京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街 関西版 京都編」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街 関西版 京都編
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-08-31 20:50:34
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都の住んでみたい街ランキング | 全画像 関連スレ RSS

おすすめエリアとその理由を教えてください。

[スレ作成日時]2010-05-16 18:22:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街 関西版 京都編

63: 匿名さん 
[2014-12-07 11:22:06]
>>62
京都市内中心部の物件を買える人は、安っぽい阪急沿線の物件にも、阪急沿線にも何の興味もないよ(笑)
64: 匿名さん 
[2014-12-07 11:24:31]
>>61
歩道拡幅工事の行方と評判で今後、大きく評価が変わるだろうね
65: 匿名さん 
[2014-12-07 11:51:47]
>>62
京都はバスが基本だが、鉄道路線はあまりにも貧弱で地下鉄ができるまではマトモな鉄道は阪急しかなく、他は全く使えない路線。地下鉄も阪急が最初に地下鉄を作ってから50年以上も経ってからしか作れなかったほど、四条通以外は田舎なんです。烏丸線のマンションも短期投資なら購入しても問題ないが、長期はリスキーです。
実際に私も中古で烏丸線沿線で駅近物件と千中の物件の売却に関与しましたが、千中のほうが高かった。面積あたり単価はね。
66: 匿名さん 
[2014-12-07 23:39:21]
烏丸の地価下がって欲しい
67: 匿名さん 
[2014-12-08 01:08:36]
心配しなくても下がりますよ。
四条からも遠くない北側の某駅徒歩圏内も、戸建てですら売るときには十分サラリーマンでも買える値段になってます。
関西の基準が梅田から何分かにかかっていますから。大阪駅ではなく梅田駅です。
関西にある企業の支店も以前は京都にあったものもどんどん梅田に集約されていってます。
大阪市内でも淀屋橋、本町はもぬけの殻で阪急が建てたビルにどんどん移転してます。
68: 匿名さん 
[2014-12-08 07:49:15]
>65、67

同一人物?
迷惑な阪急・北摂マニアがここにも登場。
意見を述べるなら、きちんとソースを示してくださいな。
69: 匿名さん 
[2014-12-08 11:35:41]
>>67
それなら梅田に行くのに便利な四条烏丸は下がらないじゃん
70: 購入検討中さん 
[2014-12-09 01:32:09]
結局、住んでみたいなんとかって関西では阪急に集中するのかな。
個人的には、中心部なら市役所北側、出張が多いのなら山科駅前、大阪方面の利便性なら丹波橋かな。
桂に現在住んでいるが、たいして利便性も良くなく、何がいいのかさっぱりわからない。梅田へのアクセスなら山科と同じだし。
71: 匿名さん 
[2014-12-09 08:05:37]
仕事の関係で、神戸市、大阪市に住んだことがあり、現在、京都市内に
居住中です。

阪急神戸線は、私立大学も多く、おしゃれなお店などがあり、
また、山手の方を走っているので、高級住宅地が多いと思います。
買い物や外食に行きたければ、三宮、元町、梅田も簡単に
行けるので便利だと思います。

大阪市内は、北部以外はほとんど阪急が走っていないので、
また、広いので地下鉄中心で、どの線の何駅かが重要かと思います。

でも、京都に関して言えば、多くの方が書かれていますように、
阪急沿線が特別、高級だとか、便利とか、人気とかは感じたことが
ないです。
72: 匿名さん 
[2014-12-09 08:54:18]
京都市内在住のものです。
四条河原町、四条烏丸、梅田の3か所に電車1本で行けるのは阪急沿線のみなので、利便性はあるように思います。
河原町-烏丸間は歩ける距離ではありますが、河原町に用事がある際に、烏丸から徒歩やバスでの移動は億劫な距離に感じます。逆も同様です。
ちなみに阪急沿線に住んだことはありませんが、皆さんご指摘のように京都では阪急沿線が特別高級なイメージはないように思います。
73: 匿名さん 
[2014-12-09 10:33:37]
河原町、烏丸、梅田などはそれなりにいいと思いますが、その間の沿線は寂れたイメージや郊外のイメージしかないです。今は変わっているのでしょうか?
74: 購入検討中さん 
[2014-12-10 01:02:40]
>>73
それでも京阪、近鉄、JRに比べるとはるかにイメージはいいし、所得層も高い。阪急沿線の桂や長岡天神と京阪の丹波橋、樟葉と比べたら一目瞭然です。
樟葉は文化住宅だらけ。
75: 購入検討中さん 
[2014-12-10 01:03:41]
>>69
阪急沿線は下がり方が少ない。
地下鉄は大暴落です。
76: 匿名さん 
[2014-12-10 07:50:30]
京都市内、特に中心部に住む人は、阪急沿線に何の価値も見出していない。金持ちは地下鉄沿線の北山や下鴨に住んでるし。阪神大震災以降、沿線価値暴落の阪急沿線を未だに有り難がるのは阪神間の没落似非セレブと北摂、桂あたりのケッタイな人々だけ。昔は大企業の役員が好んで住んだ阪神間に代表される阪急沿線だが、震災に加え、大企業の本社がみんな東京に移転し、誰も阪神間に好んで住まなくなって、かつての威光なんか失せたのに、それを認めたくない似非セレブと、そんな落ち目の阪急ブランドで商売しようとする関西の糞不動産屋と、それに騙される関東からの転勤族が、未だに阪急阪急って言ってるだけ
77: 匿名さん 
[2014-12-10 09:28:15]
京都板の阪急信者って、桂で物件買ってビクビクしてる奴だろwww
78: 匿名さん 
[2014-12-10 12:32:35]
関西経済の没落とともに、阪急ブランドと沿線価値も大暴落....
79: 匿名さん 
[2014-12-10 13:33:34]
>75の阪急信者さん、
>阪急沿線は下がり方が少ない。
つまり、阪急沿線の不動産の価値は下がっているということですね。

>地下鉄は大暴落です。
京都の地下鉄沿線の中古マンションの価格、ご存知?
御池、四条烏丸、山科駅前、三条・・・・・・結構上がっていますよ。

80: 匿名さん 
[2014-12-13 17:01:53]
下鴨、嵯峨が住宅街としては最適だと思います
81: 匿名さん 
[2014-12-13 18:33:55]
さ、嵯峨… 
82: 匿名さん 
[2014-12-17 23:49:34]
>>74
いや、少なくとも樟葉のほうが、桂よりイメージはいいよ。桂ってごちゃごちゃしてるやん。
83: 匿名さん 
[2014-12-18 09:11:11]
82さんに同意
74さんはじめ阪急信者さんの感覚は、リアル社会で口に出すと引かれるので、信仰は自由ですが…思っておくだけの方が賢明でしょう
信仰のある方同志でないと成り立ちません。
特に京都では
84: 匿名さん 
[2014-12-19 09:05:32]
今時、あのアズキ色のボロ電車でおなじみ、落ち目の阪急沿線にプライド持ってるのは、同じく落ち目の阪神間の小金持ちか、その小金持ちに憧れてる桂や北摂の背伸び破綻予備軍だけ。時代が全く読めてないな
85: 匿名さん 
[2014-12-20 17:55:08]
京都駅と河原町駅、どちらが地価が高い?
大阪で1番地価の高いところはどこ?阪急梅田駅だよね。
神戸も阪急三宮。阪急とJRのブランド差がそのまま地価に現れているということ。
因みに、鴨川を渡れば、地価は河原町の3分の1。京阪はさっさと廃線にして欲しい。京都のイメージダウンの残骸でしかない。東山区は京都きっての貧困地区、逆は阪急沿線の西京区。西京区民はイメージの悪い京都市から独立したがっている
86: 匿名さん 
[2014-12-20 20:28:10]
>>東山区は京都きっての貧困地区、逆は阪急沿線の西京区。西京区民はイメージの悪い京都市から独立したがっている>>

だってさ(笑) 阪急北摂マニアってマジ、面白いね
87: 匿名さん 
[2014-12-20 20:43:08]
阪急沿線にしがみついてる連中って、85みたいな奴ばっかりみたいね
88: 匿名さん 
[2014-12-20 20:52:15]
よほど、京都に対してコンプレックスがあるのでしょうね。
89: 匿名さん 
[2014-12-20 21:43:02]
京都駅の地価とか…。目の付け所がハンパねえよ。
90: 匿名さん 
[2014-12-20 21:49:36]
>>85
アズキ色のオンボロ電車に乗って、落ち目阪神間とか北摂あたりへ消えろよ
91: 匿名さん 
[2014-12-21 00:25:50]
京都駅の北側ならいいんじゃない?
なんでそんなに京都駅は人気がないんですか?
京都駅より南側はダメというが、伏見桃山あたりならよさそうに見えますが。
京都駅より南側でいいのは阪急沿線だけなんでしょうか
92: 匿名さん 
[2014-12-21 00:49:55]
目障りな阪急信者は、現実の生活では誰にもかまってもらえないだろうから、
ここで反応があると嬉しいんでしょうね。
もう、アホ相手するの、やめよう。
93: 匿名さん 
[2014-12-21 11:30:15]
阪急沿線の住民の本音って、面白いね
94: 匿名さん 
[2014-12-25 10:29:44]
>>85

厳密には京阪でも駅に寄りますよ

出町柳は下鴨に近く最高級のブランドです

阪急の桂、嵐山でも敵いません
95: 匿名さん 
[2014-12-29 08:20:10]
現実には出町柳周辺より桂のほうが賃料も高いし、マンション価格も高いですよ。
アンケートでも出町柳がランクインすることはほとんどありません。桂は毎回入りますし。
96: 匿名さん 
[2014-12-29 09:40:00]
狂信的な阪急信者が京都のスレで書き散らすコメントの
おかげで、"桂”と聞くだけで、もう拒絶反応を起こします。
桂はもういいです。
97: 賃貸住まいさん 
[2014-12-29 21:21:05]
北山がいいでしょう。
98: 匿名さん 
[2014-12-29 22:17:21]
北山は一世代前の流行だよ
99: 匿名さん [男性 40代] 
[2014-12-30 01:11:20]
河原町今出川あたりがいいな。
出町商店街は結構安いし便利だし、ホームセンターも近くにあるしね。
近くに京阪があるので、そんなに行かないけど大阪へも一本で行けるし
100: 匿名さん 
[2014-12-30 11:20:42]
マンガミュージアムの隣見に行って見たけれど
もう少し四条寄りの方が便利でいいなー
広くて明るそうでいいんだけどね
101: 匿名さん 
[2014-12-30 11:48:31]
河原町二条
リッツカールトン泊まればン十万だが持ち家なら只
102: 匿名さん 
[2014-12-31 11:36:13]
市内なら北区が最高級

その中でも特に衣笠が別格に高級

よって

衣笠が京都で一番の高級住宅街だと言えます
103: 匿名さん 
[2014-12-31 23:41:50]
そう言ってもらえると嬉しい。
土地売ろうか迷ってたけどもう少し置いておこう。
104: 匿名さん 
[2015-01-01 00:58:36]
衣笠は確かに総合的にみて京都で一番でしょうね。
南禅寺あたりもいいですが、あそこは極めて特殊な世界で生きてきた方が住まわれるところで、一般の人が住むところではありません。
京都の良いところは、大阪や神戸みたいに高級住宅地が一部に集中せず、点在しているところですね。
南のほうは少ないと言われますが、山科駅の北側や伏見桃山もいいですね。
105: 周辺住民さん 
[2015-01-04 23:21:20]
下鴨北園町 美人が多いよ。
106: 匿名さん 
[2015-01-05 10:38:03]
昔美人だったお婆様が多いよね
107: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-01-16 18:09:26]
>狂信的な阪急信者

阪急京都線(西院~天神橋筋六丁目間)はもともと京阪電鉄が敷設し、戦後阪急電鉄が猫ババしたことを知らないのでしょう。
京阪が計画したこの新京阪線(現阪急京都線)と阪急宝塚線・神戸線の敷設コンセプトがまるで違うのだから、同様の価値を産み出せない、同様の文化が育めないのは当たり前ですよね~。

111: 匿名さん 
[2015-01-18 00:51:15]
阪急沿線とか桂とか悪いけど住みたくない
113: 匿名さん 
[2015-01-18 12:06:45]
>>112
お言葉ですが、阪急沿線でダントツ下品なのが京都線ですよ?分かってます??
114: 匿名さん 
[2015-01-18 12:14:06]
やっぱり北区、左京区、中京区ですかね
高いけど拘ってしまいますね
115: 匿名さん 
[2015-01-18 12:50:46]
>>113
あくまで阪急線内では一番格下です。
でも阪急線内ではの話であって、地下鉄線や京阪に比べたら遥かに上です。
神戸は勿論ですが、関西圏の主要な地域では京都は宝塚よりも格下です。
阪急内でも京都線は最も下の扱いとなっています。
片手間で京都線は運営されているんですよ。地下鉄や京阪が必死に色々やってますが、阪急と比べたら悲しいほどカラ回り。
マンション自体も大手は阪急京都線沿線しか建てないでしょ。
116: 匿名さん 
[2015-01-18 13:44:55]
京都は阪急沿線の街じゃないという基本的なことが分かってない馬鹿がまた来たな。京都の金持ちは地下鉄沿線に住んで大丸や高島屋で買い物すんの。阪急なんか何のブランド価値もないわ。河原町の阪急百貨店が客来ないで潰れたのがその証拠
117: 匿名さん 
[2015-01-18 13:46:16]
阪神間の阪急沿線の新築マンション価格って、御所南より1500万安いよね(笑)
118: 匿名さん 
[2015-01-18 14:39:15]
便利さだけで考えると
御所南の丸太町〜御池までがいいな
まだ買い物しやすくて便利。

衣笠は高級だけど、寒くてちょっと不便
119: 匿名さん 
[2015-01-18 17:53:11]
北区は寒いですよね
120: 匿名さん 
[2015-01-18 23:35:07]
>115
>マンション自体も大手は阪急京都線沿線しか建てないでしょ。
畑がいっぱい残っているからね。桂の周辺。

もう、十分かまってもらったでしょ。さっさと消えて。
121: 匿名さん 
[2015-01-19 00:16:04]
丸太町通りははごちゃごちゃして高級感ないし
御池~四条がいいな
122: ご近所さん 
[2015-01-19 14:11:54]
烏丸御池駅徒歩圏内に住むのが、
いろんな意味で一番便利で住みやすいかと思います。
123: 匿名さん 
[2015-01-19 16:20:56]
>>122
同感です
124: 匿名さん 
[2015-01-19 16:38:37]
デバートが近いのも捨てがたい
冠婚葬祭とか、急な来客とか、贈答品が必要な時とか徒歩圏内にデパートがあると便利
あと遅くなった時にデパ地下があると楽だね
125: 匿名さん 
[2015-01-19 17:56:09]
デパ地下は便利だよね。
半額になってるしね。
126: 匿名さん 
[2015-01-21 11:22:03]
京都の高級住宅街で括ると

衣笠、下鴨、岡崎、北白川

辺りは王道でしょうね
127: ご近所さん 
[2015-01-21 13:53:21]
>>126
ご年配の方の意見ですね。現役世代は御池などの中心部に集まる傾向のようですが。地下は高くても北白川は行けば廃れているのはわかります。便利さなどハード面の強さは人口減少にともない価値が増すと思います。いくら京都とはいえ。
128: 匿名さん 
[2015-01-23 08:12:18]
確かに。この辺りの人たちも、いまはなかなか思うような値段で持ち家が売れないみたいですから
129: 匿名さん 
[2015-01-24 16:37:08]
121・122さんに同意です
「烏丸御池最寄り、四条烏丸徒歩圏内」がベストだと思います。
130: 匿名さん 
[2015-01-24 16:51:53]
「烏丸御池最寄り、四条烏丸徒歩圏内」は、確かに便利で良いと思う。
しかし、現実を考えると、昨年のプレサンスグラン東洞院、プレミスト六角、
今年の野村プラウド等、とても高すぎて買えないよ。

後は、隣の建物と近いので、部屋の明るさ、プライバシーの面では
マイナスかなと思う。
131: 匿名さん 
[2015-01-25 00:48:53]
御池はまだそこそこの規模のマンションが建つけれど
四条烏丸はマンション立つ土地がないのが残念
132: 物件比較中さん 
[2015-01-26 12:23:10]
「烏丸御池最寄り、四条烏丸徒歩圏内」でも、烏丸より少し西(新町ぐらい)程度なら、利便性は変わらないし割安かと。
逆に烏丸より東だと、店舗が多くて買い物客や観光客で少々雑多な感じが増すデメリットもあるからね。
最近の物件だと、イーグルコート三条室町、パークホームズ烏丸御池三条町あたりがいいね。
133: 物件比較中さん 
[2015-01-26 14:15:20]
>>132
烏丸駅より 少し西の釜座にイーグルコートが今建築中で建つと思います。ただ1年以上前に完売したようですが。
134: 物件比較中さん 
[2015-01-26 15:28:30]
>>133
御池通りに建つファミリータイプのマンションならすぐ完売するでしょうね。
135: 匿名さん 
[2015-01-26 23:20:25]
四条なら烏丸より少し西の方が交通量も少ないし
車も止めやすくていいね
歩くのも環境がいい
136: 物件比較中さん 
[2015-01-27 02:56:13]
>>135
同感です。
137: 物件比較中さん 
[2015-01-28 17:12:52]
今年の春 東京から関西に転勤が決まり 早速物件を探していますが エリアの評判や学区も含めて京都の烏丸を起点とした御池通りに決めようと思います。別途御助言 アドバイスを頂ければ有難いです。
138: 周辺住民さん 
[2015-01-28 19:14:51]
>烏丸を起点とした御池通りに決めようと思います

高い買いもんになるけど、カネはあるんか?
139: 物件比較中さん 
[2015-01-28 19:36:26]
>>138
東京の相場より2割3割安いです。
140: 匿名さん 
[2015-01-28 20:40:15]
>>139
そうですか? 西麻布や六本木ならいざ知らず、山の手線内ならこの辺りより安い物件も沢山あるでしょう
141: 匿名さん 
[2015-01-28 20:43:42]
御池通では俵屋北の新築が70平米代前半で7800万円。東京でもここより安い物件は山ほどあると思うよ
142: 物件比較中さん 
[2015-01-28 20:53:39]
>>140
今年6月に販売される目黒駅のタワーマンションは坪650と言われていて、高層階は瞬間蒸発の予想です。単純に比較は出来ませんが良い物件なら京都でも坪400なら高いとは思いません。
但し土地勘が無いので 曰く付きのエリアは遠慮します。その点御池通り沿いのマンションは総合点が一番高かったです。
143: 不動産業者さん 
[2015-01-28 21:09:54]
>>142
良く勉強されていると思いますよ、御池通り沿いマンションなら ハズレは無いと思います。私ら地元の業者も東京からのお客さんには中京区の物件を先ず最初に案内させてもろうてます。
特に奥さんが気に入る事が多いので。
144: 匿名さん 
[2015-01-28 21:20:33]
>>142
東京でも坪400以下の新築物件は山ほどありますからね。目黒のタワマンみたいに目立ってるのはごく一部。タワマンは相続税対策でブームですが、東京五輪後には3割は価格が落ちるでしょう。それに外国人がやたら買っているらしいですしね
145: 匿名さん 
[2015-01-28 21:22:39]
京都のスレに無関係な話だが、いま豊洲のタワマンなんか高値で買う奴はただの馬鹿が中国人だけだろ(笑)
146: 匿名さん 
[2015-01-28 21:26:03]
東京の高額物件は中国と台湾の富豪が投資用に買ってるんだよね。自分が住むためじゃないから
147: 匿名さん 
[2015-01-29 13:58:41]
お子さんいるかな? 学区も大事。
お探しの御池界隈の
御所南だったら問題ないと思うけど。
148: 物件比較中さん 
[2015-01-29 14:00:46]
>>147
実は学区の良さもこの御池通り沿いに決めた大きな要因でした。
149: 匿名さん 
[2015-01-29 15:10:09]
御所南小学校が、模試日本一だったのは10年以上前のことで、
今では、生徒数1200人以上の超マンモス校になり、
先生方の負担も多く、過労死された方もおられました。
校庭にプレハブ校舎ができたので、ちょっと窮屈な感じ。
分校を作るという動きもあったのですが、
これは別の小学校を建てることに決定したようです。


150: 匿名さん 
[2015-01-29 20:04:11]
>>149
烏丸より西は御所南学区じゃなくなるんですか?
151: 匿名さん 
[2015-01-29 20:27:56]
そんな噂もありますよ。とにかく児童が多過ぎるから学区を分割するという話をちらっと聞きました
152: 匿名さん 
[2015-01-29 20:28:18]
河原町より東です。
特にこの学区が優れているのではなく、熱心な医者弁護士のご家庭が多いだけのこと。校庭でも隔日しか遊べません。その辺ご理解がないと無理かも。不登校児もいますし、普通の小学校ですよ。人数が多すぎて他校が出来る体験学習がない事も。
153: 匿名さん 
[2015-01-29 23:38:37]
10年ほど前は確かにこの学区は特に優れていましたよ。校長先生が凄く熱心だったのです。その方が変わり、医者か弁護士か何か知りませんが、ズルして越境入学させる輩が急増し、今に至る、という感じですかね
154: 周辺住民さん 
[2015-01-30 08:38:34]
聞くところによると、旧春日小学校跡地を利用した小学校計画があるようです(旧春日小学校の場所は河原町丸太町角)。
155: ご近所さん 
[2015-01-30 10:25:52]
烏丸と油小路辺りまでの中京区も、
学区や住環境も良く便利でとても住みやすいと思います。
156: 匿名さん 
[2015-01-30 12:39:03]
>烏丸と油小路辺りまでの中京区
御所南ですよね。不動産屋さんはなぜか口をそろえて御所南と言われます。

5つほどの小学校を統合してできた平成生まれの比較的新しい学校です。
最初は京都市も当然ながら力を入れました。
校舎もきれいで、プールも開閉式の屋根があったりと素晴らしい設備です。
親御さんも非常に教育熱心です。

でも、個人的には、廃校になった春日小学校が復活するのはとてもうれしいです。
明治生まれの名門校で、中坊公平さんなどの著名人を輩出した学校だと記憶しています。
御所と鴨川に近く良いところです。
157: 匿名さん 
[2015-01-30 19:56:02]
>>156
春日小学校が復活したら、そっちの方が人気出そうですね。
158: 匿名さん 
[2015-01-31 00:15:06]
大阪に勤めに出る私にとっては地下鉄一駅の利便性がアドバンテージになるとは思えなくて質問させていただきます。
御池や御所南をお考えの方はどちらにお勤めなのでしょうか?

159: 物件比較中さん 
[2015-01-31 05:21:04]
>>158
滋賀ですので山科経由で朝は余裕で座れます。
160: 158 
[2015-01-31 08:35:59]
>>159

お返事ありがとうございます。
東海道本線沿いには大小様々な事業所が軒を連ねてますものね。

都心で勤めているとON・OFFはハッキリしている方が切り替えやすいのですが、御池付近ではいかがなのでしょう。
ONの時の忙しなさ、アフターの喧騒などを感じることなく生活を送ることができるものなのでしょうか。
161: 匿名さん 
[2015-01-31 08:49:30]
>>158
烏丸御池から淀屋橋に通勤しています。
地下鉄、JR,御堂筋線です。
JRは阪急より速くそれ程混まないから。
京都駅でダッシュすれば50分、普通でも
1時間程度で淀屋橋に着きます。
162: 158 
[2015-01-31 10:58:00]
>>161

お返事ありがとうございます。
159さんもそうですが、京都の市街地にお勤めの方のお勧めスポットなわけではないのですね。

ちなみに私は北浜です(笑)
京阪一本、JR・御堂筋の淀屋橋から徒歩、阪急・堺筋の乗り継ぎ、色々選択肢はありますが、
普段の通勤は京阪、出張の直行直帰を考えると東海道本線沿いが便利と考えています。

活動目的が異なる不特定多数の大人との接触は、幼い子が事件・事故にあうリスクが増すと思っています。
これからが子育て本番の世帯ですので、その辺も注意しながら一度現地を確認してみたいと思います。

ありがとうございました。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる