますけどIHクッキングヒーターの掃除が楽とか、そういうのにメリット感じたりしています。
一応値上げも参照しながら検討していきます。
532: 匿名さん 
[2012-10-07 21:09:21]
北口再開発事業で、平成30年には野村のタワーマンションが2棟そびえ立つ。
そうすると南口は…
533: 匿名さん 
[2012-10-08 10:15:30]
えー‼
駅近だから、リセールバリュー落ちないって思ってたのに!
でも、ほんとに売れてないですね、ここ、、、。
534: 匿名さん 
[2012-10-08 15:12:21]
利便性は抜群、300万円相当のサービスもついている。なぜ売れないんでしょう?
いくつか専有部の仕様が低いと言う書き込みがありますが、皆さん価格の割に…と
感じられましたか?
リセールには立地が最重要と考えていますが、仕様も影響しますでしょうか。
535: 匿名さん 
[2012-10-09 02:15:35]
武蔵小金井のパークホームズと比べると割高ですな(値引きされても)
536: 匿名さん 
[2012-10-09 11:16:39]
平成30年…6年後の話ですか!
検索してみましたがヒットしませんでした。ソースはどちらでしょう。
しかし、震災後湾岸を中心にタワーマンションの需要が落ちているという話を聞きましたが、
それでもやっぱりタワマンが建つのですね…
537: 匿名さん 
[2012-10-10 00:18:18]
「国分寺市 事業完成後イメージとスケジュール」で検索
538: 物件比較中さん 
[2012-10-10 18:37:14]
>>534

個人的見解なのですが、

国分寺自体に目を向ける人が少ない

とか??

我が家も少し前までは立川と国立の物件だけを見ていました。間取りはいいところが多いのですが駅の傍で安いというのは中々・・・それで国分寺はどうだろうと最初は渋々でしたが範囲に入れて良かったですよ、まずはこの近さは大合格です。あとは問い合わせと訪問で諸々訊いて参ります。
539: 匿名さん 
[2012-10-11 01:48:27]
半年過ぎても売れ残り、さらに300万円のおまけを付けても引き合いは増えず…

興味があるなら見てみれば?
でも、様々な物件を見ている人ならばその理由はほどなく分かる

売却時、当然駅近だから掴みはOKだけど、物件を見せるとゴメンナサイをされる
新築で売れないんだから、中古でも同じこと
賃貸も苦戦するだろな

540: 匿名さん 
[2012-10-11 11:09:51]
>539さん
室内の仕様が低いということですか?
MRを複数見てきたような目の肥えた人が見れば解るという事は、材質が安っぽいのかな?
これだけ駅に近く利便性の良いマンションが、賃貸でも苦労するとは…
是非とも詳細な理由が知りたいです。
541: 匿名さん 
[2012-10-15 08:49:37]
540さん
賃貸で苦戦するかどうかは賃貸料次第だと思いますよ。
542: 匿名さん 
[2012-10-15 10:49:51]
でも、100戸越えのマンションが16戸を残すだけとなっているんですよね。
2月竣工を考えても、販売ペース的に特に問題はないと思うんですよ。
1年を越えたらもう少しサービスがつくかもしれませんね。
その辺りの引き合いを考慮しても売り切れを焦ることなくじっくり検討できるのは
良いと思います。
543: 匿名さん 
[2012-10-16 13:07:44]
16戸というのは残り戸数ではなくて、現時点での売りに出している戸数ですよね。
実際は何戸残っているのですかね?
544: 物件比較中さん 
[2012-10-17 18:44:45]
国分寺で駅間近の80平米超えというのは数字としては秀逸な物件に思いますが、平均的ですか??

南向きですしサービスバルコニーも東、
線路沿いの心配を最大限に払拭しているように思います。

うちは家族構成的に80平米で3LDKでも良かったのですが、部屋数のことの追々考えるとして、
このお部屋は何階でしょう。
545: 匿名さん 
[2012-10-17 20:55:22]
80平米超は、確か買収に失敗して食い込むように残る小さい建物(5階建)が
被る部屋しかないよ
546: 匿名さん 
[2012-10-17 21:05:17]
それと、15階位でも電車の音は凄くて、南側の窓をだけを開けていても
回り込んできてうるさい
(線路のポイントがある場所なので甲高い衝撃音が響きわたる)

あとは、外壁が側面だけタイル張りで、あとは吹き付けという昔の公団
みたいな仕上げ

外壁が汚れてきた時に美しくないし、なにより、高層建築の外壁塗り
直しなので、修繕費がたっぷりかかるんじゃないか?
548: 匿名さん 
[2012-10-18 10:05:15]
やはり写真だけではわからないものですね。
ギャラリーの写真を見て白い外壁が美しいマンションだと感じていましたが、
一部タイルを残し、拭きつけでしたか。
修繕の塗り替え費用はどれくらいかかるんでしょうね。
549: 物件比較中さん 
[2012-10-18 18:44:19]
>548
拭きつけって修繕費用が高いものなんですか?

耐性が高いなら修繕スパンを長くとれるので長期的な住人の計出費は抑えられると思うのですが・・・。

ここ遠めに見ましたけど、白くて綺麗ですよ。

近くに寄ると知識があると吹きつけは気になるのかも。

でも私みたいな素人からすると純白の上品さがあるなあ。
550: 匿名さん 
[2012-10-19 00:44:09]
開放廊下側のチープさは極めつけですよ

特に、まさに無骨そのものの無塗装の鉄骨の階段は、すでに表面が白っちゃけて来てます
多分、亜鉛メッキで表面に酸化被膜が出来てきているんだと思います

何でこんなに開放廊下側を低コストにしたんでしょうかね? ていうか、やり過ぎでしょ
(線路側で見えないから?)

竣工前に買っちゃった人はガッカリしてるんじゃないでしょうか?
売主さん、今からでもいいからきれいに塗装してあげたらどうですか

※「亜鉛メッキ階段2基目完了」で検索すると、似たような階段が出てきますよ
551: 匿名さん 
[2012-10-19 10:51:02]
塗装協同組合という団体のホームーページに書いてありましたが、
外壁拭きつけタイルの寿命は6年だそうです。
一般的に30年と言われる建物の寿命の間に、2~3回は塗り替えが必要だそうですよ。
ただし、新築工事で奮発すれば10~15年の耐久性があるものが施工できるようです。
552: 匿名さん 
[2012-10-19 12:48:35]
吹き付けで奮発するくらいだったら、タイル張りにしてくれた方がずっといいですね。
吹き付けを採用する理由は唯一建築コストの削減ですよね。
553: 匿名さん 
[2012-10-19 15:33:56]
駅に近過ぎてどこかコスト削減しないと価格が高くなり過ぎる、とかの事情もあったのかな。
購入者の立場に立って価格を考えてそうしてくれたのなら自分は嬉しい気持ちもあります。
それに、言われるまで外観はほとんど気にしませんでした(汗)
中身がそれなりで立地が良ければ、という考えなら特に気にすることでもなさそうですよ。
でもできれば修繕はあまり回数が多くないほうがいいですね、その為には仕様の寿命は長いほうがいいです。
554: 匿名さん 
[2012-10-19 15:46:58]
価格が高くなり過ぎるほど過剰に外観の仕様を上げる必要はないと思いますが、ここほど廉価版マンションでも余りお目にかからないほどチープにするのはちょっとやりすぎだと思いますよ。
それが少なからず売れ行きに影響していると思います。
555: 匿名さん 
[2012-10-20 22:21:04]
土地は、地権者との等価交換みたいだから、調達コストは安いんじゃない?
なので、想像だけど、駅近・眺望抜群の好条件から、価格高め&仕様も落として、
大きく儲けようとしちゃったのかもよ

でも、出来上がっちゃってからは、電車の騒音と内外装のチープさから大苦戦?

買収に失敗した、南側の他人のマンションを綺麗に塗ったって誰かがレスしてたけど、
それよりも、金属むき出しの自分のところの階段を塗った方が良かったんじゃなの?
556: 匿名さん 
[2012-10-22 05:36:01]
真っ白い建物だから汚れが目立ってきそうですよね。
特に近くに鉄道が走っていると鉄粉による被害がありそうですが、
車のボディ以外にマンション外壁にも影響が出るものでしょうか。
騒音は窓を閉めている限り気にならないレベルですか?
557: 匿名さん 
[2012-10-22 18:31:10]
ここの駐車場はタワーパーキングじゃなかったかな、車の汚れの心配はなさそうに思います。物件に関しては綺麗な白だけに早期に汚れてくるのではという心配は同意かなあ・・・まあ白いマンションならどこでも同じ悩みがあると思うし。外壁の掃除というのは業者さんが定期的に入るんですよね、それがどれぐらいの頻度かというのもポイントになるのでは。駅のそばだし存在感としてはこの色で間違ってないと思うんですよね。
558: 匿名さん 
[2012-10-24 05:13:03]
マンションの外壁の洗浄作業ってどれくらいの間隔で行われるんでしょうね。
短い間隔で清掃していけば汚れが取れやすいでしょうし、住人も住んでいて気持ちがいいと思います。
そう言えば洗浄時、つるつるのタイルは汚れを落とすのに時間がかかりませんが、ザラザラ面は苦労するらしいですよ。
559: 匿名さん 
[2012-10-24 19:36:32]
ここってオール電化みたいですけど、資産価値はどうでしょうか?
今後、東日本で震災以降に企画された物件では、オール電化はほとんどやらないでしょうね。

少なくとも、それがデメリットなることはあっても、メリットになることはあり得ない、
実態はどうであれ(電気は復旧が早いとか言ったとしても)、今後の新規物件では出てこないから、
中古では、オール電化はマイナス要因となる可能性が高いと予想します。

私なら、仮に確率が少ないとしても、そういったリスクを敢えて取るというのはないですね。
売主さんには同情しますが。

561: 匿名さん 
[2012-10-28 12:29:03]
南方面の眺望は想像以上だね、どうしてもこの景色を手に入れたければ上階選択は必須。

坂下でありながら(といっても府中方面よりずっと標高が高いメリットがあり)この景色があるのもすごいと思うし、何より国分寺駅周辺で14階ある高さのマンションはそんなにないはず。

条件的には比べる先がないから「眺望」と「高さ」を求めれば自然とここになるのかな。
562: 物件比較中さん 
[2012-10-31 16:00:50]
国分寺のこのあたりは高台なので、南面の眺望がいいですよね。
電車の音も少し気になりますが、駅に近くて便利です。
京王線方面へもバスがあるし、いいなって思っているとこです。
564: 物件比較中さん 
[2012-11-02 11:39:45]
>>562 府中と国分寺の間のバスは国分寺街道をまっすぐが最短のようです。実は一度乗りました。車道はそれなりに混んでいる時でしたが10数分ぐらいだったかと思います。バスに乗ってその後電車に乗ってという方には時間がかかる話ですが、バスで府中勤務という方は楽そうですよ。

バスの種類自体も豊富みたいで、立川バス・京王バス・西武バスとあって行き先広めにカバーしているのもいいですね。
565: 匿名さん 
[2012-11-02 12:09:20]
どうなんでしょうね。オール電化は。
ネックとなるのは電気料金の値上げと、東電への反発というマイナス感情の問題となるだけのような気がします。
実際問題、地震でライフラインがストップしたらガスの復旧は後回しになると思うので、
料理が煮炊きできあたたかいものが食べられる、シャワーを使えるのはメリットだと思います。
566: 匿名さん 
[2012-11-03 12:49:18]
>>565

火を使わないで済むのでキッチンおよび近接の部屋の空気をキレイなまま保てる良さはいいのですよねえ。
実は私は今3Kの賃貸住まいでしてキッチンと部屋が完全に別なのです。
なのでこちらのようなキッチンとリビングが繋がる間取りになると空気も繋がりますからオール電化のほうがいいのだろうなあと。

子どもの安全面でもいいと思うのですけど。
567: 匿名さん 
[2012-11-06 05:16:21]
私が一番気になるのは光熱費です。
震災前、オール電化は深夜の割引料金もあり、ガスと電気混合よりも
光熱費の負担が少なかったと思うのですが、値上げした事でサービス体系も
変わりましたよね?それでもまだオール電化住宅の方がメリットがあるのでしょうか。
568: 匿名さん 
[2012-11-08 16:10:29]
オール電化のほうが優れているというよりはどっちが好きかという選択肢かもしれないですねえ。

私は多少お金がかかっても慣れているオール電化かなとおもってここも見てる最中です。

まあ確かに光熱費、気になりますが・・。

非オール電化も良い点はありますので、両方の良さがあればなあなんてワガママなことを考えちゃうこともありますよ(笑)
569: 匿名さん 
[2012-11-10 05:37:12]
殿ヶ谷戸庭園が目の前にあるという事ですが、眺望に与える影響は
大きそうですね。勿論プラスの意味でです。
庭園に入るのに入園料は必要ですが、散策には最高の施設だと思います。
ちなみに静かな環境を守る為、犬を連れては入れないそうです。
570: 物件比較中さん 
[2012-11-10 18:16:04]
北口の再開発の情報は前から載ってましたっけ?知らなかったからプラス材料になりました。リビオは南口だから開発中の影響も何にもないだろうし、住んで便利になっていくのを待つだけという楽しみがありますよね。施設建築物の計画を見るとかなり大がかりみたいです、ただでさえ駅ビルも大きいのにもっと便利で綺麗になるのなら食指が。次いでマンション建設があってもきっと高いだろし待てない状況だからここ優先に考えようかな。
571: 匿名さん 
[2012-11-12 17:32:40]
ここは電車の音さえ無ければ、地味ながら並みのクラスの物件なんですけどね~

部屋を小出しにせずに、全部並べてバーンとディスカウントして売っちゃった
ほうがいいんじゃないですか?
572: 入居済み住民さん 
[2012-11-13 00:58:02]
入居してだいぶ経ちましたが、まだ売れてないみたいなので、久々に掲示板を見てみました。
オール電化は、私自身入居前は心配しておりましたが、実際使ってみるととても使い勝手がよくて良かったです。IHって火力がすごく強いのですね。お湯もあっという間に沸きます。ガスより断然いいです。タイマーがついているので、タイマーを利用しています。消し忘れもないです。うちの場合は、ガス代プラス電気代のときより8000円くらい安くなりました。もちろん、前年同月と比べて。これは普通にオススメです。うちは、災害時は、カセットコンロを使えるよう、準備してあります。
後、電車の音についてですが、私は元から音には鈍感なので、全く問題ありません。夏は南の部屋の窓を全開にしておりました。うちは真ん中の部屋のせいか、音が回り込んでくることもなく、窓全開でもうるさいとは感じませんでした。一方、うちの人は音に敏感なタイプです。なので、最初は、確かに音について言っておりました。でも、本当に最初だけで、今は全く気にならず快適だと言っております。うちの人が音に慣れなかったらどうしようということだけが気にかかっておりましたので、こんなに早く音が気にならなくなり、私もホッとしました。
外観や内装は、好みの問題かと思いますので、特に言葉はなにもありません。気に入らない方は買わない、と、それだけのことかと。
あとは、住んでみての欠点を知りたいかと思いますが…。半年も売れないので、入り口に旗が立っていて目立つので嫌、と、これくらいなんです(苦笑
なので、検討されてる方の参考になればと思い、敢えて書き込みさせていただきました。オール電化と音が問題な方は、一考の価値ありだと思います。外観、内装が問題な方は、他の物件をご検討されてください。
573: 購入検討中さん 
[2012-11-13 17:51:08]
>572

ありがとうございます。同じ人間の持つ感覚ですから音が特に気にならないと住んでいる方が言うのなら信頼したい部分ですね。色々と意見が今まで出てきたマンションだということは私も存じておりますが、私からすると国分寺駅の近さ、なかなかの部屋の広さ、位置によっては良眺望と、既に入居されている方に羨ましい気持ちを持つばかりですよ。
574: 入居済み住民さん 
[2012-11-13 23:21:54]
573さんのように、前向きに検討されてる方に、もう少し情報を…。
入居されてる方々はどんな世帯が多いのかなども、気になるところかと。
入居説明会や、入居時に近所の方に挨拶しに行ったり、多くの方とすれ違ったりした中での感想です。
若いご夫婦だけの世帯もあれば、小さい子をもつ世帯、小学生や中学生などのお子さんがいる世帯、
三世代で住んでるご家族、子育てを終えているご夫婦など、本当にまんべんなくお会いする感じです。
みなさんとても感じよく、全員とは言いませんが、九割の方は、すれ違いに挨拶してくださいます。
うちは子どもがおりますので、特に子どもにも声かけていただけて、ありがたく思っております。
また、子育て中の我が家にとっては、電車対策で防音がバッチリなところは大変ありがたく、住んでみてからの思いがけないメリットでした。
また、駅近の利便性は改めて実感しています。一番は病院です。小児科、内科、耳鼻科など、徒歩圏にいくつもあり、今日はここが休診だから、あっちの病院に行こう、という感じで行けますので、急な病気のときに本当にありがたいです。銀行も、郵便局も、市役所の出張所も、すぐ歩いて行けます。また、突然の雨でも傘を買わずに駅から走って帰ります。近くて楽です。
その他、何か聞きたいことがありましたら、お答えしますのでどうぞ!
575: 匿名さん 
[2012-11-14 07:55:35]
>>574さんへ

まだ売れていない部屋はどれぐらいありそうですか?
誰かも言ってましたが、小出しにされていて本当の残戸数が分からないので。
576: 匿名さん 
[2012-11-14 11:23:33]
電車の騒音や外壁の吹きつけタイルなどネガティブな意見が多かったので
すっかりマイナスイメージを持ってしまいましたが、実際に入居されている方の
ご意見が参考になり、背中を押されそうです。
駅近で受けるメリットがデメリットを上回れば買いですよね~
577: 匿名さん 
[2012-11-14 12:35:32]
残戸数はスウモに6戸と出てますが、実際は数倍以上の残戸数!?
ターミナル駅3分の物件がなぜにこんな販売状況なのか、よーく考えたほうがいいですよ。
578: 匿名さん 
[2012-11-14 17:18:21]
他の近い駅もどんどんマンション建っていますからね、検討先が分散されててそんなに簡単には埋まらないんじゃないでしょうか。たしかに大人気のマンションはそれに関係なく完売しているようですが、そこはそこ、ここはここということで。皆が同じマンションを欲しがるわけでもないですから(汗)

うちからするとゆっくり選べるという安心もありますよ。
完売しない理由も気にはなりますけど、決定的な悪材料は特にないみたいですし、ゆっくり売れていくマンションの一つとして検討しています。
579: 入居済み住民さん 
[2012-11-14 22:31:12]
あと残りはどのくらいか、とのご質問ですが、そういった情報は住民には知らされないので、正直正確なことはわかりません。リビオの正式なホームページに、14戸となっているので、そのぐらいなんでしょうかね。ここ一ヶ月の間にも、引っ越しされてるところを二回見かけたので、少しずつ売れてはいるのかなとは感じます。
こんなに駅に近くて、売れない理由…ですか。それは、どう考えても、電車の音だと思いますよ。実際、前向きに検討されている方も、何が一番ネックかと聞かれたら、「電車の音」とお答えになるのではないですか?
私は、音に鈍感な方ですが、それでも、初めて内覧会で玄関の外で音を聞いたときは、その大きさにビックリしましたから。うちの人はとても神経質ですから、当初は内心、(私は駅近で大満足だけど、音に敏感な家族にとって可哀想な買い物をしてしまったかな…)と思ったくらいです。うちは、建物が完成する前に購入を決めておりましたが、おそらく、実際の音を聞いていたら、うちの人が反対して、購入できていなかったと思います。ところが、実際すんでみれば、快適この上ありません。玄関しめれば全く、音は気にならず、超がつくほど音に敏感なうちの人も、本当に快適だと言っておりますよ。
音がネックで売れないのは明らかだと思いますが、本当にもったいないと思うのです。音に悩まされるなんてことは全然ありません。寝るときも、本当に静かですよ。マンションの購入は、結婚相手を見つけるときと同じくらい慎重になるお気持ちはわかります。でも、完璧な結婚相手を求めていたら、結婚しそびれてしまいますしね。何かしら欠点はあるものです。このマンションの欠点は、大きな音ということはわかっていた上で買ったマンションですが、思った以上に静かで快適な生活ができるので、住んでしばらくしてみたら、欠点が欠点でなくなってしまいました。
むしろ、このマンションが、音がなく、静かだったとしたら、あと一千万は高かっただろうなと思います。そしたら、我が家は到底購入は無理でした。今の値段でさえ、結構背伸びして購入しましたから。インパクトのある音の欠点のおかげで、我が家でもなんとか購入できる価格になったと思うので、大感謝したいくらいです。
検討されているご家庭の中でも、誰か1人くらいは音の問題で購入を反対している方がいるのではないかと予想しますが、その問題を話し合われて、ご家族みなさんの合意の上で購入できることを、切に願っております。
580: 匿名さん 
[2012-11-15 14:00:55]
>>572さん
オール電化住宅でガス併用より光熱費が安くなるというのは大きなメリットですね。
災害時にガスコンロを準備されているそうですが、ガスよりも電気の復旧がいち早いので
それを使うのもごくわずかの間かもしれませんね。
電車の騒音は玄関さえ閉めていれば、ベランダの窓を開けてもさほど影響はありませんか?
581: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 15:41:21]
オール電化で光熱費がやすくなったのも、本当に意外なメリットでしたよ。
なぜ安くなったのか、自分なりに分析してみますと。
オール電化ということで、電気の料金のプランが、「電化上手」というプランに自然になっています。値上がりした後の値段は、深夜は12円。昼間は31~38円。という料金プランです。(詳しくは東電のホームページへ。)エコ上手なので、お湯をわかすのは、深夜にまとめてするんですね。昼間使うお湯も、全て、深夜に沸かしたお湯を使うシステムです。だから、深夜の安い料金で、昼間もお湯を使うことができるのです。これのおかげもあるでしょう。また、我が家は夏は、クーラーつけっぱなしで寝ます。このクーラー代金は、深夜の料金なので、以前より安くなったかなと思います。
電気やガスをつかうのは夜の時間が多いにもかかわらず、以前の家では、朝も昼も夜も同じ値段のタイプの料金設定でしたから、その結果高くついてしまっていたのですね、きっと。我が家では特に節電とか意識してるわけではないですが、本当に安くなっちゃいました。以前の家ではなかった食洗機もがんがんつかっているにもかかわらず。
これは、オール電化のおかげだけというよりも、「電化上手」という料金プランのおかげも大きいと思います。だから私は、オール電化でない家の人にも、「電化上手」プランいいよってすすめてます。こんなプランがあるなら、以前の家でもそうしてればよかったと思っていますから。
それから、ご質問にお答えしますね。夏は、南の窓は全開にしてましたよ、うちは。南の窓を開けたまま昼寝していました。うちのこどもも、問題なく寝てます。南の窓全開でも、テレビの音も問題なく聞こえています。以前にも書きましたが、うちは真ん中のタイプの部屋なので、音が回り込んでくることはありません。でも、もしかしたら、AタイプとかGタイプの家では、音が横からも来るかもしれませんが…どうでしょう。聞いてみたことがないので分かりません。真ん中のタイプの部屋なら、全く問題ないので、個人的にはお勧めです。ベランダに砂がとんでくることもありませんし。(知人の家では、ベランダに砂が来るので窓をあけられないと言ってました。近くにグランドがあるそうです。音以外にも、かくれたデメリットがある場合もあるんですね。洗濯物も干せないと言ってましたから。)
家の中にいれば、電車の近くに住んでることなんて忘れちゃうくらい、問題ないですよ。ただ、家の者が玄関開けたときにちょうど電車が通ると、「あ、電車だ!」と思うくらいです。だから、私は、玄関を開けるときは、電車がすぎさってから開けるようにはしてます。
582: 匿名さん 
[2012-11-19 08:43:57]
一般的な方からするとこのくらいの交通量のある道路がベランダの前にある場合は、ベランダ側のサッシを開けるとうるさくてテレビの音が聞こえづらいと感じます。逆に感じないという事はかなり大きな音でいつもテレビを見ているという事になります。このことを踏まえて音の事は考えられた方がよろしいかと思います。

また、ここが売れない一番の理由はやはり外観と内装の仕様に低さでしょう。大部分の人はそれでここを検討候補からはずす。それでもいいと思った人がここを止める理由の一番が電車の騒音だと思いますよ。
583: 匿名さん 
[2012-11-19 11:51:52]
検討から外す理由が駅近で価格が高いからではなく、低仕様と外観というのは
ちょっと寂しいですね。
街道沿や線路際のマンションは騒音をカバーする為に仕様や設備を良くしたり、
ソフトサービスを充実させたりする気がしますが、そこにはあまり力を
入れなかったみたいですよね。
584: 入居済み住民さん 
[2012-11-19 23:34:44]
仕様が低いとお見えですか、それは残念です。
でも、私は気に入ってますよ。まあ、屋根と壁があって、
あったかいお風呂に入れれば十分と考えているからかもしれません
けれど(笑
ところで。このマンションに住む私の知り合いに聞いてみました。
角の部屋に住んでいる方です。音が気になるかと聞いたところ、
集中して電車の音に耳をすませれば、そりゃ聞こえるけど、
普段、電車の音に耳をすますことなんてないから、あんまり気にしてないと
おっしゃってました。参考までに。まあ、住んでる方はみんな気に入って買ってますので
そう言うのかもしれませんけれどね。
あ、あと、南の道路の音はほとんど聞こえませんよ。
救急車が通ったときくらいですかね、
聞こえるのは。結構道路から距離があるのでそこもありがたいです。
そういえば、駅の隣の茶色のマンションに住んでる知り合いの方は、線路の音よりも、
南の道路のバス停から音が聞こえるとおっしゃってました。駅に近いから、アナウンス
も聞こえるとおっしゃってました。でも慣れちゃってるから平気と言ってました。本当、音って
慣れますよ。
585: 匿名 
[2012-11-26 08:21:54]
>582
外装が低仕様なのは直ぐに分かりますが、内装が低仕様とは床暖房が標準ではない、ということでしょうか?
ウチは上記と玄関前のエコキュートが剥き出しだったこと以外は特に気になりませんでしたけどね。

両角部屋はリビング側にも音は回り込んで来てましたよ、窓を開けた場合ですが。

まぁ入居者さんが仰る様に完璧な物件など何処にもないので、割り切りは必要かと思います。
基本的には良い物件だと思いましたよ。
586: 匿名さん 
[2012-11-26 11:45:36]
床暖房が標準仕様でないのは残念ですよね。
しかしながらホームページを見る限り、ディスポーザもついてますし
サッシも二重構造でそれほど低仕様だとは感じませんでしたが
建具や壁などの設えが悪いという事なんでしょうかね…?
587: 匿名さん 
[2012-11-26 15:40:54]
過去に建具などのグレードが低いとの書き込みがありましたね。
588: 匿名さん 
[2012-11-26 21:01:40]
587さん、それは505、500の書き込みのことですか?
589: 匿名さん 
[2012-12-02 13:12:16]
今日もここの前を通りましたが、まだ未入居の部屋が30戸程度はありそうですね。
賃貸用がまだ未入居があるから?
590: 匿名さん 
[2012-12-03 17:13:36]
100戸超えのマンションで30戸程度しか空いていないならかなり順調なのでは。

立地は良し、ただ環境に関しては賛否あり、検討の難しいマンションだけど既に国分寺駅の近さを魅力に感じて購入した方が90世帯以上もいらっしゃる、これを踏まえるとやはりいいマンションなのだとは思います。

>589
賃貸ならあっという間に埋まりそうな物件ですよね、もちろん家賃次第ですが、これほど便利で綺麗な物件は賃貸としては駅周辺にあまり無いように思います。
591: 匿名さん 
[2012-12-04 08:47:01]
590さん
駅近の物件で販売戸数としては100戸を切るくらいの物件で入居開始後9ヶ月位経つのに、未だこんなにも売残りがある物件は珍しいですよ。この事実がこの物件の市場評価だと思います。
一方で賃貸用にはいいと思います。
592: 匿名さん 
[2012-12-04 11:17:16]
駅から3分と言うこの立地ですと、賃貸で入居される方もいらっしゃるんでしょうね。
どれくらいのお家賃になるのか興味があります。
でも、間取りは3LDK~とファミリー向けなので需要があるかどうか?
学生さんや単身者向けの部屋があればよかったですね。
593: 物件比較中さん 
[2012-12-04 15:48:58]
賃貸として家賃を払い続けるシミュレーションをしてみて、結局購入したほうが安くついたってこともありますからね。
本当に永住や超長期で住むなら購入したほうがいいんじゃないでしょうか。
うちはその点がまだ明確になっておらず比較検討の段階で悩み多き世帯です。
自分の家が欲しいですから、やはり分譲購入した気持ちが強いですが、そうなると永住すると思いますからギリギリまで選択は迷いますよ。
594: 匿名さん 
[2012-12-05 12:58:45]
593さん
ここは永住や超長期で住む人は少ないのでは。(もちろん0ではないでしょう)
この様な駅近で騒がしい物件は若い時に生活して、その後は環境のいい所に引越しするというパターンが多いと思います。
そうした場合に、ここの様に不人気だとリセールス時の価格が不安なのでは?
595: 入居済み住民さん 
[2012-12-05 15:58:47]
既に入居しているものですが、かなり快適に生活しています。
ここ2~3年賃貸からの住み替えで中古を含め購入物件を探しまわっていましたが、駅徒歩5分以内、中央線沿線、70平米以上、南向きの条件は外せず、条件を満たすものはかなりの高額物件で手が出せずにいました。完成した頃に、とりあえず見学と思って
現物を見てこれなら!!と思い決断しました。入居までは線路の音が心配でしたが、今は全く気になりません。外観がいまいちだと思っていましたが、前面道路からのエントランスまでのアプローチは、中央線駅3分以内の物件では唯一といっていいほどの奥行きです。(駅近物件は殆どが、道路に面したエントランスで落ち着かない・・・。)夜に我家に戻るときに、格子戸をくぐる感じで少しだけリッチな気分になります。正直、このアプローチのおかげで、外観の多少の安っぽさは十分補えるかと。南バルコニーも道路からかなりひいていますから、通行人や車の喧騒も気になりません。
これだけ売り残りがあるのは不思議なくらいです。販社の野村さん、是非このエントランスまでのアプローチを売りに一気に完売してください。この価格でこんな物件はもう出せないんではないでしょうか。
596: 匿名さん 
[2012-12-06 01:06:10]
>>595さん
未入居は何戸あるのですか?
管理組合の総会をやってるんだから、知ってるでしょ?
597: 物件比較中さん 
[2012-12-06 17:53:17]
>595 外観って慣れてくると愛着も湧いたりして悪くないって思えるようになることが多かったです。ここが悪いという意味ではなくて、多少の不満を持って入居してもしばらくして素敵なポイントを見つけるようになるのかもしれないですね。

こちらの良さは、移動の多い自分としてはやはり中央線マンションであること。知人で中央線沿い住まいがいてしかももっと東部なのですが、とにかく駅から遠いんです(汗)、あれを基準にして自分は国分寺駅そばである条件は既に高く評価してます。

595さんのレビューを読んでいると特に大きな不満もないようで安心しました。
598: 物件比較中さん 
[2012-12-13 07:50:18]
いったいぜんたい何戸残ってるんやねん!?

http://www.nomu.com/mansion/SearchList/?pkg=mansion&type=eki&wide=...
599: 匿名さん 
[2012-12-13 10:56:02]
野村不動産アーバンネットの方では10戸が中古扱いで販売されているんですね。
公式サイトでは、先着順が13戸残っているとかかれています。
ただし公式の方は更新日が12月3日なので、情報にタイムラグがあるのかもしれません。
双方個別に違う部屋を売り出しているということではありませんよね。
600: 匿名 
[2012-12-13 11:14:24]
そんなに残戸数知りたければ、MR行って確認すれば良いことでしょ。
いちいち大騒ぎすることではないし。
MR行く気ないなら、どうせヤジ馬だからスルーしときましょう。
601: 匿名さん 
[2012-12-13 13:56:56]
あくまで、一般的な話ですが、MRで聞いた「残戸数」を鵜呑みにするのはやめた方がいいです。
私も他の物件で、実は分譲済みの複数の部屋が後から後からゾンビのように復活して売りに
出される、というのを何度も経験しています。
マンション業界の人に聞いたところ、「本当の残戸数はトップシークレットで、販売戦略上、
そうそう明かすわけにはいかないもの」と言っていました。

ご参考:http://kanto.m-douyo.jp/mailmagazine/archives/319.html
602: 匿名さん 
[2012-12-13 15:32:41]
計画としては別に即売を目標としているわけじゃないんですよね、
個人的には戸数がいくつ残っていても欲しい階と間取りがあれば検討してもいいと思うだけれど。。

それでも3~4年うちには9割方は売れて欲しいかな、住んでてずっと空き室があるのも寂しいですからね。
その空き室がどんどん賃貸になっていくと人の入れ替わりがある分、コミュニティの形成もされ辛いでしょ。
今時分は災害とかも考えてコミュニティの必要性も言われてるみたいだし、しっかり分譲として埋まって欲しいですよ。
そのうちの一室は我が家が住むことになるかもしれません。
603: 入居済み住民さん 
[2012-12-15 17:29:06]
また久々覗いてみました。
他の入居の方もおっしゃっていましたが、本当に快適です。その方と同じく、エントランスからの距離は私も好きなポイントです。カーテン開けても道路から我が家の中までは見えないので、プライベートが守られる感じが好きです。300世帯以上あるような大きな物件だと、ゴミ捨ても遠くて大変と聞きますが、ここは、ゴミ捨ても、近くて楽です。自転車置き場は、隣との距離に余裕があり、自転車同士重ならないので、出し入れしやすいのですが、それも良いポイントです。駐車場は機械式で、使い勝手がどうかな?と思ってましたが、意外と短時間で楽に出し入れできます。すぐ隣に、広々としたどん詰まりの道路があるので、落ち着いて道路に出られるのもいいですよ。エントランスの前の道路は、駅前なのに意外と車通りは少ないので、我が家に帰る時も、車はスッと入れます。
永住の人は少ないのでは?とのご意見を見かけましたが、我が家は永住の予定です。また、国分寺市内や近隣の市から、このマンションへ住み替えされてる方も多くお見かけします。ある方は、子育てが終わって、前の家を売り、最終の棲家としてこちらを選ばれたと言ってました。駅から近いと、歳をとってから便利だとおっしゃってました。車なしでもあちこちでかけられますからと。それを聞いたことが、我が家をここに決めたきっかけにもなりましたので、参考までに投稿してみました。602さん、こちらの購入が決まりますよう、願ってます。ここでなくても、最終的に素敵な物件に巡り合えますよう願ってます。
604: 同じく検討中 
[2012-12-17 16:05:03]
お住まいの方の良いお話、参考になっております。私の検討段階での感想としましては、とにかく駅への近さ、これが第一のポイントだと思いました。近くの大規模駅、挙げると立川・吉祥寺・三鷹などですね、これらの駅は商業的には大変魅力的なのですが駅前に住むことができません。それがこちらリビオとの違いだと判断しております。そして第二のポイント、仰るようにゴミ捨て・駐輪などなど、この「いつもとる行動」のストレスの少なさ、これは住んでいると本当に実感することと思われ、言葉では些細なことですが実際はできる限り楽であることが快適さの要です。このようにメリットも多いのですよね。
605: 物件比較中さん 
[2012-12-18 19:04:22]
場所が良いので、検討しようと考えています。
駅にこれだけ近いと便利ですし、お買い物にも困らないのでいいなと思っています。
自転車も便利に利用できそうなので、実際の部屋を見て決めたいと計画中です。
606: 物件比較中さん 
[2012-12-20 17:19:10]
南口商店街というのは栄えているのかな、あまり情報が出なくて行ってみないとわからない状況です。

丸井の食品部はうちの近くにもありますけど若干高い印象です。
見たとことスーパーは他に北口の西友と南口のマルエツのみ、もう少し歩いても良いのであと一、二店舗あれば買い物環境は文句なしだと思っていますが、ありますか??
どうしても足りない場合は立川が車で行きやすそうです、府中はちょっと遠いですよね。
607: 入居済み住民さん 
[2012-12-22 21:33:49]
買い物環境について、私が普段利用しているお店を紹介してみます。おっしゃるとおり、丸井、西友、マルエツは利用してます。私の場合ですが、普段食品や日用品は、西友のネットスーパーで買ってしまうことが多いです。1番多く西友を利用してます。西友は、ネットだけでなく、歩いていくことも多いです。駅の中を通らなくても、リビオの東方面の線路の下をくぐって北口に行けるので、西友までおそらく徒歩3分くらいですよ。丸井は、多少高いですが、野菜や魚、肉などの品質が抜群にいいので、利用してます。トマト、みかんなど、西友とは味が全く違ってビックリするほど美味しいです。マルエツは、ごくたま〜に、何か買い忘れがあったときなど、利用します。あとは、北口に、自転車で7分くらいでしょうか、OKストアがあります。ひと月に一度くらい利用してます。とにかく安いスーパーなので、まとめ買いなどに便利です。あと、南口に自転車で7分くらいでしょうか、京王ストアがあります。私はほとんど利用してません。京王ストアの向かいに、ケイヨーD2があります。そこはよく利用します。新居に引っ越すと、色々とキッチン用品や収納用具が必要になるので、引っ越したばかりのときはD2によく行ってました。あと、電車に乗って一駅の武蔵小金井に、イトーヨーカ堂があります。食料品も買えますし、日用品も買えます。赤ちゃん本舗も入っているので、子ども用品など、ヨーカドーで買ってました。こんなところでしょうか。食料品、日用品メインにお答えしてみましたが、利用目的は合ってましたでしょうか?
608: 入居済み住民さん 
[2012-12-22 21:47:09]
追加
お車ということでしたね。お車ですと、OKストア、ヨーカドー、京王ストア、ケイヨーD2は全て駐車場完備なので、車で行きやすいです。我が家も土日は車で行くことが多いです。府中は、車でも15分かからないで行けますよ。府中には、村内家具、島忠、ニトリなどの家具屋さんがたくさんあるので、引っ越した当時はしょっちゅう車で行きました。個人的に村内家具はお勧めです。府中駅までは、南口からバス一本で行けます。バスは五分〜十分間隔で出ているので、バスで行きやすいです。20分かからないと思います。贈り物などを買うときは、府中へ行ってデパートで買い物します。電化製品は、吉祥寺のヨドバシカメラか立川のビッグカメラ、というところです。何だか脈絡なくたくさん書いてしまい、失礼しました。
609: 国分寺で検討中 
[2012-12-27 18:29:07]
>608 たくさんありがとうございます、見に来たら充実の情報提供さんがいてくれて良かった。府中や立川も生活圏内と見ていんですね、これは考えてなかったことでして検討意欲も増すというものです。

ムラウチは東府中方面だったかと思います、以前甲州街道を通ったときに見たものですから。でも国分寺街道を真っ直ぐ南下して甲州街道を東に行くだけ、かなり近いですよね。

電車環境は中央線が主体になりますが車環境は見る人によっては制限がありません。
物件も生活の仕方次第で随分と便利さが増すと勉強になりました。
610: 匿名さん 
[2013-01-07 23:47:10]
なかなか、残住戸が捌けない中、最終的にこの物件もバルク売りするんですかね?

http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008121636_all.html

私が見たところでは、(もちろん、駅至近のメリットもありますが)

・電車通過時の爆音(線路側の外廊下では、場合によっては会話に支障が出る)
・どうしてと思うくらいの外観の低仕様
・価格に見合わない内装/設備の貧弱さ
・いずれ訪れる更新時の莫大な費用はどうするんだろう?と考えてしまうタワーパーキング

といったところで、この販売状況となっているのでしょうね。
611: 匿名さん 
[2013-01-09 17:17:22]
逆に新築だから価格と環境を他の物件と比較して一度はスルーされてしまうのかなあと自分は考えます。ここがもし中古で安めに出ていたら「あれ、駅近いじゃん」って感じで手を出すかもしれません。駅近といえど若干価格が高いのかもしれないですね(うち予算少ないんでそう思えるだけかもしれないですけど、汗)。もう少し安かったらとっくに売れてる気がするなあ。
612: 匿名さん 
[2013-01-10 00:02:57]
一般論としてのマンションのタワーパーキングの更新問題

タワーパーキング設備の更新時期が来て、その費用が莫大なものと判明
     ↓
共有部なので、駐車場利用者以外も含めた、区分所有者全員の高額な
一時金負担が現実となる
     ↓
組合総会で一時金負担(更新費用)のための特別議決の必要数(3/4以上)が
確保できず、否決される
(そもそも駐車場の数が住戸の半分にも満たず、賛成票が不足)
     ↓
タワーパーキングが解体or使用禁止となり、(ほぼ)駐車場無しの物件となる
     ↓
設備面でのネガティブ要因となり、物件価値に影響

ま、一般論で想定されるひとつのケースなので、この物件でどうなるかは分かりませんが…
613: 匿名さん 
[2013-01-11 10:10:28]
一般的にタワー式駐車場が建て替えるとなる年数はどのくらいなのでしょう?
駐車場が老朽化して建て替えとなれば、駐車場を利用していない世帯にも負担があるのですよね。
建て替え費用は高額だと聞きますし、納得がいかないのは当然かもしれません。
614: 匿名さん 
[2013-01-11 10:35:03]
>>613

できて10年ぐらいから異常が出始めたという事例を見ました。

各マンションの駐車場によって耐用は違うと思いますが、この異常が出始めるであろう予測時期よりも前に建て替えることが必要ですよね。

10年と想定すると永住の場合3度4度と行われることになりますか・・。

費用が気になりますねぇ。
615: 匿名さん 
[2013-01-12 02:39:26]
メーカーによると、タワーパーキングの建築価格は収容台数1台あたり約300万円(基礎別途)、
その費用の内訳は、建物3割、機械装置7割とのこと。
従って、全戸数100戸、駐車場40台とすると、機械装置の更新費用・一時金は下記となる。

機械装置更新費用:300万円×40台×0.7(機械装置部分の割合)=8,400万円
1戸あたりの一時金負担額:8,400万円÷100戸=84万円(旧機械の撤去費用別途)

機械装置の償却は15年、実際はもう少し使えるだろうけど、補修費用が年々かさむようになり、
やむを得ず更新となるが、デペの作成するマンションの修繕計画では機械装置の更新を考えた
ものになっている所はほとんどないと思う。(駐車場収入では賄えないので書けない?)

というわけで、タワーパーキングでは、多くの場合、更新時の高額一時金の発生は避けられないのかもね。
616: 物件比較中さん 
[2013-01-15 19:18:30]
外観は別に気にしないんですけど線路沿いという環境はどうしても気になりますね・・・。
これを良しと決めればすぐにでも買えるのですけど・・・。

そこでこの懸念材料を合わせて受け入れられる本物件の利点を考えている最中です。

→超駅近
→駅規模大
→中央特別快速あり
→完成済みで全販売住戸が見れる

最後のは何気に嬉しいです。
MRだけではわからない雰囲気がありますから。
617: 匿名さん 
[2013-01-17 05:26:40]
>615さん
概算を拝見いたしましたが、やはり各戸で負担する金額が高額になりますね。
計画して積み立てていれば別ですが、普通は80万円を急に捻出できるとは思えないので、
反対意見が多数出る事は目に見えていますねぇ…
駐車場重視でマンション選びをするわけじゃありませんが、軽視はできない問題だと
思います。
618: 615 
[2013-01-19 03:16:24]
>>617さんへ
あくまで、一般論として戸数と駐車場の数を仮定し、設備メーカーの公表している費用から出した試算です。
なので、この物件の場合の更新費用がどうなるかは分かりませんが、結構な額にはなりそうですよね。
一度、「駐車場設備の更新は、修繕計画ではどうなっているんですか?」とズバリ聞いてみるといいでしょう。
619: サラリーマンさん 
[2013-01-20 13:40:51]
ここの駐車場ってまだ空いてるんですか?

駅に近いことから予想すると車なんて要らないと思う人が多いんじゃないかと思って、車大好きな自分は一台分はあるだろうと思ってるんですけど。。

国分寺での生活メリットって車で遠出して行かないといけないお店がないってことだと思うんですよね、全部駅で済むというのは大規模ステーションの魅力だと思ってます。

まあそれでも車好きなので立川や吉祥寺、府中あたりまで車で遊びに行こうと思ってます。
620: 匿名さん 
[2013-01-20 16:27:15]
管理費が高すぎだね~
24時間常駐でもなく、かつ100戸超の物件なのに何で月2万円超(60平米台除く)も取るわけ?
621: 匿名 
[2013-01-21 16:48:17]
>>620
>>管理費が高すぎ

そこは否定しません、というかできません..

それにしてもなんでこんなに高めなんでしょうね、どこかにお金がかかる要素があるのだと思うんですけど。

でないと徴収した管理費は何処??
という疑問が当然住人から生まれてくるのではないかと。
自分は24時間常駐に変更してもらえれば安心だし払う価値があると見てます。
622: 匿名さん 
[2013-01-22 21:22:54]
一橋学園の駅近にこことほぼ同じ販売戸数のルフォンが出来ますね。
ここから駅一つ行ったところですが、ここよりも2000万円近く安いし、騒音に悩まされることも無さそうだし、外観もここよりもはるかにいいね。
毎日中央線の最終近くで帰って、多摩湖線の最終には間に合わないという以外はルフォンの方が良さそうですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる