管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート3
 

広告を掲載

おいちゃん [更新日時] 2010-11-16 15:38:41
 

前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。

[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート3

50: 匿名さん 
[2010-05-06 12:58:06]
マン管士は役にたたない、ペーパー資格だからじゃないの。
51: 匿名さん 
[2010-05-07 08:51:44]
マン管士が役にたたない?
組合員の中に有資格者がいればプラスにはなるでしょう。
52: 匿名さん 
[2010-05-07 10:48:45]
>>49
>一体誰が批判してるの?
試験に落ち続けてる人かも.....合格率20%未満ですから、毎年8割が落ちてます。
53: 匿名さん 
[2010-05-07 12:37:44]
>>52xy
マン管士の合格率は8%前後でしょう。
管業は20%前後ですけど。
54: 匿名さん 
[2010-05-07 13:54:39]
>組合員にマン管士の有資格者がいればその人を使わないということはないでしょう。
>それだけマンションの管理については知識があるのですから。

それは、現実問題むつかしいんだ。

うちのMSにも理事長になったのが弁護士がいたけどそうではない人と変わりはなかったよ。

名乗りもしなかったからね。

クレーマーの高校教諭がいて、自分の意見が通らないと知るや理事会にしつこく出てきて、
「MSの中にも法律家がいるんだからその人の意見も聴け」、
と申し向けた相手がその理事長だった・・・。
むろん理事長は弁護士としてクレーマーの高校教師に対応したのではないから、弁護士とはその時も名乗らなかった。

問題はだから資格うんぬんじゃないんじゃないかと。

55: 匿名さん 
[2010-05-07 15:58:03]
弁護士はマンション管理の法律や運営方法に長けている訳じゃないからね。
特に修繕や設備点検とかについては知らないだろうし。
マンション管理についてはマン管士が一番役にたつと思うけどな。
56: 匿名 
[2010-05-07 23:45:51]
マン管士が一番中途半端な知識しかないよ。
役にたつのは建築士と弁護士。
57: 匿名さん 
[2010-05-08 09:16:36]
>>56
建築士は建築関係だけに詳しいだけ。殆ど役に立たないし問題外。
弁護士は区分所有法はわからない、マンションの管理に関する法律相談で弁護士に
相談すると痛い目にあうよ。
相談料等のお金はたくさん取るが内容は基本的なことだけで、実際裁判になっても
役にたたないのが実情。今までの裁判例をみてもいかに弁護士がマンション管理に疎いのかが
分かるというもの、それに大規模修繕工事や設備点検、電波障害に対する近隣住民への対応の仕方等が
分かるはずがないよ。規約改正で依頼するにしても弁護士では頼みようがないでしょう。
滞納金対策にしても弁護士まで頼むことはないでしょう。
マンション管理に対して弁護士は使いみちがない。これが一般常識。

58: ハチャメチャ爺さん 
[2010-05-08 09:51:00]
資格摂取者は一定の知識を持っている事は明白。

その資格を『善に使うか』『悪に使うか』では。

善に使うものは、幅広く知識を得ることが出来る。従って他の分野にも活用出来る事が多々ある。 


59: 匿:名さん 
[2010-05-08 12:20:00]
>>57
表面を撫でた程度の知識しか問われない試験に合格しただけで取得できるマンション管理士資格を、
恰も水戸黄門の印籠がごとく絶大なもののように言われてもね。

と、一石を投じておきましょう。
60: 匿名さん 
[2010-05-09 09:48:29]
しかし、ことマンションの管理に関する総合的な知識でいえば
マン管士が一番でしょう。
役にたつ、立たないは別にして知識だけはマン管士が優れているのは認めるべきじゃないかな。
61: 匿名さん 
[2010-05-09 10:11:14]
>>59
>一石を投じておきましょう。
机上の傍観者または利害関係者が大海に投げる一石。勝手に吠えておればよい。管理組合の者は皆失笑のみ。
62: 匿名さん 
[2010-05-09 10:34:32]
>>61
私は管理組合の者ですけど。
マン管士については一般論をいったまでですよ、私が有資格者という訳ではありません。
マンション管理に関する、ごく限られたことに対して勉強してるんですから、その分野については
詳しいのが当然といったまでのことです。
63: 匿名さん 
[2010-05-09 11:24:16]
>>62

資格マニアも一部にはおられるでしょうし、現場につかない管理会社の社員が取得する場合もあるでしょう。
しかし、管理組合の中で取得される方の大方は、マンション管理全般の知識が高い方なのはどこでも事実ではないですか。訴訟や技術でも基礎的なことは一定判断できますし、また、個々の細かい分野のことになれば、専門家に一歩譲るのは自明のことですが、そこへ繋いでいく整理は一般住民の比ではないでしょう。>>57さんの言い方も極端ではありますが、そのような趣旨だと思いますね。
>表面を撫でた程度
>マンション管理に関する、ごく限られたことに対して勉強
とまでネガティブな表現をするようなことですか、と思いますよ。
64: 匿名さん 
[2010-05-09 11:43:43]
私は一芸に秀でていてもいいのではないかと思いますよ。
別にネガティブな資格とは思っていません。
マンションに住んでいる者としては、マン管士が一番相談しやすいのではないかと思っています。
マンションの管理については総合力は一番あると思っていますので。
より専門的なことは当然必要ならそこに依頼することになるのですから。
65: 匿名さん 
[2010-05-09 13:44:39]
>>64
>私は一芸に秀でていてもいいのではないかと思いますよ。
63ですが、私もそう思います。仕事によって得意分野が違うのは当たり前ですしね。
その上で、総合力が上だということだと思います。
願わくば、複数の管理士取得者がマンションにいて、相互に意見を交換しあえたらほぼ理想的でしょうね。

66: 匿名さん 
[2010-05-10 09:06:58]
うちのマンションにはマン管士の有資格者が2名います。
現在は理事ではありませんが、頼りにはなりますね。
67: 匿名さん 
[2010-05-10 12:10:51]
うちでは管理会社のフロントマンがマンション管理士でした(名刺に記載)が、
まったく問題外で、違法なことを平気で言ってた。
68: 匿名さん 
[2010-05-10 12:22:00]
>>67
具体的にどのようなことをおっしゃっていたのですか。
69: 匿名さん 
[2010-05-10 20:02:53]
>>67
管理会社のマン管の有資格者は役にたたないよ、マン管は組合視線で物を考えるんだよ。
組合サイドに立っていないマン管の単なるフロントマンじゃないか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる