東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

No.151  
by 匿名さん 2010-05-07 08:04:45
大宮あたりのマンションは逆に値上がりしているよ。
No.152  
by 匿名さん 2010-05-07 08:06:25
大幅値下げしても売れないととこもあるし、二極化ですかw
No.153  
by 匿名さん 2010-05-07 12:30:48
下げ幅400円超え?

ダメじゃん!

No.154  
by 匿名さん 2010-05-07 12:37:46
>>150
賃貸投資目的なら、城東なら城東での利回りの良い物件を、
埋立地(←いまいち地域不明だが)でも、需要がある限り投資可能な物件を見るべき。

頭の中の固定観念が強すぎると、利益を出すチャンスを見逃します。

投資でなくても、個人住居用途でも同じ。

>そもそも貸すためにマンションを購入できる層がこのスレの住人だとは思えないけど…。
思えないというのは、150の経験及び価値観が狭いからです。
No.155  
by 匿名さん 2010-05-07 12:38:38
いくら下がっても、郊外駅遠は売れないよ。

借りる人がいないところは、買う人もいない(笑)
No.156  
by 匿名さん 2010-05-07 12:48:49
テレビで見たけど、外国人が多く住む街、大久保では韓国系ばかりでなく、中東系が増えてるらしいね。こういうインターナショナルな場所には、やはりインターナショナルサラリーマンが住むんでしょうか。
No.157  
by 匿名さん 2010-05-07 13:25:59
外国人が多い町というのは外国人用の商店がある暮らしやすい環境だからでしょう。
No.158  
by 匿名さん 2010-05-07 13:28:24
「下げ幅400円超え? 」
といいながら、400円上がったときは、「だからなに?」という。

まぁ、ギリシャ危機が本格化したら確かに怖いことになり得るけど、やばいやばいといって、本格化しない危機も少なからずありますからね。

いずれにしても、この世の中、あなた自身の価値低下を危惧して、磨きをかけた方がよいですよ。。。
No.159  
by 匿名さん 2010-05-07 14:13:46
自分に言ってるの?(笑
No.160  
by 匿名さん 2010-05-07 17:39:52
昼間にこんなところで暇つぶししてるという意味ではみんな同じレベル。
所詮大したことはない。
そろそろ人生諦めてみんなで楽しみましょう。
ネガに考えるよりもポジに考えた方が長生きできるよ。
No.161  
by 匿名さん 2010-05-07 17:43:08
>154
そもそも貸すためにマンションを購入できる層がこのスレの住人だとは思えないけど…。

思えないというのは、150の経験及び価値観が狭いからです。

ホー、あなたがどういう経験と価値観に基づいてそういうことを言っているのか教えてほしいねぇ。
それともあなたは買えるってことをいいたいの?
それならそれで、ヨカッタネ。
No.162  
by 匿名さん 2010-05-07 17:48:54
これからもまともに賃貸の借り手がつく前提で考えてる時点で終わってないか? 分譲業者のクサイ釣りだとは思うけど。
No.163  
by 匿名さん 2010-05-07 18:04:26
貸せないようなマンションを買うやつはいない。

簡単な話じゃん。
No.164  
by 匿名さん 2010-05-07 18:13:41
>>162
現在の序列はこんな感じ、
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
No.165  
by 匿名さん 2010-05-07 18:18:54
学生じゃないんだから、こっちでしょ。

http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/

No.166  
by 匿名さん 2010-05-07 18:59:35
>>165
マーケットの基本は仕様、面積の差があまりなくてサンプル数が多い1K、1DKだよ。
業界の方じゃないですね。
No.167  
by 匿名さん 2010-05-07 19:04:22
ギリシャ・ショック!!!

リーマン・ショックと同じく長引く予感。

というよりもサブプライムローンまだ解決してないけどね。
No.168  
by 匿名さん 2010-05-07 20:16:31
ドバイショックもあったね。

ギリシャだけなら大したことない。スペイン、ポルトガル、イギリスに飛び火しなければ。
No.169  
by 匿名さん 2010-05-07 21:58:02
工場系が中心の郊外は厳しいみたい。
これで家電メーカーが調子悪くなったら、市部と神奈川県の不動産マーケットはガタガタになるぞ。
隣接している区も当然大きな影響を受ける。

若者向けワンルーム”県内離れ”で過剰感、職なく地方志向か/神奈川
5月7日9時0分配信 カナロコ
若年層の“県内離れ”をうかがわせる現象が起きている。入居を見込んで開発されたワンルームマンションは過剰感を抱える事態に。家賃の下落も止まらない。職が見つからないため、地方に戻ろうと志向する傾向が強まっているとの指摘もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000015-kana-l14

No.170  
by 匿名さん 2010-05-07 22:03:19
パナソニック中期計画、三洋との重複で3千億円の事業撤退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000840-reu-bus_all
No.171  
by 匿名さん 2010-05-07 22:41:28
>>169
うれしそうだね
ルサマンチンが溢れそうだ


その記事の対象者は
そもそも都内の新築マンションを
購入する層ではない
No.172  
by 匿名さん 2010-05-07 22:44:37
ありゃ
間違えたルサンチマンね



携帯は打ちにくいな
No.173  
by 匿名さん 2010-05-08 00:19:30
ギリシャの煽り喰ってスペインとポルトガルがボロボロ・・・。
No.174  
by 匿名さん 2010-05-08 00:37:04
世界同時株安。

きましたね。

為替で日本企業もかなりの打撃をうけるでしょう。
No.175  
by 匿名さん 2010-05-08 01:56:13
はい、で、今はチャンスですね。
なにに投資しようかな~
No.176  
by 匿名さん 2010-05-08 02:07:46
誰もがそう考えるときは実際はチャンスじゃない。
No.177  
by 匿名さん 2010-05-08 02:09:35

こんな格言は無意味。
まだ下がってんだからチャンスだよ。
このままずーっと下がり続けるなんて、ありえんのだから。
No.178  
by 匿名さん 2010-05-08 02:11:34
そう思うなら買いに走ればいいよ。
アンタがカネを失おうがどうしようが、オイラにゃ関係ないし。
頑張って儲ければ~。
No.179  
by 匿名さん 2010-05-08 02:13:43
んま、そうは言ってもしばらくは下げ基調でしょ。
No.180  
by 匿名さん 2010-05-08 06:44:06
>>179
割高外周区を含む郊外はずーっと下げ基調。
なんせ構造的な問題ですからw

少子化
郊外の仕事減少
No.181  
by 住まいに詳しい人 2010-05-08 08:11:56
>>180
>割高外周区を含む郊外はずーっと下げ基調。

「ずーっと」なんて書いてもどれくらの期間なのかよく分からない
「割高外周区」なんていったいどこの話なのか

内容が通じないことをわざわざ書くのは何故だろう?
普段は文章を書くような仕事はしていないのかなあ
 
 
経済環境を考えれば、今は郊外も都心も割高なわけで
とにかく成長を期待出来る状況をつくらないとね
No.182  
by 匿名さん 2010-05-08 08:46:13
都心でオフィスが過剰になると、都心の賃料は下落。
競争力が劣る新宿、渋谷のオフィスビルからテナントが抜けてガラガラになります。
新宿、渋谷に通勤する人が減るわけで、
郊外の場合、その影響も考える必要があります。

優勝劣敗、
食うか食われるかの世界ですよ。
No.183  
by 匿名さん 2010-05-08 08:54:04
取りあえずの現状。
これから地域間バトルが始まります。

事務所空室率の上昇続く、東京都心5区は平均8.82% 三鬼商事・4月末時点調査
 三鬼商事(東京都中央区)の調べによると、4月末時点の東京ビジネス地区(都心5区)オフィスビルの平均空室率は8.82%で、前年比2.03ポイント、前月比0.07ポイントそれぞれアップした。これで2009年9月から8カ月連続上昇となった。大型新築ビルの空室率は40.18%(前年比11.88ポイントアップ)、大型既存ビルは8.30%(同1.97ポイントアップ)だった。
 地域別では千代田区7.56%(前月比0.09ポイントアップ)、中央区8.44%(同0.19ポイントアップ)、港区9.74%(同0.13ポイントアップ)、新宿区9.98%(同0.10ポイント下落)、渋谷区8.84%(同0.17ポイント下落)だった。
No.184  
by 匿名さん 2010-05-08 09:17:50
というかチャンスとかそういう問題じゃないよね。普通に考えて相当危機的状況なんだけど…。
ギリシャの問題自体はそれほど大したことないが飛び火しすぎてる。

今回の影響がこれから徐々に効いてくると考えるとかなり怖い。
せっかく回復基調だったのに・・・。
No.185  
by 匿名さん 2010-05-08 09:40:36
インフレ
OR
大増税

インフレなら不動産価格は上がる
大増税なら不動産価格は下がる

ポイントは元の切り上げ、変動相場制移行
購買力が高くなる中国が世界を買いあさる、
中国からの輸出製品は高くなる。
そうなったら世界的なインフレ時代に突入。


No.186  
by 匿名さん 2010-05-08 09:42:52
国の借金減らすには

インフレ
OR
大増税

ギリシャ国民は大増税に反対
No.187  
by 匿名さん 2010-05-08 10:00:45
都心部の公示価格。
前年比で銀座25%下落、新宿8%下落、渋谷14%下落。
No.188  
by 匿名さん 2010-05-08 10:08:04
>>187
都心オフィスビル賃料、安値攻勢の前兆でしょうね。
新宿と渋谷は都心にめちゃくちゃにやられそう。
No.189  
by 匿名さん 2010-05-08 10:14:38
まだまだマンションは買えませんね。
No.190  
by 匿名さん 2010-05-08 10:14:45
教授は今日もあちこちのスレで平常運転

何年やってるの?いい歳したオッサンだろうに
No.191  
by 匿名さん 2010-05-08 10:25:58
>>188

商業地に関していえば、いち早く下げ止まり感がでた新宿が、
いま一番積極的に売買されていますよ。

銀座あたりはまだ下がるとみられているようです。
No.192  
by 匿名さん 2010-05-08 10:30:53
>>191
よくある下げ止まったと勘違いするパターンですね。
バブル崩壊後の1995年にもあったけど、
今度は本当にヤバイよ。
No.193  
by 匿名さん 2010-05-08 10:54:21
土曜の朝からタワマンの買い煽りが勢揃い!
どれだけ困窮してるかわかります。
No.194  
by 匿名さん 2010-05-08 11:54:45
↑ 誰のどの書き込みがタワマン買い煽りっていうんだろう?
こういう人はタワマン羨望かタワマンで損したかで、「タワマン」かデベに怨みがあるんだろうね。
私は都心住宅地の低層のほうが好みだからタワマンを買うつもりはないけどね。
No.195  
by 匿名さん 2010-05-08 12:42:56
人気物件と不人気物件をひとくくりで
「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる」
か論じても意味なくね?
No.196  
by 匿名さん 2010-05-08 12:48:52
港・渋谷・新宿・池袋が最低ランクの湾岸と同一にされてるのはさすがにどうかと・・・
No.197  
by 匿名さん 2010-05-08 12:51:01
湾岸はやっぱり、「湾岸県」として独立させるべき。
「湾岸国」でもいいけど。
「湾岸署」もできてウカれてる地域だし。
No.198  
by 匿名さん 2010-05-08 12:53:16
3県の中では千葉県が一番平均年収が高いんだね。知らなかった。
埼玉県はなんでこんなに低いんだろう?
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/63bairitsu-shuto.pdf
No.199  
by 匿名さん 2010-05-08 12:55:38
>>198
統計で見ても、「なんとなく」の傾向は分かるだろうけど。
(もちろん、沖縄みたいに明確なケースは別として。)

首都圏だと、千葉だろうが埼玉だろうが>>198より貧乏もいるだろうし、
>>198が「そんな人いない!絶対いないよ!ありえない!!」
って言うくらい金持ちもいるよ。
No.200  
by 匿名さん 2010-05-08 13:00:42
3県の差の理由が説明できる賢い人はいませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる