一戸建て何でも質問掲示板「外構について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 外構について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-11-15 23:10:10
 削除依頼 投稿する

新築予定で家のプランの方は大体決まりましたが、外構の方がなかなか決まりません。

特に、家の囲いをブロック塀にしようか、生垣にしようか、迷っています。

ブロック塀の利点、欠点

生垣の利点、欠点
(生垣はお勧めの樹種等がありましたらお願いします。)

また両方の、施工価格などが分かりましたら教えてもらえると助かります。

今のところ、隣にはすでに家がたっているので、隣との境は施工せずに、家の前と横の30mぐらいの長さを施工する予定です。

予算は、1mを2万の計算で60万くらいを見積もっています。

[スレ作成日時]2010-03-31 22:44:31

 
注文住宅のオンライン相談

外構について

61: 匿名さん 
[2011-06-06 01:34:32]
桝の上には砂利は敷かない。見えなくなる、不意の足下滑り、
砂利とはいえ、開閉時いちいちふた溝へのゴミかみこみを取り除かなければいけない。

砂利敷き後、極端に桝が沈んだ状態になるようでしたら、アジャスターでかさあげする。
62: 契約済みさん 
[2011-06-06 08:07:02]
素人なのですが、質問をさせてください。

現在建築中の家の外構ですが、庭などのスペースはなく駐車スペースと玄関まで続くアプローチ?(駐車スペースの脇のスペース80cmくらい)部分が全てコンクリートの打ちっぱなしで仕上げます、と言われております。
普通に考えると全てコンクリ復旧のみと受け取れますが、駐車スペースと玄関までの通路との間に溝を設けてもらい(5~10㎝くらい)、そこに砂利か草?みたいなのを入れて駐車の目印のようにしたいのですが、それをすることによってどのくらいの差額が出たり、何か支障のあるようなことに(強度などに)なりますでしょうか?
あまり差額が高かったりすると・・・なのですが。

よろしくお願いします。
63: 匿名さん 
[2011-06-06 17:26:11]
>>62
これは業者に聞いた方が早いよ。
溝をつけてもそんなに値段は変わらんとは思うけど、
業者によってはボッタクルかもね。
砂利か草も自分でやれば数百円〜数千円で出来る。
防草シートを敷いて砂利とかなら簡単だよ。
64: 匿名 
[2011-06-06 19:37:54]
>>61
ありがとうございます

通販でアジャスター購入してやり直したいと思います
65: 購入経験者さん 
[2011-06-06 21:25:45]
外溝は業者によりピンきりなので色々な業者で意見を聞いて
競合した方が良いですよ。
安いと思ったら何か安い材料を使っています。
飛びつかない様に用心してください。
当方は只今真っ最中です。大阪ならば良い業者があります。
メッチャ仕事熱心で丁寧にやってくれています。
こっちが適当にすればいいのに~と思うぐらい丁寧です。
こんな業者を選んでくださいね。
有名どころはダメです。率直な感想です。
66: 匿名さん 
[2011-06-07 06:48:33]
外構費用ってほとんどが手間賃
自分でやってみると良く判る スゲエしんどいけど
67: 契約済みさん 
[2011-06-07 11:12:02]
62です

63様 ご回答ありがとうございます。業者に聞くのが一番ですよね、防草剤は入れないと雑草が生えてきますよね・・・溝だけ作ってもらって自分でやってもよさそうですね。

業者はかなり割安な感じで儲けようみたいな感じではないので、差額が小額であれば納得するつもりです。差額なしが一番の希望ですが・・・。
あと1ヶ月くらいで内装等に入り、そのころに外構の打ち合わせもできそうなので相談してみたいと思います。(家を作る業者と外構は別なようです、家の業者に聞いたら売主さんが発注している別の業者だと言われました)
68: 匿名 
[2011-06-07 11:22:24]
HMに任せないほうがいいのかなあ?
69: 匿名 
[2011-06-07 14:54:30]
↑センスの問題もあるよ。
70: 匿名さん 
[2011-06-07 16:25:10]
HMに外構頼むと、下請けへのピンハネ料取られるから、どうしても高くなるよね
ただセットバックがからんだり、引き渡し時に外構がすべて終わっているのが希望だったりすると、HMに頼むのが無難だったりする
結局、うちはHMに頼みました
当初150万を交渉して130万にはなったけど、外構屋に直接頼めば100万かからなかったと思う
71: 匿名さん 
[2011-06-08 05:56:26]
家は基礎と棟上やっていた鳶さんに外構を頼んだ
家建てた工務店に話したら、鳶屋はブロック積みだの土間打ちが一番の仕事だそうで
鳶職×植木屋コラボで、和風外構なら完璧(センス的にここが限界か)

同時期のお隣さんが50坪敷地の外構が300万だったそう(建てたHM経由で)
家は同坪程度で見栄えは自画自賛で↑ それでも100万ちょっとです。

鳶さんも植木屋さんも、じっちゃんだからセンスに期待は無理
自分でどこまで指示出来るかが出来栄えの分れ目です。

でも打ち合わせを日曜日にして貰って(日曜でいいと言ってくれた)
3人で昼間からビール飲みながら形を決めて、時々自分も手伝って
庭木とか石を貰ったりして、これはこれで結構楽しかったです。
72: 匿名 
[2011-06-08 09:22:47]
そのような、外構作り、とても楽しそうでうらやましいです。
でも実際に自分がそういう関係を作り上げられる職人さんと出会えるかは難しいと思います。時間もないし。理想的であり、うらやましくもありますが、自分には無理そうです。。。

という自分はHMに依頼し、割高ですが、無難な外構になりました。機能的で使いやすいです。外構内の不具合もHMの権力ですぐに対応修正されます。
73: 匿名 
[2011-06-08 15:16:42]
外構は結構お金がかかりますよ、
74: 匿名さん 
[2011-06-09 04:57:33]
↑お金が掛かるのは事実だけど、どれだけやってその費用は?となれば
出来るものは同程度でも、業者や依頼の仕方によってそれはもう千差万別。
75: 匿名さん 
[2011-06-09 07:32:28]
ということで、
73さん、

あなたの外構についてもう少し詳しく教えてください。

敷地面積、
73さんが予想していた外構費用、
実際にかかった外構費用、
オープンかクローズか、
主な外構設備、

以上があれば、「外構は結構お金がかかりますよ」が実感できるかもしれません。
76: 匿名 
[2011-06-09 08:27:12]
はい!敷地は90坪で家か36坪の平屋です、車がかるく3台止められるぐらいの敷地を1メートルえぐってもらってブロックを4・5段積んでコンクリートでを打ってます、ブロックも2・30メーター積んでいます、それだけで百万ちょい後はブロックに漆喰ぬって石貼って後アプローチにも石を貼りました。全部で150万ぐらいでしたよ
77: 匿名さん 
[2011-06-09 08:46:34]
90坪で150万!安っすいですねえ〜!!!!!!

カーポート屋根なし、カーゲートなし、外壁とカーポートコンクリと玄関まわりだけですか?
それだとそんなものかもしれません。

うちは70坪、セミクローズでフル装備(電動カーゲート等)、500万でした。

このように、一概に「外構が高い」といっても人によって納得できる外構の内容は異なり、それに見合う施工業者さんを探せば良いと思います。

スレ主さんの質問の生け垣は、成長するまでの時間と落葉の処理を含め手入れの面倒さが難点だと感じ、うちは高い塀を作りました。
78: 匿名 
[2011-06-11 06:19:17]
最近納得いかないなーと思ったのは
外構は大手HMに依頼したわけ
引渡しと同時に出来上がるメリットがあったら
結局工事の遅れで引渡しの完成になったのはまあいいとして

一部分のみフェンスを後付けした
今度はメーカー直営に頼んだ
そしたらメーカーの方が安いんだぞ

なんなんだよ
仕上がりもメーカーのが綺麗だし
対応も丁寧だし
79: 匿名さん 
[2011-06-11 06:28:02]
施工もするメーカーってどこですか?
80: 匿名さん 
[2011-06-13 06:15:05]
庭には芝を植える予定でしたが、手入れが面倒ということでヒメリュウにしました。
81: 購入検討中さん 
[2011-06-16 05:59:40]
スレ主ですが、ようやく9月に着工予定で地盤調査をやったところ、地盤改良が必要ということで外構費用が大きくけずられそうです
82: 匿名さん 
[2011-06-16 17:34:06]
>76
150万ですか・・・絶句。
うちは130坪、平屋50坪で、アイアンクローズド、駐車場4台屋根なしイエローコーツ敷き、後付で屋根付きベランダ9畳などで750万かかった。
電動などは一か所もない。
やりすぎたか。
83: 匿名 
[2011-06-16 22:20:24]
76です 130坪で50坪の家ですよね、のこりの80坪をいろいろ全部されたのでは?家は駐車場とブッロク積みアプローチちのみでしたから土地の半分ちょいぐらいです 庭は自分で芝敷いて木を植えて採石敷いて7・8万ぐらいでした。
84: 匿名さん 
[2011-06-16 23:51:21]
うちは敷地300坪で三階建て470坪、塀は緑の天然石で駐車場は電動式7台
2000万かかった。
85: 匿名さん 
[2011-06-17 07:34:44]
オラはもう金が無いから、全部自分でやる
隣地に接する二面は既存のボロブロック塀をそのまま
道路に接する二面は、協定で見えない塀が作れないので
自分で木のフェンス作るんだ。

資金難でもあるんで、三ヵ年計画で施工予定さ。


86: 入居済み住民さん 
[2011-06-21 15:18:58]
おらも工場直送でCB100×300個ほど送ってもらって、1個1個地道に積み上げただよ。
外床タイルも400枚ほど、いっぱいバサモル練って張っていったなあ。
ミキサー車もプラントに電話かければ生コン配達してくれるし、
今のホームセンターの品揃えは馬鹿にできんとよ。
おかげで財布には優しかったけんど、体には悪かったかものお。
腹がぺしゃんこになってしもうて、ズボンがガボガボだぞよ。
87: 購入検討中さん 
[2011-08-16 12:38:16]
本体価格だけで予算をだいぶオーバーしたので、外構は再度予算の練り直しが必要です。
88: 匿名さん 
[2011-08-18 01:39:56]
>>86
いや、それ良かったんじゃないか?
89: 物件比較中さん 
[2011-08-18 09:12:33]
外構も高いですね。
自分で出来るところは自分でやる。
楽しみながらやろう
90: 匿名さん 
[2011-08-18 09:28:33]
夏休みにウッドデッキ作った。自分でやるのも楽しいよ!ただ、夏やるもんではない・・・次は目隠しでラティスかなんかを設置予定。ラティスじゃつまらないから、代替になるものなんかないですかねぇ?
91: 匿名さん 
[2011-08-18 21:04:02]
趣味で外溝ってのも中々いいね
92: DIY魂 
[2011-08-19 09:35:06]
ラティスよりも縦格子か横格子の方がカッコよいよ

エクステリア系メーカーのカタログでも見て勉強しよう。
業者に頼むとブロック+アルミフェンスが普通で
格子なんて頼むと莫大な費用がかかる
でも自分でやるなら、格子の方がずっと楽。

ブロック積は大変だし難しいから、すぐ諦めました・・・

93: 匿名さん 
[2011-08-20 23:27:51]
マイホーム購入で、週末はDIY三昧。
自慢のマイホームに自分で手を加えて、
良い汗をかいて、ますます家に愛着がわいています。

と、思われているでしょうが、
お金が無くて地道に外構に手をつけているだけです。

余裕があれば、外構専門店に全部任せたかった(^_^;)

軍手日焼けが眩しい男より。
94: 匿名 
[2011-08-20 23:36:06]
93

オラは違う、
本当にDIYが好きなんだ。

外構見積書にビビったんじゃない。

本当にDIYが好きなんだ。

外構見積書を見た瞬間から、
なぜかDIY好きに生まれ変わったんだ〜!

95: 匿名さん 
[2011-08-21 19:37:29]
↑ですよね、僕も元々工作は苦手。というか興味も経験も無かった

それがどうだろう、家を建ててお金に余裕が無くなった
そのくせに外構もずいぶんな費用が・・・ いい車買えるじゃん。

最近は犬を拾って犬小屋も作った、なんだか作るうちにどんどん大きくなり
一間四方の物置並みの犬小屋だけど、広くて犬も子供たちも大喜び。

でも自分でやるならブロックとコンクリは重くて大変よ
やっぱり木がいいです、見た目的にも個性があっていい。
ポイントは水平垂直とか、気にしないこと!
96: 購入検討中さん 
[2011-08-21 20:43:37]
木はシロアリの心配はありませんか?
97: 匿名 
[2011-08-22 00:21:34]

うちも、DIYで8帖位のデッキとウッドフェンス6年前に作って
年2回塗装してるが 白蟻も腐りも一切大丈夫です
木の種類は、WRです
近所の家で業者に作って貰ったデッキは、一度も再塗装して無いので グレー化してささくれてかなり劣化してる(ウリン等ハードウッドなら無塗装でも行けるが)メンテしだいか
98: 匿名さん 
[2011-08-22 01:01:29]
白アリは結局はご近所次第だと言われました。
ご近所に住み着いていれば飛んできてしまうらしいです。
99: 匿名さん 
[2011-08-22 05:17:48]
家の外に木材を使うのは、結局自分のメンテ次第でしょう
床下の土台なんて、簡単に目が行かないし対処も難しい。
でも屋外なら確認も簡単だろうし、補修も容易。
自分で作ったものなら更に、切って作り直したり廃棄してしまう事だって出来る。

自分はSPFでウッドデッキ作ったけど、地面から束石で立ち上げて
一応、家にぴったりとくっ付けないで作った。
キシラデコールみたなものでしっかり防腐して、取り合えず3年は問題ない。
そのうち再塗装する必要があるだろうけど、たぶん10年は持ちそうです。
100: 入居予定さん 
[2011-09-11 18:54:11]
現在上棟式が終わって建築中で、最終的には、ウッドデッキや外部の柱などを塗装する予定ですが、皆さんは色は何にされたでしょうか?
101: 物件比較中さん 
[2011-09-11 23:18:59]
50坪の土地で外構やりましたが、50万以下です。
自分では満足しています。
みなさんの意見を拝見し、莫大な費用がかかることを知り、
自分が恥ずかしくなりました。
102: 匿名さん 
[2011-09-12 12:49:27]
良心的な業者さんに当たってラッキーだったのですよ。
ご自分が気に入っておられることが何よりです。
103: 匿名 
[2011-09-12 13:30:20]
50坪で50万内訳分からなければ参考になりません
104: 匿名さん 
[2011-09-12 13:44:19]
宅地面積より、施工面積、仕様を記述してくれないと参考にはなりませんよね・・・
大手HMに直接頼むと300~500万円なんて軽くかかってしまいます。
105: 物件比較中さん 
[2011-09-12 23:34:14]
50坪50万ですが
自分でやりました。
セメント車2台分、間口13M、奥域14Mのフェンス、あと簡単な玄関アプローチ(煉瓦式)
106: 匿名さん 
[2011-09-12 23:38:48]
>>105
うちの家もお願いします
107: 物件比較中さん 
[2011-09-12 23:47:27]
105、材料費だけですよ。
4日かかってしまった
日当2万ほしいから、60万でできるよ
108: 匿名 
[2011-09-28 12:58:08]
トステムの2台カーポートとその下の土間打ち40平米の工事

相場だとどの位かかりますか?

知り合いに40万でたのもうと思ってるんだけど…
109: 平屋男 
[2011-09-29 11:50:43]
下記サイトで見積ったら土間打ち抜きで20万程度でした。
40万でしたら妥当だと思います。

http://www.ex-shop.net/cp/index.php?action=public_item_cp_estimate_exe...
110: 平屋男 
[2011-09-29 11:54:11]
すみません。上記は、幅が1台分でした。
2台分にすると、26万ちょっとですので、
それでも40万円は妥当だと思います。

http://www.ex-shop.net/cp/index.php?action=public_item_cp_estimate_exe...
111: 物件比較中さん 
[2011-09-29 13:07:30]
外構に500万?
家立つんじゃない
112: 匿名 
[2011-09-29 14:29:34]
>>110
わざわざありがとうございました
妥当な線でよかったです

機能門柱と玄関までのレンガ敷は自分でやるつもりでしたが
合わせて50万くらいでお願いしてみます
親しいのでムリ聞いてくれると思うので
113: 入居済み住民さん 
[2011-10-11 17:25:01]
入居後に追加で1階掃き出しサッシにタイルデッキしようかと悩んでます。
すでに(小さい)テラスがあるので、それを土台に少し大きめの。

しかし、地盤が弱いので、地盤改良費が必要とのこと。
重機が入るので、何十万とかかるそうです。

地盤改良しないなら、もうデッキが沈むのを前提で作るしかありませんよね?

タイルデッキを諦めるか、
地盤改良不要程度の大きさのデッキにするか、
お金かけてでもデッキ作るか、

みなさん、デッキの使い方はそれぞれでしょうが、
あった方がいいでしょうか?
114: 入居済み住民さん 
[2011-10-11 17:40:05]
>113

どれだけ重いデッキを作る気なんですか?

115: 匿名さん 
[2011-10-11 17:58:56]
>>114
タイルデッキって書いてあるじゃん、ウッドデッキではないよ。

タイルデッキがどういう物か、わからなかったらググってね。
116: 匿名さん 
[2011-10-11 18:10:48]
テラスを作る為に地盤改良か・・・・・
どうかしてません?
117: 匿名 
[2011-10-11 18:45:01]
デッキするならタイルですね。
しかし、家の基礎の通気口に注意して計画してください。安易にタイルデッキすると塞いでしまいますよ。
118: 113です 
[2011-10-11 21:24:36]
建築したハウスメーカーに聞いたところ、地盤改良必要と聞き、
にわかに信じがたい内容でしたが、
土地はたしかに軟弱で、基礎は柱状改良しています。
通気口も気にしつつ、メンテナンスフリーのタイルデッキができたらな、と思います。
他の業者からも見積もりは取るつもりです。
119: 匿名さん 
[2011-10-12 01:15:06]
大手あたりのハウスメーカーならやりそうですね。
客に金をジャブジャブ使わせるのが仕事なんですよ。まぁ相見積もりが正解です。
120: 匿名 
[2011-10-12 09:28:05]
デッキを作るのに地盤改良ってはじめて聞きました。

お家を建てた時に地盤調査されてますよね?
その時に大丈夫ならいいんじゃないですか?
121: 匿名さん 
[2011-10-12 11:07:59]
家の基礎でも作るつもりなんでしょw
普通は地業で固めて家側の基礎にアンカー。
122: 113です 
[2011-10-12 11:52:12]
書き込みありがとうございます。
とりあえずハウスメーカーに詳細を今一度、確認したいと思います。
そして、もちろん相見積もりをします。
123: 匿名さん 
[2011-10-12 12:33:39]
玄関ポーチ部分も地盤改良してるレベルなら、そのデッキ部も必要なのだろう
でもポーチまで地盤改良した家なんて、知らないけどね・・・

そんくらい軟弱な地盤だと、駐車場に土間打ってたら沈みそうだな
まあ土間打たずに地面の上に駐車したら、そのうちタイヤがハマっちまうだろうけどさ・・・
124: 匿名さん 
[2011-10-12 17:39:02]
ふかふかの田んぼやら沼地状態なら地盤改良いるだろうな。
125: 113です 
[2011-10-12 18:02:05]
以前の土地は、畑?田んぼ?だったらしく、
それだけでなく、私の住んでいる地域自体が地盤が弱く、
ほとんどは柱状改良もしくは杭打ちまでしていると思います。

123さんがおっしゃるように玄関ポーチにまで地盤改良しているかどうかは、
工事図面を見て確認します。

121さんがおっしゃる方法が普通ならば、それをハウスメーカーに伝えてみたいと思います。
126: 入居予定さん 
[2011-10-12 20:36:08]
私の建築予定位置ももと田んぼでSS検査の結果は地盤改良が必要と言う調査結果が出たのですが、念のために、表面派探査法で再調査してもらったら、地盤改良の必要なしと言う結果が出ました。

地盤改良も100万前後かかるので、少しの費用で済むのなら表面探査法を勧めます。
127: 匿名さん 
[2011-10-12 22:28:14]
ブロック塀の利点:頑丈塗り替え可能
欠点:好きなデザインでも、家に合わない場合がある。

生垣の利点:緑は落ち着く
欠点:枯れる落ち葉の掃除が大変

立替え前の家で、落ち葉の掃除が大変だったので、立替え後にブロック施工。
30m程度の波型塗り壁レンガ笠置き+駐車場2箇所(5台分)土間コン+砂利敷きで、見積は190万でしたね。
相見積&外構屋さんの仕事が切れた事もあり、160万で契約し満足な仕上がりです。
ただ、少々追加もあって金額的にきついと言う事で、砂利敷きが採石へ変更になりました。
128: 匿名 
[2011-10-13 16:18:43]
うちは昔田んぼ→造成後畑→建築

という流れだったけど地盤改良は必要なかった。
HMの人の話によると、田んぼ造成のときにどのように造成するかで地盤改良が必要か決まってくるらしい。
だから昔田んぼだから地盤改良になるかというとそうでもない。
ただし川の側はやっぱり危険。
129: 匿名さん 
[2011-10-13 17:27:50]
>121さんがおっしゃる方法が普通ならば、それをハウスメーカーに伝えてみたいと思います。

伝えてもムダ。全否定するか脅してくるかのオチ。
「その方法でやってもいいですよ。でも責任持ちませんからね」このような回答でしょう。
130: 匿名 
[2011-10-14 12:40:53]
やっぱり大手さんはぼったですよ。

ウチの主人が外構施行業です。

大手さんも何社かやらせて頂いてますが、とっても厳しいです。

無理な納期を平気で言います。
フェンスなんてm、数百円の手間賃です。
大手のハウスメーカーの営業は外構に関しては素人が多いので、お客さんと打ち合わせミスもありますよ。

無理ばかり言って手間賃がとても安いので、大手さんはやらない職人さんは多いですよ。
カーポート、フェンス、テラスなどは大手さんは3倍くらいとってるんじゃないですか。

家の引き渡しと同時に外構も完成していて、赤いジュータンの上を歩いて玄関に入って行くのも大手さんならではだと思いますが…

外構をやるなら、とりあえず玄関周りとか、フェンスとか家の全体の雰囲気が決まってしまうものは、家の引き渡しまでに大手に頼むとしても、カーポート、テラス、ウッドデッキなどはあとでゆっくり、何件か見積もりとってやった方がいいですよ。


庭の木なども近くにあれば、造園屋さんがいいですよ。 ホームセンターにも揃ってますが、土や木の知識が無いと自分で植えても枯らしてしまう事が多いです。




131: 匿名さん 
[2011-10-14 12:57:04]
> 赤いジュータン
某電気屋ホームw
132: 物件比較中さん 
[2011-10-14 22:44:08]
3倍か。

私は2倍でした。

同じ仕様です。

133: 匿名さん 
[2011-10-15 09:38:39]
>カーポート、フェンス、テラスなどは大手さんは3倍くらいとってるんじゃないですか。

3倍ってどうやって取るんです?定価より高くなりませんか?
134: 物件比較中さん 
[2011-10-15 18:22:34]
大抵施工費に上乗せしてるよ。

それ以外にも、見積もりで定価商品以外の枠があればそこが高くなっています。
135: 匿名 
[2011-10-15 19:34:54]
良心的な値段の3倍という意味です。
136: 匿名さん 
[2011-10-16 02:51:07]
良い外構工事業者を紹介してくれるHMを選べばいい。
家の引渡し前に外構を一通り済ませたが、数社の相見積もりを取ったところ、
意外なことにHMの営業が紹介した業者が一番安くて工事内容もよかった。
おそらく本来はHM向けの価格と仕様なのだろう。
工事費用は業者に直接払った。HMの営業にバックしているかもしれないが。
137: 匿名さん 
[2011-10-16 05:58:54]
たかだか50坪の敷地にフェンスを廻して、車庫の土間打って
植栽メインのオープン外構で300万。

これが近所の建築条件付物件の外構費。建築会社は大手HM数社選べる条件付


こんなのそこらの外構屋さんを捕まえてくれば、余裕で半額に収まるよ。
余程業者を外さない限り、費用なりの失敗もないと思う。
138: 匿名さん 
[2011-10-16 10:07:03]
>>136
>>意外なことにHMの営業が紹介した業者が一番安くて工事内容もよかった。
>>工事費用は業者に直接払った。HMの営業にバックしているかもしれないが。

一番安くて内容も良いのでしたらバックマージンなんて気になりませんよね。
でもHMの紹介で一番安いとはどのように遣り繰りしてるんでしょうか?


139: 匿名さん 
[2011-10-16 13:40:23]
>でもHMの紹介で一番安いとはどのように遣り繰りしてるんでしょうか?

まあ、外構工事屋側としても、紹介したHMの担当者のメンツを潰さないためにも、
施主が他の外構工事屋を選ばれたら困るので、あまり仕様を悪くしたり、
工事費用を高くできなかったのだろうと思う。

HMの担当営業が個人的に紹介してくれた扱いらしいが、
家の工事と外構のスケジュール調整なども営業の方で
全部やってくれたので、本来はHMに金を払うべきなのだろう。

エントランスで一番目立つジュラストーンの乱貼りは、
1枚1枚のストーンが比較的大きい(最大70cm)割には
隙間が狭く(1cm前後)均一で、プリントと間違える
くらいの表面の凹凸が少ないキレイな出来栄えで感動した。
140: 匿名 
[2011-10-16 13:56:50]
139さん

良かったですね。
141: 契約済みさん 
[2011-10-18 01:38:44]
田舎ですが150坪の土地にハウスメーカーで延べ床約60坪の2階建ての家を建てる予定です。
諸経費の中に外溝費400万円予算計上されてます。
予算に余裕がないため、シャープの太陽光発電5.5KW約220万は当初諦めました。
しかるに外溝費に400万も計上されていることを考えると、なんだかもったいない気もしてきました。
外溝も含めて格好いい住宅にするため400万はそのまま外溝費として太陽光発電は諦めるか、
こんな時代だから太陽光発電を乗せてその分外溝費を削った方がいいか、
どちらがベターな選択でしょうか?
142: 匿名さん 
[2011-10-18 02:27:29]
外溝?

予算400万円を使わなければいけないのなら、太陽光発電に220万円、外構に180万円使えばいい。
143: 匿名さん 
[2011-10-18 02:32:09]
俺なら太陽光発電入れて外溝費を削るかなー
後でお金出来てやるってなった時に外溝の方がやり易そうだし、DIYでもいいだろうし
太陽光発電は後で屋根いじって雨漏りとかなったらめんどくさそう
144: 141 
[2011-10-18 02:46:49]
>>142
>太陽光発電に220万円、外構に180万円使えばいい。
>>143
>俺なら太陽光発電入れて外溝費を削るかなー
レスサンクスです。
やはりそうですかね。
自分もそう思えてきました。
屋根より外溝の方が後から弄れますからね。
150坪の土地は東西約25m南北約20mの東道路の整形地です。
150万でハウスメーカー経由で下請け業者がやるとフェンスで囲って、良くて駐車場スペースに土間コンクリ打つのがせいぜいでしょうか。
これを良心的な業者に150万でやってもらうと大分違いますかね?


145: 匿名 
[2011-10-18 08:16:21]
外注業者でもあまり変わらないかもしれません。
優先順位を決めておいたほうが良いです。
1,表札、郵便受け
2,玄関アプローチ
3,駐車場コンクリ
4,駐車場屋根
など。
外回りの塀は低予算ではあまりおすすめしません。
フェンスにしてしまうと、やり直す気力がなくなるからです。


結局は外構400万+太陽光220万にしておくほうがよいと思います。ケチった分、あとで後悔したり結局やり直すことになります。
外構400万円と言っても150坪で敷地の全周を囲うなら多分、
外周フェンス、カーポート+屋根、玄関周り、
くらいで終了だと思います。普通の外構です。

146: 匿名さん 
[2011-10-18 10:05:28]
>>良心的な業者に150万でやってもらうと大分違いますかね?

安くやって貰える業者が良心的とは一概に言えない。
150坪を150万は凄く厳しくないか。カーポートや車庫のセメントまで出来るのか。

良心的な業者ほど安易な返事はしないと思う。住宅会社と同じです。
147: 物件比較中さん 
[2011-10-18 10:38:31]
広いと外構費も高くなりそうだね。
50坪で200万だとしても500万近くになりそう
148: 匿名 
[2011-10-18 13:12:21]
広い土地の宿命ですね。
一般的な普通のセミクローズ外構で500万円かかると思います。
半分フェンスのオープンで250万円くらいでしょうか。
かと言って予算縮小すると結局後から工事することになります。

そういえば
外構費は自分の家の車の値段が基準って、古いスレにありましたね。
149: 匿名さん 
[2011-10-18 15:01:32]
私が所有する車は軽自動車。
外構は240万掛かりました。
150: 匿名 
[2011-10-18 16:45:32]
三輪車、自転車、バイク、軽自動車は想定外でした。
151: 入居予定さん 
[2011-10-18 16:55:32]
自分の所有する車か、建物の1割前後が相場ですよね。
だから60坪のHMとすると建物は4000万位でしょうか。

HMは建物の1割で値段出してますね。たぶん。
土地が広いから、安いブロック塀4段積みでぐるっと一周だけで150万くらいしそう。
152: 物件比較中さん 
[2011-10-18 17:25:08]
ブロック塀だけで150万?

うちは外構すべてで100万です。(50坪)
153: 141 
[2011-10-18 18:26:45]
>>151
なかなか鋭いですね、
建物は約4000万です。
なるべくキャッシュで支払いしたかったので、
ケチケチした話になりました。
154: 物件比較中さん 
[2011-10-18 19:44:29]
家のみ4000万キャッシュは凄い。
土地は?
155: 141 
[2011-10-18 21:11:31]
スレ違いですが、
家本体4000万、
外溝含む諸経費1000万、
土地4500万(田舎ですよ)
計9500万、
借金が嫌いなので半分くらいはキャッシュで払いたいと思ってます。
156: 匿名さん 
[2011-10-25 13:31:43]
みなさん、自転車置場とかはどうされてますか?
157: 入居予定さん 
[2011-10-25 20:35:08]
玄関横の犬走りにテラス屋根付けてそこにおいてますよ。
158: 入居予定さん 
[2011-10-25 22:58:06]
大きめのカーポートを設置して車の横に置く予定です。
159: 匿名さん 
[2011-10-25 23:25:40]
自転車は大きめの物置に入れてる。

物置のアンカーは、ちゃんと打ちましょう。
うちの物置はこの前の台風で、悲惨なことに・・・
幸い、他の方への被害はありませんでした。

それで、今度はちゃんとアンカー打って、また大きめの物置を建てました。
160: 購入検討中さん 
[2011-11-07 05:51:32]
現在、外構の見積もりとプランニングをやっています。
予算は100万から150万ぐらいで出来るだけ安くあげたいのですが、皆さん安くあげる工夫とかされましたか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:外構について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる