東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

451: 匿名さん 
[2010-05-15 08:44:18]
>>449
失敗の先駆けだよそれ。
452: 匿名さん 
[2010-05-15 08:46:24]
湾岸再開発やって一気に都の財政が逼迫しましたからね。
453: 匿名さん 
[2010-05-15 08:47:30]
郊外は持家の建て替えが結構あるから着工数は
みかけ減り方が少ないです。

まあ、郊外でマンション作られてもねってのが正直あるねw
454: 匿名さん 
[2010-05-15 08:56:54]
不動産業界は巨大地震でもこない限り浮かばない。
震災後は一気にダウンサイジングするだろうからボロ儲けもできんがな。
455: 匿名さん 
[2010-05-15 09:03:55]
都心部が手掛けられないマンションデベは淘汰されるでしょう。
いろいろな会社が大手に吸収されるのでは?
456: 匿名さん 
[2010-05-15 09:07:47]
>>454
新宿の古い高層オフィスからテナントが出ていく動きがありますね。
制震とか免震とかの最新のオフィスビルに移る計画。
家賃がずいぶん安くなったからね。
457: 匿名さん 
[2010-05-15 09:19:15]
湾岸埋立地はマンションばっかりできるから広大な団地エリアになりますね。
まるで昔の高島平みたいです。
実際、転落事故とかが起こるのも同じ現象ですね。
458: 匿名さん 
[2010-05-15 09:20:26]
おまえ、そんなに湾岸マンションが欲しいのか?
459: 匿名さん 
[2010-05-15 10:05:06]
郊外のマンション価格はまだら模様。
下げ基調には変わりがないが、
地域によっては売れ残り覚悟で価格を下げずに売り出しているところもあります。

また、私鉄の支線のマイナーなところは、
供給自体が非常に少ないので地元の需要でどうにか価格維持しているところもあります。
時間稼ぎにすぎませんが・・

住宅化が進んでいるところが適正価格になって下げ止まるのは、
まだまだ長い年月がかかりそうです。
460: 匿名さん 
[2010-05-15 10:28:01]
そろそろ郊外の塩漬け土地の放出が始まるかも。
神奈川県、三セクを事業仕分け 公開で無駄省く
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010051401001051.html
461: 匿名さん 
[2010-05-15 11:28:26]
前途多難じゃんw
28~32歳の「アラサー」世代は、新卒で就職しなかった人の割合が2割に上り、10歳上の「アラフォー」世代の2倍に当たることが、大阪商業大JGSS研究センターの調査で分かった。非正規雇用の割合もアラフォーより多く、「就職氷河期」が数字で裏付けられた。
また、初めての職が非正規雇用だった男性のうち、結婚を経験した割合は45.8%で、正規雇用だった男性の69.5%を大幅に下回った。女性は非正規72.1%、正規81.9%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100515-00000026-jij-soci
462: 匿名さん 
[2010-05-15 11:50:10]
西側近郊アパート?
463: 匿名さん 
[2010-05-15 11:57:32]
東京は就職できた奴が集まってるわけだから、あんまり関係ないような気がするが。。。
464: 匿名さん 
[2010-05-15 11:58:58]
ここは株やってる人と不動産関係者の喫煙所ですか
465: 匿名さん 
[2010-05-15 12:01:25]
30代の男の独身比率が高い区が非正規雇用の人がいっぱい住んでいる区なんでしょ?
治安も悪いのかな?
466: 匿名さん 
[2010-05-15 12:07:10]
実際の統計見れば明らかだけど、実際に近くに住んだり
通りかかっていればそういうのは雰囲気で分かる。
そういうお店が多い街の隣駅辺りは多い気がするな。
467: 匿名さん 
[2010-05-15 12:09:13]
アニメや音楽などの就職が難しそうな専門学校が多い地域も学生やひとり暮らしが多そう。
468: 匿名さん 
[2010-05-15 12:38:27]
そりゃ治安悪いだろ。
将来はもっと悪くなるだろうな。
469: 匿名さん 
[2010-05-15 12:59:49]
社会の仕組みがすっかり変わったね。
470: 匿名さん 
[2010-05-15 13:43:31]
いつと比べて変わったと言ってるんだか?
確かに江戸時代とは違ってると思うけど。
471: 匿名さん 
[2010-05-15 14:44:56]
湾岸マンションは「本当に」検討外
472: 匿名さん 
[2010-05-15 14:49:31]
民主党の三宅雪子衆院議員(45)って演技力ゼロだね。

元女優の田中美絵子議員に演技させればよかったのに。

これは民主党の人選ミスだね。
473: 匿名さん 
[2010-05-15 15:04:28]
政治の話をしたいなら2ちゃんに行け
474: 匿名さん 
[2010-05-15 17:08:24]
>>470
十年前にくらべてだよ。
若いうちから階層社会になるとは。

このまま西側近郊アパートで
年齢を重ねていくとどうなるか・・
想像しただけでも怖くない?
475: 匿名 
[2010-05-15 17:19:21]
生活保護受けてないだけでニートに比べて立派に見える、みたいな次元の低ーい背比べが現実化していますからねえ。
金なく夢なくあてどなくな感じ。救済措置なし。その手は丸ごと僻地の低額都営に押し込むくらいしか浮かばんけど、マンション需要(価格)の長期低落は避けられない予感。
476: 匿名さん 
[2010-05-15 17:24:39]
10年前と比べて????
何が変わったというんだ????

そもそもマンションなんて、作るのも限られてるんだから、値段が下がるなんて思えないんだが。
477: 匿名さん 
[2010-05-15 17:27:39]
東京も沈滞ムードで年々暗くなっていくとこと、
どんどん人口が増えて発展していくとこと
両極端になりそうですね。
478: 匿名さん 
[2010-05-15 17:30:17]
住む場所はそんな変わらんと思うが。
変わっていくのは駅前商店街。
479: 匿名 
[2010-05-15 17:32:16]
需要が減れば供給も減る=作って埋まる見込みがあり採算取れる物件にシフト(新築)
買い手市場になり人気物件に買い手集中(中古)以外の物件は買い叩かれる

湾岸の物件余り、新宿周辺の新規供給は軒並み賃貸(分譲で埋まらないから?)考え合わせても全般的には下がらない理由が見当たらない。
一部で高額新規供給はあるだろうけどね。そんなのはほんの一握り。むしろ中間層が消失
480: 匿名さん 
[2010-05-15 17:38:17]
>>478
非正規だとアパート住まい。
アパートが多いところはこれからも多く、
あまり変わらないでしょうね。

確かに、ちゃんとした生活基盤が無い人が増えると
近郊の駅前商店街は壊滅するかもしれませんね。
コンビニくらいしか無くなるとか
481: 匿名さん 
[2010-05-15 18:02:10]
人口減少区になったら赤信号だよ(笑)
482: 匿名さん 
[2010-05-15 18:05:55]
都内がそんなに変わるとは思えないけどな。
千葉や埼玉の住宅地に先に影響が現れるんじゃない?

どんな影響があるかとか分からないけど。
483: 匿名さん 
[2010-05-15 18:39:36]
家の購入は少なくとも20年くらい先まで考えて
住むべき地域を選びましょう。
484: 匿名さん 
[2010-05-15 18:58:01]
マンションなら10年くらいかな。
マンションは転売が命。転売しやすいところを買いましょう。
485: 匿名さん 
[2010-05-15 19:03:29]
>>484
また都心部湾岸かよw
486: 匿名さん 
[2010-05-15 19:06:25]
確かに、今なら湾岸だろうね。
487: 匿名さん 
[2010-05-15 19:13:11]
富裕層じゃないので、
都心に近くないと安心して買えないです。
予算は6千万円で、普通のサラリーマン。
親の援助は1500万円、自己負担は4500万円です。
貯金が1000万円あるのでローンは3500万円です。
年収は1000万円をちょっと超えています。年齢35歳。3人家族。
488: 購入検討中さん 
[2010-05-15 20:04:22]
援助1500あって年収1000超えてるんならプチ富裕層ですわ
489: 匿名さん 
[2010-05-15 20:12:49]
プチ富裕層が都心部湾岸マンションに集住。

未来予想図w
490: 匿名さん 
[2010-05-15 20:17:17]
財閥系デベの目論み通り(笑)
491: 匿名さん 
[2010-05-15 20:21:54]
>>490
大手の未来予想図に乗っかったほうが得ですよ。

大手は近郊から撤退、都心部に集中投資でしょ。
492: 匿名さん 
[2010-05-15 20:25:31]
世田谷区が予想以上に早くダメになったのは、大手も想定外だったみたい。
三菱、三井もかなり損したねw
その点住友はうまくやった?
493: 匿名さん 
[2010-05-15 20:28:52]
大手が見誤るほど時代のスピードは早いw
494: 匿名 
[2010-05-15 20:30:30]
一気に人口集中したとこは売りに出るタイミング(築10年目の大規模修繕時で金かかる前)も一緒、大量に売れたから中古供給も大量
→価格競争が避けられない。現時点で人気ある新築・築浅に手を出すのは危険に映る。
495: 匿名さん 
[2010-05-15 20:37:58]
>>494
まったく分かって無いね。
戦後郊外にいっぱい人が住むようになったけど、
戦後10年、20年で大量の売りが出ましたか?

そもそも、良いところに人はそのまま住み続ける。
都心部売っていまさらどこに住むのよ(笑)
496: 匿名 
[2010-05-15 20:42:47]
>495
具体的な地名出すと荒れるだけだから控えただけですけど?
多摩ニュータウンあたりの現状をご存知ないと見える。売るに売れない・出るに出れないが実情と言うべきでしょう。

都心に買うことに異議なし。考えるべきは新興地域の一世代後
497: 匿名さん 
[2010-05-15 20:44:36]
>>496
あきれるぐらい分かって無いね。

郊外と都心部をごちゃまぜにしないこと(笑)
498: 匿名さん 
[2010-05-15 20:49:47]
同じ都心部でも新興地域だと買わないわけ?
買う人にとっては新も旧もないやろ(笑)

ただ都心部に住みたきゃただ買うだけ。

多摩がダメなのは郊外で、買う人がいないだけだよ。
自分の子供たちさえ逃げ出すようなとこに未来は無いでしょ。
499: 匿名 
[2010-05-15 20:50:12]
分かってないというよりも話が噛み合ってない気が。
あなたの考える都心に新興湾岸部が含まれていないといいですけど笑
500: 匿名 
[2010-05-15 20:51:54]
>498
そんな短絡的に不動産買ったら後で泣くだけでしょう。煽るならもっと勉強しないと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる