管理組合・管理会社・理事会「総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2022-04-08 12:23:15
 削除依頼 投稿する

総会(定期総会、臨時総会)や理事会にいつも管理会社の人が来るけど、
なぜ来るの?

管理組合の住人だけじゃだめなの?

それとも理事会が日程を教えるから勝手に来るの?

個人的には監視されてるようで、態度も偉そうで嫌なんだけど・・・

みなさんのマンションではどうですか。

[スレ作成日時]2010-05-31 19:54:29

 
注文住宅のオンライン相談

総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

101: 匿名さん 
[2010-06-09 21:58:28]
爺さん、私はね、金を預かるところが金を使いたがるからいけないと思うの。
老人ばかりになってるマンションは、老人が年金で管理費を払っていても管理組合への参加はできない。
そうなったマンションはどうなっているかといえば、管理会社の好き放題なんだよね。

管理費の監査をするのが、オーナーなのが良くないんだよね。
理事やフロントに負けちゃう。
外部に監査してもらうことを義務ずけるようにしたらいいと思うよ。
102: ド素人 
[2010-06-09 22:22:37]
ここは真面目な掲示板であってほしい
103: 見物人 
[2010-06-09 22:31:28]
荒らしの耳に念仏
104: 匿名 
[2010-06-09 23:20:45]
>>103
座布団一枚、山田君もってきて。

鶴は千年、亀は万年、鳩は一年もたない
に匹敵するぐらいおもろい。
105: 匿名さん 
[2010-06-10 00:44:51]
爺さん、ようこそ~(^-^)
お互い頑張りましょうね。
106: 匿名さん 
[2010-06-10 06:47:55]
程度が悪いね。
107: 匿名 
[2010-06-10 07:42:39]
No.102がつまらんレスするからだ。
108: 匿名 
[2010-06-10 19:12:49]
一部変わった方も居るが総会を控える物としては参考になる。
109: 匿名さん 
[2010-06-11 02:19:48]
ところで、理事会に、役員以外の住民が参加(見学)してはいけないのでしょうか?
110: 匿名さん 
[2010-06-11 07:33:03]
>>109さん
理事会は理事長が理事を招集して開かれるので、理事以外の組合員は原則的には参加できないでしょう。
見学だけなら、断る理由もないので、許可されるんじゃないでしょうか。
発言に関しては、私のマンションでは、執拗にそれを要求する人がいたので一度、許可したことがあります。そうしたら、えんえんとクレームをまくし立てられて、その日の理事会は2時間の延長戦となり、一日がつぶれてしまいました。部外者の飛び入りは、もう、こりごりです。
理事会に参加したければ、理事に立候補する。これが一番の近道です。

111: 匿名さん 
[2010-06-11 07:44:15]
110
>えんえんとクレームをまくし立てられて、その日の理事会は2時間の延長戦となり、
理事会の議長である理事長が傍聴者の発言許可を仕切らないのが原因です。
規約で傍聴できることとなっていても、傍聴者の発言は理事長が求めた場合に限るのが通例です。
こりごりだからといって今後傍聴を許可しないというのは筋違いです。
112: 匿名 
[2010-06-11 07:47:38]
現場を知らない人はなんとでも言える。
113: 匿名さん 
[2010-06-11 10:05:23]
傍聴者が発表者になってるから混乱するんだよ
114: 匿名さん 
[2010-06-12 01:26:13]
112
実経験あるが?
当方のクレーマーは発言制止してもきかないため、理事長判断で理事会を流会して、再度、傍聴を事前許可要として開催した。
クレーマーは来なかった。仮に来ても制止を遵守する誓約をしなければ入室させない旨、理事間で確認して臨んだ。
毅然と対応すればいいだけのこと。
115: 匿名さん 
[2010-06-12 07:35:10]
110です。
何か話が違う方向に。
傍聴者が発言したのではなく、理事会での発言を要求した理事以外の住民に出席と発言を許可したということです。事前に理事同士で、言いたいことは残らず聞いてやろうやとの合意があったので、理事は皆、我慢して聞いてました。発言者もしゃべったら、胸のつかえがとれたようで、それからは、またやらせろとは言ってこないので、問題は解決したようです。
見学(傍聴)と発言を分けて書いたので、そこは御理解いただけると思ったのですが、お騒がせ致しました。
116: 匿名さん 
[2010-06-12 18:38:29]
理事としての自覚、責任感・・
117: 匿名 
[2010-06-12 18:44:23]
>>116
なんや、遠まわしな言いかたして
言いたいことがあるなら、はっきりと言いやがれ
118: 匿名さん 
[2010-06-12 19:02:18]
来週、待ちに待った総会がある。

今回も会計でやっちゃいけないミスをしている。
指摘するまで関係者は誰も気づかず…。
毎年毎年、何度総会で注意しても変わらない。

ちゃんと見ていない理事会も悪いんだけど、プロとして恥ずべき
仕事をする管理会社を私は総会で責めますよ。
うちみたいな所は、管理会社担当者が質疑応答で大忙し。いないと困る。
119: 匿名さん 
[2010-06-12 22:45:31]
118
>総会で責めますよ。
総会は責める場ではないですよ。総会になる前に理事会を責めて、対応策を考えさせ、総会では管理会社変更議案という形でしか出せません。総会を勘違いすると単なるクレーマーに過ぎない。
120: 匿名さん 
[2010-06-12 23:06:33]
総会に管理会社がいなくて、本当に大丈夫?
理事はすべての質問に答えられるの?
呼ぶのは委託業務内だからタダだし、呼べばいいじゃん。
事業報告とか決算説明だけなら出来るかもしれんが、複雑なしつもんやら、規約や区分所有法やらを知っていないとまずい回答してしまいかねないよ。
うちは必ず呼んでるが、すみっちょにいて、理事が説明を代行してほしい旨を告げた時しかしゃべらんよ。
だから、まったく邪魔じゃないし、管理会社に関することを話す時は、席をはずしてほしいっていえば、どっかいってくれるよ。
121: 理事長経験者 
[2010-06-12 23:16:40]
110&115さん。
細かいツッコミするようですが、

>傍聴者が発言したのではなく、理事会での発言を要求した理事以外の住民に出席と発言を許可したということです。

こう発言されてる時点で、理解が低い人と思われてしまいますよ?
前者と後者に違いはありません。
「理事以外の住民」は、全て理事会において傍聴者です。役員たる監事ですら、決議には加えられないほど厳格なものです。

管理会社だろうと、賃貸住民だとうと、がんばる組合員だろうと、クレーマー組合員だろうと。
これらの方は全員、等しく、傍聴させることも、発言させることも、発言を中止させることも、退席させることも、全て理事長が決められることです。
どうしようと、処理したこと自体で理事長が責めを負うことはありません。

これをきちんと理解したうえで、

>事前に理事同士で、言いたいことは残らず聞いてやろうやとの合意があった

のであれば、残らず聞くことくらいは予め想定した範囲であって、別段「懲りる」ことではないですよね?

その合意があったにも拘わらず、「こりごり」とか言われることに反論が出てるわけです。それは、理事会の、理事長のレベルが低いとしか言いようがない。

繰り返しになりますが、出席を許可する権限、発言を止める、退席させる権限を持つ人間(理事長)が、権限を行使せず、または権限があることも知らずに理事全員にその「だらだらとしたクレーム」を聞かせ続け、結果的に理事が「こりごり」と思ってることに異論が出ているわけです。

そのクレーマーも、大変な人でしょう。付き合い辛い人でしょう。
でも、それが横暴だとしても、それを許して「こりごり」とか発言する理事長、理事会、その構成員たるあなたに、果たして責任はないでしょうか?
ダメなのは、果たしてクレーマーでしょうか?理事会でしょうか?両方でしょうか?

両方だと思えれば、良いこともあるかも知れませんよ。

122: 匿名さん 
[2010-06-13 00:45:28]
>>119
もちろん事前に理事会と管理会社にミスの内容を指摘して、一部 議案書の修正もさせたよ。
いますぐ修正できないものについては、総会で組合員に説明し、来期すぐ実施すると約束してもらったし。
総会で責めるのは、他の組合員に分かってもらうため。

>総会になる前に理事会を責めて、対応策を考えさせ、総会では管理会社変更議案という形でしか出せません。
それは無理。
だって議案書が来るのは総会14日前。
それを読んでミスに気づいて理事会に指摘したんだけど、その時点じゃ管理会社変更議案なんて出しようがない。
さすがに毎年毎年大ポカがあるから、今総会で「来期は管理会社変更も視野に入れて」と発言するつもり。
123: 匿名 
[2010-06-13 05:47:52]
うちな管理会社は議案書の委託費に0が一つ抜けていていたので、決算報告だけさせて、退席させて、議案を決議しました。
最後の議案の際、担当者を入れて決議内容をいったら青ざめて、重説と違うとか、難癖いったので暫定契約6ヵ月となり管理会社変更にむけ、動きだすことになりました。
124: 匿名 
[2010-06-13 06:08:48]
バカな管理会社!どこですか?
125: 匿名さん 
[2010-06-13 07:40:42]
110です。
No.121 by 理事長経験者様
丁寧な御教示ありがとうございます。
なにぶんはじめての理事経験で理解不足な点が多々あり、恥を晒しております。
ただ、「こりごり」というのは私個人の感想で、理事長や他の理事のそれは確認していません。そこで、理事の私のレベルが低いとしても、それをもって理事会及び理事長のレベルが低いと決め付けるのは失礼を顧ずに申すなら早計かと存じます。
理事長がどのような考えで当日の議事の進行させたのかは、推測するしかありません。ですが、私の観たところでは、話を中断させるよりは話させるほうが良いと判断できる状況ではありました。(中断させると、さらに話がこじれそうでした。)
結果的には、その理事会の後、クレームが止まりましたので今はそれで良かったのではなかろうかと思ってます。
126: 匿名さん 
[2010-06-13 09:06:33]
>>128
気づいたんなら教えてやれよ。
あなた、コンビニでお釣り間違えて多く渡されたら、黙ってもらっとくタイプだね。
ってか、誤字くらいだれでもあるだろ。いくら決議しても、それで契約できるわけじゃないぞ。
127: ハチャメチャ爺さん 
[2010-06-13 09:13:18]
『 総会は議論の場ではありません。 』確かにそうでしょう。 理事会は役員だけで!
●一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?


128: 匿名さん 
[2010-06-13 09:51:00]
127
>一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?

①理事会あるいは個々の役員宛で任意に意見を述べる
②理事会傍聴+意見陳述許可を得て述べる
③理事会が実施するアンケートで述べる
④規約に則り臨時総会を開催しその議案を通じて述べる

通常、妥当な意見なら①で反映される。
反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。
万一、総会の議案が突っ込みどころ満載なものならば、質疑という形で議案の粗を暴き、参加者の同意を得ることで審議未了(議決しないor臨時総会等で修正案を再提出)に追い込むこともできる。これはクレーマーのだらだらした意見開陳などではなく、論理的に根拠を以って行う。
129: 匿名さん 
[2010-06-13 11:54:12]
>>126
まだ書き込まれてもいない128にレスするってすごい技だねw

ホントは118へのレス?
だとしたら、118に「指摘するまで気づかず」って書いてあるし、
122でも説明してあげてるけど。
よく読もうね。
130: 匿名さん 
[2010-06-13 12:10:50]
>一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?

年一回の総会に於いて、理事会作成の議案に対する採決、役員改選での委任行為の際及び会計報告に対する意思表示に限られます。
従いまして、役員選出が如何に大切かが分かりましょう。それを輪番制にするとは自ら意思表示の権利を放棄している行為です。
131: ハチャメチャ爺さん 
[2010-06-13 12:29:41]
>> 128さんにお尋ねいたします。
『 反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。』

「 誰が荒唐無稽な意見 」と判断されるのでしょうか?
132: 匿名さん 
[2010-06-13 13:29:33]
>反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。

うん、これは私も違うと思う。
意見する人がおかしいわけではなく、受ける側の理事に知識が無いため
正しい意見なのに受け入れられないケースを何度か見てきた。
133: 128 
[2010-06-13 14:57:23]
131,132

反映されないのは、最終的に総意として「荒唐無稽」と判断されるため、という意味なのも分かりませんか。議論のできない方々が多いようで。

>意見する人がおかしいわけではなく、受ける側の理事に知識が無いため
>正しい意見なのに受け入れられないケース
では「正しい意見なのに」を誰が判断するのですか、ということになりますね。手続を踏んで最終的に正しい意見だと確定するのです。そのためには役員交代を待つしかないことも有り得ましょう。

>「 誰が荒唐無稽な意見 」と判断されるのでしょうか?
管理組合の総意です。理事会で「荒唐無稽」と判断し、それが明らかな誤りであれば総会議案質疑あるいは一般質疑で確認すればよいことです。重大な問題であれば住民の同意を得て臨時総会を招集すればよろしい。いずれにしろ時期理事会への引継ぎがなされ、「荒唐無稽」にしろ「妥当」にしろ、最終的に住民総意を得ないと意味がないのは当然のことです。

いずれにしろ、
>一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?
こんな基本的なことに無知な方には理解できないことだと思います。
134: 匿名さん 
[2010-06-13 15:40:59]
>>129
普通に考えて多分>>123へのレスじゃないの?
135: 匿名さん 
[2010-06-13 18:49:06]
>では「正しい意見なのに」を誰が判断するのですか

管理規約、区分所有法などと照らし合わせたり、専門家に質問して正しいことを証明しました。
それを理事に何度も説明しましたが、規約や法律を知らない人に何を言っても無駄でした。
136: 匿名 
[2010-06-13 18:59:00]
>>135
具体的にいうとどんな意見だったの?
137: 匿名さん 
[2010-06-13 19:01:21]
関係者がここを読んでいるので具体的には書けません。ごめんね。
138: 133 
[2010-06-13 20:14:39]
135
>管理規約、区分所有法などと照らし合わせたり、専門家に質問して正しいことを証明しました。
>それを理事に何度も説明しましたが、規約や法律を知らない人に何を言っても無駄でした。

だからどうしろと主張するのですか。
>>128で書いてる手続きを粛々と実行するしかないでしょう。
客観的に説明しても「何を言っても無駄」というほど住民の質が酷いとしても、全住民が酷いのでなければ粘り強く次の理事会に諮るしかないでしょう。
何を主張したいのか理解に苦しみます。
139: 匿名さん 
[2010-06-13 20:19:01]
自分が会話や対話ができないことを
他人が不勉強って言ってるだけにしか聞こえない

たぶんまともな意見なんだろうけどまともな人とは思われてないとかでは?
140: 匿名さん 
[2010-06-13 20:52:26]
辛口のレスが続いてますね。
しかし、ここを読んでいる関係者にわからないような文章で具合的事例が説明できないようでは、表現力不足と言われてもしかたないかな。
141: 匿名さん 
[2010-06-13 21:40:47]
>具合的事例が説明できないようでは、表現力不足と言われてもしかたないかな。

私は別に自分の事例を紹介したくてレスしたのではありません。
>反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。
と、根拠もなく決めつける方がいたから、そうでない場合もあるのだ…と説明しただけです。

差し支えない範囲で書くと…
うちの当時の理事長は、多忙を理由に何でもかんでも管理会社の担当者に相談していました。
理事会をよく傍聴していたし、知り合いの理事もいたので知っています。
管理会社はデベ系列なので、親会社の不利になることなど提案するはずはなく、理事長は
それを見抜かねばならないのに、管理会社を頼っていたために、組合員VS理事会&管理会社
の図式を自ら作ってしまったのです。

意見・提案が受け入れられなかったのは、デベに不利になる私の提案に対し管理会社が上手く
素人理事長を丸め込んだからだと思っています。
142: 匿名さん 
[2010-06-13 21:44:00]
監事スレでもはっきりバレてしまってるが、「ごめんね。」といった口調といい、具体的な説明はしない(できない)ことといい、>>132>>131と同一の「爺」の腹話だろうと思われます。
143: 匿名さん 
[2010-06-13 21:56:04]
>>141
>>反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。
>と、根拠もなく決めつける方がいたから、そうでない場合もあるのだ…と説明しただけです。

理事会、全住民に説得力がないから反映されないってことでしょう。>>128>>133>>138)さんへの反論になってませんよ。
あなたの意見が正しいなら賛同者も出るでしょうし、組合員の5分の1以上かつ議決権の5分の1以上の組合員の同意で、素人理事長に対して臨時総会開催要求もできます。いくら素人理事長でも、ここまでくれば検討せざるを得ません。拒否すれば請求者が招集できるのですから。
だから「反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない」ということになるんです。
144: 匿名さん 
[2010-06-13 22:00:53]
はいはい、爺だと思ってればいいよ。
お爺様、ごめんね。
145: 匿名さん 
[2010-06-13 22:18:29]
144
爺様かどうかなんか興味ないが、共通してるのは説得力ないってことでしょ。
146: 匿名さん 
[2010-06-13 22:20:19]
だってこの板のイヤミな人たちに詳細を語る気なんてないんだから当然でしょ。
147: 匿名さん 
[2010-06-14 00:11:39]
146
詳細を語ろうにも事実がないから語れないだけのくせに。
148: 匿名さん 
[2010-06-15 01:47:10]
本題に戻りましょう!「総会に管理会社を呼ばなきゃならないの?」答えはNOです。

フロントに直接ききました。ただ、お手伝いが必要であれば、伺いますよ、とのことでした。
しかし、知識も自信もない役員がいて、「来てくれないと困る」と言うのでこざるを得ないんでしょうね~。
忙しいのに、気の毒・・・・
149: 匿名さん 
[2010-06-15 05:22:06]
>>148
あなたのところは管理委託契約書はないのか?
あっても総会の運営に関する事項が入っていないのか?
普通は管理委託契約書を読めば、フロントに聞くまでもない事柄なんだが。
ついでに言うなら、並みのマンションでは総会の受付や議事録の作成は管理会社にやらせているので
フロントに「お手伝いが必要であれば、伺いますよ」などと惚けた返事はさせないのだが。
150: 匿名さん 
[2010-06-15 07:01:04]
>並みのマンションでは総会の受付や議事録の作成は管理会社にやらせているので フロントに「お手伝いが必要であれば、伺いますよ」などと惚けた返事はさせないのだが。

契約や実務を知らない妄想連中に怒ってもその甲斐はありませんよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる