東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

101: 匿名さん 
[2010-05-05 23:03:54]
郊外戸建ての発想自体が将来消えて無くなってしまうかも。
都心部マンションが買えなければ、身軽な賃貸で定年まで。

東京が半分、海外が半分のサラリーマン生活が普通になるかも。
102: 匿名さん 
[2010-05-05 23:05:45]
>>100
分母が多けりゃ問題ないよ
103: 匿名さん 
[2010-05-05 23:08:08]
だ、だから係数って・・・。苦笑
104: 匿名さん 
[2010-05-06 00:45:50]
たしかに子供にかかる金はどんなにかけても
上限たかが知れてるわな。
105: 匿名さん 
[2010-05-06 07:01:44]
東京駅から半径5km圏内マンションに値下がりの要素は無さそうだし、
地道に稼いで買うしか無さそうだよ。

供給戸数も買える人の数に合わせた年間5千戸+αで落ち着きそう。
10年もしたら開発余地が小さくなって、物理的にそんなに出てこなくなるよ。
106: 匿名さん 
[2010-05-06 08:58:57]

そのエリアって地震でいちばん揺れるみたいですけど
また倒れないから大丈夫って言い張るんすか?
107: 匿名さん 
[2010-05-06 09:46:17]
絵画1枚>マンション1棟

ということでよろしいでしょうか?

ちなみに愛人の絵を描くのに何日かかったのでしょうかね~。

報われませんね日本版蟻族。
108: 住まいに詳しい人 
[2010-05-06 10:19:09]
>>107
ピカソはあの絵を1日で描いたそーですよ
 
 
>東京駅から半径5km圏内マンションに値下がりの要素は無さそうだし、

これだけ供給が減っているので、
景気さえ持ち直せば価格も徐々に上がってくるハズですが
麻布青山でこれから出てくる億ションの数が半端じゃないわけで
(ホントの)都心はけっこう弱含みかも

ましてや豊洲だの有明だのは・・・
109: 匿名さん 
[2010-05-06 11:01:26]
>>803
そのなかでも西側半分限定ですね。
間違いなく。
110: 匿名さん 
[2010-05-06 12:13:56]
都内出身も埋立地はわざわざ買わないが、今は地方の人間も埋立地は排除してるぞ。
「あそこ埋立地だろ、ダメだよ」って言うもん。
111: 匿名さん 
[2010-05-06 13:28:40]
都心好調ですね。
ジャスダックの不動産屋が150億抱えて倒産です。
112: 匿名さん 
[2010-05-06 16:57:17]
上半期内にまた大型が飛ぶぞ!
お手元の手形の裏書きをお確かめください。
113: 匿名さん 
[2010-05-06 18:09:59]
証券取引委員会ににらまれても知らんぞ!
114: 匿名さん 
[2010-05-06 18:20:34]
>日本企業のアジア進出が増えると転勤族も増えて

はあ?
海外進出していちいち母国の人間が転勤してたら大変だろうよ、コストもかかるし。
普通は国際化が進んだら、現地採用組を増やすことで対応するんだよ。
日本人の現地赴任が増えてるように見えるのは、最初だけ。
115: 匿名さん 
[2010-05-06 19:54:38]
>20万を家賃に遣うヤツは少ないもんな

このくらい家賃を払ってるのは、会社持ちだよ普通
外資とかのベネフィット
だから、昨今はこういうのが払えなくなってる人が多いんでしょ
116: 匿名さん 
[2010-05-06 20:39:23]
>>114
時代の潮流には結局逆らえない・・・・
日本人も真の国際人にならなきゃいけないし、
まあ一部の都心部居住のエリートと言えばそれまでですが・・

日本人も国際的に活躍できる人と
ローカルで生きる人とに二分化されるんだろうな。

ローカルで生きる人は地方でも郊外でも良いわけだ。
117: 匿名さん 
[2010-05-06 20:42:07]
たぶん、
ローカルで生きる人の年収は、
日本が少子化で経済が縮小する中で減って行くんだろうな。

そんな人たちが住む郊外、地方の地価、不動産は下がり続ける。
118: 匿名さん 
[2010-05-06 22:42:57]
ギリシャショック!

想像以上にスゴいダメージ。

自分の足元しか見てないような人は注意っすよ!
119: 匿名さん 
[2010-05-06 22:59:01]
10年、20年先を見て行動しないとね。
特に不動産の場合は。
120: 匿名さん 
[2010-05-06 23:26:35]
先が見えないから、賃貸ってことかな
119さん、先教えてよ
121: 匿名さん 
[2010-05-06 23:52:40]
>>116

国際的に活躍できる人と ローカルで生きる人とに二分化というのは、同意だね。
でも都心に住む必要はないわなw
郊外居住で海外で活躍してるのなんて、逗子鎌倉含めて、山ほどいる。

それに国際的な仕事でもオンラインだって相当できる時代。
世界的な大企業でも地方や郊外にあったりするが、普段はそれで十分。
必要なら月何度か出張すればいい。
それ以上必要ならむしろ海外常駐したほうがコスト的にも時間的にもベター。

どっち道、成田まで1~2時間という時間がかかるんだから、都心と郊外なんてそれほど大差はない。
羽田なら都心より並みに近い郊外だって存在するしな~
月何度かの出張なら、どっちでも変わりはしない。

いずれにせよ、日本を拠点にする限りは都心とそこらの郊外なんて大差はない。
日本をスキップして国際的に生きる手もあるが、そういう人間はあえて東京なんて選ばないだろw
シンガポールか、サンフランシスコか・・・どっか仕事に適していて、環境もいいとこにするよ。
都心にこだわるのは、結局日本拠点で考えてるってことで、発想がローカルっぽいな~
122: 匿名さん 
[2010-05-07 00:09:16]

おれ、ハワイがいい(lol)

知り合いが家買って、そこを事務所兼用にして拠点を移した
アメリカと日本の中間で都合がいいそうな

その人は東京は半ば郊外に賃貸
家はNYのアッパー(比較的金持ちが多い)にアパートメント買ってたよ
月単位であちこち移動するから東京は不便でなければ、どこでもいいそうだ(笑
123: 匿名さん 
[2010-05-07 00:13:34]
>>121

たしかに。

でも、客商売の仕事だとやはり住むのは国際空港が近い大都市の方が便利だわな。

これまで仕事や観光で行った都市のうち、家族で住んでもいいと思ったのはチューリッヒとロンドン、シドニー、ヘルシンキ(夏だけ)。人が多すぎなのは嫌だし、暑すぎも寒すぎも嫌。街が汚いのも絶対嫌だし、公共交通インフラが整っていないのは論外。英語が通じないのは面倒。外国人ということを意識しないで生活できる所が良いね。

今は世田谷区内の戸建てに住んでいますが、いずれは賃貸に出してどこかへ引っ越す計画です。

124: 匿名さん 
[2010-05-07 00:16:41]
海外生活の長かった人は帰国しても郊外を選ぶ人が多い
仕事の都合上どうしても職場近くに住まなければならないなどの場合をのぞいて
好き好んで空気も街並みも汚い都心に住みたがるのは外国人も含めていないさ
ホワイトカラー、エリート層の話ね
125: 匿名さん 
[2010-05-07 00:23:11]
だいたい猫も杓子も似非も含む都心都心な時点で都心の価値などない、または低下していくのは自明
日本てのは本当に分かりやすい国で大衆のトレンド、ボリュームゾーンとなったものは確実に衰退する
126: 匿名さん 
[2010-05-07 00:24:14]
「~かも」とか「~だろうな」とか
小学生レベルの想像を書き散らすのはもうウンザリだよ

自分を見つめたまえ、ローカル業者よ
127: 匿名さん 
[2010-05-07 00:27:50]
未来の事を断定口調で話す奴の方が似非・胡散臭いけどね。
128: 匿名さん 
[2010-05-07 00:28:33]
>外国人ということを意識しないで生活できる所が良い

これは本当ですね。
その意味では、アメリカやの大都市部やシンガポールはいい。
オーストラリアはちょと位置的に隔離されてるから、そこからの出張に不便かも。
ヨーロッパはやはりヨーロッパ人の街だから、都市によるな。

で、結局、おれも城南の郊外。
そのうちまた海外に転居するし、今でも一度海外に行くと半月以上帰ってこない。
だから、賃貸&セキュリティのため駅近の低層MSにしといた。
近所に外国人、帰国子女多いね、たしかに。
129: 匿名さん 
[2010-05-07 00:29:11]
流行った時点で終わりの始まり。
団地しかり、ニュータウンしかり、湾岸しかり。
130: 匿名さん 
[2010-05-07 00:32:21]
>日本てのは本当に分かりやすい国で大衆のトレンド、ボリュームゾーンとなったものは確実に衰退

的をついた表現だな~
131: 匿名さん 
[2010-05-07 00:39:43]
>>124
帰国者は知らないけど、外国人は都心に居住している人が多いでしょ。
132: 匿名さん 
[2010-05-07 00:46:03]
>>131
昔はそもそも日本に居住する外国人の数が少なかったし、言葉や子育ての面から関連施設の集中した都心部ごく限られたエリアに一つのコミュニティを形成して集住しているケースが多かったのですが、近年は急速に郊外へ進出、拡散して行っているのが実情です。
133: 匿名さん 
[2010-05-07 00:46:51]

郊外も結構いるところにはいる
まあ、仕事や経済力などなどで変わってくるから、一概に外国人はこことは言えんかもね

ところで、新宿あたりはまだしも、久々に行ったら銀座が中国語だらけになってんのにはビックリしたよ
外国人労働者も都心に集まってるね
よその国の大都市見れば、当然の成り行きだけど
134: 匿名さん 
[2010-05-07 00:48:50]
今は日本語ができる白人とか外国人も多いもんね~
あれだけ喋れればどこでも住めるよ。
135: 匿名さん 
[2010-05-07 00:50:32]
そういや最近うちの周りでも欧米人を見かけることが多くなった
うちの近所と白人ファミリーなんて以前では考えられない事だったので
かなり違和感があるというか、キョドってしまうw
136: 匿名さん 
[2010-05-07 01:00:25]
最近、近所で青ナンバーを見るようになったのはそのせいか。
137: 匿名さん 
[2010-05-07 01:07:48]
セルフディフェンスが常識の外国人なら、地震にそなえて西側に避難は自然です。
138: 匿名さん 
[2010-05-07 04:16:07]
日本人のそこそこの地位の人間がワシントンDCに赴任して、ダウンタウンに住むか?
普通は郊外の広々としたとこ(別荘って感じだが)に住んでるよ(笑
139: 匿名さん 
[2010-05-07 04:27:11]
外交官が住んでる地域は安心でしょうか。
140: 匿名さん 
[2010-05-07 04:37:59]
いや別に
141: 匿名さん 
[2010-05-07 04:48:19]
あえて危険なとこには住まんよ。

外交官含め、ちゃんとした職場なら、ある都市のどの地域が快適で安全かって情報は回ってくる。
逆に危険なとこもね。
場合によっては、どの地域にすんだらいいか、大よその指示が回ってきたりする。
だから、あえて、リスキーなとこには住まんのだよ。

すなわち、外交官やいい職業の人たちが住んでる地域は、快適で安全な可能性が高いとこってことw
142: 匿名さん 
[2010-05-07 04:59:07]
国によって差はあるだろうが、日本の外交官の場合、給料と別に平均850万の手当て貰ってるんだとさ。しかも非課税。
住む場所は仕事に便利なところが第一条件だと思うがこれだけ手当て貰ってんだから、いい家に住めるんだろう。
143: 匿名さん 
[2010-05-07 05:22:43]

850万どこじゃないよ。
地域と職級によるから、もっと貰える人は貰ってる。
現地での家の手当ては別。
だから在外手当は貯めておいて、日本でいい家とか買えるの。

もっともこれは外交官だけの話ではないし、変だとも言えない。
大手のマスコミや企業は、みな同じようなもの。
何年か海外赴任して帰ってきた商社マンや銀行員は、いいとこを買えるだけの金は貯まってたりする。
144: 匿名さん 
[2010-05-07 06:08:05]
ギリシャショックが本格化。
ユーロ圏全体が信用不安。

ニューヨーク市場も爆下げです。


浮き世ばなれした買え買えさんはノンキでいいね。
145: 匿名さん 
[2010-05-07 06:10:37]
お、チャンス到来!!
146: 匿名さん 
[2010-05-07 06:27:45]
軽自動車だけ助かったか。
147: 匿名さん 
[2010-05-07 06:55:22]
リーマンショックから半年で概ね2割以上の回復。
ギリシャショックで日経平均8000円台まで下がったら買いに入る。そうすると、年内には10000円まで戻る。
1000万円が1200万になる計算。
今どきこんな効率的な投資はない。
「取らぬ狸の皮算用」ですが…。
148: 匿名さん 
[2010-05-07 06:56:05]
↑ 「半年」→「1年半」
149: 匿名さん 
[2010-05-07 07:27:28]
マンション買うなら貸しやすい場所だよ。

通勤に便利
人口が増えている
この2つを満たして
まだ坪単価がお安いところ。
150: 匿名さん 
[2010-05-07 08:02:12]
城東ですか?
埋め立て地ですか?
そもそも貸すためにマンションを購入できる層がこのスレの住人だとは思えないけど…。
逆に、賃貸目的でマンションを買うような人は城東も、埋め立て地も避けると思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる