大阪の新築分譲マンション掲示板「茨木のステイツグラン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 茨木市
  5. 東中条町
  6. 茨木のステイツグラン
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2006-06-14 14:17:00
 

野村不動産とJRの大規模マンションです。

JR茨木周辺マンションについて」のスレッドが
ほとんどこの物件の話題で独占されてきているので独立させました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336/
まだモデルルームオープンは先のようですが、利便性・環境・学区から見て
かなり期待できる物件だと思っています。
情報交換していきましょう!

[スレ作成日時]2004-12-18 22:27:00

現在の物件
ステイツグラン茨木
ステイツグラン茨木
 
所在地:大阪府茨木市東中条町403-1
交通:JR東海道本線(京都線)茨木駅徒歩8分

茨木のステイツグラン

182: 匿名はん 
[2005-02-08 08:12:00]
あのー。悪い点ばかりでてますがいいところはないのでしょうか?
183: AB 
[2005-02-08 17:36:00]
これ見てる方で購入希望されてる方はいらっしゃいますか?
184: 匿名はん 
[2005-02-08 21:42:00]
>182さん
現段階では良いところを見つけられないので困ってます(笑)
私は野村不動産云々でこのマンションを見学したのではなく、このJR社宅があった頃から知ってるので
興味を持ち今回は是非購入したいと思ってたんですが、この価格では全く検討できなくなってしまいました。
上のスレでも言われてますが、どこか他の大手デベが関わった方が良かったです。
185: 匿名はん 
[2005-02-08 22:18:00]
全く同感です。
私も前からこの土地を見ていたので、予約している事前案内会は見に行こうと思います。
自分の目で見て、スレどおりのままだったら同じく検討断念です。
186: 匿名はん 
[2005-02-08 22:20:00]
ABさん,私検討しております.ただ事前案内会は仕事のため行けないので,
ここでいくつか質問させていただきました.
187: 匿名はん 
[2005-02-08 22:38:00]
私も事前案内会は、立地が気に入ってたので購入する気持ちたっぷりで行きました。でも、予想とおりの価格でがっくり、間取りも設備も魅力なし、野村なんかちっとも良くないと落胆してます。
188: 匿名はん 
[2005-02-08 23:31:00]
私は、もう子育てを終え、終の棲家探しをしている50代の主婦です。
こちらの掲示板を読ませていただいて、家を購入する前に、情報を集め、
自分の目で吟味する若い人たちが多くいることを頼もしく思い、また
いろいろ勉強させてもらっています。

私が知る限り、今まで野村さんの企画する建物はそんなに悪いものはないと
思っておりました。この歳になりますから、少々高くても買えないわけでは
ないのですが、今回この物件に関しては、買える買えないの問題ではなく、
販売者サイドの都合でコストダウンし、価格に利益を上乗せてしている感が
否めず、購入者側に対する気配りが見られないことに物件の価値が見出せません。
企業の姿勢とは一購入者の気持ちにこれほど影響があるものなんですね。
最終まで見届けようと思いますが、利便性をそれほど求めてはいないので
別の物を探そうと思っています。

これだけ注目を集めている物件だからこそ、野村さんは失敗したらいけない
と思うのですが...どうなるのでしょう?
189: 匿名はん 
[2005-02-08 23:55:00]
どこでもそうだが、結局このスレにもたくさんの競合業者が書き込んでいると思われ・・・
190: 匿名はん 
[2005-02-08 23:58:00]
モデルルーム見に行けばこの短所ばかりの書き込みが実感できますよ>189さん
191: 匿名はん 
[2005-02-09 00:04:00]
別に業者ではないんですが、モデルルーム見に行って価格見たら、これはあかんと思います。正直な気持ちです。といっても、他に茨木ではいいところ今はないんですよね。
安ければ立地が悪いしね。
192: 匿名はん 
[2005-02-09 00:12:00]
188さんのカキコに同意します。要は買える買えないの問題じゃないですよね。
共同事業主であるJRの社宅で土地代はほぼタダで仕入れたのに利益をかなり乗っけて
、あれだけの広大な敷地に機械式駐車場。それも4棟の各々の前に設置。
将来の修繕費用はかなりな額になってしまいます。
高価格なら高仕様・設備と思いきや周辺マンションとほぼ同じ。
一体どこに高価格にする要因があるのでしょうか?
たった一つの希望は以前のグランプレイスみたいに予定価格を思いっきり下げて正式販売するのを期待するのみでしょうか。
193: 匿名はん 
[2005-02-09 00:26:00]
ある意味盛り上がっていますよね。さすがは野村物件です。
ご存知の方も多いと思いますが、野村は近年JR西日本および新星和と
提携しているので、提携販売物件が多いですよね。JRの場合は、自社の
社宅および遊休土地の効率的販売、新星和の場合はマンション販売ノウハウの入手
といった双方メリットあり提携しています。新星和単独物件でも売り方、野村に似てきたでしょ。
JR、新星和ともに物件を玉石混交で野村は仕入れますから、良いものもあればいまいちなのも
あるといったところでしょう。こみこみで契約ですからね。むしろ悪い物件を上手く野村流味付け
で上手く売ってくれる(野村の販売力)にJRも新星和も期待しているのです。
それゆえ、最近は小手先の味付けでごまかした物件が多くなっているのも事実でしょう。
例えば、芦屋(線路物件)や千里中央(幹線沿)の物件そのものはいまいちなのですが、
確かに味付けはうまいものがあり、ころっと契約というところでしょうか。
トピずれでしたね。でも興味お持ちの話と思いましたので。
194: 匿名はん 
[2005-02-09 00:36:00]
悪いので話題になってるだけで、盛り上がってるとは言えない。どうなるか楽しみにしておきます。
195: 匿名はん 
[2005-02-09 00:49:00]
そんなこと皆さんご存知ですよw>193
196: 匿名はん 
[2005-02-09 08:19:00]
競合業者は正式販売前に値段下げられると困るから、
あまり書き込みしないような気がします。>189
197: 匿名はん 
[2005-02-09 09:04:00]
>193
こそ業者さん?
198: 匿名はん 
[2005-02-09 11:30:00]
確かに野村不動産は予定価格を極端に下げますからねぇ。事前のリサーチで評判が芳しくなかった場合は。
199: 匿名はん 
[2005-02-09 13:07:00]
本当に残念でならない物件だと思います。
良い間取りだなと思って良く見たら、玄関先がお隣と共有状態。(C街区MA)
せっかく広い間取りで、5000万近いお金をだして、こんな玄関納得できるのでしょうか?
どなたか値段に納得して購入される方の意見を教えていただきたいです。
200: 匿名はん 
[2005-02-09 13:15:00]
価格に納得していればもっと良いカキコがあったはずです。
もし南向きの部屋を検討する場合坪単価は177万ですよ!(C/D棟平均)
ここは千里中央の徒歩マンション??って感じです。
元々茨木・高槻でマンション探してる方は北摂より割安でなおかつ非常に交通の便が良いから希望されてるはずなんです。
野村の再考を望みます。
201: 匿名はん 
[2005-02-09 22:38:00]
しかし本当にあの価格は何を考えてつけたんでしょうね。MR見に行きましたが、買う気がかなりなくなりました。
立地がいいことは理解しますが、ここまでの価格になる理由にまでなるとは思えない。
茨木のそこらの家庭に配ってたのとか、マイカルあたりでやってたアンケートでみんな高い値段を書いたんですかね?
茨木でマンション買おうとする人の購買層はこんな価格帯ではないと思うんですけどね。
春日丘周辺や阪急南側の住宅街にすむお金持ちの方々があんなマンションに住み替えるとは思えないし。
もっと高級な地域に住まわれてる方が、わざわざ下町の茨木に来るとも思えない。

ところでこの掲示板読んでる人で、買うつもりの方いらっしゃいます?
確かにこの状況で「買います」なんて書き込みにくいでしょうけど、買うつもりの方の意見も聞いてみたいです
それとも買うような方は、こんな掲示板なんか見ずに、ポンと買うようなお金持ちだけ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる