管理組合・管理会社・理事会「総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2022-04-08 12:23:15
 削除依頼 投稿する

総会(定期総会、臨時総会)や理事会にいつも管理会社の人が来るけど、
なぜ来るの?

管理組合の住人だけじゃだめなの?

それとも理事会が日程を教えるから勝手に来るの?

個人的には監視されてるようで、態度も偉そうで嫌なんだけど・・・

みなさんのマンションではどうですか。

[スレ作成日時]2010-05-31 19:54:29

 
注文住宅のオンライン相談

総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

201: 匿名さん 
[2010-07-05 15:48:34]
個人の利益、また他者への中傷などのためにビラを無断で貼るのはよくない。
しかし組合の許可を得て全体のためになる情報を掲示するのはむしろ有難い行為では?
202: 爺さん 
[2010-07-05 17:06:08]
爺のマンションは管理会社と理事長、理事らがグルで管理規約に違反しながら不法を行います。
個人の利益ため、他者への誹謗中傷をすれば、訴訟好きの管理会社の餌食ですよ。
どうすればいいのでしょうか?
203: 平理事(勉強中)さん 
[2010-07-05 18:04:31]
チラシの是非は、本スレッドと無関係です。
トピずれ投稿はやめましょう。
204: 匿名さん 
[2010-07-06 00:17:23]
↑ いや、あっていいと思います。

爺さん、他者への誹謗中傷をする(ビラを貼るような)住人がいるんですか?
「個人の利益のため、他者への誹謗中傷をすれば」
という意味がわからないのですが・・・・
205: 匿名さん 
[2010-07-06 06:44:03]
>トピずれ投稿はやめましょう。

これもトビずれよ。
206: 爺さん 
[2010-07-06 10:48:32]
204さんへ
202の爺のレスは201さんへの答えのつもりです。チョット下手の答えになっちゃたけど。
爺はマンションを守るためには、総会(管理会社、理事長、修繕委員長、総会出席常連組合員)の実態を知らない組合員らに、全てを知らせようとビラを出しました。内容は事実ですから非常に過激です。
嘘であれば名誉毀損で訴えられると一億円の慰謝料請求があるかもしれないほどです。
実名で泥棒呼ばわりまでしているからです。しかし管理会社と7名からの訴訟はありません。
議事録に『今後このような中傷ビラが出されるようなら対応を検討する』とだけでした。
爺に『議決権行使書偽造の証拠をつかまれている管理会社』としては精一杯の抗議なのでしょう。
207: 匿名さん 
[2010-07-28 19:49:30]
多分、話が噛み合ってないと思いますよ?


208: 匿名さん 
[2010-07-29 00:24:23]
敵同士だからね 爺さんVS管理会社
209: 匿名さん 
[2010-07-30 07:36:26]
総会にいつも管理会社を呼ばなくても、理事会の負担を軽減して総会を開けないものか?
知恵を貸してください。
210: 匿名さん 
[2010-07-30 11:41:33]
区分所有者間のコミュニケーションがあれば、相互協力のもと管理会社に委託することなく開けるでしょう。
それが希薄であると皆、管理会社に依存してしまうのでしょうね
211: 匿名さん 
[2010-07-30 11:51:21]
>総会にいつも管理会社を呼ばなくても、理事会の負担を軽減して総会を開けないものか? 知恵を貸してください。

簡単です。自分で文章の書ける人を理事長にすることです。
管理会社のロボット理事長を選んでいるのは組合員です。
212: ☆爺さん 
[2010-07-30 16:01:02]
221の言う事も当たってはいる。
213: 匿名さん 
[2010-07-30 18:58:11]
そのとおりだと思います。
文章と電話さえかけられれば、印刷などは管理会社を使えばいいだけです。
しかしロボット理事(長)を選ばざるを得ない輪番制がよくないですね。
214: 匿名さん 
[2010-07-31 15:13:26]
>209さん
難しく考えないで、マン管センター、NPO法人マンション管理組合連合会に、気軽に電話する事サ。  
なんっても監督官庁の前線部隊だからサ。 ココしかないサ。
215: ☆爺さん 
[2010-08-01 19:49:50]
210さん~214さんまでヤレレバ,自主管理が出来そうですね。
216: 匿名さん 
[2010-08-01 21:14:35]
>なんっても監督官庁の前線部隊だからサ。 ココしかないサ。

村民感覚だね。
218: 匿名さん 
[2010-10-25 12:17:34]
>209さん
1、回覧板に好きな事書いて良いよと、廻す。
2、特別投書箱を、設置する。すべて公開する。
総会に出る人が少ないので、管理会社にいい様にヤラレル。
219: 匿名さん 
[2010-10-25 12:20:58]
>総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

なんてスレッドを立てる方が非常識だね。
220: 匿名さん 
[2010-10-25 17:15:33]
皆、しつこくて意地汚い管理会社に、手を焼いているんだよ。
>219さん みたいに鈍感な人にはわからないよ。
221: 匿名 
[2010-10-25 17:26:23]
>総会に出る人が少ない

確かに管理会社を呼ぶ呼ばない以前に、組合員の出席率が低い。
先週の臨時総会なんて、出席した組合員より理事の数が多かった。
議題に関する質疑応答は十分すぎるくらいできて、満場一致で全議題通過は良かったけど。
222: 匿名さん 
[2010-10-25 19:21:11]
>皆、しつこくて意地汚い管皆、しつこくて意地汚い管理会社に、手を焼いているんだよ。

契約書があるんだろうが、手を焼くのは契約書が悪いか、不実行が悪いかを判断して改善したら。
最悪なら取り替えもできるのに、「皆、しつこくて意地汚い管理会社に、手を焼いているんだよ。」とは情けないね。
223: 匿名 
[2010-10-25 19:27:32]
ガイアの夜明けでやってた相見積とったら管理費が4割下がったって番組をDVDに焼いて、全戸に配布して、管理会社抜きの理事会開催の必要性をアピールしてみたら!
224: 匿名さん 
[2010-10-26 09:16:37]
>223

著作権に違反しますよ。
225: 匿名さん 
[2010-10-26 09:30:14]
昔はマンションと言えば金持ちが買う家
最近は苦しい人でも苦しんで買えるようになった
これはオジャマもんなどが安い物件を作ったからかな
苦しい世帯にとって管理費は頭がいたい
なんとか物価スライドにならないか考えますよね
管理会社は仕事で出席しているんでしょう。
226: 匿名さん 
[2010-10-26 09:36:41]
管理会社のないマンションに住んだほうが良い。
227: 匿名さん 
[2010-10-26 09:41:03]
苦しい人はマンションなんか買わない方がよかったね
228: 匿名さん 
[2010-11-04 19:32:50]
>確かに管理会社を呼ぶ呼ばない以前に、組合員の出席率が低い。
書面決議(議決権行使書)、委任状で総会成立すれば、議長だけでも良いのですよ。
>先週の臨時総会なんて、出席した組合員より理事の数が多かった。
>議題に関する質疑応答は十分すぎるくらいできて、満場一致で全議題通過は良かったけど。
それを満場というのかね。総会は議案の要領の賛否をする場であって、大衆討議をする訳は無いので実出席率を問題視するのは意味ないね。
229: 匿名さん 
[2010-11-05 10:22:51]
>総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

契約次第でしょうよ。
事務能力のない理事長を選ぶと、呼ばないと総会は出来ないことは明らかです。
230: 匿名さん 
[2010-11-05 20:24:08]
>書面決議(議決権行使書)、委任状で総会成立すれば理事長だけでも良いのですよ。

書面の偽造が無いとの事であれば良いんですけど・・・
231: 匿名さん 
[2010-11-05 21:00:21]
偽造とか低次元の不正しか思い浮かばないのね。
232: 匿名さん 
[2010-11-06 11:05:06]
面前に現金、現金化の手段があれば手を出す人は必ずいるが、偽造、不正はチェックしていれば必ず予防出来る。
233: 匿名さん 
[2010-11-07 19:10:08]
チェックの仕方がオワカリニなって、イラシャラ無いみたいですが大丈夫ですか?
234: 匿名さん 
[2010-11-08 07:09:08]
そんなに心配なら理事になったらどうですか?
235: 匿名 
[2010-11-08 09:45:31]
議事録のたたき台とかは面倒だから、管理会社に任せたいけど。
無論、録音もして内容チェックは十二分にする必要がありますが。
236: 匿名さん 
[2010-11-08 11:15:50]
>無論、録音もして内容チェックは十二分にする必要がありますが。

議事録の意味を勉強しましょう。
237: 匿名さん 
[2010-11-08 12:47:45]
>無論、録音もして内容チェックは十二分にする必要がありますが。
考えられる事は全て行動に起こすことです。
折角の掲示板を十二分に活用させていただきましょうね。
238: ビギナーさん 
[2010-11-08 12:54:37]
録音は、あった方がいいと思う。
後で言った言わないでもめないから。

>議事録の意味を勉強しましょう。
まさか、「録音テープで保存」と思ってないだろうな?>>236
239: 匿名さん 
[2010-11-08 13:16:37]
うちは毎年総会で管理会社の更新の決議するんだけど
その決議とるときだけ退席してもらっているよ。
まあ毎年更新決議されるんだけどね
240: 匿名さん 
[2010-11-08 13:21:59]
議事録はおおまかでいいという管理会社や理事会だが、住民からの意見要望、それに対しての返答、理由など
が一番大事なのだから省略すべきではない。
実際にあった発言を書かなければ意味がない。

ビギナーさんの言うとおり「言った言わない」は録音しておかないからもめる。
総会は区分所有者なら誰でも参加できる公開の場。
録音も含め、記録は当然公開する。
241: 匿名さん 
[2010-11-08 16:40:51]
(議事録)
第42条 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。
2 議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。


要領= 物事の最も大事な点。要点。
242: 匿名さん 
[2010-11-08 17:39:09]
公式には録音なんか全く不要。
組合員による総会に持ち込みの規制は無いだけ。
243: 匿名さん 
[2010-11-08 17:42:13]
録音テープは大切です。
汚い管理会社、理事会を粉砕するにはボディーブローのように、じわりじわじわと効くよ。
244: 匿名さん 
[2010-11-09 07:57:05]
>録音テープは大切です。 汚い管理会社、理事会を粉砕するにはボディーブローのように、じわりじわじわと効くよ。

手段を使うのではなく、脳を使いましょう。
245: 匿名さん 
[2010-11-09 11:06:02]
議事録を書けない人が録音という手段しか思い浮かばないのでしょうね。
246: 匿名さん 
[2010-11-09 17:34:04]
>住民からの意見要望、それに対しての返答、理由などが一番大事なのだから

これってよくある勘違い。総会を意見や要望出す場だと思ってる人、多いよね。
一言一句そのまま書くべきだとか録音すべきだとか書いてる人は、大半がこのパターン。
247: 匿名さん 
[2010-11-09 17:56:06]
>汚い管理会社、理事会を粉砕するにはボディーブローのように、じわりじわじわと効くよ。

汚い管理会社は、洗濯いや選択しなおせば良い
理事会を粉砕するのは、自分を粉砕することになる、あんたも組合員。
248: 匿名さん 
[2010-11-09 18:23:26]
>これってよくある勘違い。総会を意見や要望出す場だと思ってる人、多いよね。
>一言一句そのまま書くべきだとか録音すべきだとか書いてる人は、大半がこのパターン。

同意。
分かっている人がたった一人いた。
理事会提出の議案の賛否を決めるのみ、やっても、欠席者から異論や疑問を持たれない程度の修正に限られる。
249: 匿名さん 
[2010-11-09 20:07:40]
>総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?
このスレ主さんへ

総会に管理会社が出席する必要は無いのです。
250: 匿名さん 
[2010-11-09 21:01:52]
↑何で、レスが250近くあることに気付きもせずに脊椎で書き込みできるんだろうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる